15時17分発の1504(T602編成)で粟島駅を出発。見取り図を描いているうちに待合スペースに折りたたみ傘を忘れてしまいましたが、気付いたのが座席に座ってからなので後の祭り。
15時34分に県庁前電停に到着。ほどなくして1507がやってきました。
その1507と絡めて電停全体を。対面式ホーム2面2線の構内です。ルーフこそありますが岩瀬ゆうこはもうおらず、待合ベンチもありません。
酷い雨ですが、駅前公園を目指して周辺散策。下り乗り場の前にはデイリーがあり、その向かいには北日本新聞社が。
駅名の由来ともなっている富山県庁は、東口の前にある壮麗な建物です。築何年??
目の前には噴水のある公園が。滝のような雨に打たれながらトイレに行き、1度目の歯磨き。粟島駅に傘を忘れたことを酷く後悔した瞬間。
何とか15時54分発の環状線列車(9001編成)に乗車し、グランドプラザ前方面へ。
16時2分にグランドプラザ前電停に到着。片面ホーム1面のみの構内です。これにはれっきとした理由があるのです。
横断歩道を渡って南側には、にいかわ信用金庫が。
にいかわ信用金庫前からグランドプラザ前電停を。運行上の拠点らしく、9001編成がしばらく止まっています!ということは、環状線は「丸の内→中町(西町北)」の一方運転なのですで、背景にあるのはグランドプラザ。
ということで、横断歩道を渡って「グランドプラザ」へ。屋根付きの休憩スペースで見取り図を描きます。「STOP コロナ!がんばろう TOYAMA」の文言が泣けてきます。で、「グランドプラザ」とは大和デパートのことなのです。
見取り図を描いていると、9003編成である1605がやってきました。
話が変わりますが、富山地方鉄道では明日、南北直通運転から1周年を迎えて新たに2つの電停が運用開始し、無料乗車デーが催されます(市内電車のみ)。その代わりといっても何ですが、日中帯の環状線の運転間隔が10分おきから15分おきに改められ、2〜29分ほど終電の繰り上げ・始発の繰り下げも行われます。
そしてもう1つ。西武鉄道は昨日、1都3県に出されている緊急事態宣言が明日で解除になるのを受けて、2月13日から土休日に運休していた「小江戸」を3月27日から土休日も運転すると発表しました。その代わり、「レッドアロークラシック」塗装である10000系10105編成について、4月29日で定期運用終了となることも明らかにしています。「小江戸」がLaview化されるのは最早時間の問題でしょう。
つづく