高原の庭物語

ペンションガーデンストーリーのオーナーのブログ。
趣味のガーデニングを中心に、自然の中での暮らしを綴っています。

新緑&桜

2016年05月21日 | Today's garden
 今日も終日庭に出て、宿根草の植え替えや石の階段の手直し、キッチンガーデンのマルチ張りなどを行いました。北海道では30℃を超えて、季節外れの暑さになったようですが、ここ峰の原高原は、北寄りの風が吹いて、さわやかな一日でした。


↑五月晴れの青空をバックに、白樺の新緑がきれいな季節になりました。


↑白樺は、他の樹木より芽吹きが早い分、一足早く、葉が茂りました。




↑桜の話題は、もうずいぶん前…という方が多いと思いますが、峰の原高原では、今、ぼたん桜が満開。




↑この春の桜は、これで見納めになりそうです。


↑さて、ここからは、庭物語りの続きです。長年、ボーダーガーデンのど真ん中に
鎮座していたフォスタですが、葉が大きくなって、周りの草花を覆ってしまうので、
13年ぶりに、つまり、植え込んで以来初めて、引っ越してもらうことにしました。


↑新しい住まいはハーブガーデン。これくらい大きくなれば、ミントなどの
ハーブや、リシマキア、アキレアなどに負けず、根付いてくれます。


↑まだ、残っていたナーセリーのエキナセアを移植した後、バックヤード
ガーデンの入り口にある石の階段を手直し。この春、庭で、写真に写って
いる大きな石を2つ見つけたので、小さな踏み石と交換することにしました。


↑保育園がお休みの子供もお手伝い。


↑写真ではわかりづらいですが、これまでより、踏み石のバランスが良く
なりました(^^) 草や苔も掃除したので、13年ぶりに階段もリフレッシュ。


↑続いて、フロント・ガーデンの疑似井戸横に、平たい石を並べて、こちらもリフレッシュ。


↑この疑似井戸は、切り株を隠すための物。井戸の中に、モミの木の切り株があります。


↑最後はキッチンガーデンを耕して、マルチを張りました。


↑近々、ここにズッキーニを植える予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製苗の植え込み

2016年05月20日 | Today's garden
 爽やか天気の中、今日は一日庭仕事。種から育てた自家製苗を、花壇に植え込みました。


↑作業を始める前に、植え込み先の花壇のチェックを兼ねて、写真を撮りながら庭を一周。


↑今週は朝の冷え込みが戻ってきたので、チューリップが元気になりました。


↑シダがどんどん葉を広げています。


↑これはクジャクシダ。


↑アジュガも咲きました。


↑バードバス周りに植えたチューリップは、思ったより背丈が高い種類でした。


↑遅れて咲いた、階段横のチューリップ。


↑野菜やハーブの植え込みを待つ、キッチンガーデン。


↑ここ数日で、庭の緑が一段と濃くなりました。


↑自家製苗が育つナーセリー。一昨年の秋に採取した宿根草の種を、昨年の6月に撒いて、
ひと冬、雪の下で生き延びた苗たち。今年の春は、ピンクのベルガモットが豊作です。


↑今日、植え込んだのはベルガモットの他、リクニス(写真)、ルドベキア、ベロニカなど。


↑たくさんできたベルガモットは、既存の花壇には植えるスペースが
足りなかったので、花壇を一部、広げることにしました。


↑芝を剥がして作った新しい花壇に…


↑ナーセリーからベルガモットを移植しました。


↑ほぼ一日掛かりで、ナーセリーの苗を、庭中の花壇に植え込みました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝の根切り

2016年05月19日 | 季節の話題や身近な出来事など
 今朝は1℃まで下がって、全国の観測地点で3番目に低い気温。3日連続で、朝の冷え込みが続いています。さて、今週は、ゴルフ場での仕事が忙しく、珍しいことに2日続けて残業でした。その理由は、グリーンの根切り作業を行ったからです。芝は成長すると、伸びた根が地中で絡み合って生育が悪くなるため、グリーンに穴を開けることによって、根を切りほぐす必要があるのです。


↑根切り作業は、春と秋に2回するだけなので、メインの機械はレンタルします。


↑まずは、プロコアという機械を使って、グリーンの中から芝のコア(=芯)を抜き取ります。


↑抜き取られたコアが、グリーン上に散らばっていきます。


↑芯状に掘り上げられた、たくさんの芝。


↑30分ほどで、真っ青なグリーンが、茶色いコアに覆われます。


↑昨日と今日は、仕事日和。


↑2日続けて、北アルプスも見えました。


↑掘り上げた芝は、このスイーパーという機械を使って、片付けます。コアが
たまる格納庫は、レバー1本で、後方に持ち上がるようにできています。


↑グリーンの上を行ったり来たりしながら、コアをきれいにしていきます。


↑後方に持ち上げた格納庫の後端を開いて、拾い集めたコアを、
軽ダンプの荷台に下ろせるようになっているので、とても便利。


↑コアを片付けると、グリーン上に開いた、たくさんの穴が見えます。


↑続いて、グリーン上に目砂をして…


↑ブラシをかけて、砂を穴に擦り込みます。


↑肥料を撒いて散水すれば、グリーンの根切り作業が終了しますが、ゴルフ場には、
18ホール+練習グリーン=19ヶ所のグリーンがあります。しかも、この一連の作業を、
プレーするお客さんの合間を縫いながら、6人だけでやるので、結構、ハードでした。


↑ゴルフ場の芝の上で、フデリンドウが咲き始めています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北アルプスを見ながら…

2016年05月18日 | 風景写真
 昨日は1.3℃で全国の観測地点で2番目、今日は0.9℃で全国の観測地点で5番に低い気温でした。標高1500m、こんなに寒い場所でのガーデニングは、やはり特別。園芸家に聞いても、ガーデニング雑誌を読んでも、答えはありません。毎年、トライ&エラーを繰り返しながら、庭づくりを続けています。
 さて、好天に恵まれた今日は、終日、北アルプスがきれいに見えました。


↑朝、ゴルフ場から見た北アルプス。


↑菅平グリーンゴルフの10番ホール。


↑こんな景色を見ながら、プレーできたお客さんはラッキー。
こんな景色を見ながら、仕事ができる私も幸せです(^^)


↑夕方になると、太陽が北アルプスの向こう側に沈みます。


↑この時季は、白馬三山に沈んでいきます。


↑サンセットポイントは、毎日、少しずつ北上しています。そして、来月下旬の
夏至に最北端に到達。その後は、12月下旬の冬至に向けて、南下していきます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨のち庭仕事

2016年05月17日 | Today's garden
 昨日は21℃を超えましたが、今日は11℃止まり。さらに、明日の朝は2℃まで下がる予報が出ています。すでに地熱が上がっているので、霜が降りる可能性は少ないと思いますが。さて、今日は雨が上がるのを待って、午後から庭に出ました。


↑肌寒い一日でしたが、チューリップには、このくらいが心地よさそう。


↑いつの間にか咲き揃った黄色のラミウム。


↑銅葉がきれいなリシマキアと、葉を広げつつあるオシダ。




↑この春、増植して、ボリュームアップしたシダガーデン。


↑バードバス周りのチューリップも咲きました。


↑大きな葉っぱが雨に濡れて、つやつやのウバユリ。


↑春先、茶色かった庭が、みずみずしい緑に変わりました。




↑さて、これは、庭に自生している高山植物のヤナギラン。


↑ベランダの下に生えているヤナギランは、踏み板の下で頭打ち。


↑毎春のことですが、ベランダの下にもぐって、1本ずつ、踏み板の間から、頭を上に出して
あげないといけません。全部が踏み板の上に出るまで、しばらく、この作業を続けます。


↑その他、ヤグルマソウ、ルドベキア、ベロニカを花壇に植え込んだり…


↑フォスタ、ヘリオプシス、ルリタマアザミなどの移植もしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A friend's garden

2016年05月16日 | ガーデニング
 ペンション村の庭仲間、「さすらいの自由飛行館」さんのお庭に行ってきたので、その様子をご紹介します。


↑元々は飲み友達だったのですが、雑貨好きの奥さんを、庭の世界に引きずり込みました。


↑庭のテーマは“シャビーシック・ガーデン”。


↑アンティーク調の小物を多用しながら、渋め、モノトーン系の草花がたくさん植栽されています。




↑こぼれ種で出た植物をちゃんとポット上げしたり、そういうところは私よりマメです。


↑旦那さんは芝刈りしかしないので、奥さんが孤軍奮闘で庭づくり。


↑ガーデニングを始めて7~8年がたち、庭の植物たちも、だいぶ大きくなってきました。


↑ここからの3枚は、以前、花の季節に撮った写真です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Garden Marche

2016年05月15日 | ガーデン・ソイル
 須坂市にある本格ガーデニングショップ「ガーデン・ソイル」さんで、この週末だけの「ガーデン・マルシェ」が開催されました。28℃まで上がって初夏を思わせる陽気の中、ソイルさんのきれいな庭を舞台に、焼きたてパン、ドライフラワー、バッグ、小さな家具、アクセサリー、雑貨、野菜、ハーブティーなど、14のお店が出張販売。大勢の人出でにぎわいました。


↑「ガーデン・マルシェ」は、オープン15周年を記念して、昨年、始まりました。


↑いつもは、ガーデニング資材が並んでいるショップのデッキに、お店が並びました。


↑季節の野菜の八百屋さん。


↑ガーデンハウスが、この週末だけ、顔のリフトアップ&肩こり解消サロンに。


↑2日間ともお天気に恵まれ、絶好のイベント日和。


↑ガーデン・ソイルさんは、手作りのふるまいピザでおもてなし。


↑庭にある手作りのピザ窯で、焼き上げます。


↑ガーデニングの巨匠、Tオーナーが、この週末だけピザ職人に。


↑キッチンガーデンの野菜やハーブを使った、ソイルさん特性ピザ。


↑ここからは、お庭の様子です。










↑こんなきれいな場所での市場。今年行けなかった方は、来年をお楽しみに!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株分け&剪定

2016年05月14日 | Today's garden
 例年より暖かい日が続いて、庭の草花がどんどん成長する中、今やっておかないといけない春の作業に追われています。今日のメイン作業は、フォスタの株分けとアナベルの剪定。その他、2年草の植え付けや、クローバー退治もやりました。


↑バードバスの円形花壇でも、チューリップが咲き始めました。


↑2年前、モミの木を切って、その切り株を隠すために作った
レイズドヘッド花壇。いい感じで、庭に馴染んできました。


↑チューリップには、ちょっと気温が高すぎる陽気。






↑さて、フォスタの株分けは、大きな葉を広げる前にやるのが
ベター。昨春は見送ったので、今春はやらないといけません。


↑これが昨年の夏。葉をすいているにもかかわらず、かなり混み合っていました。


↑花壇から2つの株を掘り上げて…


↑思い切って真っ二つに割ります。株分けは、だいたい4年に一度。
今回で3回目なので、元々の2株から8株に増えた計算になります。


↑2株は元の位置に、新しくできた2株は、別の花壇に移植しました。


↑続いて、アナベルの剪定。アナベルは旧枝には花を付けないので、昨年
伸びた枝を切り詰めて、新しい枝を伸ばしてあげる必要があるのです。


↑これが、今年、花を咲かせてくれる新しい芽。これが伸びて、夏に花を咲かせてくれます。


↑100本くらいの枝を剪定。これは、フロント・ガーデンの剪定分。このまま、
捨ててしまうのはもったいないので、一本一本切り揃えて、挿し木にします。


↑プランターに挿し木をして水をあげれば、ほとんど根付きますが、さすがにそんな手間暇は
ないので、花壇にそのままぶっ挿します。それでも、3本に1本くらいは根付いてくれます。


↑花壇を整理してジギタリスも植え込みました。ジギタリスは2年草なので、毎年、
更新する必要があります。イングリッシュ・ガーデン定番の花なので、欠かせません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五月晴れ

2016年05月13日 | Today's garden
 今日も穏やかな一日。朝の冷え込みは緩く、日中は20℃まで上がって、昨日に続いてガーデニング日和でした。


↑5月の青空に映える白樺の新緑。


↑残雪の北アルプスがきれいに見えました。




↑朝のガーデン。







↑さて、今日は終日庭仕事。花壇の整理が進んで、ようやく、
先日買ってきた宿根草の植え込みが、できるようになりました。


↑久しぶりに、シダの整理もやりました。混み合っていたシダは掘り上げて移植。


↑このシダは根が絡み合っていて、掘り上げるのに、1時間近く掛かってしまいました(^^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダリアの植え込み

2016年05月12日 | Today's garden
 朝から青空が広がり、絶好のガーデニング日和。朝からお昼まで、庭仕事に勤しみました。下の10枚の写真は、夕方に撮影した庭の様子です。


↑チューリップがほぼ咲き揃い、庭が華やかになってきました。




↑小さな白い水仙も咲きました。


↑レイズドヘッド花壇のムスカリとビオラ。


↑色とりどりのプリムラ。


↑黄昏のバックヤード・ガーデン。




↑駐車場の芝桜。






↑さて、今日、午前中に行った作業はダリアの植え込み。秋に
掘り上げて、冬の間は、屋根裏部屋に保管してありました。


↑すでに、ホワイトアスパラのような芽が出ています。


↑花壇の土を掘って、50株近くのダリアを、1つ1つ植え込んでいきました。


↑いろいろ手直ししたり、雑草を抜いたりしながらの作業なので、時間が掛かります。


↑お昼には、なんとか、ダリアの植え込みが無事に終了しました(^^)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする