極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

今夜もテクがてんこ盛り。

2021年08月20日 | 政策論



彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる "招き猫”と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え
(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編
成のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「
ひこにゃん」


● 今夜の一冊
新型コロナウイルスへの対処法は、一生ものの健康法だった
著者名:小林弘幸/玉谷卓也 プレジデント社(2020/11発売)


The Alice eCargo plane



 

【盛岡首長市移転構想 ㉗ 環境配慮型インフラ整備指針 ① 】
環境配慮は都市基盤設計のコアである。今夜はその事例をオール電化
エアーカーゴの事例と熱発電・光発電統合デバイス事例などとして考
える。先ず、オール電化エアーカーゴ(上下3つのイメージ図参照)。
今月5日、220の国と地域で事業を展開するこの宅配便の巨人は、シ
アトル地域に拠点を置く全電気航空機の世界的メーカーのEviation
のコラボレーションし2024年からオール電化エアーカーゴを運行させ
ることを発表。それによると、今年後半に初飛行を行うが。1人のパ
イロットで操縦、最大1,200 kg(2,600ポンド)搭載。飛行時間あた
りの充電は30分以内、最大航続距離は815 km(440海里)。現在内燃
機関およびタービン航空機が運航しているすべての環境で動作する。
高度な電気モータは可動部品が少なく、信頼性を高め、メンテナンス
コストを削減。また、オペレーティングソフトウェアは常に飛行性能
を監視し、最適な効率を確保しているとのこと。



尚、親会社であるDeutschePost AGは、今年初めに新しい持続可能性
ロードマップを発表。これにより、会社の事業全体でCO2排出量を削
減するため、合計70億ユーロ(82億ドル)が投資する。資金は、特に
「ラストマイル」配送事業、持続可能な航空燃料、気候変動に中立な
建物の電化などに向けられ、これらの措置は、2050年までに排出量を
ゼロにする長期目標に向けて、パリ協定に沿って2030年までに二酸化
炭素排出量を維持する予定である。

□ 大小の有人操縦の航空機の環境配慮(SDGs 13th Goal)政策とし
て、①オール電動機、②再エネ由来水素ガス(レシプロ/タービン)
燃料、③バイオマス(ボタニク)由来燃料が考えられが、ここでは
①を事例として紹介したが、他の方式の採用も含めており、加えて無
人ドローン搬送事業との連携整備計画に含むものである。



 

熱輻射光源/太陽電池一体型熱光発電デバイスの摘応政策
積雪・凍結防止対策は、北面都市整備政策は書かせない。おりしも
8月11日、京都大学の研究グループが、高温の物体から生じる熱輻射
から、黒体限界を超える高密度の光電流を生成可能な、熱輻射光源/
太陽電池一体型・熱光発電デバイス開発の成功を公表している。これ
によるると、太陽光(熱)や各種熱エネルギーを利用した、高出力密
度かつ高効率な発電が実現できそうである。例えば、太陽、白熱電球
など、加熱された物体が光る現象は、全て熱輻射に基づくものです。
このような熱輻射と太陽電池を組み合わせた熱光発電には、黒体限界
と呼ばれる熱輻射を一旦、自由空間(外部空間)へ取り出し、その後、
太陽電池へ入射しますが、自由空間に取り出す際に、光源内で発生し
た熱輻射パワーを全部取り出すことが出来ず、最終的に太陽電池で生
成される電力密度(今回、特に光電流密度に着目)が、熱輻射パワー
を全て回収できず、一桁以上小さくなってしまう。
------------------------------------------------------------

図1.黒体限界を超える熱輻射を利用した発電方式のコンセプト図
(a)従来の発電方式の模式図。自由空間の屈折率が光源や太陽電池の
屈折率よりも小さいため、光源の内部で発生した熱輻射のほんの一部
(1)しか外部に取り出すことが出来ず、大部分(2)は光源内部に閉
じこもりる(b)黒体限界を超える発電方式の模式図。熱輻射光源と
太陽電池(透明(高屈折率)基板付き)を極めて近くに配置すること
で、自由空間の伝搬を介さずに、物体間で直接熱輻射のやり取りが発
生し、従来の限界を超えた発電が可能とになる。
--------------------------------------------------------------
今回、高温(>1100K)の熱輻射体と、室温に保った太陽電池を、透明
(高屈折率)基板を介して、光の波長よりも十分小さな距離(<140nm)
まで近づけた一体型熱光発電デバイス開発したことで、高温物体の内
部で発生した高密度な熱輻射を、自由空間へ取り出すことなく、直接、
太陽電池へと取り込むことに成功したことで、従来方式に比べて5~
10倍の密度の光電流を太陽電池で生成することにに成功、最終的に黒
体限界をも超える光電流密度の生成できたことで、太陽光や各種熱エ
ネルギーを利用した発電システムの大幅な小型化・高出力化・高効率
化の第一歩となった。


図2.開発した熱輻射光源/太陽電池一体型・熱光発電デバイス。
(a)デバイスの 模式図。高温の熱輻射光源と室温の透明(高屈折率)基
板・太陽電池が、微小空隙 (140nm 未満)を隔てて一体化されてい
ます。(b)作製したシリコン熱輻射光 源の顕微鏡写真。(c)作製した
太陽電池の顕微鏡写真
-------------------------------------------------------------
上記のコンセプトに基づき、実際に作製したデバイスの模式図を図2
(a)に、作製した発 電デバイスの顕微鏡写真を図 2(b)(c)に示す。
本デバイスでは、シリコンを材料とした 熱輻射光源[図 2(b)]と、シ
リコンを材料とした透明(高屈折率)基板が、微小な空隙(140 nm 未
満)を隔てて一体化されており、図 1(b)で示した原理により、光源
内部で発生した熱輻射を、黒体限界を超えて透明基板側に直接引き出
すことが可能。さらに、透明(高 屈折率)基板の裏側には太陽電池(
InGaAs 材料を用いたもの)[図 2(c)]が一体化させ、透明基板側に引
き出された熱輻射を太陽電池までそのまま伝搬、従来の限界を 超え
る電流密度を生成出来る。なお、同図(a)に示すように、光源を細長
い梁で支持することで、光源から梁を通し逃げる熱を極力減らし、光
源部のみを 1000 K 以上 の高温に加熱出来るように工夫している。

図3.黒体限界を超えた熱光発電の実証。
(a)従来の原理の発電デバイスの電流 電圧特性の測定結果。(b)新し
い原理の発電デバイスの電流電圧特性の測定結果。(c)新デバイスお
よび従来デバイスで得られた光電流密度の比較。黒線は従来デバイス
で得られる電流値の理論限界(黒体限界)を示し、新デバイスで1100K
以上の温度で、黒体限界を超える電流が得られことわかる 尚、今回
作製したデバイスは、デバイス構造や光源の動作温度が最適化されて
いないため(例えば、直列抵抗が高いこと、動作温度が理想的な温度
1300-1400K に比べて低いこと等のため)、実験的に得られた開放電
圧、短絡電流、曲線因子が理想値よりも低くなっており、今後改善予
定である。 
□ 光も熱もエネルギー変換できるデバイスが今後どのようなアプリ
ケイトできるか、その実用化は遅くても2025年に実現されることに
注目!


いつでもどこでも環境発電デバイス 初陣出荷!
今年8月18日、株式会社リコーは、IoT社会の進展に伴って飛躍的に
増加が予想される各種センサーを常時稼働させるための自立型電源用
途として、屋内や日陰で効率的に発電できるフレキシブル環境発電デ
バイスのサンプル提供を9月から開始する(サイズは41mm×47mm)。
尚、本デバイスの開発は、九州大学)とリコーが2013年から共同研究・
開発した発電材料を採用している。

屋内のような低照度(約200lx)から、屋外の日陰などの中照度(約
10,000lx)環境下で高効率な発電を実現。薄型・軽量で曲げることが
可能なフィルム形状であるため、さまざまな形状のIoTデバイスに搭
載することが可能・携帯型のウェアラブル端末やビーコンなどのデバ
イス、およびトンネル内や橋梁の裏側に設置される社会インフラのモ
ニタリング用デバイスなどの自立型電源として適用が可能で、身の回
りの多彩な小型電子機器類の電池交換が不要、利便性の向上とともに
持続可能な開発目標(SDGs 13th)への貢献も期待されます。リコー
は、2020年から提供する屋内向けの固体型色素増感太陽電池(DSSC)
に次ぐ環境発電デバイスとして、IoTデバイスメーカーやサービス事
業者、商社向けにサンプル提供を行い、早期の商品ラインアップ化を
目指す。

□  このブログでも掲載してきているが、オールソーラーシステム社
会は1つの課題を残し実現している。従来の外部不経済概念の払拭(
=環境リスクゼロ経済への移行)である。具体的にいうと「リサイク
ルシステムの完備」。



【ウイルス解体新書 69】
⛨ 最新新型コロナウイルス



序 章 ウイルスとは何か
第1節 多種多様なコロナウイルス
第2節 生存戦略にたけたウイルス
2-1 人類史上初の"思考"に感染するウイルスか
2-2 人間と共生する生き物か
2-3 インフルエンザウイルスが持つ本当の脅威
2-3-1 どんな薬でもいずれ耐性を持ったウイルスが出現
2-4 ワクチンが秘める可能性とは
2-4-1 ワクチンはウイルスからつくられる
2-4-2 ワクチンの効果を高めるアジュバントの存在
2-4-3 ワクチンとアジュバント研究が医療を変える
第3節 ゲノム構造
第4節 複写、複製、翻訳、遺伝学
第5節 宿主範囲、組織向性およびウイルス増殖 
第1章 ウイルス現象学
第1節 免疫とはなにか
1-5-1 特許事例:免疫応答を高める方法
第2節
第3節 水際検査体制(未然感染防止)
第4節 自国のワクチン及び治療薬開発体制
4-1 国産ワクチン開発:新型コロナウイルス
4-1-1 予算も研究開発活動も限定的
    コロナワクチンの開発で日本が出遅れた背景
4-1-2 国産ワクチン実用化の壁
4-1-2-2 規制の弾力的運用を
第5節 感染パンデミック監視体制
5-1 WEB特集 ワクチン接種 なぜ日本は遅い
▶2021.5.14  新型コロナ ワクチン(日本国内) NHKニュース
5-2 新型コロナウイルス国産ワクチン開発生産体制構築の遅れ
▶2021.6.3 新型コロナウイルス 国産ワクチン開発・生産体制の構
築を急げ」(時論公論)時論公論 NHK 解説委員室
5-3 新型コロナ感染者もワクチンを接種した方がいい
▶2018.8.7 ナショナルジオグラフィック日本版サイト
目標は感染防止ではなく重症化の阻止
目標は重症化や死亡の防止
第6節 エマージェンシーウイルスの系譜
第7節 新型コロナウイルス
7-1 新型コロナウイルスのライフサイクル
7-2 変異ウイルス
7-2-1 感染・伝播性の増加や抗原性の変化が懸念される新型
コロナウイルス(SARS-CoV-2)の新規変異株について (第9報)
1.VOCsとVOIsの分類の一部変更について
7-2-2 強い感染力裏付け 「N501Y」結合の立体構造
7-2-3 インド由来変異株の2重変異または3重変異とは
7-2-4 急速に広がるSARS-CoV-2変異体
7-2-5 ラムダ株 via crisp_bio
1.南米で拡大しているラムダ型変異ウイルス 現時点で分かること
7-2-6 デルタプラス株 
7-3 人工ウイルスとゲノム編集
7-3-1 新型コロナ、実験室で作られたものか
第8節 感染リスク
1.感染力
2.致死率・重症化率
8-1 予後
8-1-1 死亡リスク
8-1-1-1 新型コロナ生存者の死亡リスク
8-1-1-2.生存者の死亡リスク
8-2-1 脳損傷
8-2-1-1 新型肺炎と脳の関係
8-2-2 後遺症
8-2-2-1.嗅覚障害
8-2-2-2 後遺症の未来
8-2-2-3 新型コロナウイルス感染症の後遺症による認知能
力への影響
第9節 感染予防・検査・治療
9-1 検査方法・装置設備
9-2 ワクチン
9-2-1 変異ウイルスとワクチン
1.ワクチン開発の現状
1-1 国内ワクチン
1-1-1 海外メーカーも国内で臨床試験
1-1-2 なぜ国産ワクチ開発が遅れたのか
1-1-3 国内ワクチン開発の現状
1-1-4 熾烈な国産ワクチン開発競争
▶2021.8.19 0:32 産経新聞
今月18日、東京都の外郭団体である東京都医学総合研究所が民間の製
薬会と共同開発している新型コロナウイルスワクチンが、臨床試験(
治験)の準備段階に入った。マウスやサルの非臨床試験では、新型コ
ロナの発症予防効果が確認された。長期間の免疫維持が実証されてい
る天然痘ワクチンを利用するため、開発中のワクチンも1回の接種で
抗体が長期にわたり持続することが期待されている。来年中に治験に
着手し、早期の実用化を目指している。



同研究所がノーベルファーマ社と共同開発しているのは、弱毒化した
天然痘ワクチンに新型コロナウイルスの遺伝子を組み合わせて製造す
るワクチン。昨年4月に開発に着手し、マウスやカニクイザルを用い
て非臨床試験を進めてきたが、カニクイザルの試験では、肺でのウイ
ルス増殖や肺炎の発症が抑えられ、重篤な副反応は見られなかった。
同研究所によると、天然痘ワクチンは1回の接種で少なくとも数十年
以上、抗体が保持されることが確認されており、天然痘ワクチンをベ
ースに開発される新型コロナワクチンも複数回接種することなく免疫
を長期維持できるとみられる。凍結乾燥した製剤化により、常温での
保存や輸送も可能。新型コロナ感染者の中には、ウイルスに感染後も
免疫ができにくいケースがあり、再感染のリスクがあり、風邪ウイル
スの従来のコロナウイルスは感染後、短期間で免疫が低下する、同研
究所は「免疫を長期間維持できるワクチンの開発」に重点を置いてい
る。国内の新型コロナワクチン接種は、米国のファイザー社とモデル
ナ社製を中心に進められている。職域接種は申請が想定を超え、6月
下旬に受け付けが一時停止された。希望する国民全員の接種には安定
的な供給が不可欠で、国産ワクチンの開発が急務となっている。国内
では塩野義製薬や第一三共などが開発に乗り出しており、いろいろな
ワクチンの有効性と安全性が確認され、その時々のニーズに合わせた
ものが安定的に供給することが望ましいとする。
上表の第一三共は、国内でのワクチン接種に使われているファイザー
やモデルナが開発したメッセンジャーRNA(mRNA)を使ったワ
クチンを、KMバイオロジクスは不活化したウイルスを投与する従来
型ワクチンをそれぞれ開発。いずれも今年3月から治験を進める。バ
イオベンチャーのアンジェスが手掛けるDNAワクチンは最終治験を
実施中。今月上旬からは、より高い効果が得られるように、1回の使
用量を増やした高用量での治験も始め、驚異的な有効性を示すファイ
ザー製やモデルナ製に遜色ないワクチンを開発するために改善が必要
になったと担当責任者はこのように話している。また、塩野義製薬も、
組み換えタンパクワクチンを開発しており、年度内の国内供給を目指
す。このように状況は常に変化し、より早い国内供給に向けて複数の
選択肢で開発を進められている。19日の産経新聞では、新型コロナウ
イルスワクチンを開発中の塩野義製薬が、有効性を確認する最終的な
大規模臨床試験(治験)を、ベトナムなどの協力を得て東南アジアを
中心に行う方針を固め、3万例の実施を目指し、将来的には生産技術
を供与し、アジアでのワクチン供給に貢献する意向を伝えている(塩
野義、東南アジアで治験 コロナワクチン現地供給に貢献へ、サンケ
イビズ)。



9-1-5 新型コロナに感染しても「軽症で済む人」と「重症
化する
人」の決定的な違い ▶2021.8.27
Salesforce AppExchange Summit 2021

■ 新型コロナの感染者のうち、どんな人が重症化しやすいのか。順
天堂大学医学部の小林弘幸教授は「原因は、本来、身体を守るはずの
免疫細胞が暴走するサイトカインストームだ。免疫の暴走を食い止め
るには、『レギュラトリーT細胞』が欠かせない」と話す。
--------------------------------------------------------------
 
小林弘幸順天堂大学医学部教授
1960年、埼玉県生まれ。スポーツ庁参与。順天堂大学医学部卒業後、
同大学大学院医学研究科修了。ロンドン大学付属英国王立小児病院外
科、トリニティ大学付属小児研究センター、アイルランド国立小児病
院外科での勤務を経て、順天堂大学医学部小児外科講師・助教授など
を歴任。自律神経研究の第一人者として、トップアスリートやアーテ
ィスト、文化人のコンディショニング、パフォーマンス向上指導にも
携わる。
--------------------------------------------------------------
「重症化」はICUでの治療が必要な状態
国内における新型コロナウイルス感染症では、感染しても約80%の患
者が無症状か軽症で済むものの、高齢者や基礎疾患のある患者を中心
に約15%は重症肺炎になり、約5%は致死的なARDS(急性呼吸促拍症
候群)という呼吸不全に至ります新型コロナウイルス感染症において
「重症化」というのは、この5%を指しす ARDSに陥り、ICU(集中治
療室)での治療が必要となった状態。 重症化から回復しない場合、
数日のうちに呼吸不全は呼吸困難へと進行し、深刻な炎症に陥った心
肺は機能しなくなるため、ECMO(エクモ)という人工心肺装置を装着。
ここまで至ると、残念ながら8割方の患者は命を落としている。

ウイルスの毒性だけならインフルエンザのほうが怖い
これを聞くと、「新型コロナウイルスはなんと恐ろしい毒性を持って
いるんだ」と思うが、こうした症状の悪化の原因はウイルスの病原性
だけではないことがわかっている。ウイルス単体の毒性でいえば、イ
ンフルエンザウイルスのほうがよほど怖い。では、なぜ世界で100万人
以上もの方が命を落としているのか?その答えが、「サイトカインス
トーム」。本来、わたしたちの身体を守るはずの免疫細胞が火の嵐の
ように暴走し、全身に炎症を引き起こす免疫の過剰反応が、この感染
症の重症化の原因。これは、2020年5月に、量子科学技術研究開発機
構理事長で前大阪大学総長の平野俊夫先生によってあきらかにされる。。

「免疫の暴走」サイトカインストーム
「サイトカイン」とは、免疫細胞同士が互いに協力したり、ウイルス
との戦いを有利に進めたりするために使う、免疫細胞が出す物質のこ
とを指します。例えば、司令官役のヘルパーT細胞が、抗体をつくる
ようB細胞に指示したり、ウイルス撃退の実行を担うキラーT細胞に出
動要請をかけたりするのにも使うが、サイトカインにはガソリンのよ
うに危険な側面もある。サイトカインの産生量が度を越せば、炎症は
拡大して内臓や血管の機能不全を引き起こす。その「やり過ぎ」の状
態がサイトカインストーム。平野先生の研究によれば、主に肺組織に
いるマクロファージ(ウイルスを貪食したり、ウイルスの情報をヘル
パーT細胞に伝えたりする免疫細胞の一種)から放出されるサイトカ
インが"主犯"とされています。ウイルスに感染した細胞がSOS物質を
放出し、免疫細胞を呼び寄せ活性化したり、マクロファージからサイ
トカインを放出させたりする。そのサイトカインに刺激された免疫細
胞や組織細胞がさらにサイトカインを放出する。このようにして、新
型コロナウイルスの感染が引き金となり、免疫細胞や組織細胞による
サイトカインの産生が続いたのち、その共鳴を一気に増幅させる「IL
-6アンプ」というスイッチが押されます。そして、細胞間のサイトカ
イン放出の呼応が一気に増加し、サイトカインによる炎症はまたたく
間に広がり、心肺が機能不全を起こすほどの肺炎となる。
--------------------------------------------------------------
注:ウイルスの毒性➲宿主の免疫応答強弱である。中には宿主細胞
の恒常性機構に異常を起こし、細胞死を引き起こしたり、細胞の癌化
を引き起こすことで宿主に害を及ぼすものもある。(出所:そもそも
ウイルスってどんなものでしたっけ:日経メディカル)
□このように「毒性の定義」が曖昧だという感想をもつ。



サイトカインストームを未然に防ぐには
サイトカインストーム自体は、インフルエンザなどほかの重症化リス
クのあるウイルスでも起こり得ることだが、新型コロナウイルスはと
くに起きやすいことが脅威となっている。このサイトカインストーム
において、もうひとつ炎症を悪化させるファクターがある。それが、
免疫ブレーキの故障」。免疫の働きが正常な状態であれば、ウイル
スの感染に対して免疫応答(ウイルスなどの外敵に対処する免疫細胞
の一連の反応)が行われたあと、免疫細胞たちに「撤収」を呼びかけ
る細胞がいます。それが、「レギュラトリーT細胞」。ヘルパーT細胞、
キラーT細胞と同じT細胞の一種で、免疫細胞たちを制御することが役
割である。この細胞が正常に機能していれば、サイトカインストーム
も抑制されたはず。しかし、新型コロナウイルスに感染し、重症化し
た患者の血液中からは、このレギュラトリーT細胞を含むT細胞全般が
極端に減ってしまっていることがわかっている。原因はまだまだ研究
途上ですが、ふたつの理由が想定されている。

レギュラトリーT細胞が減少する2つの理由
ひとつめは、新型コロナウイルスの感染によってT細胞が減少してい
るいうもの。 新型コロナウイルスは組織細胞だけでなく、免疫細胞
であるT細胞にも感染し、減少させている可能性がある。ただこれは
まだ仮説の段階。そのほか、炎症を起こしているほかの箇所へ動員さ
れてしまっている可能性や、T細胞が生き続けるために必要な因子が
枯渇してしまっている可能性など。重症者の体内では、キラーT細胞
も減少しているが、司令官の役割を担うヘルパーT細胞と調節役のレ
ギュラトリーT細胞の減少が著しく、これが免疫力低下の一因となり、
サイトカインストームの発生を食い止めることができないと考えられ
ている。ふたつめは、基礎疾患や生活習慣の乱れ。免疫細胞はわたし
たちの身体から生み出される、身体の一部分。そのため、健康状態を
悪化させるような生活習慣や、基礎疾患による臓器の不調があれば、
免疫細胞も不健康となり、正常に機能しない。とくに、レギュラトリ
ーT細胞は腸に多く生息する免疫細胞です。腸内環境が著しく悪化し
ている身体では、新型コロナウイルスが感染する前からレギュラトリ
ーT細胞が少なく、サイトカインストームを起こしやすい状態にある
ことが予想されている。 “不健康”が重症化を招く これらの要因の
なかでも、基礎疾患や生活習慣の乱れによる“不健康”がレギュラト
リーT細胞減少の原因となっている点は、極めて重要。 なぜなら、実
際に国内外における新型コロナウイルスの死亡者の多くは、肥満症、
あるいは糖尿病や高血圧などの基礎疾患を抱える患者である。そのよ
うな患者は、レギュラトリーT細胞の減少や機能低下によって、そも
そもサイトカインの産生を誘発しやすい状態にあると考えられている。
こうした重症化の仕組みからわかるのは、新型コロナウイルスへの対
処においては、外からの感染予防のみならず、自らの身体を“健康”
に保ち、レギュラトリーT細胞を含む免疫細胞が適切に活動できるよ
うな「10割の免疫力」を維持することが非常に重要である。
                          この項了
9-2-2 ファイザー社製中和作用型ワクチン
1.コロナワクチン開発に 女性科学者の思い
2.ワクチン1回接種費用
3.ETV特集 2021年7月10日放送
2-1-1 EUのワクチン価格「暴露」1回分225~1860円
2-1-2 新型コロナワクチン価格は「インフル並み」の40ドル
9-2-2-1 日本国内での接種効果
1.2回接種、9割に変異株抗体 ファイザー製ワクチン
9-2-3 ワクチン製造技術

最前線
9-2-4 多様なワクチンの違い
9-2-4-1 ウイルスベクターワクチン
9-2-4-2  mRNAワクチンmRNAワクチン
9-2-4-3 DNAワクチン
1.「アンジェス」ワクチン
9-2-4-4 組み換えたんぱく質ワクチン
9-2-4-5 組み換えVLPワクチン
9-2-4-6 不活化ワクチン
9-2-4-7 アジュバント
9-2-5 ワクチンの副作用
9-2-5-1 血栓症
1.脳静脈洞血栓症(CVST)
2.ヘパリン起因性血小板減少症(vaccine-induced immune
thrombotic thrombocytopenia:VITT)
9-2-5-2 接種後の心筋炎、症状Ⅰ
日本版2回目接種後10〜20代の男性に多い通常の心筋炎より早く回復
9-2-6 国産ワクチン
9-2-7 ブレークスルー感染とはワクチン接種を完了した人でも
コロナに感染すること
9-3 治療薬
9-3-1 スーパー中和抗体
9-4 中和抗体/抗ウイルス薬
9-4-1 バムラニビマブ/エテセビマブ
9-4-2 「フレームシフト」阻害薬とは一体何か
9-4-3 スーパー中和抗体とは
9-4-4 国産治療薬開発の現状(2021.7.1 現在時点)
1.国内で使用されている主な薬剤
1-1 ドラッグリポジショニング系治療薬
「レムデシビル」「デキサメタゾン」「バリシチニブ」
2.開発中の主な薬剤
2-1 中外製薬 ロナプリーブ
3 抗体カクテル療法
「新型コロナウイルスの感染を防ぐ『カシリビマブ』と『イムデビマ
ブ』の2種類の中和抗体を組み合わせた点滴を投与するというもの。
左のイラストに示したように、中和抗体はコロナウイルスの表面のス
パイク(S)タンパクにくっつく抗体。それによって感染細胞のACE2
レセプター(ウイルス受容体)が体表面の上皮細胞などに結合しなく
なるため、感染が体内に広まらなくなる仕組み」。補足すると、ウイ
ルス表面のたんぱく質にくっついて増殖を抑える二つの中和抗体「カ
シリビマブ」と「イムデビマブ」を組み合わせ、生理食塩水で薄めて
1回点滴する。投与は30分程度。軽症・中等症の外来患者に実施し
た海外の臨床試験では、入院や死亡のリスクを7割減らす効果が示さ
れた。 


図1.概説図
抗体カクテル療法のもとになったのは、30年ほど前に開発された、
胞融合法(cell fusion) 。これにより同一の抗原に対する抗体が大量
につくられるようになった。この「カシリビマブ」と「イムデビマブ
」は人工的につくられた抗体で、「モノクローナル抗体」と呼ばれる。
トランプ前米大統領は、このカクテル療法を採用し、1週間でコロナ
を完治する。
-------------------------------------------------------------- 

図2.SARS-CoV-2のスパイクタンパク質(ピンク)に結合した REGN109
33 (青) と REGN10987 (オレンジ)
1.カシリビマブ・イムデビマブcasirivimab/imdevimab
REGEN-COVの商品名で販売されている、米国のバイオテクノロジー企業
のリジェネロン・ファーマシューティカルズ社が開発した実験薬。こ
れは、COVID-19パンデミックの原因となったSARS-CoV-2コロナウイル
スに対する耐性を作り出すために設計された人工的な「抗体カクテル」
である。これは、カシリビマブ(REGN10933)とイムデビマブ(REGN
10987)の2つのモノクローナル抗体で構成され、混合して使用する
必要がある。2つの抗体を組み合わせることで、逃避変異を防ぐこと
を目的としている。また合剤としても販売されている。
 
2.モノクローナル抗体(monoclonal antibody、mAbまたはmoAb)
単一の抗体産生細胞をクローニングして作られた抗体である。このよ
うにして得られた後続の抗体は、すべて単一の親細胞までさかのぼる。
出所:Wikipedia jp
--------------------------------------------------------------
ところで、体の中でウイルスが増殖し始めるのが、発症から1週間以
内であるため。発症7日以内でないとあまり効果がないといわれる。
臨床試験の結果、重症化や死亡のリスクを7割以上減らす効果がある
ことが分かっているが、酸素吸入が必要な状態であったり、ECMO(体
外式膜型人工肺)などを使用しなければならないぐらいの重症になる
とあまり意味をなさない。『抗IL-2抗体』や『ステロイド剤』の投
与、あるいは酸素吸入による生命維持に移る。
9-5 「ワンヘルス」にもとづく発生監視
9-6 生物兵器対策
9-6-1 脅威に懸念 防御後手
9-6-2 2001年米国の炭疽菌事件
9-6-3 米ロ、今も根絶した天然痘ウイルスを保有
9-6-4 ゲノム編集可能になり生物兵器も新世代に
9-6-5 国連の原因不明の生物学的事象担当者はゼロ
9-7 公衆衛生
9-7-1-1 新型インフルエンザ等対策特別措置法
9-7-1-2 新型コロナウイルス感染症への適用対象拡大
9-7-2 新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針
9-7-3 予防法
9-7-3-1 飛沫感染防止法
1.3Dプリンタとクリアファイルで作るフェイスシールド 
9-7-3-2 新型コロナウイルスの超高感度・世界最速検出技術
                  汎用的な感染症診断技術としての応用展開に期待
9-7-4  COVID-19の簡易診断感度を向上させる濃縮・精製法
9-7-5 ウイルス抗体価    
9-8 新型コロナウイルスに関する研究課題
1.理化学研究所の取り組み
1-1 新型コロナウイルス感染の分子機構を解明
新型コロナウイルス対策を目的としたスーパーコンピュータ「富岳」
の優先的な試行的利用
②.検出法の開発
1.SmartAmp™ 2019新型コロナウイルス検出試薬について
2.新型コロナウイルス抗原を特異的に検出できるモノクローナル
抗体の開発とその実用化 高精度な抗原検出キットの普及へ
③.治療薬・ワクチン開発のための研究
④.生活や社会を持続させるための研究
⑤.基礎的な研究やその他の研究
9-8 新型コロナウイルスの抗原・抗体検査
.国立感染症研究所 2020.12.22
1-1 病原体検査の原理
1-1-1 ウイルスを検出
①ウイルスゲノム(核酸検出検査≑PCR)
②ウイルスタンパク質(抗原検査)
③ウイルスそのもの(ウイルス分離検査)
1-1-2 免疫反応を検出
①IgG抗体・IgM抗体・IgA抗体
ウイルスの患者体内局在の情報が不可欠(ウイルス検体と菌体数)
②中和試験
検査系精度評価の情報が不可
1-1-2 新型コロナウイルスの体内動態
9-9 感染治療方法及び治療設備・装置
9-9-1 在宅医療
9-9-1-1 在宅医療方法酸素吸入用「酸素濃縮装置」
1.在宅で酸素吸入行う「酸素濃縮装置」確保自治体増
【関連特許事例】
1.特開2020-171875 気体濃縮装置及び気体濃縮方法
2.特開2021-39536 療用酸素供給装置の管理システム
第10節 ウイルスとともに生きる
10-1 バイオハザード対策の発展史
10-2 高度隔離施設の現場へ
10-3 病原体の管理基準
10-4 根絶の時代から共生時代




過去最高 全国の重症者1891人 新型コロナウイルス(2021.8.22) 
第一三共、追加接種も 治験ワクチン実用化は来年後半(2021.8.
22)


風蕭々と碧い時代
曲名  この新しい朝に   唄  浜田省吾
作詞・作曲  濱田省吾




目深にフードをかぶって走ってる誰もいない通りを
風は冷たくでも春の気配を微かに感じながら
ビルの地平を染める新しい太陽
君も見てるかなささやかな祈りの言葉を胸に

この長い坂道の向こうに広がる景色はまだ見えてはこないけど
長い坂道の上に広がる空は高く青く深く強く凛と輝いてる

孤独な心と途切れた未来図を抱えた街が目覚める
でも人は弱くないそう君も弱くないただ少し疲れてるだけ
愛する人の寝顔にそっとキスして
君は立ち上がる好きな歌□ずさみ強い意志を胸に

□ 湘南とウエストコーストにまたがるコスモポリタンチックな叙情
詩(ジャパン・シティー・ポップス)。

『この新しい朝に』(このあたらしいあさに)は、浜田省吾の41枚目
のシングル。2021年3月13日にデジタルシングルとして先行配信、同
年の6月23日にマキシシングルとして発売。前作から7ヶ月振りとなる
シングルで、『ourney of a Songwriter 〜 旅するソングライター』
以来約6年振りとなる新曲

● 今夜の寸評:タリバン復権の意味
アジア・中近東で政変がミヤンマーにつづき、また1つ増えた。いか
なる軍事専制開発後進政権をわたし(たち)は支持しないが、人民の
抵抗は支持する。

□ なぜ今復権?今さら聞けない「タリバン」の超基本、The New York
Times、(編集:東洋経済オンライン)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

覆水の盆に瑠璃柳

2021年08月20日 | 政策論



彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる "招き猫”と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え
(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編
成のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「
ひこにゃん」
ガーデニングの図鑑

【おじさんの園芸DIY日誌:2021.8.18】
ルリヤナギ(瑠璃柳)は、南アメリカに分布するナス科ソラナム属の
小低木。分布域は、ブラジル南部、ボリビア、アルゼンチン北部、パ
ラグアイ、ウルグアイにあり、日当たりの良い池や沼のほとりのやや
湿り気のある土壌を好んで自生し、日本へは江戸時代に渡来。琉球を
経て入って来たことから「リュウキュウヤナギ」の別名を持つ。ヤナ
ギと名前に付くが、ヤナギの仲間ではない。花期は7月~9月。上部
の枝の先端に散房花序を形成し、花径2.5㎝ 程度の花を下向きに数輪
まとまって咲かせる。花は花冠が5裂し、花冠中央部が白くなり、星
形の模様が入る。雄しべは5本、黄色い葯が目立ち、花色は薄紫のみ
で花はナスによく似ている。学名:Solanum glaucophyllum( Solanum
melanoxylon)、英名:Waxyleaf nightshade、花言葉:胸の痛み、樹
高:50-200cm。          



        瑠璃穿つ夏雨凌ぐ柳腰   高山 宇




息子達のお友達のご近所から頂いた瑠璃柳(別名:琉球柳)も細いな
がらも2メートルほどまで成長し、カイヅキイブキ(貝塚息吹)の生
け垣に添い成長し、路面まで顔をだしているので、西日を凌ぐ葦簀(
シェイド:日除け)に引き込んだばかりだが、微笑ましく美しく咲き
綻んでいる。めをやると、連日の激しい豪雨にもめげず、俯き加減に
揺れている。
注:ルリヤナギは連作障害の出やすいナス科の植物。
鉢植えの場合は毎年新しい用土で植替えを行い、庭植えの場合は、同
じ場所を嫌って地下茎で勝手に移動するので移動した場所で育てるか、
植替えを行う。同じ場所で育てていると、成長も遅く芽の出る数も減
っていくので要注意。

【男子厨房に立ちて「環境リスク」を考える ㉜】
コンビニを利用するようになり、細かいことに気が取られるようにな
る。例えば、「ミニ中華冷麺」(7)は味付けなどすべてに渡り行き
届き申し分ないが、パッケージ・トレー・添加材料袋など廃棄物点数
がやたらと多い。これをいちいち洗い分別(高温燃焼炉ならダイオキ
シンなど問題はないだろうが)排出しなければない。生ゴミは出来る
だけこまめに洗い堆肥専用容器に排出・自然還元させるようしている。
また、ヨーグルトは一口サイズ容器のものを購入しているが、理想を
いえばサプリメントで代用できるからなくてもいい。と思うんだけれ
どブル-ベリーのヨーグルトが目につくとついつい手がでてしまい反
省する。ところで最近は、血圧・血糖値ケアでフルーツ・ビネガー飲
料水が店頭に並ぶようになり、グレープフルーツや炭酸水などを購入
し、牛乳の購入はまったくしなくなった。これはごみ問題でなく、乳
業飼育による二酸化炭素(メタンガス)排出問題なのだが。米国で「
牛乳でない牛乳」開発の情報が目にとまる。曰く、乳製品の製造プロ
セスから乳牛を除くことは、単にヴィーガンにとってフレンドリーな
乳製品を提供するだけでなく、環境に優しいという点でも注目に値す。

 


牛などの家畜は大量の温室効果ガスを排出し、2015年には全世界で17
億トンもの二酸化炭素が乳製品の製造過程で排出された。これに対し、
Perfect Day社のテクノロジーで乳製品の製造における二酸化炭素排出
量が85~97%も削減できる」と。それは速く各販しなければならない。
当面の代替牛乳製品の課題は①規制当局の承認を得るために時間がか
かること、②製品価格が通常の乳製品よりも高くなってしまうことだ。

 

【盛岡首長市移転構想 ㉖ 地下空間インフラ整備指針 ③ 】
雪深い地方は豪雪と凍結による災害と生産性低下の宿命である。これを
逆手に取り利用するのが先端技術を応用する。その1つが熱電変換素子
応用事業開発。つまり、温度差があればどこでも発電する素子を応用
するのだが、光電変換素子と同様ここでも高い変換効率が求められてい
る。その研究開発成果事例を紹介しておこう。
---------------------------------------------------------------

図1.左図は開発したGeTe固溶体化試料と従来GeTe系材料における熱電
変換出力因子とその温度依存性。右図はGeTe固溶体化試料と従来GeTe
系材料におけるバント端縮重の模式図  出典:大阪府立大学他
---------------------------------------------------------------
今年8月18日、大阪府立大学らの研究グループ、室温付近で既存材料に
比べ最大2倍の熱電変換出力因子を示す素子材料を開発している。 廃
熱を利用した環境発電で廃熱の中で総量が最も多い室温廃熱を、効率よ
く電気変換する材料開発がおくれていたが、同グループは高温域(250
~600℃)で高い性能を示すGeTe(テルル化ゲルマニウム)の電子構造
を精密に制御し、室温付近(室温~150℃)で熱電変換出力因子(ゼー
ベック係数の2乗と電気伝導率の積)を最大2倍に増大させることに成功
した。性能向上の要因も、実験と計算により突き止め、GeTeをSb2Te3
テルル化アンチモン)と固溶体化させたことで、新しい価電子バンド端
が極めて狭いエネルギー領域で縮重をする「バンド端縮重」が増え、室
温域で熱電変換出力因子を向上させることを発見。
大型放射光施設「SPring-8」の粉末結晶構造解析ビームライン「BL02B2」
を利用し、作製試料の高精度粉末回折データを収集、その結晶構造デー
タと高効率・精度計算計算コードを用い、電子構造計算し、実験結果に
より、開発したGeTe固溶体化試料は、Bi2Te3(テルル化ビスマス)に比
べ、室温付近で最大2倍の熱電変換出力因子であることを決定する、
Bi2Te3と同様に、ナノ粒子を用いた微細組織の最適化などにより、熱電
性能をさらに高めることも可能だとみている。

関連論文:身近な生活廃熱の発電利用に向けた室温SiGe熱電材料~
宇宙船で使われる材料を身近に:独自方法論により熱電変換出力3倍
増大を実証~:Anomalous enhancement of thermoelectric power
factor by thermal management with resonant level effect,
https://doi.org/10.1039/D0TA08683E
☈ 理想をいえば「氷点下と室温」の温度差を発電するといってもよい。
これを発電事業に転換する企業技術システム(事業化)であるが、従来
の光電変換事業---「次世代太陽電池時代が始まる③ オックスフォード
PVが100MWの工場建設完成」で紹介しているように、散乱光を効率変換、
つまり、パネルからの反射光障害フリーで建材・モバイル・ウエアブル・
インデバイス可能-----も当然盛り込んでいる首長都市構想である。

【ポストエネルギー革命序論 331: アフターコロナ時代 141】  
現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散時代」
環境リスク本位制時代を切り拓く


    


❏ 耐火及び強靱化木質建材によるカーボンニュートラル促進Ⅱ
木質耐火部材とはなにか
 2
019年6月に施行された「改正建築基準法」では、耐火構造等としな
くてよい木造建築物の範囲を拡大するとともに、中層建築物において
必要な措置を請じることで性能の高い準耐火構造での建築か可能とな
った。この改正は、木造建築物へのニーズに対応するために、耐火基
準の緩和ではなく、より総合的に建築物の安全性を確保しようという
もの。今、申高層建築物への木材利用拡大機運の高まりから、耐火部
材開発への期待は大きい。今回は木追申高層建築物の建築に欠かせな
い「木質耐火部材」についてさらに考える。開発取り組みの現状と課
題を専門家などの意見を調査る。中高層建築物への使用実績かある主
な「木質耐火部材」を一覧表にまとめる。


服部順昭:東京農工大学名誉教授 
 東京芝浦電気(株)、京都大学助手などを経て、平成11年から現職。
専門は、木材の機械加工、レーザー加工、木質材料のライフサイクル
アセスメント。

出所:国土交通省『平成30年改正建築基準法に関する説明会(第3弾)
平成30年改正基準法・同施工令等の解説・補色説明資料』

☈ 国産材の利用拡大には木追中高層建築物の建設を
Q:-木質耐火部材の開発か進む背景は何か
A:国は林業の再生に向けて、木材の安定供給力の強化を軸にした「
森林・林業再再生プラン」を打ち出し、2025年に木材自給率50%達成
を目指している。今まで木材の利用はもっぱら戸建住宅でったが、こ
れからは木造率の低い非戸建住宅の中高層オフィスや集合住宅を狙わ
なくてはいけない。中高層建築物なら、―棟の木材使用量も非常に大
きくなる。ただしそこで出てくる問題が木材の耐火性です。中高層建
築物の需要かある地域では大なり小なり耐火基準が設けられている。
何の対策も施さなければ木材はよく燃るので、柱や梁の荷重支持部を
火災時の熱から守れる木質耐火部材の開発かゼネコンを中心に造んで
いる。
Q:建築物の耐火基準はどのように決められているのか
A:求められる耐火基準は、「立地」「規模」「用途」に応じて異な
る。都市計画法で地域指定された「防火地域」と「準防火地域」では、
一定規摸以上の建築物で、「隅数」と「延べ床面積」に応じて、その
主要構造部(壁、柱、床、梁、屋根、階段)に所定の耐火性能か求め
られる。防火地域では床面積か100㎡を超える、または3階建以上は、
主要構造部が耐火構造の「耐火建築物」にしなければならず、100㎡以
下で2階までなら準耐火構造の「準耐火建築物」で済む(図1)。
耐火性能は、所定時間の加熱に対する評価を経て国土交通大臣か認定
します。準耐火構造は45~60分間の加熱後に消火し、荷重支持部の熱
影響を検証するのに対しまた耐火構造では1~3時間加熱後にその3
倍時間放置し、さらに鎮火後に検証となる。また、「耐火建築物」の
耐火性能の要求時間は、建物の階数と各部材ごとに決められており、
例えば柱や梁は最上階から数えて1~4の階までは1時間耐火、最上
階から数えて15以上の隅は3時間耐火が求められます。つまり15階建
ての1階は3時間耐火か必要となる(図2)。これは建物内の人が1
階から避難し終わるまで建物か倒壊することなく建っていることを想
定した時間となります。さらに保育園や集会所など用途によっても、
求められる耐火性能は変わる。

☈ 木質耐火部材は燃え止まり層の材料が異なる
Q:木質耐火部材にはどのような種類があるか
A:まずは「鉄骨造」と「木造」に分類できる。荷重支持部が「鉄骨
」か「木材」かという違いですか、最初に国土交通省の大臣認定を受
けたのは、荷重支持部かH型鋼でそれを木材で被覆した鉄骨部材だっ
た。荷重支持部が木材の「木造」に関しては、3パターンに分類する
と分かりやすいと思います。耐火の性能評価は所定時間加熱後に自然
鎮火するというもので、燃える木を柵造とする「木造」の爆心R荷重
支持部の手前で火を完全に止める必要がある。この火を燃え止まらせ
る「燃え止まり層」にどのような材料が使われているかで分けると、
「木材」「木材と無機材料」「無機材料」という3つになる。燃え止
まり層を「木材」とした場合は、純木質の耐火部材となり、無機材料
を用いた耐火部材に比較すると重量を軽く、環境負荷を少なくするこ
とができる。純木質耐火集成材は、荷重支持部となる集成材の外側に
難燃薬剤を均一に注入した燃え止まり層を配置し、その外側を化粧材
で覆ったもの。一方、最も多く使われている木質耐火部材は燃え止ま
り層が「無機材料」の石膏ボードで、他の2つと比較するとコストを
抑えることができる。燃え止まり層が「無機材料」の柱・梁の耐火部
材では、3時間耐火という最大の耐火性能も実現している。


出所:
国土交通省『石材を利用した耐火木造の技術的手法整理、比較検討』

Q:今後の展望と課題は何か
A:昨年度までに、農工大と森林総合研究所、CLT協会、竹中工務
店が共同して目本初の2時間耐火のCLT外壁と間仕切り壁を間発し、
国土交通大臣の認定をCLT協会が取得した。外壁をCLTとした場
合、階数制限を受けずに中高層木造ビルの実現が可能になったのです。
このようにこれからも新たな木質耐火部材の開発が進んでいくだろう。
木造中高層建築物の普及における課題は、なんといってもコストダウ
ンできるかどうか。今のところ建設コストではRCには勝てない。ま
た、木材で建てた建物は、木質感あふれる癒やされる空間を提供する。
RCで同じような空間を作るとしたら、仕上げ工事費にコストがかか
るのも事実です。貨幣価値で表せない木材がもたらす価値をどう評価
するかで採否が分かれてきる。同じ規模の建物を、RCやSという環
境負荷の大きい材料を使う代環境負荷の相対的に低い材料を使うこと
で、枯渇資源の延命と環境負荷削減も実現する。
さらに、木造の大規模建築物が果たす役割として、炭素貯蔵への貢献
かある。パリ協定ではC0,に代表される温室効果ガスの排出削減と
して、森林によるC0,吸収に加え、伐採して木造住宅となった「伐
採木材製品(HWPご」の炭素ストック量を製品の寿命関数の半減期
まで貯蔵していると認めるルールか加わった。このことも木造中高層
建築物の普及の後押しになるのではないだろうか。
                        この項つづく
□ わたしは少し変わったアプローチを考えている。"低含水遅向性
改質杉"の育種植栽法の開発がそれである。




 



スウェーデンの新しいPVファサードデザイン
ファサードは、特定の傾斜角度を必要とする半透明のモジュールで構
築されると同時に、内部と外部の間で高い空気の流れを交換する必要
がある建物の壁に配置される。これらの理由からユニットFasadsystem}
が構築された、プレハブの11メートルの溶融亜鉛めっき鋼構造に組み
込むことで、構造を壁に取り付ける前に、調製傾斜角度でパネルに展
開。



イメージ図:パネルの水平列の間の隙間を流れるガレージ壁に必要な
空気通路----プレハブ、11メートルの溶融亜鉛めっき鋼構造体(出所
Liljewall arkitekter

Liljewall arkitekter社のSvensson氏によると、この構造とモジュー
ル構成により、ガレージプロジェクトの設置と運用開始に約1か月半
しかかからず、簡単、高品質、高速の設置が容易になった。また、約
2メートル離れた場所からは、ソーラーパネルの色だけが表示されク
ローズアップからは細い黒い線も視認できる。ガラスは有彩色ではな
く、細い黒い線は太陽の基質で、2メートル未満の距離に立っている
だけで、遠くにいるとパネル全体に1つの色しか見えない、また、視覚
的なインパクトを生み出す手法は、通常のパターンでは非常に古く、
ラスターグラフィックス(raster graphics)と呼ばれているもの。ク
ライアントであるスウェーデンの不動産会社Wallenstamが、1950年代
に鮮やかな色のリアパイルカーペットの普及に貢献したスウェーデン
のデザイナーViolaGrastenのパターンと色に触発された地域を選択し
たと話す。



スウェーデンのPVシステムインテグレーターおよびソーラー製品サプ
ライヤーである SoltechEnergy社は、国内市場でいくつかの太陽光発
電ファサードを構築。最近、特定の気流パターンを持つ建物用に開発
した特別設計を採用し、ヨーテボリに 300台の電気自動車用充電ポス
トを備えた新築のガレージに60kWのソーラーファサードを設置。ガレ
ージ内の空気の流れは車両からの排気に重要。同社によれば、ファサ
ードは開いているため、ガレージに必要なレベルをはるかに超えてお
り、空気交換を測定する必要はない。また、空気の流れがパネルの温
度に有益であると言う。

ラスターグラフィックスは、グリッド状に配置された小さな長方形の
ピクセルで作成されたデジタル画像。それらは通常、色のグラデーシ
ョン、さまざまな線や形、複雑な構成で構築されている。グリッド接
続されたソーラーファサードは、電気自動車用の約300個の充電ボック
スを備えたガレージに電力を供給。このシステムは、40%の透明度と
54kWの出力を備えた1,096枚の半透明ガラスガラスフレームレスパネル
が含まれている。中国のメーカーであるAdvancedSolarPower社がモジ
ュールを提供。モジュールのサイズは1,200mmx600mm x 6.8mm、重量は
11.8 kg、総面積は0.72平方メートル。薄膜テルル化カドミウム(CdTe)
ソーラーパネルは、赤、青、オレンジ、および緑で利用できまる。
Svensson氏は、 PVファサードのコンセプトはどの装飾ファサードとも
比較できるという。 また、レージでオープンファサードとして使用で
きるが、建物の装飾ファサードとして使用して、後にクローズドファ
サードを追加できると言う。
尚、記事は、PVファサードの容量が60kWであることを反映し、8月18日
に更新。
via  pv magazine International





⛨ 新型コロナ デルタ型変異ウイルス 感染力、重症化リスク、ワク
チンの効果など 現時点で分かっていること  2021.8.1


【ウイルス解体新書 69】
⛨ 最新新型コロナウイルス




序 章 ウイルスとは何か
第1節 多種多様なコロナウイルス
第2節 生存戦略にたけたウイルス
2-1 人類史上初の"思考"に感染するウイルスか
2-2 人間と共生する生き物か
2-3 インフルエンザウイルスが持つ本当の脅威
2-3-1 どんな薬でもいずれ耐性を持ったウイルスが出現
2-4 ワクチンが秘める可能性とは
2-4-1 ワクチンはウイルスからつくられる
2-4-2 ワクチンの効果を高めるアジュバントの存在
2-4-3 ワクチンとアジュバント研究が医療を変える
第3節 ゲノム構造
第4節 複写、複製、翻訳、遺伝学
第5節 宿主範囲、組織向性およびウイルス増殖 
第1章 ウイルス現象学
第1節 免疫とはなにか
1-5-1 特許事例:免疫応答を高める方法
第2節
第3節 水際検査体制(未然感染防止)
第4節 自国のワクチン及び治療薬開発体制
4-1 国産ワクチン開発:新型コロナウイルス
4-1-1 予算も研究開発活動も限定的
    コロナワクチンの開発で日本が出遅れた背景
4-1-2 国産ワクチン実用化の壁
4-1-2-2 規制の弾力的運用を
第5節 感染パンデミック監視体制
5-1 WEB特集 ワクチン接種 なぜ日本は遅い
▶2021.5.14  新型コロナ ワクチン(日本国内) NHKニュース
5-2 新型コロナウイルス国産ワクチン開発生産体制構築の遅れ
▶2021.6.3 新型コロナウイルス 国産ワクチン開発・生産体制の構
築を急げ」(時論公論)時論公論 NHK 解説委員室
5-3 新型コロナ感染者もワクチンを接種した方がいい
▶2018.8.7 ナショナルジオグラフィック日本版サイト
目標は感染防止ではなく重症化の阻止
目標は重症化や死亡の防止
第6節 エマージェンシーウイルスの系譜
第7節 新型コロナウイルス
7-1 新型コロナウイルスのライフサイクル
7-2 変異ウイルス
7-2-1 感染・伝播性の増加や抗原性の変化が懸念される新型
コロナウイルス(SARS-CoV-2)の新規変異株について (第9報)
1.VOCsとVOIsの分類の一部変更について
7-2-2 強い感染力裏付け 「N501Y」結合の立体構造
7-2-3 インド由来変異株の2重変異または3重変異とは
7-2-4 急速に広がるSARS-CoV-2変異体
7-2-5 ラムダ株 via crisp_bio
1.南米で拡大しているラムダ型変異ウイルス 現時点で分かること
7-2-6 デルタプラス株 
7-3 人工ウイルスとゲノム編集
7-3-1 新型コロナ、実験室で作られたものか
第8節 感染リスク
1.感染力
2.致死率・重症化率
8-1 予後
8-1-1 死亡リスク
8-1-1-1 新型コロナ生存者の死亡リスク
8-1-1-2.生存者の死亡リスク
8-2-1 脳損傷
8-2-1-1 新型肺炎と脳の関係
8-2-2 後遺症
8-2-2-1.嗅覚障害
8-2-2-2 後遺症の未来
8-2-2-3 新型コロナウイルス感染症の後遺症による認知能
力への影響
第9節 感染予防・検査・治療
9-1 検査方法・装置設備
9-2 ワクチン
9-2-1 変異ウイルスとワクチン
1.ワクチン開発の現状
1-1 国内ワクチン
1-1-1 海外メーカーも国内で臨床試験
1-1-2 なぜ国産ワクチ開発が遅れたのか
1-1-3 国内ワクチン開発の現状
1-1-4 熾烈な国産ワクチン開発競争
▶2021.8.19 0:32 産経新聞


                                           この項つづく

9-2-2 ファイザー社製中和作用型ワクチン
1.コロナワクチン開発に 女性科学者の思い
2.ワクチン1回接種費用
3.ETV特集 2021年7月10日放送
2-1-1 EUのワクチン価格「暴露」1回分225~1860円
2-1-2 新型コロナワクチン価格は「インフル並み」の40ドル
9-2-2-1 日本国内での接種効果
1.2回接種、9割に変異株抗体 ファイザー製ワクチン
9-2-3 ワクチン製造技術最前線
9-2-4 多様なワクチンの違い
9-2-4-1 ウイルスベクターワクチン
9-2-4-2  mRNAワクチンmRNAワクチン
9-2-4-3 DNAワクチン
1.「アンジェス」ワクチン
9-2-4-4 組み換えたんぱく質ワクチン
9-2-4-5 組み換えVLPワクチン
9-2-4-6 不活化ワクチン
9-2-4-7 アジュバント
9-2-5 ワクチンの副作用
9-2-5-1 血栓症
1.脳静脈洞血栓症(CVST)
2.ヘパリン起因性血小板減少症(vaccine-induced immune
thrombotic thrombocytopenia:VITT)
9-2-5-2 接種後の心筋炎、症状Ⅰ
日本版2回目接種後10〜20代の男性に多い通常の心筋炎より早く回復
9-2-6 国産ワクチン
9-2-7 ブレークスルー感染とは
ワクチン接種を完了した人でもコロナに感染する
                                       「ブレークスルー感染」
9-3 治療薬
9-3-1 スーパー中和抗体
9-4 中和抗体/抗ウイルス薬
9-4-1 バムラニビマブ/エテセビマブ
9-4-2 「フレームシフト」阻害薬とは一体何か
9-4-3 スーパー中和抗体とは
9-4-4 国産治療薬開発の現状(2021.7.1 現在時点)
1.国内で使用されている主な薬剤
1-1 ドラッグリポジショニング系治療薬
「レムデシビル」「デキサメタゾン」「バリシチニブ」
2.開発中の主な薬剤
2-1 中外製薬 ロナプリーブ
9-5 「ワンヘルス」にもとづく発生監視
9-6 生物兵器対策
9-6-1 脅威に懸念 防御後手
9-6-2 2001年米国の炭疽菌事件
9-6-3 米ロ、今も根絶した天然痘ウイルスを保有
9-6-4 ゲノム編集可能になり生物兵器も新世代に
9-6-5 国連の原因不明の生物学的事象担当者はゼロ
9-7 公衆衛生
9-7-1-1 新型インフルエンザ等対策特別措置法
9-7-1-2 新型コロナウイルス感染症への適用対象拡大
9-7-2 新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針
9-7-3 予防法
9-7-3-1 飛沫感染防止法
1.3Dプリンタとクリアファイルで作るフェイスシールド 
9-7-3-2 新型コロナウイルスの超高感度・世界最速検出技術
                  汎用的な感染症診断技術としての応用展開に期待
9-7-4  COVID-19の簡易診断感度を向上させる濃縮・精製法
9-7-5 ウイルス抗体価       
体の中に侵入してきた、あるウイルス(抗原)に対して対抗する物
質(抗体)の力価(量や強さ)のこと。
ウイルスの感染の有無を調べる検査。妊婦が風疹ウイルスに感染する
胎児が奇形となるため、罹患時期を特定(推定)することが重要。



9-8 新型コロナウイルスに関する研究課題
1.理化学研究所の取り組み
1-1 新型コロナウイルス感染の分子機構を解明
新型コロナウイルス対策を目的としたスーパーコンピュータ「富岳」
の優先的な試行的利用
②.検出法の開発
1.SmartAmp™ 2019新型コロナウイルス検出試薬について
2.新型コロナウイルス抗原を特異的に検出できるモノクローナル
抗体の開発とその実用化 高精度な抗原検出キットの普及へ
③.治療薬・ワクチン開発のための研究
④.生活や社会を持続させるための研究
⑤.基礎的な研究やその他の研究
9-8 新型コロナウイルスの抗原・抗体検査
.国立感染症研究所 2020.12.22
1-1 病原体検査の原理
1-1-1 ウイルスを検出
①ウイルスゲノム(核酸検出検査≑PCR)
②ウイルスタンパク質(抗原検査)
③ウイルスそのもの(ウイルス分離検査)
1-1-2 免疫反応を検出
①IgG抗体・IgM抗体・IgA抗体
ウイルスの患者体内局在の情報が不可欠(ウイルス検体と菌体数)
②中和試験
検査系精度評価の情報が不可
1-1-2 新型コロナウイルスの体内動態
9-9 感染治療方法及び治療設備・装置
9-9-1 在宅医療
9-9-1-1 在宅医療方法酸素吸入用「酸素濃縮装置」
1.在宅で酸素吸入行う「酸素濃縮装置」確保自治体増
【関連特許事例】
1.特開2020-171875 気体濃縮装置及び気体濃縮方法
2.特開2021-39536 療用酸素供給装置の管理システム
第10節 ウイルスとともに生きる
10-1 バイオハザード対策の発展史
10-2 高度隔離施設の現場へ
10-3 病原体の管理基準
10-4 根絶の時代から共生時代



遺伝遺伝子の謎 ⑰
第3章 遺伝子と健康第3節 突然変異遺伝子
第4章 遺伝子学の活用

第1節 DNA指紋法
コリンリン・ピッチフォークは殺 人の罪を免れることができるとタカ
をくくっていた。1983年、イングランドのナーボロウでのこと。22歳
のピッチフォークは、まだ赤ん坊の息子が車の後部座席で眠っている
あいだに15歳の少女を強姦して殺害した。3年後、彼はまたしても凶行
に及び、やはり10代の少女を手にかけた。いずれも、残虐極圭りない
犯行だった。警察は容疑者の男を逮捕し、1
件の犯行を自白させたが、
これは虚偽だった。罪を逃れたと思い込んだピッチフォークの前に、
1987年、最も手ごわい「証人」が現れる。DNAプロファイルだ。警
察は紆余曲折を経ながらも、ピッチフォークを殺人容疑で逮捕。DN
Aプロファイルが有罪の決め手となった。これは、DNAが刑事事件
の解決に使われた最初のケースである。以来、このいわゆる「DNA
指紋法」は、未解決事件を解決し、無実の人の濡れ衣を晴らし被害者
を割り出し、真犯人を検挙するための確実な方法であり続けている。
人間と違ってDNAぱうそをつかず、混同もせず、下心かおるわけで
もないからだ。



DNA指紋
上/左はDNA指紋のX線解析像。バンドパターン(縞模様)は 人によ
って違うが、個々のバンド(縞)は血のつながりがある者同士で共有され
る写真の場合、Mとあるのは母親の、Cは子供の、Fは父親のDNA指紋
である。

科学捜査試料
科学捜査官は毛髪や体液、皮膚細胞などから抽出したDNAを使って事件を
解決したり被害者の身元を割り出したりすることが多い。上/右は試料
となる毛髪を採取しているところ。

■ 知っていましたか
67 遺伝子組み換えで成長を速められた鮭が、2017年には スーパー
   の棚に
並んだ。
68.人間は120歳を超えて生きられないように、遺伝的にプログラミ
   ングされていると考えられている。
69.タコとイカは自分の遺伝子を編集できる。
70.人間の遺伝子の数は線虫のそれよりも少ない。
71.人間(哺乳類)の赤血球は成熟とともに核を失うため、DNA
を持た
   ない。
72.ドイツで、父親がハンチントン病だからという理由で 終身の教
   職権を認められなかった女性が訴訟を起こし、生涯教員を続ける
   権利を勝ち取った(彼女は遺伝子検査を拒否している)。
73.2002年、マウスのゲノムが解読され、哺乳類のゲノム解読の最初
   の例となった。
74.DNAの鎖は、 対をなすもう1本の鎖から独立して自己の複製をつ
   くる。
75.ワインを飲むと顔が赤くなる人がいるのは、アルコールの 代謝
   産物を体内に蓄積させる遺伝子変異のせいだ。
76.ロザリンド・フランクリンが撮影した結晶化DNA繊維の X線写真
   は、「これまでに撮られたどんなx線写真よりも美しい」と言わ
   れている。
77.絶滅危惧種であるカリフォルニアコンドルを近縁種と区別する
   のに、DNA指紋法は重要な役割を果たした。

風蕭々と碧い時代

● 今夜の寸評:覆水の盆に瑠璃柳
自宅待機医療というトリアージが「新型コロナウイルス世界大戦」下
で行われている。覆水盆に返らずである。終戦が長引けば犠牲者が増
えるばかりである。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする