極茶人の五感・語感・誤感?

極上のお茶を作り、そして飲んで感じたこと・・・スペシャリスト【極茶人】からの耳うちです・・・

埼玉県民の日・・・

2011-11-13 20:50:39 | ALIT

Asc_7937 11月14日は明日なんですが・・・

月曜日が休館日のALIT・・・

日曜日の今日13日に早めてのイベント開催・・・

いつも館庭でのフリーマーケットが行われている県民の日に狭山火入れ保存会が実演と販売をしているが今年は今日になったというわけで・・・

穏やかな天候に恵まれて人出の方はかなりのもの・・・

もっとも芝生の上は大盛況ですが館内はトイレのためという方が多いのは例年通り・・・

それでも小さいお子さんからご年配の方までたくさんの方に特別な茶を飲んでいた咲きました・・・

23年産のお茶をお買い求めいただいたお客様で茶工房比留間園からのお便りが届いてない方がいらっしゃいましたらご一報ください・・・お知らせしたいことがございます・・・

HP 極茶人のこだわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11年前の写真も・・・

2011-11-01 23:18:56 | ALIT

Asc_7599 お茶の博物館として名の通るALIT・・・

茶の展示でもないし茶のイベントでもない・・・

市制施行45周年記念いるまタイムカプセル・・・

協会役員の仕事が半日で終わったということもあるし、今日は入館無料ということもあってちょっとだけ・・・

写真で振り返る入間市の歴史的な展示がたくさん・・・

Dscf0308 定点観測での40年は面白いですね・・・

駆け足で過ぎて行った様子が良く分かります・・・

そういえば妙な?写真を発見・・・

2000年にあった第54回全国茶品評会の表彰式の写真・・・

舞台に並ぶ農林水産大臣賞受賞者の一人は【極】ではありませんか・・・

Asc_7602 今はほとんどしないしあまり見たくない懐かしいヒゲ面でした・・・(+_+)

11月に入って鑑定の桜もほとんどの葉を落としています・・・

そろそろ紅葉シーズンですね・・・

23年産のお茶をお買い求めいただいたお客様で茶工房比留間園からのお便りが届いてない方がいらっしゃいましたらご一報ください・・・お知らせしたいことがございます・・・

HP 極茶人のこだわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅刻したので・・・

2011-10-22 22:49:33 | ALIT

Asc_7386 中途半端でしたが・・・

第10回全国地紅茶サミットin入間市博物館ALITへ到着したのは15:00・・・

10:00からやっていて17:00に終わるのにこの時間じゃね・・・

磯淵先生の講演の半分以上過ぎてからの参加でしたがつまみ食いでも十分なくらいの情報が聞けたような気がします・・・

およそ0,1%の生産量の紅茶が緑茶にとって代わることはないでしょうが発酵茶に対する可能性を確認する機会にはなりました・・・

長い歴史の中でずっと変わり続けてきたはずの茶・・・

煎茶が作られるようになってもうすぐ300年経ちますが大きな変化は・・・

もちろん紅茶も烏龍茶も煎茶同様に歴史の中では新参者・・・

でもそれは次の茶が現れないから・・・

そろそろターニングポイントが来ていたとしてもおかしくはないでしょう・・・

そう考えれば緑茶が紅茶に変わるだけでいいのか・・・?

それともまったく新しい茶が現れるのか・・・

今存在する茶の良いとこどりをしただけでも(できるかどうかは別にして)何かが生まれるはず・・・

自分が生きているうちに何が出来るのでしょう・・・?

23年産のお茶をお買い求めいただいたお客様で茶工房比留間園からのお便りが届いてない方がいらっしゃいましたらご一報ください・・・お知らせしたいことがございます・・・

HP 極茶人のこだわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10回目・・・

2011-10-21 23:43:02 | ALIT

全国地紅茶サミット・・・

今年は入間市博物館ALITで明日と明後日の2日間・・・

磯淵猛氏の講演もあるという・・・

明日も明後日も天候は思わしくなさそうですがせっかくのイベントですから賑やかになるといいですね・・・

ちなみに明日は【極】も行ってみようかと思っています・・・

23年産のお茶をお買い求めいただいたお客様で茶工房比留間園からのお便りが届いてない方がいらっしゃいましたらご一報ください・・・お知らせしたいことがございます・・・

HP 極茶人のこだわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本各地から・・・

2011-08-07 23:47:57 | ALIT

Asc_6671 入間市博物館ALITのイベント・・・

博物館ボランティアの皆さんが中国茶と地紅茶販売と試飲をされていた・・・

【極】も彩の国生まれの品種【おくむさし】で作った熟果蜜香紅茶を出していただいたこともあって覗かせていただいた・・・

とは言っても終了予定時刻の30分前になって滑り込むという迷惑ぶり・・・

申し訳ありませんでした・・・m( _ _ )m

雷鳴とどろく中、何種類も試飲させていただきましたが圃場にシートも掛けずに置いてきた防除機が気になってゆっくり味わうことはできなかった・・・

何種類か購入させていただきましたので後でゆっくりいただきます・・・

ボランティアの皆さんお疲れさまでした・・・m( _ _ )m

ちなみに慌てて帰宅したおかげで防除機は濡れずに済みました・・・

ホッ・・・

HP 極茶人のこだわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今シーズン6回目・・・

2011-03-05 23:20:41 | ALIT

Asc_5060 予定していたセミナーすべてが今日で終わった・・・

入間市博物館ALITのステップアップ講座は「手もみ茶を味わう」・・・

日本一の手もみ茶を水で出し、日本二の手もみ茶を参加者の皆さんが自ら淹れ、そして全国手もみ茶品評会1等賞、2等賞、3等賞 の手もみ茶を拝見するという超豪華バージョン・・・

極上手もみ茶をたっぷりと楽しんでいただけたのではないかと思います・・・

今シーズンは9月に3つ、12月にひとつ、2月にひとつ、3月にひとつのセミナーをこなし・・・

10月には世界お茶まつりの会場で世界大茶会【日本一の手もみ茶を愉しむ】八重奏は極上手もみ茶のための究極の淹茶法を4日間に渡り務めたし・・・

1月には入間市役所1Fホールでゲリラ茶会もやりました・・・

人前で喋りまくった一年だったような気がしますね・・・

そのほとんどは極上手もみ茶を皆さんに知ってもらうことが目的ですから自分の役目と認識しています・・・

出来る限りのことはさせていただきましたが・・・

伝わりましたよね・・・?

HP 極茶人のこだわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22年度の締め・・・

2011-03-04 22:59:17 | ALIT

の準備・・・

ALITお茶大学のステップアップ講座は「手もみ茶を飲む」・・・

明日5日午後のセミナーの準備を今になってしているところですが・・・

テーマは決まっているので手もみ茶と茶器を用意して・・・水もか・・・

資料がね・・・

パワポを使う予定にしていますがこれを短めに作るのが意外に難しくて・・・

全体で2時間のセミナーだし手もみ茶をじっくり味わってもらいたいし・・・

てもキチンと説明もしなきゃいけないし・・・

今のボリュームだと早口でしゃべるようかな・・・?

さてどうやって削ぎ落としましょうか・・・??

まあ朝までかかることはないでしょう・・・(+_+)

HP 極茶人のこだわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刺激的・・・

2011-02-26 20:56:35 | ALIT

Asc_4817 ALITで講演を拝聴する機会を得た・・・

【茶の医薬史】の著者、岩間真知子先生の講演はとても魅力的でした・・・

発刊当初に購入してあった【茶の医薬史】もこの講演があることを知って読み始めたぐらいでしたが(恥ずかしいことに・・・)その冒頭部分ですでに引き付けられる内容に出会い何としてもこの機会にと・・・

かなりのページ数をもつ本なので結局講演をうかがってからゆっくり読むことにしてありましたが大正解でした・・・

講演の内容をもう一度という欲求がこの本を読むモチベーションになりそうです・・・

健康効果を叫ぶPRでお茶に対する魅力を伝えようとすることが主流ですが、長い歴史の流れでは薬から嗜好品へとイメージを変えてきたともいえるお茶・・・

薬事法もあることだし生産販売に携わる人間がことさらに健康効果をうたうのも怪しくなる・・・?

本来であれば何も言わずともその薬効等については自然に伝わって当然なくらいに長い付き合いだし・・・

やっぱり【極】的に目指す切り口はこれを踏まえたうえでの嗜好でしょうね・・・

HP 極茶人のこだわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の日だってあったのに・・・

2011-02-05 20:47:32 | ALIT

Asc_4215 そう2008年の時には朝起きたらあたり一面真っ白でどうしようかと真っ青に・・・?

入間市博物館ALITの親子手もみ茶体験がこんなに暖かい日だったことはないんじゃないかな・・・??

昨年までは学習室を使っての体験でしたが今年は広々としたホールでの手もみです・・・

Asc_4293 お天気が良すぎたのか子供の来館者はいつもよりも少なめ・・・???

でも相変わらず熱心な子供たちがいるので教える会員たちも気合いが入ります・・・

2台の焙炉で5kgの蒸し葉を揉みましたが最後の乾燥まで付き合ってくれた方までいらっしゃって・・・

Asc_4233 田舎にある畝畔茶園から出る新芽を摘んで茶づくりに挑戦しようかなんてことをおっしゃる参加者まで・・・

大きな成果でしょうね・・・強力なお茶好きが増えましたか・・・?

HP 極茶人のこだわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まるでお化け屋敷のよう・・・

2011-02-04 22:51:54 | ALIT

Asc_4085 ってこともないですかね・・・

夜中の研修センターは人家のない畑の中に建っているせいもあるが妙に寂しい・・・

イベント用の蒸し葉を冷凍庫から出しておかなきゃならないことはずいぶんあって・・・

あすは入間市博物館ALITで「親子手もみ茶体験」という催しがあるので今夜のうちに用意しておかないといけない・・・

Asc_4086 【極】は慣れてしまっているので怖いとか気持ち悪いとかはないのですが怪しまれてもいけない・・・

って誰もこんな所へは来ませんが・・・

625gを8袋で二焙炉分5kg・・・

ちびっ子たちにお茶に興味を持ってもらえたら・・・

いや、お茶づくりに興味を持ってほしいぐらいです・・・

HP 極茶人のこだわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重なると・・・

2010-11-14 21:34:25 | ALIT

_asc1160 たくさんの人出があるものですね・・・

11月14日は埼玉県民の日・・・

入間市博物館ALITでは毎年イベントが行われる・・・

狭山火入れ保存会は玄関ホールで火入れの実演と試飲、販売をするのが恒例になっている・・・

_asc1165 今日も【極】を含め8名の会員で参加した・・・

日曜日と重なった今日は館庭でフリーマーケットが同時開催されていて駐車場はいっぱいの状態・・・

当然ですが館内にも人は流れてくるわけでここ数年では「高橋まゆみ人形展」に次ぐ方たちに火入れの披露と試飲をしていただきました・・・

もちろん購入していただいた方もたくさんいらっしゃって会員たちもやりがいのある一日になったことと思います・・・

日本茶とその産地の魅力を紹介するWEBマガジン分福CHA-MAGA 狭山茶特集!!

HP 極茶人のこだわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立派に・・・

2010-10-27 23:29:50 | ALIT

_asc0408_2 育っています・・・

山形県鶴岡市松ヶ岡にある東北振興研修所に植えられたチャ・・・

埼玉県生まれの【ゆめわかば】【ほくめい】【さやまかおり】・・・

どれも耐寒性が強く東北地方の寒さにも耐えられるでしょう・・・

って、よく聞けば入間市の金子台地などよりも最低気温は高いようで・・・雪に埋まってさらに寒さを受ける可能性も低そう・・・

_asc0412_2 明治6年に植えられたものの産業にまで発展しなかった茶の生産ですが復活を果たせるか・・・?

当時のものかしばらくしてからのものかは分かりませんが残っている在来種・・・

これも余裕で生きてきたようにも見えるし・・・

頑張ればチャの北限は変わるかもしれません・・・

明日はいよいよ世界大茶会 日本一の手もみ茶を愉しむ ~八重奏は極上手もみ茶のための究極の淹茶法~ ご予約された方はお楽しみに・・・当日、会場でも参加の申し込みができますのでご希望の方はグランシップ2Fまで!! 

日本茶とその産地の魅力を紹介するWEBマガジン分福CHA-MAGA 狭山茶特集!!

HP 極茶人のこだわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬じゃん・・・

2010-10-26 01:32:30 | ALIT

入間市茶業協会の役員任期は3年・・・

その最後の年には慰労を兼ねて研修旅行をすることになっている・・・

_asc0321 今回は山形県の銀山温泉に泊まり鶴岡市松ヶ岡の東北振興研修所にこの春植えたチャを見に行く・・・

それにしても真冬並みの寒さじゃないですか・・・

冷たい雨が降る中、川べりに噴き出す湯気も良い雰囲気の古山閣へ・・・

_asc0300 木造3階建ての旅館は吹き抜けの階段も当然木製・・・

ゆっくり休ませていただきました・・・

世界大茶会 日本一の手もみ茶を愉しむ ~八重奏は極上手もみ茶のための究極の淹茶法~ ご予約は 世界お茶まつり公式HP世界大茶会のご案内からe-mailでお申し込みになれますので是非どうぞ・・・

日本茶とその産地の魅力を紹介するWEBマガジン分福CHA-MAGA 狭山茶特集!!

HP 極茶人のこだわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく・・・

2010-09-27 22:36:33 | ALIT

片付け終わったぁ・・・

結構な荷物を持ち込んでいたみたいで・・・

2日間にわたってALITのお茶まつりに参加しましたがやはり販売が絡むと荷物は多くなりがちで・・・

変な茶を持って行くからいけないのですが・・・

急須が4つ・・・蓋碗1つ・・・冷ましが2つ・・・茶海が2つ・・・湯のみが2種で約300個・・・

販売用の茶だって並んでないとおかしいので余分に持って行ったし・・・

そうそう、撮影がある予定で八重奏用の茶器も持って行ったんだ・・・

結局八重奏は出番がなかったし・・・

10月の末には世界お茶まつりの会場で「日本一の手もみ茶」を【八重奏】で呈茶するからその時までアタッシュケースの中でお休みいただくしかないですね・・・

日本茶とその産地の魅力を紹介するWEBマガジン分福CHA-MAGA 狭山茶特集!!

開設からの連続アップ1422日目

HP 極茶人のこだわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奇跡のような・・・

2010-09-26 18:50:11 | ALIT

_asc9391 2日間でした・・・

前日までは雨・・・いえ午後からのイベントでしたが朝はまだ天気が悪かった・・・

それがピーカンですからねぇ・・・

月見の茶会も雨上がりの澄んだ夜空にバッチリ光っていたしイベントが終わって夜になったらまた雨ですから・・・しかもしばらくは続きそうな予報だって・・・

販売のほうは昨年のように全国茶品評会の農林水産大臣賞受賞茶はありませんでしたが手もみ茶はそれなりに買っていただきましたし、新たに釜炒り茶、紅茶を販売したところ好評だったのが嬉しかったですね・・・

作ってもそのまま冷蔵庫に・・・なんていうパターンが多いだけに思い切って並べてみて正解でした・・・

釜炒り茶は今のままで十分魅力がありますが、紅茶はもっと先を目指さなきゃいけないと思っています・・・

今年できたわずかな量の蜜香の再現性を高めないとオリジナリティーが・・・

また機会があったら並べてみたいと思っています・・・

日本茶とその産地の魅力を紹介するWEBマガジン分福CHA-MAGA 狭山茶特集!!

開設からの連続アップ1421日目

HP 極茶人のこだわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする