極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

百名山踏破記

2013年10月19日 | WE商品開発

 







【雨飾山:覚悟と決意】
 

 

ここ一ヶ月左肩上肢の痛みのためトレーニングをすっかりやめていたが、台風もさりもう
一週間遅らせても良いのだがまた台風が来ているというので、無理を押して計画を決行す
る。旅程、スケジュールは先回の雄山/立山(『百名山踏破記』)とほぼ同じ、北陸自動
車道を北上し糸魚川を塩の道古道を松本・白馬方面に向かい南下し小谷村(おたりむら:
特別豪雪村)
に向かうこと約5時間半で目的地の雨飾高原キャンプ場に到着。午前8時半、
登頂開始。
今回は、準備不足とあって、登頂を目標とせず午前11時半前後で下山すると決
めていた謂
わば、覚悟と決意の登山計画。紅葉というには少し早い感じで、登山往路は残
雪で泥濘が多く、泥撥ねカバーの準備を怠った。

ところで、雨飾山(あまかざりやま)は、長野県北安曇郡小谷村と新潟県糸魚川市との県
境にある、標高1963.2mの山。上信越高原国立公園に属し、山頂は360度の展望があり、二
等三角点が設置されている。深田久彌によって日本百名山に選定された。長野県側からは
小谷温泉から、新潟県側からは雨飾温泉から、それぞれ主要な登山道がある。小谷村大網
からも登山道が伸びる。なお、小谷温泉からの登路は荒菅沢奥壁となる「布団菱」を眺め
ながら比較的楽に登頂できるが、雨飾温泉側からは急登が続く薬師尾根を登らねばならな
い。
山頂は「猫の耳」と呼ばれる双耳峰となっており、南峰には標柱と三角点が、北峰に
は石仏が並ぶ。名前の由来は、山頂に祭壇を祭り雨乞い祈願をしたことによる。昔は「あ
まかざり山」と呼ぶほかに、あらすげ山とも呼ばれていた。また、書き方も天錺山や両粧
と書いてある古書もあり、両粧と書くのは、新潟県の大野辺りから見ると2つのコブが近
くの山の上に乗って見えることから名付けたものだとか。また、この山は糸魚川の漁師た
ちが海に出たときの目標にもなったと言われている山だ。

 

荒菅沢の左上には白い巨大な岩が見え、雨飾山が、高度の割にはスケールの大きい山。登
山道はいったん下り、荒菅沢を越えて進みむ、美しく澄んだ沢は、休憩に最適な場所で、
岩に腰を下ろし写真撮影(下写真)、コンビニのおにぎりのを昼食としてとる。沢を渡り
急登りが始まり、ブナの木は減り体力的にも厳しい場所となるが、足が止まり予定の時間
を超えたので下山。あくまでも“名誉ある撤退”?!^^;。下山時間、午後2時半。天候は
快晴と最高のコンディション。


 

ところで、「熊に注意!」というを思い出し、道行き登山者に訪ねてみたが、わからない
ということで
あった。そこで、帰宅してからネット検索していたら次のような対処法を掲
載していた。 

1.必ず鉈を携帯する(武器として実用的な物であること)
2.音の出る物(ラジオや鈴など)で、常時音を立てて歩くと、辺りの音の異常が感知し
 難いので要注意。それよりも、時々声を出すか、笛を吹いた方がよいと思う。

3.辺りを充分注視しながら進む。見通せる範囲はもとより、その先の死角部分では、特
 に歩調をゆっくり遅めて注視すること。

4.万が一熊に出会ったら(20m以上距離がある場合)、走らないで、熊の様子を窺いな
 がら、熊から離れること。

5.距離が10数mないし数mしかない場合は、その場に止まりながら、話しかけること(
 最初は普通の音声で、それからは大声で)。そして熊が立ち去るのを待つ。自分も少し
 ずつその場から離れてみる。

6.側にのぼれる木があればのぼり逃げる。襲ってきたら死にものぐるいで鉈で熊の身体
 のどこでもよいから叩く。

※ 講談社発行、アウトドア雑誌「FENEK」2006年10月号
※ クマとの臨界距離は約12メートル(子連れは20メートル)

鉈はなどは通常持ち合わせていないのでどうかと思うが、次回は携帯準備することに。結
論としては、つとめてやさしい目で、やさしく語りかけながら、クマから目を離さず、リ
ュックなどの持ち物を肩から下ろしながら、あとずさりする。決して大声をはりあげたり
してはならない(急に驚かすことは厳禁)。そして、熊による攻撃で致命傷となっている
のは、後頭部から頚部に集中しているから、体を団子虫のようにまるめ、両手を後ろに組
んで後頭部から頚部、腹部を守るということに。熊のパンチを身をかがめ避け、熊の背中
に回り込み、首筋を痛打すれば血流が止まり気絶すのという記事もあったがこれも勇気が
いる。それ以外に忌避用に鈴や忌避剤スプレイ、ナイフ(これは銃刀法と抵触するので注
意)など携帯もその対策にあげられている。


 

【ルームランナーに挑戦】


こんかい覚悟の上とはいえ、脚力不足を思い知らされ、トレーニング・ジムに連絡を取り、
スイミングからルームランナーにシフトすることを決意。ルームランナーはトレッドミル
(treadmill)と呼ばれ、屋内でランニングやウォーキングを行うための健康器具をいう。
ルームランナー、ランニングマシン、ジョギングマシンなどとも呼ばれる。また、歩行用
の低速のものはウォーキングマシンとも呼ばれる。屋内で有酸素運動を行うことを目的と
している。ベルトコンベア状の踏み台をモーターの力で動かし、速度が調節できるように
なっている。機種にもよるが、一般には以下の機能を有している。スポーツクラブには必
ず設置されている。各人のペースに合わせて有酸素運動ができ、痩身や持久力向上に役立
つ。筋力トレーニングほどの強度はかからないため、筋肥大の効果は期待できない。家庭
用は10万円~20万円、業務用は100万円~250万円で、その中間の価格帯のものもある。家
庭用は小型軽量化が優先されており、モーターの耐久性が劣っていたり連続使用時間に制
限がある場合が多いという。

このトレーニングの特徴の長所には、天候に左右されない。夏でも冷房の効いた部屋で運
動ができる。イーブンペース(同じ速度)で走る訓練になる。オーバーペースを防ぐこと
にも繋がる。手元に飲料を置いておくことで随時補給ができる(屋外では飲料を持って走
らなければならない)。鏡を見ながら走ることで自身のフォームを確認できる。交通事故
の心配がない(肺・気管支に障害を抱える者に向く)。信号待ちでペースを乱されること
もない。小さな子供などがいても家を空けることなく運動ができる。テレビを見ながら運
動できる。また、短所には、上り坂や下り坂に臨機応変に対応する能力が身に付かない。
着地時のショックが地面よりも柔らかいため、それに慣れてしまってから屋外を走ると違
和感を覚える。速度の上げ下げが緩慢なうえボタン操作が必要なため、インターバルトレ
ーニング(急走と緩走の反復練習)に向かない。家庭用で16km/h、業務用でも20km/h程度
が上限であり、いわゆるスプリント系の練習は一切できない。なお、36km/hまで出る特殊
なものも一部に存在する。風がなく進行方向からの空気の流れもないため、適切な室温管
理をしないと体温が上がりやすい。景色の変化がないため飽きやすい。周囲にライバルが
いないためモチベーションを保ちにくい。一般家庭では騒音や振動が無視できない。特に
集合住宅ではトラブルの原因になりかねない。横、後ろ歩き、走り等の前方向以外の特殊
な運動には不向き。このような走法はトレッドミルでは危険な為、禁止されている。

尚、1817年、ウィリアム・カビット(英語版)は刑務所に収監されている犯罪者の矯正の

ためにトレッドミルを導入した[1]。1954年、ワシントン大学のロバート・ブルースとウェ
イン・クイントンが心臓や肺の疾患を診断するためのトレッドミルを開発した。このトレ
ッドミルが初の医療用のトレッドミルである。1968年、ケネス・クーパーはエアロビクス
におけるトレッドミルの利用価値に関する調査結果を発表した。この調査は議論の的とな
り、商用の家庭向けトレッドミルの開発を後押しすることになった。

 

            

この手のトレーニングをしなかったのは、単に時間が惜しいという理由からだが、この際、
ルーム
ランナーについての技術的背景についてネットで下調べしてみたが、ここに書かれ
た特徴以外にも、(1)カーブなどを想定した機能がついたものはにようだし、(2)高
地トレーニングのように低酸素(空気が薄い)状態でのトレーニングはなさそうだ。(3)
ただし、傾斜角を変更することで筋力トレーニングは可能だ。(2)はマスクを付けて吸
排気できるようにすれば、科学的事前実験しておけば、著しい効果があればこれを常設出
来るように提案すればロイヤリティーがつくだろう(これを開発すれば、それなりの市場
は世界的な事業開拓が可能だ。さらに、上のアニメのようにデスクワークにトレーニング
マシンを付属したものも考案されているので面白いアイデアだ(スモール。オフィス向け
には)。これに仮想空間やルームランナの動きを自動連動させ業務用に売り込めば新しい
フィットネス事業が誕生しそうだ。
 

またまた、話が広がってしまったが、ルームランナーの改良・拡張も面白い事業展開が考
えられる
ので残件扱いとしておこう。さて、今夜は昨日の体験から環境工学と健康器具の
商品開発を考え
てみた。 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ブロッコリーと日英同盟 | トップ | オブリビオン・ベイビー »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

WE商品開発」カテゴリの最新記事