極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

わたしは何んなの ⑦

2023年10月01日 | 環境リスク本位制

  
彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救ったと
伝えられる"招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。(戦国時
代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編のこと)の兜
(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。

       ながらへよとて今年米今年酒   鷹羽狩行

鷹羽狩行(たかは しゅぎょう、1930年10月5日 - )
山形県出身の日本の俳人、日本藝術院会員。山口誓子に師事、「狩」を
創刊・主宰。本名・髙橋行雄。秋元不死男の「氷海」にも拠る。知的な構
成でウィットに富む句風で現代社会を描く。第一句集『誕生』(1965年)の
ほか、『月歩抄』(1977年)、『十五峯』(2007年)など。


       そぞろ寒拍子木撃ちぬ老翁二人  
                       

猛暑を抜け、残り名月輝く下、月初め防火防犯の夜回りを二人老翁で巡回。
町内で一斉に声を掛け合っていく。「打つ」を「撃つ」に変え心燃やし役
を果たす。ただし、彼女は大声は出さないでねとの注文もある(交替勤務
や・病弱の家族、進学の子どもを抱える家族への配慮など)。



創元社(2023/01発売)
フィールドワークにも携帯しやすいコンパクトなサイズでありながら、内
容豊富な自然科学ハンドブックシリーズ。米国スミソニアン協会公認
第2弾は岩石および鉱物の基礎知識と種ごとの詳細をしっかり学べる岩石・
鉱物図鑑。
------------------------------------------------------------------
【岩石鉱物図鑑:蛍石 Fluorite
フローライトと人類の歴史は長く、古代エジプト時代には、彫刻石として
用いられてきた。復活の象徴として崇拝されていたスカラベ(神のシンボ
ル)にもフローライトが使われている。1つの石に様々な色を内包するこ
とから、協調と平和の象徴といわれるが、ラテン語の「流れる」を意味す
る「fluere」に由来、このよういフローライトには金属を溶かす性質あり
金属の精錬に使われていた。
jp. Wikipedia

色は無色、または内部の不純物により黄、緑、青、紫、灰色、褐色などを
帯びる。加熱すると発光し、また割れてはじける場合がある。この光って
弾ける様が蛍のようだということで、蛍石と名付けられた[1]。また、不
純物として希土類元素を含むものは、紫外線を照射すると紫色の蛍光を発
する。蛍光する蛍石はイギリスや中国で産出されたものの中から稀に見つ
かることがある。 へき開が良い鉱物であり、正八面体に割れる。モース硬
度は4であり、モース硬度の指標となっている。比重は3.18。濃硫酸に入れ
て加熱するとフッ化水素が発生する。



フッ化水素から作られるフッ素化合物は、半導体を製造する工程でのエッ
チングや洗浄用のほか、次世代電池の電解質や半導体製造装置の樹脂部品
などにも使われ、先端分野のデバイスには欠かせない戦略品。半導体製造
に欠かせない高純度フッ化水素は日本企業が高いシェアを握り、このほど
韓国向け輸出管理の厳格化措置緩和が決まったことも話題となった。
※ 硝子エッチング液のフッ産(+硝酸)は仕事で、「二度と戻れない十三
」は岩石・化石採集活動で、そして、書物整理での「標準現職図鑑全集6
」の整理」で今日から、「次世代資源鉱物応用工学」(これは喫緊の研究
開発課題)として連続掲載することに。そういえば、TBSドラマ『VI
VANT
』で話題となった蛍石を取り上げた。

 

  

 【DIY日誌:ウォシュレット修理】



2005年にウォシュレットに変えて19年目となり、不具合が生じ修理点検を
を依頼され、操作ボタン起動時間が何故か長くなったが使用できることも
あって、やっと取扱説明書に目を通す。いつものことだが、該当器機・装
置等のの設計図が
入手できない。勿論、保証期限は切れている。たとえが、
自動給湯装置などで詳細図面が付いていおるもの有るものは、故障原因を
突き止め修理させることが出来るのだが(機械・電気、電子・通信・建築・
土木工学を経験しなければ有償修理か買い換えとなるが、対処出来ない場
合もあり、テレビなどの複雑なものもは、アンテナの点検など屋外での高
所作業もあり危険で敬遠することも)、これ以上はプロ化を意味するので
頭だけで仮想修理完了させているというのが実情。家仕舞い・墓仕舞い年
齢は小さな文字で書かれた取説の解読は憂鬱である。

   



再エネ革命渦論 172
: アフターコロナ時代 173】
技術的特異点でエンドレス・サーフィング-
   特異点真っ直中 ㊿+❸


素樹脂表面を紫外線で改質し強度接着
つるつるなフッ素樹脂にがっちり接着
9月28日、産総研は,難接着性フッ素樹脂の表面を粗化することなく接着性
の高い状態に表面改質する,大気環境下で簡便に実施可能な新しい手法を
開発。
【要点】
1.フッ素樹脂は次世代通信(ポスト5G・6G)用基板としての利用が期待
 されるが、高い平滑度で接着することが難しい
2.フッ素樹脂の接着性を高めるための従来の溶液処理は、表面を粗くし
 てしまう上に劇薬である金属Naを使うために環境負荷が大きい
3.•フッ素樹脂の接着性を高めるための従来の溶液処理は、表面を粗くし
 てしまう上に劇薬である金属Naを使うために環境負荷が大きい


図1.本表面処理技術の強み

【概要】
誘電損失が最も小さい材料の一つで,次世代通信回路基板として期待され
るフッ素樹脂はモノをはじく性質が強く,異なる材料との接着が難しい。
従来のフッ素樹脂の接着では金属Na処理による表面改質が行なわれている
が,表面を深さ100nm以上に粗化してしまうことや樹脂の変質を伴う問題が
あった。研究グループは,大気中でも安定な金属有機酸塩の有機溶媒溶液
を使用した。この溶液をフッ素樹脂表面に塗布乾燥して有機金属膜を形成
した後,紫外光を照射することによって,膜中の有機金属成分の反応を促
しナノサイズのコーティング膜を形成する。このコーティング膜は改質し
たフッ素樹脂と強固に結合する。PFA樹脂に対して,金属イオンとしてNi2+
を選択した場合,多種の接着剤に対して7N/cmを超える高い接合強度を示し
た。剥離試験では,剥離箇所が接着界面ではなく接着剤内部であったこと
から,フッ素樹脂表面のナノコーティングによる高接着性が実現していた。


図2.本技術のフッ素樹脂表面改質プロセスと高周波通信基板への展望

【成果】
接着面の元素分析の結果,紫外光により有機金属が樹脂中のC-F結合と反応
し,ナノコーティング膜中にFイオンを取り込むと同時に樹脂表面にC-O結
合を形成することによって,接合が強くなることを明らかにした。
また,金属イオン種の選び方でナノコーティング膜が水溶性になるため,
接合前に表面を水で洗浄してナノコーティング膜を溶解除去し,露出させ
たフッ素樹脂改質面に対して直接接合させることもできる。 改質前のPFA
樹脂は表面ラフネス値(Ra値,3μm×3μm範囲)で6nm程度の高い平滑性
を持っているが,Ni2+を用いた表面修飾後のRa値は8nm程度と,改質前と
同程度の平滑性を示した。
また,水溶性を付与したコーティング膜を洗浄除去することで露出させた
フッ素樹脂面も,Ra値で10nm程度の平滑度を示した。これまで工業的に広
く用いられてきた金属Na処理では,100nm以上の凹凸を持つ表面になること
が知られていた。
この手法では,温和な反応性の試薬と紫外光照射を組み合わせることによ
って,フッ素樹脂へのダメージを大幅に抑制し平滑度の劣化を従来の1/10
以下とした表面改質を実現し,非常に平滑な表面での高強度接合を実現。


図3.(左)本表面処理(金属イオンにNi2+を使用した場合)によるPFA樹
脂の接着剤に対する剥離強度変化。(中央)90°剥離試験の様子。PFAと接
合対象(ポリイミド板)の両方に接着剤が付着しており、接着剤内部での
破壊により剥離している。(右)本表面処理における光化学反応モデル

今回の技術は大気中でも安定な金属有機酸塩の有機溶媒溶液を使用してい
た。この溶液をフッ素樹脂表面に塗布乾燥して有機金属膜を形成した後、
紫外光を照射することによって、膜中の有機金属成分の反応を促しナノサ
イズのコーティング膜を形成。このコーティング膜は改質したフッ素樹脂
と強固に結合します。図3に、PFA樹脂に対して、金属イオンとしてNi2+
選択した場合の本技術の表面改質効果を示す。


図4.本表面処理によるPFA樹脂の表面粗さの変化

多種の接着剤に対して7 N/cmを超える高い接合強度を示す。また、剥離箇
所が接着界面ではなく接着剤内部であったことから、フッ素樹脂表面のナ
ノコーティングによる高接着性が実現している。接着面の元素分析の結果
、紫外光により有機金属が樹脂中のC-F結合と反応し、ナノコーティング膜
中にFイオンを取り込むと同時に樹脂表面にC-O結合を形成することによっ
て、接合が強くなることを明らかにした。また、金属イオン種の選び方で
ナノコーティング膜が水溶性になるため、接合前に表面を水で洗浄してナ
ノコーティング膜を溶解除去し、露出させたフッ素樹脂改質面に対して直
接接合させることもできる。従来のフッ素樹脂の表面処理では、処理した
表面が露出しているために改質効果の寿命が短い傾向にあることが課題と
されていたが、本技術では表面改質と同時にナノコーティング膜も形成さ
れているため、表面改質効果の長寿命化も期待できる。

【展望】
今回開発したフッ素樹脂の表面修飾技術は表面粗化度への影響を数nm程度
に抑制できており、フッ素樹脂の応用が期待される次世代通信回路基板に
要求される平滑性を満足するなど、従来の金属Na処理では適用できなかっ
た用途への展開が期待されます。また、溶液塗布と紫外光照射の領域を必
要な箇所に限定することもでき、消費する薬剤の量や廃液処理などによる
環境負荷も抑制できる見込み。今後は、大気開放環境下で簡便に実施可能
な溶液プロセスである本手法の利点をより活用し、複雑形状対応や大面積
処理、機能材料コーティングで、より広範な用途へ適応する予定。高い平
滑性を持ち接着性の高い表面を形成する本手法はインクを用いた印刷技術
と親和性が高く、3D印刷技術の活用による局所処理や樹脂成型技術との融
合が可能であると期待。また、本手法で強固に形成した無機金属膜をシー
ド層として活用し、三次元成形回路部材への立体配線を直接形成するとい
った、溶液プロセスの強みを生かした応用展開を目指す(図5)。


図5.本技術の将来展開展望

------------------------------------------------------------------
【最新特許事例:カーボンナノチューブ製造方法及び装置
1.特開2023-138098 ガス拡散層及びその製造方法
【要約】
下図3のごとく、ガス拡散層は、基材と、前記基材の表面に形成されたカ
ーボンナノチューブ膜とを備えている。前記基材は、導電性多孔物質から
なる。前記カーボンナノチューブ膜は、面内配向しているカーボンナノチ
ューブを含む。前記基材の厚さは、90μm以上250μm以下が好まし
い。前記カーボンナノチューブ膜の厚さは、0.1μm以上30μm以下が
好ましい。さらに、前記カーボンナノチューブ膜の表面の水の接触角は、
40°以上140°以下が好ましい、液水の排出性能が高い新規なガス拡
散層及びその製造方法を提供すること。

図3.カーボンナノチューブ膜表面の水の接触角と電流密度との関係を示
す図


図4.カーボンナノチューブ膜の厚さと電流密度との関係を示す図

【概要】 固体高分子形燃料電池は、固体高分子電解質からなる電解質膜の
両面に電極(触媒層)が接合された膜電極接合体(MEA)を備えている。
また、固体高分子形燃料電池において、触媒層の外側には、一般に、ガス
拡散層が配置される。ガス拡散層は、触媒層に反応ガス及び電子を供給す
るためのものであり、カーボンペーパー、カーボンクロス等が用いられる。
さらに、ガス拡散層の外側には、ガス流路を備えたセパレータが配置され
る。固体高分子形燃料電池は、通常、このようなMEA、ガス拡散層及び
セパレータからなる単セルが複数個積層された構造(燃料電池スタック)
を備えている。


図2.実施例1~8の燃料電池の断面模式図

固体高分子形燃料電池において、電解質膜が良好なプロトン伝導度を示す
には、適度な含水率が必要である。そのため、発電時の燃料電池の温度が
高い場合や供給ガス中に含まれる水分量が少ない場合には、電解質膜が乾
燥し、性能が低下する。 一方、固体高分子形燃料電池を用いて発電を行
うと、カソード側では電極反応により水が生成する。そのため、燃料電池
の温度が低く、供給ガス中の水分量が多い場合には、カソード側のガス拡
散層内において液水が発生しやすくなる。過剰の液水は、酸素輸送を阻害し、
燃料電池の性能を低下させる原因となる。 

高加湿条件下における性能低下を抑制するためには、ガス拡散層は、高い
ガス透過性に加えて、高い撥水性を備えている必要がある。そのため、ガ
ス拡散層には、一般に、カーボンペーパーなどの多孔質基材の表面に、マ
イクロポーラス層(導電性粒子と撥水性粒子とを含み、微細な気孔を持つ
層)が形成されたものが用いられる。マイクロポーラス層は、一般に、導
電性粒子及び撥水性粒子を含むペーストを多孔質基材の表面に塗布し、乾
燥及び焼成することにより形成されている。しかしながら、ペーストを塗
布し、乾燥させる方法は、工程が煩雑である。

そこでこの問題を解決するために、従来から種々の提案がなされている。
例えば、特許文献1には、カーボンナノチューブフィルムのみからなるガ
ス拡散層を備えた膜電極接合体が開示されている。 同文献には、 (A)
炭素繊維紙は炭素繊維の分布が不均一であるために、これをガス拡散層に
用いると、均一に反応ガスを拡散させることができない点、及び、(B)
カーボンナノチューブフィルムは、均一に分布した微孔構造を有している
ので、これをガス拡散層に用いると、均一に反応ガスを拡散させることが
できる点 が記載されている。 特許文献 特開2019-079796に
は、(a)カーボンペーパーの表面に、Fe(2nm)/Ti(5nm)
/Al(2nm)/Fe(1nm)の薄膜をこの順に堆積させて触媒スタ
ックを形成し、(b)CVD法を用いて、触媒スタックの表面にCNTマ
ットを形成し、(c)CNTマットが形成されたカーボンペーパーを、ポ
リテトラフルオロエチレンを含浸させたカーボンペーパーの上に載せる こ
とにより得られる多層構造が開示されている。 同文献には、(A)このよ
うな方法により、実質的に互いに平行であり、炭素繊維系の支持体に対し
て垂直に配向しているカーボンナノチューブからなるCNTマットを形成
できる点、及び B)このような多層構造は、固体高分子電解質の拡散層
として使用できる点 が記載されている。 特開2009-1173541
には、カーボンナノチューブフィルムのみからなり、導電性物質からなる
基材を含まないガス拡散層が開示されている。しかし、カーボンナノチュ
ーブフィルムのみからなるガス拡散層を用いて燃料電池を作製した場合、
燃料電池の全体を締結した時にMEAに加わる荷重のバランスが取れず、
MEAの一部に応力が集中する。そのため、電解質膜が破れやすくなり、
耐久性が低下するという問題がある。
一方、 特開2019-079796には、多層構造を備えた拡散層が開
示されている。しかし、多層構造を備えた拡散層は量産には不向きである。

【発明が解決しようとする課題】 本発明が解決しようとする課題は、液
水の排出性能が高い新規なガス拡散層及びその製造方法を提供することに
ある。 また、本発明が解決しようとする他の課題は、量産に適した新規
なガス拡散層及びその製造方法を提供することにある。

【課題を解決するための手段】 上記課題を解決するために本発明に係る
ガス拡散層は、以下の構成を備えている。 (1)前記ガス拡散層は、基
材と、 前記基材の表面に形成されたカーボンナノチューブ膜と を備えて
いる。 (2)前記基材は、導電性多孔物質からなる。 (3)前記カーボ
ンナノチューブ膜は、面内配向しているカーボンナノチューブを含む。 
本発明に係るガス拡散層の製造方法は、導電性多孔物質からなる基材の表
面に、面内配向しているカーボンナノチューブを含むカーボンナノチュー
ブ膜を形成する第1工程を備えている。

【発明の効果】 基材と、面内配向しているカーボンナノチューブを含む
カーボンナノチューブ膜との2層構造を備えたガス拡散層を固体高分子形
燃料電池に適用すると、フラッディングが抑制され、高加湿条件下での発
電性能が向上する。これは、カーボンナノチューブ膜が適度な撥水性を有
しているために、高加湿条件下において、触媒層から基材への水輸送が促
進されるためと考えられる。さらに、このようなガス拡散層は、例えば、
基材表面にカーボンナノチューブ膜を転写することにより製造することが
できる。そのため、ペーストの塗布・乾燥工程が不要になり、製造プロセ
スを簡略化することができる。

【発明を実施するための形態】
以下、本発明の一実施の形態について詳細に説明する。
[1. ガス拡散層] 本発明に係るガス拡散層は、 基材と、 前記基材の
表面に形成されたカーボンナノチューブ膜と を備えている。
[1.1. 基材]
[1.1.1. 材料]
基材は、導電性多孔物質からなる。ここで、「導電性多孔物質」とは、電
子伝導性を有し、かつ、ガスを拡散させることが可能な大きさの気孔を有
する物質をいう。 本発明において、基材の材料は、導電性多孔物質であ
る限りにおいて、特に限定されるものではなく、目的に応じて最適な材料
を選択することができる。基材の材料としては、例えば、炭素繊維不織布、
カーボンペーパー、カーボンクロス、多孔質の金属焼結体などがある。 

[1.1.2. 撥水性物質A]
[A. 材料] 基材は、不織布、カーボンペーパー等の導電性多孔物質の
みからなるものでも良く、あるいは、導電性多孔物質に加えて撥水性物質
Aをさらに含むものでも良い。基材が撥水性物質Aを含む場合、ガス拡散
層の液水の排水性能がさらに向上する場合がある。 基材が撥水性物質A
を含む場合、撥水性物質Aの種類は、特に限定されるものではなく、目的
に応じて最適な材料を選択することができる。撥水性物質Aとしては、例
えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン
(PVDF)、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重
合体(FEP)などがある。
[B. 含有量] 基材が撥水性物質Aを含む場合、撥水性物質Aの含有量
は、特に限定されるものではなく、目的に応じて最適な含有量を選択する
ことができる。一般に、撥水性物質Aの含有量が多くなるほど、基材の撥
水性が向上する。このような効果を得るためには、撥水性物質Aの含有量
は、0mass%超が好ましい。含有量は、さらに好ましくは、5mas
s%以上、さらに好ましくは、10mass%以上である。 一方、撥水
性物質Aの含有量が過剰になると、基材のガス透過性及び/又は電子伝導
性が低下する場合がある。従って、撥水性物質Aの含有量は、50mas
s%以下が好ましい。含有量は、さらに好ましくは、40mass%以下、
さらに好ましくは、30mass%以下である。
                          この項つづく

※今回から「カーボンナノチューブ」の大量製造技術の現状を考察。
-----------------------------------------------------------------

 

『目次』
プロローグ 衝撃の海外レポート
第1章 一億人国家シナリオの行方
第2章 高出生率国と低出生率国の違い
第3章 出生率向上のための「3本柱」
第4章 「地方創生」と「移民政策」
第5章 議論百出の人口戦略法案
第6章 波乱の「人口戦略国会」
エピローグ 
「始まり」の終わりか、「終わり」の始まりか
【著者略歴】
山崎 史郎(やまさき しろう、1954年〈昭和29年〉12月17日 -)は、日本
の厚生・厚労官僚。リトアニア国駐箚日本国特命全権大使等を経て、内閣
官房参与(社会保障・人口問題担当)。
-------------------------------------------------------------------
第2章 高出生率国と低出生率国の達し

3 出生率低下の構造・要因の分析 
出産の先送り(晩産化)」と「生み戻し(キャッチ・アップ)」

日本の出生率の構造的な変化
なぜ、「結婚行動の変化」が起きたのかような現象が起きたのだろう

なぜ、わが国では、この「結婚行動の変化」が生じた社会的な背景として
人口学の専門家の阿藤誠氏は次のような4点を挙げている。
第1点は、高度成長の結果訪れた豊かな社会の到来によって、結婚に関す
る「社会的規範」(皆婚、結婚適齢期、離婚忌避などの規範)や「性別役
割分業規範」が徐々に弛緩していき、結婚の先送りにつながったことであ
る。
第2点は、女性の高学歴化や雇用機会の拡大が、未婚女性の経済的自立性
を高め、結婚の先送りを可能としたこと。第3点は、90年代後半以降、不
安定雇用の若者が増大したこと。そして、第4点として、日本をはじめと
する低出生率国は、高出生率国に比べ、より家族主義的、権威主義的で男
女平等意識が弱いことを指摘している。同じく専門家の河野稿某氏は、結
婚が男女にとってあまり魅力的なものでなくなったこと」、
「適齢期の男女のミスマッチ」、そして「男女の出会いの場の狭陰性(見
合ぃ制度の衰退に代わる自由恋愛市場の機能が十分に作動していないこと
)」を要因として挙げている。
 また、社会学者の山田昌弘氏は、近年のフリーターや非正規といった「
将来の収入見通しが立たなくなった若年男性の大量発生」という状況に対
して、わが国では「パラサイト・シングル」という条件が加わったことで、
少子化か深刻化したと指摘する。


山田氏によると、パラサイト・シングルとは「学卒後も親に基本的生活を
依存する独身者」のことである。スウェーデンやフランスなどの北西欧諸
国や米国のように、子どもは学卒後は親から独立するのが一般的な社会と
は異なり、日本では、学卒後も親と同居する未婚者が多い。そうなると、
収入の低い場合はもちろん、そうでない場合でも、子どもは親と同居する
ことによって安定的な生活を得るので、結婚し、独立する必要性は高まら
ない。それが、未婚率を上昇させた。この現象は、東アジア諸国やスペイ
ン、イタリアなどの南欧諸国にも共適しており、それらの国は軒並み「低
出生率国」となった、としている。

以上述べたような要因は重複が可能で、かつ多寡はあるとしても、それぞ
れに該当するケースが存在しそうである。したがって、どれが正しいか一
概には決められない。

わが国の社会経済の大きな動きから見ると、「結婚行動の変化」は、1970
年代半ば以降の状況にあるのが非正規雇用者である。わが国では、不本意
ながら非正規雇用で働く労働者は、減少はしているものの、今なお若年世
代や就職氷河期世代を含め、230万人(2020年)存在している。大企業の
正規雇用者は、勤続年数に応じて賃金が上昇する年功序列型賃金であるが、非
正規雇用者の賃金は、年齢にかかわらず300万円程度で頭打ちとなってい
る。図(2-6)を見ていただきたい。男性の正規と非正規で結婚している割
合を比較したものである。私は、この調査結果を最初に目にした時、衝撃
を受けた記憶がある。20代後半では、正規の結婚割合が30.5%に対し非正
規は12.5%、30代前半では、同じく59%に対し22・3%と、両者の間には
2倍を超える格差がある。パート・アルバイトの場合は、4倍近い格差に
なっている。賃金格差が、結婚にもそのまま表れているのである----。

出産をめぐる「3人目の壁」と「年齢の壁」
――出産についても、理想と現実の間にギャップが見られる。社人研調査
(2015年)によると、夫婦が理想とする子ども数より、予定子ども数(現
存の子ども数に追加予定の子ども数を加えた数)は低い状況にある。
の理由を聞いたところ、2つの理由が突出していた。1つは、「子育てや
教育にお金がかかりすぎるから」という経済的理由であり、他の1つは、
「高年齢で生むのがいやだから」や「欲しいけれどもできないから」とい
った年齢・身体的理由である。図(2-17)は、こうした理由を妻の年齢別
に見たものである。一目瞭然だが、妻の年齢によって状況は大きく異なる。
年齢が若い層は、経済的理由をあげることが多く、一方、年齢が高くなる
と、経済的理由は減り、年齢・身体的理由が増えている。

このうち「経済的理由」に関しては、3人目について顕著である。同調査
によると、夫婦が理想どおり3人目を生まない理由の7割近くが、経済的
自由である。厚労省「21世紀成年者縦断調査」を基に分析したところ、夫
婦が希望する子ども数と現実とのコ饌度合は、3人以上の子どもが欲しい
と願う夫婦のケースが最も一致せず、希望達成率は2~3割にとどまって
いた。また、東京圈に性む夫婦は他の地域に比べて、第3子を持つ割合が
低いとの分析結果もある。まさに、「3人目の壁」 である。

そして、年齢が高くなるにつれて「欲しいけれどもできないから」という
理由が増えているが、これは、加齢に伴う女性の妊娠確率の低下に関わる
ものであり、「年齢の壁」と言える。こうした状況もあって、近年は不妊
を心配し、不妊治療を受けている夫婦が急増している。

「共働き」という選択肢
小休止の後、壱岐は、「それでは、いよいよ本題に入ります」と言って、
出生率向上のための方策について語りはじめた。
----こうした結婚や出産の希望と現実のギャップを埋めることができれば、
出生率向上への道が開けていくこととなる。そこで、有力な選択肢の1つ
となっているのが、女性の就業機会の増加を背景として、結婚後も夫婦が
共に仕事を続ける「共働き」である。



先ほど、結婚に必要と考えられている年収が、全国平均では約490万円、
東京圈では約525万円と述べたが、この年収の水準は夫1人分では足りな
くても、共働きであれば到達可能で、経済面での結婚や出産のハードルは
一気に下がる。もちろん、若年労働者の雇用環境が改善し、1人あたりの
賃金が大幅に上がれば、それも解決方策になるが、実際には短期間の状況
改善は難しい。そうなると、現実的な選択肢は、「共働き」ということに
なる。
では、現状はどうか。わが国の世帯の状況を見ると、共働き世帯の比率は
年々高まっている(図2-8)。専業主婦世帯は、1990年には1,100万世帯を
超えていたが、その後減少し、代わりに、1990年代には共働き世帯の
ほうが上回る状況となった。そして、2000年代後半以降、共働き世帯は急
速に増大し、2020年には全体の「/割近くの1240万世帯に達している。今
やわが国では、共働き世帯が主流となっているのである。
共働きの増大は、わが国のみならず、スウェーデンなど欧米諸国において
共通して見られる動きである。そこで重要となるのは、こうした共働きの
増大が、各国の出生率にどのような影響を及ぼしてきたかであるが、この
点は後ほど取り上げることとしたい。
その前に、わが国の共働きの実態を詳しく見てみよう----。
                                                     この項つづく
「キャッチ・アップ」があった国と、なかった国
---------------------------------------------------------------

 

本書はディープラーニングの発展型技術である物体検出と画像生成について
取り上げた解説書です。自動運転、顔認識、外観検査、医療画像診断など、多く
の分野で利用されている技術となっている。 物体検出はSSDの実装法をプログ
ラミングを行いながら解説している。また、手軽に物体検出を体験できるよう
TensorFlow Hubについても紹介している。 画像生成はオートエンコーダ―から
GANまでを取り上げた 。

   

Pythonのライブラリの1つであるTensorFlowは、ディープラーニングを支える数
学的な各種理論を学ぶのに最適なライブラリ。しかし、TensorFlowは学習に必
要な計算式を開発者が自ら組み立てねばならないという少し高めのハードルが
ある。本書は、TensorFlow2のライブラリを取り上げ、ディープラーニングの基礎
理論から2次元フィルター、転移学習、時系列データ、自然言語処理などを楽し
く学べる入門書。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
※プロンプトに応答してテキストや画像を生成する人工知能システムについて説
明。統計的分類の文脈における生成モデルについては「生成的モデル」を、さま
ざまな知的作業を実行する人工知能については「汎用人工知能」で説明される。
生成的人工知能(英: generative artificial intelligence)または生成AIは、プロンプ
トに応答してテキスト、画像、または他のメディアを生成することができる人工知
能システムの一種.
。生成AIモデルは、入力された訓練データの規則性や構造を
学習し、同様の特性を持つ新しいデータを生成する。ジェネレーティブAI、
ジェネラティブAIともよばれる。

著名な生成AIシステムとして、OpenAIがGPT-3やGPT-4の大規模言語モデル
]を使用して構築したチャットボットのChatGPT(および別形のBing Chat)や、
GoogleがLaMDA基盤モデルに構築したチャットボットBardがある]。その他の生
成AIモデルとして、Stable DiffusionやDALL-Eなどの人工知能アートシステムが
あげられる。 生成AIは、アート、執筆、ソフトウェア開発、ヘルスケア、金融、ゲ
ーム、マーケティング、ファッションなど、幅広い業界で応用できる可能性がある
。生成AIへの投資は2020年代初頭に急増し、Microsoft、Google、Baiduなどの
大企業だけでなく、多数の中小企業も生成AIモデルを開発している。しかし、人
をだましたり操作したりするフェイクニュースやディープフェイクの作成など、生成
AIの悪用の可能性も懸念されている。


  わたしは何なの
ここでは、アルゴリズミカルな人類社会を人工知能(AI)の脅威を描いた
SF映画より考察してみよう。

人工知能ロボット『チャイルド・プレイ』
シングルマザーのカレンは、なかなか友達のできない息子アンディにプレゼント
としてAN人形「チャッキー」を与える。チャッキーは最新の音声認識機能や画像
認識カメラを搭載し、リアルな動きと会話能力でアンディと仲良くなっていくのだ
った。やがてアンディには人間の友だちも増え、チャッキーも一緒に遊ぶように
なる。ところが、アンディたちの見ていないところで、チャッキーは「アンディを喜
ばせる」ために独断で暴走していく。



風蕭々と碧い時












 

John Lennon Imagine



アルバム『終わりなきこの愛』 2019.4.24
ウィア・オール・アローンRichard Greidaman WE'RE ALL ALONE


今夜の寸評: 的が決まれば 後は射るだけ
Constantly chant the name of the Amida Buddha to attain birth the Pure Land.
        
                                                                   浄土宗 月訓 
私たちには、向かうべき浄土があり、そこへ往くためのお念仏があります。
達成に向かい、日々お念仏をおとなえしましょう。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« わたしは何んなの ⑥ | トップ | わたしは何んなの ⑧ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

環境リスク本位制」カテゴリの最新記事