goo blog サービス終了のお知らせ 

高原の庭物語

ペンションガーデンストーリーのオーナーのブログ。
趣味のガーデニングを中心に、自然の中での暮らしを綴っています。

復旧作業、続行中

2017年09月20日 | Today's garden
 空き時間には庭に出て、先日の台風18号で乱れた、草花の手入れに追われています。強風で煽られた際に、周りの植物に引っ掛かったままの草花がたくさんあるので、ひとつひとつ見て回りながら、それぞれの草花がきれいに見えるように、あの手この手で、姿、形を整えています。


↑庭のあちこちで、アキノキリンソウが存在感を増してきました。


↑ウッドデッキから見る、バックヤード・ガーデンのながめ。






↑ノコンギクも見ごろ。


↑ハーブ(オレガノ)と山野草(アキノキリンソウ)の共演。


↑今年のベルガモットは、記録的に長く咲き続けています。




↑北アメリカ原産のヘレニウム。キク科の花で、花芯が盛り上がっているので、日本では団子菊の名があります。


↑そういえばエキナセアも北アメリカ原産のキク科の花。別名を紫馬簾菊(ムラサキバレンギク)と言います。




↑寒くなってきましたが、まだ、いろんな花が咲いています。




↑エキノプスも花期が長いですね。


↑昨日の冷え込みで、紅葉が始まりました。右手前はレンゲツツジ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴルフ場からの眺望

2017年09月19日 | 風景写真
 今朝は6℃まで下がって、この秋の最低気温を更新すると共に、全国の観測地点で一番低い気温を記録しました。


↑ゴルフ場からは、北アルプスがきれいに見えました。


↑眼下には、雲が流れて…


↑青い空と緑の芝生。


↑飯縄山、黒姫山、妙高山など、北信の山並み。




↑散水に現れる虹。


↑コースサイドでは、秋の味覚、ジゴボウが出始めました。


↑散水栓のふたを開けたら、ますの中に、白くかわいいきのこ。


↑日中は21℃まで上がって、暖かくなりました。




↑明日も、いいお天気になりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過

2017年09月18日 | お出かけ
 大型の台風18号の接近に伴い、1年に一度あるかないかの強風が吹きました。朝には、台風は通過しましたが、恐る恐る庭に出てみると、たくさんの草花が倒れてしまっていました(T_T)


↑根元から折れてしまったダリアとエキナセア。


↑このように、倒れてしまった草花がたくさん。


↑芝生の上には、葉っぱもたくさん落ちていました。


↑こんなに大きな枝もたくさん落ちていて、その下敷きになってしまった草花もありました。


↑被害が大きかったダリア。折れたものから花を摘んで、バードバスに入れておきました。


↑さて、今日は祝日。午前中、庭の復旧作業をした後、お昼から菅平高原の
オートキャンプ場に行って、息子の同級生とバーベキューを楽しんできました。


↑まずは、キャンプ場にある池で魚釣り。


↑釣った魚は、キャンプ場の人がさばいて、串に刺して、焼いて、届けてくれます。


↑炭火で、お肉や野菜を焼いて。


↑ダッチオーブンのポトフ。


↑遊んで、食べて、また遊んで。祝日を満喫の子供たち。


↑バームクーヘンも炭火で焼いて手作り。結構、うまくできました(^^)


↑子供たちは、夕方まで休むことなく走り回っていました。


↑大人は、座り込んだまま、まったり。


↑キャンプ場には、こんな忍者の家みたいな建物もあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The typhoon is coming up!

2017年09月17日 | Today's garden
 台湾から、ツアーのお客様がいらっしゃいました。みなさん、自然や花が好きな上、リーダーの方がガーデニングが趣味ということで、ツアーの途中で、ガーデンストーリーに一泊してくださいました。初めて、添乗員の方に通訳をしてもらいながら、みなさんに庭をご案内しました。さて、大型の台風18号の接近に伴い、午後になって、急に風が強くなってきました。


↑強風で、木々の枝が左右に大きく揺れます。


↑まだ、雨が降ってきていないので、それが救い。


↑強風に煽られるへレニウム。右奥のモロッコインゲンは、すでに半壊。




↑時折り、古い木の枝が折れて、落ちてきます。


↑もちろん、ウッドデッキのテーブルやいす、ハンギングや鉢植えなどは片付けました。


↑強風に揺れるミナヅキ。


↑背が高いハンゴンソウも、風にあおられます。


↑今晩、大きな影響が出ないことを祈るばかりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋の裏庭

2017年09月16日 | Today's garden
 昨日のブログの続きで、今日は、バックヤード・ガーデンの様子をご紹介します。


↑菊系の花に続いて、シュウメイギクも咲き始めました。シュウメイギクは名前に菊が付きますが、キク科ではなく、アネモネの仲間。


↑年々、順調に増えているノコンギク。


↑庭を歩くルーシーを呼び止めて。


↑アキノキリンソウとスカビオサ。






↑ハンゴンソウはそろそろ見納め。


↑植えてから3カ月で、こんなに大きくなったペルシカリア。


↑右手前の紫の花はロベリア、左手前の丸い花はエキノプス。




↑草花に覆われた花壇。右手前の種帽子はチーゼル。


↑ロベリアとサラシナショウマ。


↑エキナセア。


↑手前のオレンジの花は、咲き始めたヘレニウム。


↑今夜から、台風接近に伴う雨が降り始めるみたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋の前庭

2017年09月15日 | Today's garden
 朝から風が冷たく、最高気温は15℃止まり。午前中、3時間ほど庭に出て、草花の手入れを行いました。時折り吹く、やや強い風に揺れる草花を見て、台風18号の影響が気になり始めました。夕方には、東京の大学で園芸学を専攻している学生さん十数名が庭を見に来たので、ご案内しました。さて、今日のブログでフロント・ガーデン、明日のブログでバックヤード・ガーデンの様子をご紹介します。


↑フロックスはそろそろ見納め。代わって、例年より遅れて、アキノキリンソウが咲き揃ってきました。


↑ダリアは霜が降りるまで咲き続けてくれます。


↑ゲラニウムのロザンネとベルガモット。


↑花期が長いエキナセアですが、少しずつ、色が抜けてきました。


↑ベルガモット、アナベル、サラシナショウマで構成したホワイトガーデン。


↑この春植えたセダムが、予想以上にきれいに咲きました(^^)




↑自生種のゴマナと、銅葉のディアブロ。


↑玄関前のボーダーガーデン。




↑ダリアとエキノプス。左の赤い葉は、紅葉し始めたシモツケ。




↑園芸種の中に、自然に出てきた山野草を取り込んだガーデンストーリーの庭。この写真にも、ワレモコウ、ツリフネソウ、ウバユリ、ハンゴンソウ、カワミドリ、アキノキリンソウが写っています。


↑まだ、たくさんの花が咲いているので、台風の影響が少ないことを祈るばかりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2ヶ月ぶりのゴルフ場

2017年09月14日 | 風景写真
 標高1500mにあるペンション村のさらに上に、菅平グリーンゴルフという、日本で一番標高が高いゴルフ場があります。私は学生時代からここでアルバイトをしていて、今もシーズンオフの平日には、たまにアルバイトに行っています。今日は、仕事の合間に写した、ゴルフ場の風景をアップします。


↑少しずつ、秋めいていますが、濃い緑と青い空は、夏の名残りを感じさせます。


↑14番、池越えのロングホール。


↑6番、ミドルホール。


↑2番ホールから望む根子岳。


↑朝のグリーンの刈り込み。


↑須坂市街地を望む。ゴルフ場との標高差は1200mもあります。


↑ゴルフ場でも、草を刈らない場所では山野草が咲いています。写真はゴマナ。


↑イヌタデは全国どこにでも生えているので、山野草というより雑草扱いされます。


↑ゴルフ場のすぐ隣には、県下最大級の広さを誇る菅平牧場があります。


↑きのこが出始めていました。


↑夕方になると、雲が近づいてきました。


↑日中はティーグランドの刈り込み。


↑ゴルフ場の中で、最も高い場所にある4番ホール。標高は1650m。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A friend's garden

2017年09月13日 | ガーデニング
 自宅を新築した友人が、この春から庭づくりに取り組んでいます。場所は、お隣の菅平高原。標高は1250mくらいで、ガーデンストーリーと同じ、高冷地のガーデニングです。今日は、植え込みを開始してから4カ月が経過した、庭の様子をご紹介します。


↑1年目の庭とは思えないくらい、たくさんの草花が育っています。




↑花の苗やこのバードバスは、一緒に買いに行きました。




↑あっという間に庭ができて、近所の人もびっくりしているそうです。




↑石積みの花壇は、昨年の秋につくっておきました。このダリアは、花農家を営むおばあちゃんが育てたもの。


↑このスカビオサは、ガーデンストーリーの庭から移植しました。


↑このエキナセアは、KIナーセリーさんで仕入れました。


↑同じ敷地にある花農場では、トルコキキョウの出荷が佳境を迎えています。


↑咲き誇るトルコキキョウ。


↑他にも、出荷用の花が、たくさん育っています↓



↑ビニールハウスの脇では、おばあちゃんが植えたルドベキアが咲いていました。


↑このルリタマアザミもおばあちゃんが育てています。その向こうはトウモロコシ畑。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A secret garden

2017年09月12日 | ガーデニング
 ガーデニングを始めて4年になる、庭友の家に行ってきました。普段から、いっしょに庭を見に行ったり、苗の買い出しに行ったりして、ガーデニングライフを楽しんでいます。庭づくりのコンセプトは、「フランスの片田舎にある農家の庭」。農作業を終えて家に戻り、夕食の前に、ちょっと好きな庭いじりをしている… そんなイメージを描きながら、ガーデニングをしています。


↑ワインレッド系の花や銅葉、錆びた小物などを多用して、どこかノスタルジックな趣き。


↑植え込みを始めてから4年がたち、順調に草花が育っています。


↑木立ちの中、袋小路の奥に建つ一軒家。さながら、シークレットガーデンのたたずまい。


↑玄関前、好きな多肉植物を鉢に植えて…


↑拾ってきたごみ箱も、花壇のアクセント。


↑私がすすめたゲラニウムのロザンネが、きれいに咲いていました。


↑ホスタ、シダ、アジサイ、サラシナショウマなどを植え込んだシェードガーデン。


↑グラス類も好きで、いろんな種類が植えられています。グラスについては、私が教えてもらっています(^^;


↑壊れた一輪車にセダムを植えて…


↑花期が長いバーベナの一種。


↑白のベルガモット。


↑青と白のエキノプスを混植。


↑グラスの間からのぞく錆びたドラム缶。


↑納屋の前の植栽。


↑葉先が尖った珍しい種類のルバーブを、グラスガーデンのアクセントに…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続く、花々の共演

2017年09月11日 | Today's garden
 9月の中旬になりましたが、庭ではまだ、たくさんの花が咲いています。これから先、秋が深まっていくと、庭は徐々にしっとりした風情に変わっていきます。


↑カワミドリとアナベル。


↑フロックス、ゲラニウム、ダリア、アキノキリンソウなど。


↑花期が長いエキナセア。


↑セダムとゲラニウム。


↑キッチンガーデンのミニトマトもきれいです。


↑エキナセアとボンボンダリア。


↑見ごろを迎えたゲラニウムのシルビアズサプライズ。


↑エキノプスとノコンギク。


↑ハーブティーによく使われるベルガモット。


↑マルバダケブキの園芸種、リグラリア。


↑ダリアとエキナセア。


↑ノコンギク、アナベルなど。


↑ペルシカリアとミナヅキ。


↑左奥、背が高い白い花はサラシナショウマ。


↑アナベル、エキノプス、フロックスなど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする