1年ぶりに軽井沢へ行ってきました。ちょうど、息子の小学校が先生方の研修で休みになったので、平日に出かけることができたのです。

↑最初に訪れたのは、峰の原から行くと、軽井沢の手前にある浅間山。浅間山は世界有数の活火山で、これまで、
数え切れないほど噴火を繰り返しています。ここは、江戸時代の大噴火の跡で、鬼押し出し園と呼ばれています。

↑春のお花見以来、ルーシーもいっしょにお出かけ。鬼押し出しは犬も入園できます。

↑噴火で犠牲になった霊を供養するために建立された観音堂。

↑次に訪れたのは、軽井沢の北にある白糸の滝。

↑落差は3mほどですが、幅が70mもあります。斜面から湧き出た地下水を直下させるために、人工的に滝面を成形したそうです。


↑白糸の滝の入り口には、数軒の売店が並んでいます。

↑その内の一軒で売られているイワナの炭火焼き。頭から骨まで、丸ごと
食べられます。お願いすれば、犬用に、塩をかけないで焼いてくれるそうです。

↑軽井沢には、雑貨屋さんもいくつかあります。

↑ランチは「ドッグ・ガーデン・リゾート」というドッグ・カフェへ。
別荘が多い軽井沢は犬連れの人も多いので、ドッグカフェがたくさんあります。

↑ルーシーにはクリームチーズのワッフルをオーダー。もちろん、犬用のメニュー。

↑最後は、今や軽井沢の定番「プリンス・ショッピングプラザ」へ。オープン以来、どんどん
拡充され、現在は240店舗が軒を連ねています。以前は少なかった飲食店も、充実しました。

↑日本一の高原リゾートと称される軽井沢。9月に入った平日でも人がいっぱい。

↑軽井沢で人気の喫茶店「ミカド珈琲」の看板メニュー、モカソフト。

↑最初に訪れたのは、峰の原から行くと、軽井沢の手前にある浅間山。浅間山は世界有数の活火山で、これまで、
数え切れないほど噴火を繰り返しています。ここは、江戸時代の大噴火の跡で、鬼押し出し園と呼ばれています。

↑春のお花見以来、ルーシーもいっしょにお出かけ。鬼押し出しは犬も入園できます。

↑噴火で犠牲になった霊を供養するために建立された観音堂。

↑次に訪れたのは、軽井沢の北にある白糸の滝。

↑落差は3mほどですが、幅が70mもあります。斜面から湧き出た地下水を直下させるために、人工的に滝面を成形したそうです。


↑白糸の滝の入り口には、数軒の売店が並んでいます。

↑その内の一軒で売られているイワナの炭火焼き。頭から骨まで、丸ごと
食べられます。お願いすれば、犬用に、塩をかけないで焼いてくれるそうです。

↑軽井沢には、雑貨屋さんもいくつかあります。

↑ランチは「ドッグ・ガーデン・リゾート」というドッグ・カフェへ。
別荘が多い軽井沢は犬連れの人も多いので、ドッグカフェがたくさんあります。

↑ルーシーにはクリームチーズのワッフルをオーダー。もちろん、犬用のメニュー。

↑最後は、今や軽井沢の定番「プリンス・ショッピングプラザ」へ。オープン以来、どんどん
拡充され、現在は240店舗が軒を連ねています。以前は少なかった飲食店も、充実しました。

↑日本一の高原リゾートと称される軽井沢。9月に入った平日でも人がいっぱい。

↑軽井沢で人気の喫茶店「ミカド珈琲」の看板メニュー、モカソフト。
