10 郷 党 きょうとう
------------------------------------------------------------
他の篇と追ってことばの記録ではなく、公生活、私生活における孔
子の具体的行勣のひとつひとつを記録したものである。これらは、
とりもなおさず礼のエキスパートによる礼の実践の記録であって、
これによって当時の礼の規定の具体的内容をうかがい知ることがで
きる。事実、この篇のすべてが孔子についての記述であるわけでな
く、礼の一般的規定 を述べた部分が多いとする説もある。
------------------------------------------------------------
8 孔子の食生活。飯はなるべくよく精白したもの、なまものはな
るべく薄く切ったものを食べた。飯が少しでもすえていたり、魚や
肉が少しでもいたんでいれば口にしなかった。また、色の悪いもの、
悪臭を放つもの、よく火の通っていないもの、季節はずれのもの、
切り方がまちがっているもの、ソースが料理に合っていないものは
食べなかった。肉はどんなに多くとも飯より多くはとらなかった。
酒のほうは別に定量はなかったが、乱れるほどは飲まなかった。酒
も乾肉も市販のものは口にしなかった。また、添えてある薬味のし
ょうがは肉といっしょに食べた。総じて食事の量は多くなかった。
食不厭精、膾不厭細、食饐而餲、魚餒而肉敗不食、色惡不食、臭惡
不食、失飪不食、不時不食、割不正不食、不得其醤不食、肉雖多不
使勝食氣、唯酒無量、不及亂、沽酒市脯不食、不撤薑食、不多食。
A gentleman should not dislike non-polished rice and thin-cut meat.
But he should not eat stale rice, fish and meat. He should not eat
discolored food, stinking food, over-stewed food, unseasonable food,
food which was not cut properly and food without proper sauce. Meat
should be less than rice. He should not drink till he gets intoxic-
ated. He should not drink liquor and eat dried meat which were bou-
ght in the market. He should eat ginger to refresh his palate, but
should not eat many。
【ポストエネルギー革命序論116】
❏ 最新二次電池特許技術:正極製造技術
特開2019-212396 リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方
法、リチウムイオン二次電池用正極活物質及びリチウムイオン二
次電池
【概説】
電気自動車用の電源として高出力のリチウムイオン二次電池----負
極、正極、電解液等で構成され、その負極及び正極の材料として用
いられる活物質に、リチウムを脱離及び挿入することが可能な材料
が使用されるが、層状又はスピネル型のリチウム遷移金属複合酸化
物を正極活物質に用いた電池----は4V級の電圧が得られ高エネル
ギ密度電池として研究開発、一部では実用化が進んでおり、正極活
物質に、合成が比較的容易なリチウムコバルト複合酸化物(LiC
oO2)粒子、コバルトよりも安価なニッケルを用いたリチウムニッ
ケル複合酸化物(LiNiO2)粒子、リチウムニッケルコバルトマ
ンガン複合酸化物(LiNi1/3Co1/3Mn1/3O2)粒子、マンガンを
用いたリチウムマンガン複合酸化物(LiMn2O4)粒子、リチウ
ムニッケルマンガン複合酸化物(LiNi0.5Mn0.5O2)粒子等のリ
チウム遷移金属複合酸化物粒子が提供されている。
また、①サイクル特性や②出力特性に優れた電池を得るため、正極
活物質が小粒径で粒度分布が狭い粒子により、比表面積が大きく、
正極活物質として用いた場合、❶電解液との反応面積を十分に確保
できる上に、❷正極を薄く構成し、リチウムイオンの正極-負極間
の移動距離を短くすることができ、正極抵抗の低減できる。さらに、
❸粒度分布が狭い粒子は、電極内で粒子に印加される電圧を均一化
でき微粒子が選択的に劣化することによる電池容量の低下を抑制で
きる。例えば、特許文献1~5(不記載)には、核生成を行う核生
成工程と粒子成長を行う粒子成長工程の2段階に明確に分離した晶
析反応により、正極活物質の前駆体となる遷移金属複合水酸化物粒
子を製造する方法が開示されているがこの方法では、核生成工程及
び粒子成長工程におけるpH値や反応雰囲気を適宜調整することで、
小粒径で粒度分布が狭い前駆体が得ている、この前駆体を用いて粒
度分布が狭い正極活物質を得、核生成を行う核生成工程と、粒子成
長を行う粒子成長工程の雰囲気を制御により、微細一次粒子の低密
度の中心部と、板状又は針状一次粒子からなる高密度の外殻部とか
ら構成される遷移金属複合水酸化物粒子が得られ、このような前駆
体を用いて中空構造を有する正極活物質を得るもののこれらの製造
方法は、①粒子構造の改善で出力特性が改善できるが、②さらなる、
電池容量や③サイクル特性の向上が求められている。④特に、焼成
工程後の正極活物質の粒子の凝集抑制により、この正極活物質を用
いた二次電池の電池容量や正極抵抗等の出力特性の改善向上させる
ことが望まれている。
下図1のごとく、リチウム遷移金属複合酸化物粒子からなるリチウ
ムイオン二次電池用正極活物質の製造方法であって、一般式(A):
NixMnyCozMt(OH)2+a(x+y+z+t=1、0.3≦x
≦0.8、0.05≦y≦0.55、0≦z≦0.4、0≦t≦
0.1、0≦a≦0.5、Mは、Nb、Mo、Ta、Zr、Wから
選択される1種以上の添加元素)で表され、粒度分布の広がりを示
す指標である〔(d90-d10)/MV〕が0.65以下である
遷移金属複合水酸化物粒子とリチウム化合物を混合してリチウム混
合物を形成する混合工程S2と、混合工程で形成されたリチウム混
合物を酸化性雰囲気中750℃~900℃で仮焼する仮焼工程S3
と、仮焼工程で仮焼したリチウム混合物を酸化性雰囲気中、仮焼温
度より高く、かつ760℃~1050℃で焼成する焼成工程S5と、
を有することで、二次電池の出力特性を向上させる。
図1
図上2/図下3
【符号の説明】
1 正極(評価用電極)、2 負極、3 セパレータ、4 ガスケ
ット、5 ウェーブワッシャ、6 正極缶、7 負極缶、10 コ
イン型電池、S1 熱処理工程、S2 混合工程、S3 仮焼工程、
S4 焼成前解砕工程、S5 焼成工程、S6 焼成後解砕工程
10分で急速充電完了---リチウムイオン電池の極端な高速充電に
非対称温度変調
11月5日(と言えば遅い情報ですが)、ペンシルベニア大学の研
究グループは10分間の充電で約320キロ走行できる電気自動車
につきまとう重要な懸案事項の一つの解決につながり得る技術的ブ
レークスルーに成功したことを公表している(「10分充電で32
0キロ走行」急速充電可能な新バッテリー 米研究:時事ドットコ
ム)。それによると、このような急速充電には、400キロワット
の電力を速やかに取り込めるバッテリーが必要。現行世代の電気自
動車の場合、陽極(アノード)表面にリチウム金属が析出するリチ
ウムプレーティングが生じ、バッテリーを著しく劣化させ寿命を縮
める恐れがあり、このような急速充電はできない。
こうした問題の解決には実験用バッテリーの温度を充電時に60℃
に上げ、使用時に下げる手法を採る。これによりバッテリーが充電
時の温度上昇にさらされる時間を制限し、非常に長いサイクル寿命
をもたらすことができる。しかし、実用化には約10年かかるとと
言う。メーカーは、バッテリー温度の急上昇が安全かつ安定に行わ
れ、膨大な量の電力が送られても爆発を起こさないことを確かめな
ければならないのだと。
【要点】
①非対称の充電および放電温度により、耐久性のある非常に高速な
充電が可能。
②高温充電により、輸送と反応速度が向上し、Liメッキが不要。
③高温への制限された暴露時間は、深刻なSEI((Solid Electrolyte
Interphase)の成長を回避する。
④充電温度を上げると、バッテリーの冷却が12倍以上必要。
☈ここで書かれた3つの要点は重要で熾烈な研究開発がなされてい
る。この高温充電方式が「解」では無いにしてもSEI成長抑制は
10年をまたず2025年には克服しているようにわたし(たち)
は考える。
図2 従来構造の太陽電池セルを用いた太陽電池モジュールの断面構造図(左)反
射防止膜を透明導電膜で被覆した太陽電池セルを用いた太陽電池モジュールの断面
構造図(右)
❏メガワット級太陽光発電所での太陽電池の出力低下を抑制
12月17日、産業技術総合研究所の研究グループは太陽電池の性
能が短期間で大幅に低下する電圧誘起劣化 (PID)を、太陽電池セ
ル表面を透明導電膜で被覆するだけで十分に抑止できる技術を公表。
PIDは 高電圧印加により太陽電池モジュールの性能が短期間で大幅
に低下する現象でメガワット級の太陽光発電所で発生している。こ
れまでに、太陽電池モジュールの封止材の抵抗率を高める、太陽電
池セルの反射防止膜の組成を変えるなどの対策が報告されているが、
PIDの進行が遅れるものの、完全には抑止できず 製造コスト増や初
期変換効率低下などの課題もあっ今回。開発開発した技術は、表面
に反射防止膜がある従来型の結晶シリコン太陽電池セルを透明にす
るで被覆することにより、反射防止膜にかかる電界を遮蔽する技術、
PIDを十分に抑止でき、発電量低下のリスクを回避できる特長があ
る。初期変換効率をほとんど低下させず、安価・簡便な手法である
点も特長で、太陽電池セル表面の電極が断線した場合、一般断線し
た箇所のキャリアは収集できないが、今回開発したセルでは、断線
箇所のキャリアも透明導電膜を介して収集可能で、発電性能が低下
しない副次的効果もある。
図3 従来構造の太陽電池モジュールと、表面を厚さ100ナノメートルのITO膜で被
覆した太陽電池セルを用いた太陽電池モジュールの出力保持率のPID加速試験時間依
存性
今後は、今回開発した技術の実用化を図るために、透明導電膜の膜
厚を薄くした場合の PID抑止効果を確認するとともに、スパッタリ
ング法よりも安価なウエットコーティングなどで形成した透明導電
膜による PID抑止効果を確認する。また、反射防止膜に印加される
電界とナトリウム移動の関係を詳細に調べることにより、 PIDのメ
カニズムを一層明確にする。
図1 従来の二段階培養プロセス (上) と本研究の一段階培養プロセス (下)
高増殖性の海洋ラン藻でアスタキサンチンの効率的な生産技術
ラン藻を利用した物質生産の実用化へ
11月1日、神戸大学の研究グループは、高い増殖能を有する海洋
性ラン藻Synechococcussp.PCC 7002に遺伝子導入を施し、光と水と
CO2からアスタキサンチンを高生産する技術を開発。さらに同グル
ープの独自技術である動的メタボロミクス技術注を用いて高生産に
至ったメカニズムを解析し、遺伝子導入による β-カロテン変換酵
素の活性増強が上流の一次代謝を活性化させることを明らかにした。
海洋性ラン藻によるアスタキサンチン生産の成功は世界で初めての
例であり、従来法に匹敵する生産性を保ちながら、培養期間の短縮
や雑菌汚染のリスク低減を実現しました。これは光と CO2からアス
タキサンチンを高効率に製造するプロセスの構築に向けて重要な一
歩となる。
【要点】
①アスタキサンチンはその高い抗酸化作用に注目が集まり、ヘルス
ケア、化粧品産業などでの利用が拡大している色素物質。
②アスタキサンチンの製造は石油化学プロセスからバイオプロセス
への移行が求められているが、バイオプロセスとして有望視されて
いる Heamatococcus緑藻を用いる手法には、培養の長期間化や雑菌
汚染のリスクといった問題がある。
③本研究では増殖能が高く、海水で培養可能なラン藻Synechococcu-
ssp.PCC7002に着目し、CO2を唯一の炭素源として、細胞増殖時にス
トレスを付与せずにアスタキサンチンを生産させることに成功。④
独自の代謝解析により、一次代謝が活性化されていることを明らか
にした。
図2 アスタキサンチン生産株の外観
図3 アスタキサンチン生産能の付与により誘導される推定代謝変化
今後の展開
この研究は、ラン藻Synechochoccus sp. PCC7002が光合成バイオ生
産の有望な宿主であることを示した。今後はアスタキサンチン以外
の様々な有用物質の光合成的生産への展開が期待される。他方、こ
のラン藻の大量培養技術の開発による社会実装も期待され、動的メ
タボロミクスが代謝制御メカニズムの基礎研究に有用であることが
示され、ラン藻をはじめ様々な微生物、植物、動物に対象が拡がり
代謝の動態が明らかになっていくことが期待されいる。
人口減少時代のまちづくり㊴
第21章 メディア 何がおこっているのか
第87節 インターネット利用の現況は
【要点】
①日本では、インターネット利用者が急増。
②60歳以上では、パソコンでの接続割合が高い。
③13歳~59歳まではスマートフォン利用が9割を超える状況。
1 インターネット~その歴史と特徴
インターネットは、コンピュータネットワークをつなぐグローバル
なネットワークで、その始まりは、69年に米国国防縮省高等研究
計画局(ARPA : Advanced Research Project Ajency) が軍事目的
で開始した ARPAnetであるとされている。日本では、84年に開始
されたJUNET(Japna University/Unix NETwork)。これは東京大学、
東京工業大学、慶唐義塾大学間で構築された研究用ネットワークで、
その後、民間企業も参加したWIDE(Widely lntegrated Distributed
Environment)プロジェクトでネットワーク技術等の実験が行われ、
現在のインターネットヘと受け継がれている。商用利用は、米国で
のインターネットヘの加入制限撤廃(90年)から始まり、日本で
は、93年に開始され、インターネット利用者が急激に増加。イン
ターネットは、世界中に点在するコンピュータネットワークを相互
に結びつけるもので、(1)誰でも参入・離脱が可能で、(2)各
所の独立したコンピュータやコンピュータネットワークを繋ぎ(3)
距離に依存しないグローバルなネットワークとして、パソコンユー
ザであれば、容易にデータベースにアクセスできるなどのメリット
がある。
2 インターネット利用の現在~高い普及率とスマホ利用
平成30年の情報通信白書によると、インターネット利用率(個人)
は、17年で対人目普及率が80%強となっている。過去1年間の
利用経験について、17年と18年調査を比較すると、13歳~1
9歳(中学生以上)から恕威代までの世代では、利用率が90%以
上の高水準が続き、60・70歳代では、10%以上増加している。
インターネットヘの接続端末については、10歳代から40歳代で
スマートフォン利用率が高く、次いでパソコンとなる。一方、60
歳以上では、パソコンでの接続割合が高い状況となる。全休として、
スマートフォンによる接続利用が増え、13歳~59歳までは各階
層で9割を超える状況となっている。
人口減少社会にあって、女性や高齢者、障害者等の多様な人材の労
働・社会参加が求められています。かつ、単独世帯の増加に伴う孤
立化が危惧される中で、広く社会との繋がりを築いていくことが、
益々、求められている。一方、インターネットは、不特定多数の人
々に情報を発信することができるが、発信者の匿名性が確保できる
こともあり、そのことによるリスクも生じています。特に、スマー
トフォン利用率の高い子供達への様々な影響が危惧されている。
3 インターネット社会~異なる世界とのコミュニケーション
インターネットは、スマートフオン、パソコン、タブレット端末、
携帯電話等の端末の普及に併せて、様々なコンテンツが登場し、電
子メールから多様な「ソーシャルネットワーキングサービス」(S
NS)へと展開され、個人そしてビジネス面で欠かせないものとな
っている。まさに、インターネット社会と言える状況。しかし、そ
の裏では、リスクも顕在化(迷惑メールやウィルス感染、公的機関
等への不正アクセスや青少年のネット依存問題等)しており、継続
的に対応する制度や仕組みの整備、使用料金、接続不良地域等々の
情報格差に繋がる課題にも対応していく必要があります。国も「I
CI(Information and Communication Technology)による日本成
長戦略」の視点からの取組みを行っている。インターネットを介し
て、多くの人々、世界とのコミュニケーション、繋がりを持つこと
により、新しい可能性を生むという前向きの取組みの重要性は、今
後とも高まっていくだろう。
キーワード コンピューター/スマートフオン/ネット社会
第88節 SNSの繋がりから発生する問題とは
【要点】
①何気ない投稿がネット上で拡散されるうちに非難の書き込みが殺
到してしまう問題が発生。
②興味のない話題でも反応を迫られ、精神的に疲 弊する「SNS
疲れ」の問題。
③巨大化するSNSに蓄積された個人情報の扱い 等の問題。
1 SNS、その歴史と特徴~さまざまなSNSの開設
SNSは、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(Social Ne-
tworkking Service)といい、インターネットを使い人々と交流、コ
ミュニケーションができるサービスの総称です。インターネットの
技術があり、パソコンやスマートフオン等の普及によって出来たサ
ービスです。SNSが、いつどのように生まれたのか、様々な議論
がありますが、最初の事例は、カナダのプログラマーであるジョナ
サン・エイブラムスが02年に開設したで尿乱畷の「(フレンドス
ター)であるといわれている。その後、アメリカを中心に普及し始
め、日本では、mixi(ミクシイ)などが参入しSNSの知名度が上
がったが、特に、ゲームと組み合わせたソーシャルゲームが普及し
たことが特徴的である。
SNSの機能としては「情報の発信・共有・拡散」が手軽にできる
こと。例えば、プロフィールを充実させて安定した関係を築いてい
くFaceBook(フェイスブック)や、LINE(ライン)のようなチャッ
ト系、写真を基本にしたInstagram(インスタグラム)、そして、
YouTube(ユーチューブ)のような動画系、さらに、Twitter(ツイ
ッターに代表される拡散型などのSNSがあり、職場や地域などの
限られた範囲を超えて入間開係づくりやコミュニケーションの輪を
広げることが可能になった。結果、SNS上の友人が千人単位とい
う人も珍しくないようだ。
2 SNS利用~その現在と功罪
日本のSNSの利用者数は、明確には把握されていない。が、19
年末には約7700万人になるといわれている。また、ネットユー
ザーに占める主なSNSの割合は、LINE利用率が77%、Twi-
tter41%、Facebook33%、Instagram29%で、SNSを利用
する理由として、「人とつながっていたい」「知人の近況を知りた
い」が40%となっている(株式会社ICT総研「2017年度の
SNS利用動向に関する調査」)。因みに、 Facebookだけで、国
内利用者数が2800万人(17年年9月時点)、海外利用者数が
22・3億人(18年7月時点)といわれている。SNSを通して、
多くの人との繋がりや様々な趣味、活動の活発化などのメリットの
一方で、公開された個人情報や顔写真などが悪意に晒されたり、ト
ラブルに巻き込まれる。さらに、何気ない投稿がネット上で拡散さ
れるうちに非難の書き込みが殺到してしまう(「炎上」)などの問
題も発生。また、「望まざる」相手との関係や対応に苦慮したり、
書き込みを読んで自分と比較する、興味のない話題でも反応を迫ら
れているように感じるなど、精神的に疲弊する「SNS疲れ」とい
った問題も発生し、SNSを離れる人もいるといわれている。そし
て巨大化するSNSへの蓄積された個人情報の扱い等の問題も指摘
されている。
3 SNSの繋がりを創る
SNSのメリットを活かし、デメリットを最小化する知恵と努力を
行いつつ、必要、欠くべからざるものとしてのSNSの繋がりを創
っていく必要がある。SNSは、人□減少社会、高齢社会の中で、
人と人との出会いや交流、そして生活支援サービス、さらには、学
術研究やコンテンツビジネス等の面での多くの可能性を有している。
スマートフオンなどの接続機器の進化に支えられながら、リアルタ
イムの繋がりなど、SNSはさまざまな変化を遂げ、私たちの生活
の中に深く浸透し、多様で豊かな繋がりを提供してくれるが、自覚
的な活用が望まれている。
キーワード コミュニケーション/炎上/多様な繋がり
この項つづく
【世界の工芸:#CraftsOfTheWorld#FledWollschlager 】
ウオルシュラガー,フレッド(アメリカ)
WOLLSHLAGER,Fred
2つの蓋付き壷
Covered Jar
c.1970
●今夜の寸評:サウジの魔法が消える時Ⅱ
12月15日、COP20は温暖化対策の強化を各国に促すことを
盛り込んだ成果文書を採択したものの、来年から始まる「パリ協定」
の実施に必要なルールは合意できず、来年に先送りされるも、気候
変動が加速し続けており、このままでは不可逆的な世界にへ突入す
ると危惧されている。反面、太陽光(熱)・風力・水力などの再生
可能エネルギーやエネルギー貯蔵設備の導入が加速し、関連する技
術力も逓増加速している。特に、リチウムイオン電池や全固体電池
の技術が進歩。後は関係国の積極的な政策如何次第となっている。
その意味で、9月14日のサウジの石油施設攻撃は衝撃的で、象徴
的な事件であった。問題は国際的な保守反動政策にある。この意味
においても「サウジの魔法が消える時」とのコミットは正鵠であっ
た。