高原の庭物語

ペンションガーデンストーリーのオーナーのブログ。
趣味のガーデニングを中心に、自然の中での暮らしを綴っています。

色づく草原

2018年10月12日 | 峰の原の山野草
 深まる秋。黄金(こがね)色に染まった散歩道で、咲き残っている山野草を探してみました。村田さん、お待たせ致しました!


↑ススキが存在感を増しています。


↑野いちごの葉は赤く…


↑らせん状の模様を描くリンドウ。


↑わずかに咲き残るマツムシソウ。


↑ツリガネニンジンも、まだ咲いている株がありました。


↑ノアザミは、わりとたくさん咲いていました。


↑紅葉したリンドウの大株。


↑ノコンギクも、がんばって咲き続けています。


↑咲いたままドライになるヤマハハコ。


↑もみじをバックに、オヤマボクチ。


↑一本で、こんなにたくさん花を咲かせたコオニユリ。


↑アマドコロの種はブルーベリーみたい。


↑カラマツソウの黄葉。


↑形が面白いキリンソウのシードヘッド。手前はアヤメ。


↑ルーシーの散歩道、色づいた木々のトンネル… 明日の朝は、この秋一番の冷え込みになるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のゴルフ場

2018年10月11日 | 地域でお仕事
 今日は、峰の原高原にあるゴルフ場でアルバイトの日。その様子をアップします。


↑朝7時のゴルフ場。冷え込みはなく、気温12℃。


↑白樺の黄葉とレンゲツツジの紅葉が見ごろ。


↑朝一の仕事は、久しぶりのカップ切り。写真奥に写っている青い旗のカップを抜いて、手前に新しいカップをセットし、赤い旗に変えます。カップの周囲は芝が傷むので、定期的にカップの位置を更新する必要があるのです。


↑まず、T字型の道具(カップ切り)を使って、グリーンに新しい穴を空けます。


↑古いカップを抜き取ります。


↑古い穴は、今、切り取ったばかりの芝で、埋め戻します。


↑新しい穴にカップをセットして、赤い旗を立てれば完了。


↑カップを切る位置は、グリーンを六分割して決められています。今日のカップはDの位置。また、グリーンの手前にカップがある時は赤い旗、真ん中の時は白い旗、奥は青い旗を立てます。


↑カップ位置を更新すると同時に、ティーマークも場所を変えて、置き直します。


↑きれいな紅葉を眺めながらの仕事(^^)


↑日中は、グリーンで、目砂のすり込み作業。


↑先日、グリーンに、芝の根を切るためにたくさんの穴を開けたのですが、ブロアーを使って、そこに砂を落とし込んでいきます。


↑こんな風に、穴が塞がれました。




↑お隣の菅平高原ではレタスの出荷が終わり、畑に張ってあったマルチシートも、ほぼ撤収されました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋深まるガーデン

2018年10月10日 | Today's garden
 この秋は暖かい日が多いので、紅葉はゆっくり進んでいます。まだ緑の葉もあれば、すでに茶色くなって散ってしまった葉もありますが、庭全体を見れば、日に日に秋が深まりつつあります。


↑薄い黄緑に包まれたフロント・ガーデン。所々に赤い葉が。


↑紅葉のレンゲツツジをバックに、白のシュウメイギクがきれい。


↑こちらは、バックヤード・ガーデンのシュウメイギク。


↑クジャクアスターの咲き残り。


↑ウバユリの種も熟成中。


↑秋の庭を彩る様々なダリア。ここから、ダリアの写真、5連発。








↑今年は、このオレンジのダリアがたくさん咲きました(^^)


↑アナベルは霜が降りるまで、存在感を保ち続けてくれます。


↑一部、モミジも赤く色づき始めました。


↑グリーンハウスの外に、アナベルとミナヅキ。


↑根子岳(2207m)の中腹に、ひっそりとたたずむガーデンストーリー(1470m)。


↑夕方になって、予報通り、雨が降り始めました。この雨を境に、ぐっと気温が下がるそう。初霜も間近です…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Gathering the seeds

2018年10月09日 | ガーデニング
 夏の間に咲いた、たくさんの花が、秋になると種を付けます。種ができると集めたくなるのが心情。と言っても、全部の花の種を集めることはできないので、放っておくと減っていってしまう花、つまり、種で更新していく必要がある花を中心に、採種しました。


↑種集めは、この時季に欠かせない作業のひとつ。


↑庭を歩きながら、集めたい花の種を吟味します。


↑これは、リクニス。


↑これは、エキナセア。


↑これは、ベロニカ。


↑お盆の上で、シードヘッドだけにして、小瓶に入れます。


↑エキナセアやルドベキアなど、シードヘッドが大きいものは、種をこそぎ落とします。


↑木箱にはクガイソウとカワミドリ、緑の器の中には、ピンクのベルガモットとエキナセアが入っています。


↑それぞれの花が違うように、種も大きさや形は様々。


↑ガラスの小瓶に入れて並べておけば、冬の間は、庭を感じるインテリアになります。


↑今年、庭に作ったグリーンハウス(温室)。


↑来年の春からは、ここで種を撒いて、苗を育てる予定です(^^)


↑庭に自生している朝鮮五味子も、果実酒用に収穫。


↑間もなく始まる刈り取りを前に、ドライフラワーの切り取りも始めました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Gathering the leaves

2018年10月09日 | ガーデニング
 三連休最終日の昨日、落ち葉掃きをした時の様子です。最初は、芝刈り機で吸ってしまおうと考えたのですが、庭に出てみると、予想以上に葉っぱが落ちていたので、息子に手伝ってもらって、手作業で集めることにしました。


↑この秋、一回目の落ち葉集め。




↑台風25号の強風で、ミズナラや白樺の葉っぱが予想以上に落ちていました。


↑これだけ量があると、芝刈り機では、集草バッグがすぐにいっぱいになってしまいます…


↑こんな風にブルーシートにのせて運びます。息子は楽しそう(^^;




↑なぜか、落ち葉の上に寝たがります。


↑とりあえず、一回目の昨日は、ブルーシート4杯分の落ち葉を片付けました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の恵み

2018年10月08日 | 季節の話題や身近な出来事など
 三連休の最終日。朝は7.2℃で、全国の観測地点で2番目に低い気温でしたが、日中は18.1℃まで上がって穏やかな一日。お昼前から庭に出て、枯れた宿根草の切り取りや、落ち葉掃きなどをしました。さて、今日は果実酒の話題。ガーデンストーリーでは、毎年、7月に赤房すぐり、8月にブルーベリー、そして、10月に山ぶどう、山梨、朝鮮五味子(ごみし)を摘んで、果実酒づくりをしています。


↑ダイニングルームの棚に置かれた果実酒。1年間、冷暗所で熟成した後、ここに並びます。


↑先週の金曜日、山ぶどうを収穫しました。場所は、菅平の友人のホテルのテニスコート。


↑大きな実を付けた山ぶどうが、たくさん、なっていました。


↑樹齢数十年の山ぶどうが、いい感じで、テニスコートのフェンスに絡んでいます。


↑1時間ほどで、こんなに収穫できました(^^)


↑ルーシーのお友達、ピース君ちのテニスコートです。


↑この春は、ホテルの庭づくりのお手伝いをしました。私が種から育てたルドベキアが、まだ咲いていました。


↑ガーデンソイルさんで買った、可愛らしいクレマチス。


↑家に帰ってきて、さっそく果実酒づくり。収穫より手間なのが、実をひとつひとつ、房から外す作業です。


↑ホワイトリカーとお砂糖で漬けこみます。


↑息子は飲めないけど、初めての果実酒づくりに興味津々。


↑たくさん採れたので、2ビン、漬けることができました(^^)


↑ところ変わって、ここは峰の原高原のスキー場。同じ日に、山梨を拾いに行ったのですが…


↑残念ながら、今年はなっていませんでした(T_T) これが、山梨の木ですが、4~5年に一度、実を付けない年があるのです。


↑ちなみに、例年だと、こんな感じで地面に落ちています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節外れの暖かさ

2018年10月07日 | 風景写真
 お隣の新潟県で36℃を観測した昨日、ここ峰の原高原も24.2℃まで上がり、10月としては観測史上、最も高い気温を記録しました! 紅葉が進んでいる高原の植物も、季節外れの暖かさにびっくりしたのではないでしょうか?


↑秋が深まるルーシーの散歩道。


↑雲の間に北アルプス。


↑草原ではまだリンドウが咲いています↓




↑マツムシソウの花も少しだけ咲き残っています。


↑ヤマウルシの紅葉。


↑こちらは、ツタウルシ。




↑ホスタの葉は黄色に染まります。


↑キリンソウのシードヘッド。


↑コオニユリのシードヘッド。


↑アヤメのシードヘッド。


↑色を残したまま(茶色くならずに)立ち枯れるヤマハハコ。


↑中央の山は、双耳峰の鹿島槍ヶ岳。


↑今年の秋は、ゆっくりゆっくり、季節が進んでいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

My garden in autumn

2018年10月06日 | Today's garden
 ゆっくりと季節が進み、美しい秋の庭に変わり始めています。


↑秋色の庭を楽しめる季節になりました。




↑ホスタは黄色く、オオデマリは赤く…




↑寒さに強いダリアは、霜が降りるまで咲き続けます。


↑向かい合って咲くダリア。離しても離れませんでした(^^;


↑10種類ほどのダリアが咲いています。


↑アキノキリンソウ。


↑ベルガモットのシードヘッド。


↑ヤナギラン。




↑白い花は自生種のゴマナ。


↑例年以上にたくさん咲いているゲラニウムのシルビアズサプライズ。


↑白のシュウメイギク。


↑レンゲツツジも紅くなってきました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

At the golf course

2018年10月05日 | 地域でお仕事
 今週も時間が空いた日は、ペンション村のすぐ上にあるゴルフ場へ行って、いろいろ働いてきました。


↑秋晴れの菅平グリーンゴルフ。標高日本一のゴルフコースです。


↑紅葉が進む根子岳(2207m)。日本花の百名山のひとつです。


↑グリーンの穴空け作業。


↑穴を空けることによって、①絡み合った芝の根切り、②地中への酸素供給、③水はけの向上などの効果があります。


↑穴を空けた後は、目砂を施します。その後、ブラシをかけて、最後に散水。


↑この秋は、きのこが大豊作。ゴルフ場も、きのこだらけ。


↑フェアウェイの修復作業。カラスが、地中にいる黄金虫などの幼虫を食べるために、芝を掘り起こして、荒らしてしまうのです。


↑剥がれた芝を片付けて、殺虫剤を撒いて、種を播いて、目土を施します。


↑補修した場所は、白線で囲って、修理地に。この白線の中にボールが止まった場合は、ノーペナルティーでボールを白線の外にドロップして、プレーを継続します。


↑クラブハウス前のナナカマド。赤い実が成っていました。


↑バンカーに溜まった落ち葉の片付け。これから、徐々に、落ち葉が増えていきます。


↑バンカー整備、before & after↓




↑ゴルフ場のすぐ隣には、長野県最大級の菅平牧場があります。夏の間、放牧されていた牛は、間もなく、それぞれの牛舎に引き取られていきます。


↑日々、秋が深まっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のガーデンソイル

2018年10月04日 | ガーデン・ソイル
 ガーデンストーリーから車で20分の所にあるガーデニングショップ、ガーデンソイルさんに行ってきました。前回、訪れた時は、まだ夏の花が咲いていましたが、それから、およそ1ヶ月がたって、すっかり秋の装いに変わっていました。


↑駐車場から見たフロントガーデンとショップの建物。この時季は、セダムがきれい。


↑いつ来ても、いろんな種類の花が咲いていて、心の中でうなってしまいます(^^;


↑咲き終わって茶色くなった草花を程よく残すのがソイル流。右の背が高いのはチーゼル。


↑ガーデンハウスやアーチ、木柵などの構造物が、バランスよく庭に配置されています。グリーンハウス(苗を育てる温室)やピザ窯もあります。


↑涼しくなって、ダリアが元気に咲き始めました。


↑セダムにカシワバアジサイにアスター。秋の草花の共演。


↑しっとり、落ち着いた雰囲気の場所も。


↑秋になって存在感を増してきたグラスガーデン。


↑ケイトウやユーパトリウム、サルビアなど。


↑秋になって、メインガーデンもちょっとすっきり。


↑ショップの周りに苗や鉢、資材売り場が、建物の中にはガーデニング用品が売られています。雑貨や食器、布製品などもあります。


↑すでに球根類が入荷。さっそく、アリウムを4種、30球ほど買ってきました。


↑愛好家が増えている多肉もたくさん。


↑タニッキーの寄せ植え。密集して植えこんだ物は、ギャザリングと言うそうです。


↑先月の台風21号で、樹齢20年近くの大きなニセアカシアが、根元から折れてしまったそうです。現在は根を掘り起こしての地均し作業中。ここには、新たに構造物をつくるべく、思案中だそう。何ができるのか、楽しみですね(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする