高原の庭物語

ペンションガーデンストーリーのオーナーのブログ。
趣味のガーデニングを中心に、自然の中での暮らしを綴っています。

The front garden

2014年08月17日 | Today's garden
 信州は、雨が続いています。例年だと、お盆期間中の信州の山々は登山客でにぎわいますが、この天候不順で、その数はかなり減ったそうです。ガーデンストーリーの庭もほとんど日差しがないので、台風11号で弱った花の回復が遅れてしまっています。


↑今年植えた八重のダリアは、再び、元気に咲き始めました。


↑紫の花はカワミドリ。


↑少しずつですが、華やかさが戻りつつあります。




↑ルドベキアも、台風で被害を受けました。


↑峰の原の気候に良く合うゲラニウムのロザンネ。


↑早くもアスター系の花が咲き始めました。


↑山野草コーナーのキキョウやカワミドリ。左奥にはオミナエシも咲いています。


↑オレガノも咲き始め。


↑エキナセアも、台風で倒れ掛かったのを起こして、支柱で支えています。


↑今年は、ピンクのベルガモットがきれい。花数が増えました。




↑山野草コーナーから見たフロント・ガーデン。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The summer rain

2014年08月16日 | Today's garden
 夏真っ盛りだというのに、お天気がぱっとしません。今週は、毎日のように雨が降っています。台風11号以来、日差しもあまりないので、ガーデンの花々は、うつむき加減です。


↑今日も朝から降ったり止んだり…


↑写真はすべて、ペンションの窓から撮りました。


↑屋根から落ちる雨水。ここは、降雪地域なので、雨どいが付いていません。


↑2階のゲストルームから。


↑ウッドデッキのパラソルも閉じたまま。


↑見頃が終わりに近づいている花は、雨が続くと、花期が短くなってしまいます。


↑シダ類は、水に濡れると輝いて見えます。


↑1階のゲストルームから。


↑フロント・ガーデンに面した玄関ホール。


↑雨続きで、退屈そうなルーシー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風がすぎ去って…

2014年08月13日 | Today's garden
 台風11号は去りましたが、庭の最盛期に、これだけ大きな台風の影響を受けたのは初めてのこと。壊滅的な状況になった訳ではありませんが、少なくても、百本くらいの花が折れてしまいました。元々、風に弱いヤナギランは、ほぼ全滅。花が大きなダリアやルドベキア、アナベルなども、結構、ダメージを受けました。台風の翌日、3時間ほど庭に出て、応急措置を施しましたが、今はペンションの仕事が忙しいので、全部の草花の手入れをちゃんとできるのは、しばらく先のことになります。
 台風がすぎ去っても、夏空は戻ってきておらず、昨日は終日、梅雨の真っ只中のような雨。そして、今朝は11.3℃まで下がって、全国で2番目に低い気温を記録しました。


↑台風で折れてしまったルドベキア。庭中に、こんな状態の花があります。


↑雨風に打たれて、一時の華やかさが、少しトーンダウン。


↑そんな中で咲き始めた、ピンクのベルガモット。


↑支柱をしてあったので、折れずに助かったホリーホック。




↑水鉢の蓮が咲きました。






↑見頃を迎えたカワミドリ。シソ科の山野草です。


↑このアゲハ蝶も、台風で傷ついたのでしょうか?






↑台風の後、後ろのベロニカが、手前のルドベキアに覆いかぶさるように倒れていましたが、
応急処置を施して、何とか見れる状態に。後は、株自身の力による回復を待つことにします。




↑ウッドデッキ横のベルガモットが最盛期。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風11号

2014年08月10日 | Today's garden
 西日本を中心に、各地に被害をもたらしている台風11号は日本海に抜けましたが、峰の原高原は午後に入ってから、雨風が一層強くなってきました。庭が最盛期のこの時季に、台風の大きな影響を受けるのは、初めての経験。明日の朝になってみないと、最終的な状況はわかりませんが、庭の花々へのある程度の被害は、覚悟しないといけません(>_

↑お昼前、まだ、台風11号の強風圏に入る前の庭の様子。風に揺れるヘリオプシス。


↑強い風にあおられるベロニカ。


↑芝の上には、木の枝や葉っぱが、次々に落下しています。


↑満開の花が雨で濡れて、重くなったところに台風の横風…


↑スカビオサのように、茎が細い花は倒れてもポッキリ折れることはありませんが、
ダリアやホリーホックなど、茎が太い花が心配… 無事を祈るしかありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ最盛期

2014年08月09日 | 峰の原の山野草
 昨日の夕方から夜にかけて、まとまった雨が降りました。台風11号による、今後の雨風の影響が心配です。さて、ガーデンストーリーの庭は、現在、最盛期に入りましたが、周辺の草原に自生している山野草は、これから徐々に本格的な花の季節を迎えます。ガーデンストーリーにお泊りの際は、オープンガーデンめぐりに加えて、ぜひ、山野草観察もお楽しみください。


↑山野草が咲く草原から見える北アルプス。この時季は雲が多く、たまにしか
見られない貴重な眺望です。ちなみに、この写真は、一昨日の撮影です。


↑この色と花姿で人を惹き付けるマツムシソウ。


↑数は少ないですが、オトコエシも自生しています。


↑この時季の草原で目立つ存在のキキョウ。


↑花は控えめですが、銀葉がきれいなヤマハハコ。


↑涼風に揺れるカワラナデシコ。


↑剛健で成長が早いノリウツギ。


↑コオニユリも、目立つ存在です。


↑大きな線香花火みたいなシシウド。


↑山野草の中では大型に属するマルバダケフキ。


↑ツキミソウとヨツバヒヨドリ。


↑アザミに似ていますが、これはタムラソウと言います。


↑ヤナギランとオミナエシ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

With the morning light

2014年08月08日 | Today's garden
 通常、庭の写真を撮るのは、薄曇りの時がいいのですが、太陽が出ていても、朝陽の下でなら、いつとも違った優しい雰囲気の写真を撮ることができます。朝はまだ、日差しが強くないので、影の部分が黒くつぶれてしまうこともありませんし、光線が斜めに入るので、独特の表情になります。ガーデンストーリーにご宿泊の際は、ぜひ、朝のガーデンもご散策ください。


↑柔らかい朝陽が降り注ぐフロント・ガーデン。


↑少し青みがかった優しい感じ。


↑咲き始めたカワミドリ。峰の原に自生している山野草の1つです。




↑ヘリオプシスとスカビオサ。


↑見頃を迎えたアナベル。


↑斜めの木漏れ日が差すバックヤード・ガーデン。


↑アキレア。


↑ウッドデッキ横のベルガモット。


↑ルドベキアも、いつもより優しい雰囲気。


↑背を高く伸ばしたバーベインブルー。


↑ダリアとバラの共演。


↑満開のベロニカ。


↑朝陽に輝くアルケミラモリス。


↑優しい光の下で、草花の表情も穏やかに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Never ending story?

2014年08月07日 | Today's garden
 ペンションガーデンストーリーから3キロほどの所に、菅平のアメダス観測地点があります。今朝は、そこで15.8℃を観測して、全国で3番目に低い気温を記録しました。さらに夕方、バケツをひっくり返したかのような激しい雨が降って、1時間に57ミリの降水量を観測。これは全国で1番多い降水量。NHKのニュース7でも紹介されていました。
 さて、庭が最盛期を迎え、見どころが増えてきました。それと共に、来年に向けての課題も、いろいろ見えてきました。「庭づくりには完成がない」とよく聞きますが、ガーデンストーリーの庭づくりも、ネバー・エンディング・ストーリーです。


↑芝生を囲んで花々が咲くフロント・ガーデン。


↑エキナセアが咲き始めました。


↑白い小花は自生しているヤマハハコ。自然に花壇に入りこんでくれて、いい感じ。


↑ヤマアジサイやアナベルが存在感を出してきました。


↑今年から、庭の見どころに加わったピンク系の花壇。


↑昨年株分けしたばかりのフォスタが、1年でこんなに大きくなりました。来年も株分けできそうです。


↑見頃を迎えたベルガモット。


↑手前の花は、花期が長いシモツケ。


↑オレンジの花と紫の花は、色合い的にちょっと相性が悪い感じ… 来年はどうしよう?


↑紫系のベルガモットから種を採ったのに、咲いたら赤色。園芸種には1代限りの色の株があるようです。


↑ダリアも元気に咲いています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝刈り

2014年08月06日 | Today's garden
 庭の芝生が伸びてきたので、芝刈りをしました。作業には機械を使いますが、それでも庭全部の芝を刈るのに、1時間40分くらい掛かります。今日は、まだ気温が上がる前、朝9時から庭に出て、作業しました。刈った後は、刈り高が揃ってきれいなので、珍しく芝を主役にして写真を撮りました。


↑芝刈り後の芝生。ご覧のようにきれいになります(^^)








↑サイドガーデン南側。


↑バックヤード・ガーデンの芝の小路。


↑キッチン・ガーデン。


↑これが芝刈り機。ホンダ製の自走式で、後ろのケースに刈りかすがたまるようにできています。






↑玄関前。


↑サイドガーデン北側。




↑ここは、裏通りから車が入ってこれるよう、芝の下は砕石が敷いてあります。


↑刈りかすはコンポストに。発酵させて堆肥にします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草原散歩

2014年08月05日 | ルーシー
 8月に入ってから天気が安定し、朝の気温が18℃前後、日中の気温が26℃前後という日が続いています。ペンション村周辺の草原は、すっかり緑が濃くなり、短い夏の風景に変わりました。


↑ルーシーの散歩の様子を写真に撮りました。


↑カワラナデシコが咲き始め。


↑ギボウシは、そこここに。


↑秋の七草の1つ、オミナエシ。


↑草原に降り注ぐ、夏の日差し。


↑コオニユリ。


↑後ろに見えるのはスキー場。


↑早咲きのマルバダケフキ。


↑北アルプスの見晴らし台。今月に入って、北アルプスが見えたのは1回だけ。


↑一日花のユウスゲ。




↑キリンソウはそろそろ見納め。


↑草原を駆けまわるルーシー。


↑マツムシソウ。


↑ちょっと、ひと休み。


↑眼下に見える長野市は、日中、35℃近くまで気温が上がります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宿泊のご案内

2014年08月04日 | Today's garden
 来週、8月13、14日の2日間、ペンションガーデンストーリーでは、お庭やお花が好きな方を優先して、宿泊のご予約を承っています。両日とも、まだ、お部屋に空きがございますので、お盆休みの予定がお決まりでない方は、ぜひこの機会に、ガーデンストーリーへの宿泊をご検討ください。満開の花々と共に、みなさまのお越しを、心よりお待ちしております。


↑今日は雲が多く、たまに薄日が差す程度。庭の撮影には、持ってこいの一日でした。


↑スカビオサが満開に。赤のベルガモットも見頃を迎えています。


↑存在感を増しつつあるアナベル。




↑紫系の花や銅葉を使って、シックに彩られた花壇。新しい見どころです。




↑ようやく収穫期を迎えたキッチン・ガーデン。


↑黄色いズッキーニ。


↑ブルーベリーも色づいてきました。






↑ベロニカとデルフィニウムの間で、赤いホリーホックが。この種類のホリーホックは
植えた記憶がないので、1代品種の苗のこぼれ種で、先祖返り?したものだと思います。




↑手前の山野草エリアでは、キキョウやカワミドリ、ウバユリなどが咲き始めました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする