10 郷 党 きょうとう
------------------------------------------------------------
他の篇と追ってことばの記録ではなく、公生活、私生活における孔
子の具体的行勣のひとつひとつを記録したものである。これらは、
とりもなおさず礼のエキスパートによる礼の実践の記録であって、
これによって当時の礼の規定の具体的内容をうかがい知ることがで
きる。事実、この篇のすべてが孔子についての記述であるわけでな
く、礼の一般的規定 を述べた部分が多いとする説もある。
------------------------------------------------------------
7 潔斎するときは、麻布でつくられた浴衣を用いた。食事も平常
とは違ったものをとり、居場所も 平常の居場所とは変えた。
齊必有明衣布也、斎必變食、居必遷坐。
When a gentleman performs his ablutions, he should wear clean
hemp clothes, and should change his diet and dwelling.
冬晴れやひこにゃん元気にお餅つき
Dec. 16, 2016
人口減少時代のまちづくり㊲
第20章 ボランティア 何がおこっているのか
第84節 ボランティ活動の実態は
【要点】
①ボランティアの人数は、東日本大震災のあった11年と12年に
850万人を超えたの を除いて、700万人台で推移している。
②20歳台から50歳台までの現役世代が減り、それ以上の年代増え
ている。
③ボランティア活動の種類別行動者率の上位は1位がまちづくりの
ための活動。
1 ボランティアは20年で1・5倍になリ700万人
日本でも、ボランティアの存在が注目されるようになってきた。全
国の社会福祉協議会で把握しているボランティアの人数は、阪神淡
路大震災があった95年に500万人を超え、00年以降は、東日
本大震災のあった11年と次の12年に850万人を超えたのを除
いて、700万人台で推移。ここ20年でほぼ1・5倍と増加だが、
ここ10年では殆ど増えていない。「社会生活基本調査」の於ける
ボランティア活動率(過去1年回にボランティア活動を行った者の
15識以上の人目における比率)の推移では、11年には女性は上
昇したが、男性は低下、16年には男性が上昇したが女性は低下し
た。16年は、女性が26・8%、男性が25%の活動参加率。こ
れらの調査における「ボランティア活動」とは、報酬を目的とせず
(交通費などの実費程度の金品の支払いは報酬と見なさない)、自
分の労力や技術、時間を提供して地域社会や個人、団体の福祉増進
のために行う活動を指している。
2 当初の生活支援活動中心から、災害時要援護者支援を始め活動
の内容と担い手は広がってきた
93年には、厚生省告示で、ボランティア等の福祉活動を、①活動
の自主性、自発性及び創造性が最大限に尊重されなくてはならない、
②支援策が国民の自己実現や社会参加への意欲に沿い、これらに寄
与するよう行われなければならない、③公的サービスでは対応し難
い福祉需要について柔軟 かつ多様なサービスを提供することが期待
される、としている。当初、「交流≒話し相手≒配役・会食サービ
ス水界出・移送サービス」といった生活支援活動が中心だったが、
その後、災害時要援護者支援などの新しい取り組みや、多様な形態
の非営利活動の活発化により、ボ ランティア 活動の内容と担い手
は広がってき
3 団塊の世代の次を担う人達が重要になる
ボランティア活動の実態(「ボランティア活動」の行動者率(16
年社会生活基本調査))を見ると、活動の担い手は未成年者で4分
の1に達しているが、20歳台後半にかけて漸減、それ以降増加し
て40代がピークとなり、75歳以上で大きく落ちている。64歳
まで漸減した行効率が、65~69歳台で再び上昇しているのは、
団塊の世代のリタイヤ後の参入として期待されます。一方で、11
年と比較した16年行前者調査では、40代から50歳代までの現
役世代が減り、それ以上の年代では高くなっている。ボランティア
活動の種類別行前者率の上位は1位がまちづくりのための活動(1
1・3%)2位が子供を対象とした活動(8・4%)3位が安全な
生活のための活動(5・O%)4位が自然や環境を守るための活動
(4・0%)。災害に関係した活動は、大災害があった年に相対的
に大きくなるが、ボランティア活動全休は、日常生活に密着した地
道な持続的な活動で構成されていると言える。
キーワード 福祉活動だけではない活動/担い手の継承/持続的な
活動
第85節 五輪ボランティアは有償か無償か
【要点】
①活動補助として1日1000円カードが支給される。
②リオデジャネイロ五輪ではリオデジャネイロ市が有償で雇用した。
③ロンドン五輪では、制服と当日の食事代が支給されたが無給。
1 東京五輪では11万人の五輪ボランティアが必要
東京五輪の大会ボランティアの募集が始まった(18年9月26日)。
11万人のボランティアが必要とされている。大会ボランティア(
組織委員会)が8万人、都市ボランティア(東京都)が3万人必要
とされている。16年のリオデジャネイロが5万人であったのに対
して、破格の多さとなっている。ボランティアの種別は、①指定な
し(どんな活動でもいいのでボランティアとして参加したい)、②
案内(競技会場内、それ以外の空港やホテルなどでの大会関係者の
各種サポート)、③競技(競技会場や練習会場内での競技運営等の
サポート)、④移動サポート(運転等)、⑤アテンド(海外要人・
選手などに対する外国語でのコミュニケーションのサポート)、⑥
競技会場・選手村・車両運行等の運営サポート、⑦ヘルスケア運営
サポート(けが人のサポートやドーピング検査などのサポート)、
⑧テクノロジー(通信機器等の貸し出しや改修等のサポート)、⑨
メディア(国内外のメディアが円滑に取材できるための様々なサポ
ート)、⑩式典(表形式で関係者の案内やメダル・記念品等の運搬)。
募集のキャッチコピーは「青春のど真ん中」。活動補助として、1
口1000円カードが支給されます。応募期間は12月8日までで、
19年になったら、チームワークを高めるためのオリエンテーショ
ン、基礎知識を学ぶ共通研修、役割別・配置場所別の研修(リーダ
ー候補はリーダー研修)を受ける。
2 ボランティアは有償か無償かが議論されている
五輪ボランティアの有り方について、様々な意見が出ている。大会
ボランティアは1日8時間程度で10日以上、都市ボランティアは
1日5時間程度で5日以上活動できることが基本条件になっている。
これに対して、時給換算すると125円の「ブラックボランティア
」ではないかという意見や、五輪ボランティアで大事なのは「無償
とか有償ではない」と言う意見などが、飛び交っていう。16年の
リオデジャネイロ五輪では日本の都市ボランティアに当る「シティ
ホスト」はリオデジャネイロ市が有償で雇用しており、18年の冬
季平昌五輪では交通費が支給され宿泊施設も用意されたのに対して、
今回の東京五輪では、日当や宿泊費や施設の支援も無いのが問題視
されている。一方、12年のロンドン五輪では、「ゲームメイカー
(ボランティアをこのように名付けた)」は制服と当日の食事代が
支給されましたが無給だった。
3 五輪は、これまであまり社会的に浸透していなかった日本のボ
ランティアの有り方に一石を投じそう
ロンドン五輪では、必要人員7万人に対して3倍以上の24万人が
応募したと言われています。イギリスでは、スポーツ分野のボラン
ティア活動を奨励する組織「スポーツ・イングランド」と言う組織
があり、ボランティアは労働者(運営者側と雇用関係がある)では
なく、ほかの人の恩恵の為に、無給で活動を行う人とされている。
ロンドン五輪では、全人口の15%にたる約670万人がボランテ
ィア活動をしたことがあるという、日常生活の隅々にまで、ボラン
ティア活動が浸透しているイングランドだからという見方もある。
日本では、今後も、ボランティアは有償か無償かと言うことを通じ
て、ボランティア活動をどのように受け止めるかという議論がしば
らく続きそうである。
キーワード ボランティアの時給換算/五輪ボランティアは労働
ではない
第21章 メディア 何がおこっているのか
第86節 メディアの進化の影響は
【要点】
①情報の伝達方法が変わることが、人間の感性やライフスタイル、
社会の仕組みなども変えてゆく。
②インターネットがテレビに代わる主要メディアになりつつある。
③情報の信頼度は、インターネットに対し、新聞、テレビが上回っ
ている。
1 メディアは情報の伝達を行う中間体
メディアは、英語で「情報の伝達を行う媒体」を意味している。従
って、フロッピーデスクやCD、ROMなどデータが書きこまれて
いる「記憶媒体」も指しますが、一般的には「中間的(meduim)存
在」と言う意味で使われている。情報の伝達を紙面によって行う新
聞や雑誌、電波によるテレビやラジオ、通信によるインターネット
等がこれにあたり、中でも大量の情報を多くの人に伝達するものを
マスメディアと呼んでいる。従って、メディアは基本的には技術的
に進化してきた物理的な存在だが、書物と印刷技術、電波とラジオ・
テレビ、通信技術とインターネットなどは、単に媒体が変化しただ
けではなく、情報の伝達方法が変わることが、人間の感性や、ライ
フスタイル、社会の仕組みなども変えて行く大きな影響力を持つこ
とが、論じられている。
2 メデイアの進化の人間の感覚や社会に対する影響
かって、カナダ出身のハーバート・マーシャル・マクルーハンは、
新しいメディアのテクノロジーの登場は、人間の感覚を変化させ、
社会を変化させると説いた。メディアそれ自体がある種のメッセー
ジ(情報、命令等)を既に含んでいる「メディアはメッセージであ
る」と主張。彼の主張に対して、実証的な検討なしの思い付きだと
いうような批判もされたが、日本では、竹村健一氏による60年代
後半の紹介でブームとなり、更に80年代のニューメディアブーム
(当時の電電公社により、ビデオテックス、文字放送、マイコン、
ファクシミリなどの新媒体を普及させることを推進)で再び取り上
げられ、90年代から00年代にかけては、インターネットの広が
りに伴った第3のブームがある。現在、日本では、ネットによる交
流の利便性と弊害、ビックデータという新しい資源の取り扱いなど、
既に起こり始めた、人間の感性や社会の仕組みの変化に対する楽観・
悲観論をあわせて、大きな関心を呼んでいる。
3 通信情報メディアの情報への信頼度
現在、日本では、紙媒体、電波媒体、通信媒体が併存し、通信技術
の進化に支えられた多様な媒体が次々と生まれている。公的な調査
(総務省情報通信政策研究所:平成29年情報通信メディアの利用時
間と情報行動に間する調査報告書平成30年7月)によると、①主
なメディアのなかではテレビ(リアルタイム)の平均利用時間が最
も長く、平日195・4分、休日214分だが、減少傾向にある、
②インターネットの平均利用時間がこれに続き、平日100・4分、
休日123分であり共に伸びている、③テレビを見る人は88・8
%に対してインターネット利用者は78・0%となり、殆ど変らな
くなったなどインターネットがテレビに代わる主要メディアになり
つつある。インターネットの利用は、メールが最も多く、次いでソ
ーシャルメディアが殆ど同じ時間ですが、動画投稿やオンライング
ーム・ソシャルゲームの利用時間も追っている。ソーシャルメディ
アの利用者の比率は若年層のみならず全ての年代で増加しており、
高い年齢層にもソーシャルメディアが重要なコミュニケーション手
段となっている。しかしながら、同調査では、情報の信頼度につい
ての項目で、新聞68・7%、テレビ63・6%に対しインターネ
ットは30・8%で、まだ、情報の信頼度を確保していない。
キーワード メディア技術は感性・社会を変える/情報の信頼度
は漸進的
この項つづく
【ポストエネルギー革命序論115】
僕らがカメラを欲しがるのはインターネットせいだ
コンピュテーショナル・フォトグラフィ
デジタル世代にはあまり馴染みがないフィルムカメラ時代。写真用
品メーカのEastman Kodak(イーストマン・コダック)は、 アメリ
カ市場の実に85%の販売シェアを握る巨人だったが、デジタルの
時代が始まって数十年、12年に経営破綻する、世界初の単体デジ
カメは、実は 75年のKodak研究員の発明品なのだ。いわば暇つぶ
しプロジェクトの産物で、社内では直ちに箝口令が敷かれるが、こ
の技術がクローズアップされたのはまったく別の世界----スパイ衛
星で使われるフィルムカメラ(76年)では得られた画像データの
回収方法が不便の極み、つまり宇宙から地上へ投下しなければなら
ない----その後、88年に富士フイルムがデジカメの開発されデジ
タルカメラ時代に突入する。
図像処理(マルチメディア)時代の到来
18年にスマホカメラを語るときに使われるコンピュテーショナル・
フォトグラフィー技術----露出の異なる(明るい&暗い)写真を組
み合わせることで、明暗が激しいシーンも黒つぶれ・白飛びさせず
写せるHDR技術など---- が言われ始める。上写真のように、「H
DR+オフ」はノイズが目立ち、「HDR+オン」は ノイズが激減する
も明るさと色にズレが発生。「夜景モード」の写真は、ノイズがなく
明るさも色もかなり良い。スマホのポートレートモードは、被写界
深度をコントロールすることなく、視差とAIを駆使して被写体を認
識し、アルゴリズムでボケ処理を行う技術やちなみにこの技術を応
用すれば、異なった距離にある被写体ごとに個別でホワイトバラン
スを調整できる。さらに、デジタルズームではボケるが二眼スマホ
による光学ズームも普及、そのどちらでもない「Pixel 方法でズー
ミングする超解像ズーム----撮影時の手ブレを活用してセンササイ
ズと画素数を擬似的にアップする----も出てきた。さらに、さらに
Galaxy Note9やHuawei Mate 20などAIが被写体や環境を認識してカ
メラの調節を勝手にしてくれる撮影モード不要AIカメラも登場。被
写体ごとに対応でき、明るい・暗い・逆光などの環境にも勝手に対
応し、被写体ごとの調節も可能----Pixelはすでに、人物に対して「
合成デーライトシンクロ」を発動し、人物を認識したら背景から切り
出し、ぼんやり明るく処理する「仮想的なフラッシュ」をつくってお
り----なセンサやレンズだけでなく、その賢さやプロセッサパワー
時代の到来であることをここで確認しておこう。(ギズモード・ジ
ャパン,2019.04.24)。
AIがあなたを差別するかもしれません
12月26日、NHKは、就職情報サイト「リクナビ」の運営会社
が、学生の内定辞退率を企業に販売していた問題では、利用者のプ
ライバシーの問題に関心が集まり、各企業が学生のデータをもとに
AI=人工知能で採用の可否を決めるようになったら、何が起きる
のか。あらゆる分野でAI=人工知能の活用が進むなか、米国では
“AIのバイアス”の議論が始まっている。そこから見えてきたの
は、AIが社会の差別を再生産するかもしれないという危機感だと
警鐘ならしている。それによると、9月、AIについてのシンポジ
ウムが開かれ、“AIによるバイアス”の問題が話題となり、AI
が学習するデータの「公平性」が----例えば、昨年、ネット通販大
手の「アマゾン・ドットコム」がAIを使った人事採用システムが
人事が誰を面接すべきか判断するため、過去10年分の履歴書や採用
の可否などのデータをAIに学習させたが、過去に採用したスタッ
フの割合が圧倒的に男性が多かったため、AIが、IT系の職種に
は“女性は不向き”と判断したため「女性に差別的だった」として
運用を停止する----問われた。
データのバイアスは社会のバイアス
また、リクナビの問題では、学生が内定を辞退する確率が5段階で
予測され、企業に販売された。リクナビ側は、こうしたデータは学
生の合否判定には使われていないとしているが、もしAIが「A大
学の学生は内定辞退の確率が高いから、A大学の学生に内定を出す
数は減らしたほうが良い」とAIが判断すればどうなるのか。デー
タが社会を映し出す鏡だとすると、今の私たちの社会は、性的マイ
ノリティの人たちや障害者、外国人などにとって公平な社会だと言
えるだろうか。そうした社会の在り方がAIによって再生産されな
いために、まずこの社会の“バイアス”を正確に捉えることがAI
の活用を一層進めていくために不可欠ではないかと、この記者はこ
う結んでいる。
【最新二次電池特許技術】
特開2019-212518 負極材料、負極材料の製造方法、および負極シー
トの製造方法
【要約】
下図1から、非水電解質二次電池用の負極に用いられる負極材料で
あって、前記負極材料が、酸化ケイ素粒子と、前記酸化ケイ素粒子
の表面に設けられた炭素皮膜とを備え、前記炭素皮膜のラマンスペ
クトルは1320cm-1付近にあるDバンドのピークと、1580
cm-1付近にあるGバンドのピークとを有し、前記Dバンドのピー
クにおけるピーク面積をIdとし 前記Gバンドのピークにおけるピ
ーク面積をIgとした場合に 下記数式(1)で示す条件を満たすこ
とを特徴とする負極材料。Id/Ig>2・・・数式(1)
以上のサイクル特性に優れる負極材料を提供する。
【特許請求範囲説】
①非水電解質二次電池用の負極に用いられる負極材料であって、前
記負極材料が、酸化ケイ素粒子と、前記酸化ケイ素粒子の表面に設
けられた炭素皮膜とを備え、前記炭素皮膜のラマンスペクトルは、
1320cm-1付近にあるDバンドのピークと1580cm-1付
近にあるGバンドのピークとを有し、前記Dバンドのピークにおけ
るピーク面積をIdとし、前記Gバンドのピークにおけるピーク面
積をIgとした場合に、下記数式(1)で示す条件を満たす ことを
特徴とする負極材料。 Id/Ig>2 (1)
②請求項1に記載の負極材料において、前記Dバンドのピークにお
ける半値全幅をFWHWdとし、前記Gバンドのピークにおける半
値全幅をFWHWgとした場合に、下記数式(2)で示す条件を満
たすことを特徴とする負極材料。 FWHWd/FWHWg≧2 2)
③請求項2に記載の負極材料において、前記数式(2)におけるF
WHWgの値が100cm-1以下であることを特徴とする負極材料。
④請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の負極材料において、
前記酸化ケイ素粒子の平均粒子径が、1μm以上10μm以下であ
ることを特徴とする負極材料。
⑤請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の負極材料を製造す
る負極材料の製造方法であって、水と、水溶性高分子材料と、酸化
ケイ素粒子とを混合してスラリーを得る工程と、前記スラリーを噴
霧し、乾燥して粗粒子を得る工程と、前記粗粒子を粉砕して微粉砕
粒子を得る工程と、前記微粉砕粒子を、750℃以上1000℃以
下の加熱温度で、1時間以上3時間以下加熱して負極材料を得る工
程と、を備えることを特徴とする負極材料の製造方法。
- 中略 -
⑨請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の負極材料を用いた
負極シートの製造方法であって、負極集電体に、前記負極材料とバ
インダーとを含む塗布液を塗布する工程と、前記負極集電体に塗布
された前記塗布液を、乾燥し、加圧成形する工程と、を備えること
を特徴とする負極シートの製造方法。
この項つづく
【世界の工芸:#CraftsOfTheWorld#LEUCHOVIUS, Sylvia 】
レウコヴィウス,シルヴィア(スウェーデン)
長壹.Jar
c.1967 67.5×11.5×11.5cm
c.1967 25.5×24.0×24.0cm
陶彫
c.1967
7.5×17.0×17.0cm
陶彫
c.1967
14.3×15.5×15.5cm
●ブラックホールからの脱出
昨年は網膜裂孔(11月18日)と町内会の役員のバタバタ人事の
末承諾するも、コンサル・リサーチ事業との二足の草鞋で百名山踏
破計画は頓挫。ノーベル賞は吉野さんにもっていかれ(これは冗談)。
息子たちは結婚する気配ない中、実弟の体調も思わしく来れそうも
なく、墓守などの道筋は立たず、我が庵の老朽化甚だしく修繕が喫
緊の課題となりエンディングノートの作成がちらつく。自治会活動
がもう1年続き、スケジュールは強い。ついに追い込まれる。この
ブラックホール状況からの脱出を今夜決意する。