近くの草原で咲く山野草が、いよいよ最盛期を迎えました。ガーデンストーリーにお越しの際は、オープンガーデンと合わせて、野に咲く花々をお楽しみください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c5/f891e24d264c2b41e155680a319283c1.jpg)
↑朝の草原。気温が10℃を下回る日が増えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/20/2479f7c2017fc1d753f007fc02b8bd92.jpg)
↑生け花やドライフラワーでもポピュラーなワレモコウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/72/00b04b5715c7103f78bf913da0ead08f.jpg)
↑ヤマハハコもドライで楽しめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/75/8c4999ce472118e58c624a6f1e5bd689.jpg)
↑タムラソウ。アザミに似ていますが、棘も粘々もありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/6b/3ee90f06dca101d3b3d580d331eb8bb5.jpg)
↑夕方に咲き始める一日花のユウスゲ。ユリのようないい香りがします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/2f/c06ab5acd343578fcf813fe74d756de6.jpg)
↑2年草のマツムシソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/59/caec86eb2b67f6688aab8252a3df4e56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ec/7d7cb5d3d2ed5b49a2d928b6f6f8752f.jpg)
↑白い穂状の花はサラシナショウマ。黄色はハンゴンソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e4/2159aa99390073ebe94c7da674396002.jpg)
↑雌雄異株のイタドリ。これは雄花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ee/bfeee819d402cecbc7a0f6edc2645d1a.jpg)
↑こちらが雌花。剛健な性質で、世界の侵略的外来種ワースト100に選ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/80/67e22c548918ced6448592edad1c2d5d.jpg)
↑一年草のツリフネソウ。こぼれ種で増えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/10/11bd5a7ccd70723de5755be494f3c7cf.jpg)
↑山野草愛好家に人気のウメバチソウ。葉や蕾が丸く、雄しべや雌しべも可愛らしい造形。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4a/9578df5eb0615a2c5414ce73e4bc2d8f.jpg)
↑リンドウより一足早く咲くエゾリンドウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/48/6ef6218c1af9aaf483500b21a2b3edf7.jpg)
↑花は閉じた袋状で、ほとんど開きませんが、この中に虫が入り込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ea/59c40a61a63f96b598db4a06e45029a6.jpg)
↑今年は開花が遅れているアキノキリンソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c5/f891e24d264c2b41e155680a319283c1.jpg)
↑朝の草原。気温が10℃を下回る日が増えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/20/2479f7c2017fc1d753f007fc02b8bd92.jpg)
↑生け花やドライフラワーでもポピュラーなワレモコウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/72/00b04b5715c7103f78bf913da0ead08f.jpg)
↑ヤマハハコもドライで楽しめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/75/8c4999ce472118e58c624a6f1e5bd689.jpg)
↑タムラソウ。アザミに似ていますが、棘も粘々もありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/6b/3ee90f06dca101d3b3d580d331eb8bb5.jpg)
↑夕方に咲き始める一日花のユウスゲ。ユリのようないい香りがします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/2f/c06ab5acd343578fcf813fe74d756de6.jpg)
↑2年草のマツムシソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/59/caec86eb2b67f6688aab8252a3df4e56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ec/7d7cb5d3d2ed5b49a2d928b6f6f8752f.jpg)
↑白い穂状の花はサラシナショウマ。黄色はハンゴンソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e4/2159aa99390073ebe94c7da674396002.jpg)
↑雌雄異株のイタドリ。これは雄花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ee/bfeee819d402cecbc7a0f6edc2645d1a.jpg)
↑こちらが雌花。剛健な性質で、世界の侵略的外来種ワースト100に選ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/80/67e22c548918ced6448592edad1c2d5d.jpg)
↑一年草のツリフネソウ。こぼれ種で増えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/10/11bd5a7ccd70723de5755be494f3c7cf.jpg)
↑山野草愛好家に人気のウメバチソウ。葉や蕾が丸く、雄しべや雌しべも可愛らしい造形。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4a/9578df5eb0615a2c5414ce73e4bc2d8f.jpg)
↑リンドウより一足早く咲くエゾリンドウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/48/6ef6218c1af9aaf483500b21a2b3edf7.jpg)
↑花は閉じた袋状で、ほとんど開きませんが、この中に虫が入り込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ea/59c40a61a63f96b598db4a06e45029a6.jpg)
↑今年は開花が遅れているアキノキリンソウ。