6.雍 也 ようや
ことば---------------------------------------------------------------
力足らざる者は、中道にして廃す。いまなんじは画(かぎ)れり」(12)
「質、文に勝てば野。文、質に勝てば史。文質彬彬(びんびん)として、
然る後 に君子」(18)
「人の生くるや直し。これなくして生くるは、幸いにして免るるなり」(19)
「これを知る者はこれを好む者にしかず。これを好む者はこれを楽しむ
者 にしかず」(20)
「知者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ」(23)
-----------------------------------------------------------------------
4 子華が孔子の代理で斉に出張したときのこと。冉有(ぜんゆう)が、子
華の母のために留守宅手当を出してくれ、と孔子にたのんだ。
「一釜(約十二リットルの穀物)もあればよかろう」
冉有は、少なすぎると言った。
「では一庚(釜の約二倍)にしたらいい」
ところが冉有は、独断で五秉(釜の約百二十倍)も届けた。
孔子は言った。
「斉へ出発するとき、赤(子華)は肥えた馬に乗り、上等な毛皮を着ていた。
生活に困っている者は助けるが、金持ちをさらに肥らせるようなことはしな
いのが君子だというではないか」
〈子華〉 弟子の公西赤の字。
子華使於齊、冉子爲其母請粟、子曰、與之釜、請益、曰與之庾、冉子與
之粟五秉、子曰、赤之適齊也、乘肥馬、衣輕裘、吾聞之也、君子周急不
繼富。
Zi Hua had gone on a mission to Qi. Ran Zi requested a pension
for Zi Hua's mother.
Confucius replied, "Give her 10kg rice."
Ran Zi demanded an increase. Confucius replied, "Then, give her
100kg rice."
But Ran Zi gave her 1t rice."
Confucius said,
"At the time of departure, Zi Hua rode on a good horse and wore
luxurious clothes.
They say - 'Gentlemen support the poor not the rich.'"
【彩りフードペーパー製造事業】
江戸前ノリ異変 収量ピークの4分の1だという(東京新聞:江戸前ノリ異
変 収量ピークの4分の1 千葉沿岸:社会(TOKYO Web)、2019.06.07)。東
京湾では2018年度、千葉県産のノリの収穫量が過去最低を記録。一方
でこれまでは冬場にいなくなったアジが釣れ、関係者を驚かせている。原因
の一つは海水温の上昇だ。江戸前の海は、姿を変えてしまうのか。ノリが採
れないんで、生産者は困っているね。苦労していますよと、江戸時代から釣
り船などを営んできたと話す。かつて東京湾でノリ養殖も手掛けてきたとい
うが、水温が上がったことによるノリの不漁がよく分かるという。海面に網
を張ってノリを養殖するんだが、温度によって張り方が違うん。ノリは水温
と水質なんだと関係者は話している。下水処理などの水質浄化で、水はきれ
いになったが、それが過ぎるとリンや窒素など海の生物に必要な栄養が少な
くなる。一方で塩素が強くなって、磯が枯れ、これまで藻類を食べていた魚
が、ノリを食べるようになった。東京湾の水質調査を1947年から継続し
ている千葉県水産総合研究センタが、2016年までの調査データをもとに
水質の長期変動と水産生物への影響について報告資料にによると、東京湾中
央部の水温は表層(水深0・5メートル)、底層(海底から1メートル)と
も上昇傾向にあり、2015年までの60年間で表層水温は1度、底層は0・
94度上昇。さらに秋冬季の水温上昇、栄養塩濃度の低下が、16年までの
10年間でより顕在化しており、水産生物への影響も検討する必要があると
いう。想定される影響について「ノリ漁期の短縮」などを挙ている。
昨日のサンマではないが、水産物の自然養殖は環境変化にもろいし、天然資
源の乱獲も国債協調が不調に終われば防止できそうもない。ならば、カニカ
マのようにすればということで、フードペーパー代替すれば良いことで問題
ない。上の写真のように「梅肉シート」が販売されているし、関連事業の掲
載をブログ掲載もしている。野菜、穀物、果実、畜産肉、ラクトを材料とし
てペーパー(シート)に加工し、のりパンチ、のりカッターなどでカラフル
で、デザインピース・デザインテープでデコレーションすることもできる。
あるいは、一旦、糸状し織り込んで布とすることも可能だろう。そして、酢
飯と具材を準備しておけば、後は巻くか握るかすればできあがるわかだから
内飯にするには、時間短縮のための一押しの工夫ができれば、また世界を席
巻するわけだから、20年前考えていたことが具現化するというから興味深
い。
【ポストエネルギー革命序論21】
【盛岡新首長市移転構想Ⅲ:小型航空機用の自動着陸システム】
ドイツの研究グループは小型航空機用の機内自動着陸システムを開発。これ
は地上に技術を必要とせずに機能することができ、より安全で自律的な飛行
の新時代を実現。自動着陸は長い間民間航空機の標準的な手順。主要空港に
は航空機の安全航行の確保に必要なインフラストラクチャ、これは通常、小
さい空港では当てはまらない。ミュンヘン工科大学(TUM)の研究グループ
らは、地上システムを必要とせずに機能する、視覚支援ナビゲーションによ
る完全自動着陸を実証。
大規模空港では、計器着陸システム(ILS)により、民間航空機が非常に正確
に自動的な着陸が可能にする。アンテナが自動操縦装置に無線信号を送信し
て、滑走路に安全に移動できるようにする。衛星航法に基づく自動着陸を可
能にする手順も現在開発中で。ここでも地上の増強システムを必とする。
ドイツ連邦政府によって支援されたプロジェクト "C2Land"においてミュン
ヘン工科大学の研究グループ、地上システムの支援なしに.小型航空機用の着
陸システムの開発に、Technisch eUniversität Braunschweigと提携機のオー
トパイロットはGPSを使って移動する。これらの信号は、たとえば大気の乱れ
のために、測定の不正確さの影響を受けやすい。航空機内のGPS受信機は
常に干渉を確実に検出できない。結果として、現在のGPSアプローチ手順
は、パイロットが60メートル以上の高度で制御を引き継ぎ、航空機を手動
で着陸させることを要求する。
完全自動化着陸を可能にするために、TU Braunschweigチームは光学参照シ
ステムを設計:通常の可視範囲のカメラと視界の悪い条件下でもデータを提
供できる赤外線カメラ。研究者は、システムが受信したカメラデータに基づ
き、航空機が滑走路に対してどこにあるかを決定することができるカスタム
メイドの画像処理ソフトウェアを開発。研究航空機が Diamond Aircraft飛
行場に完全自動で着陸したことにテスト結果に満足する。
このシステムは、ドローン型垂直/水平移動体として、全電動エンジン方式
として実現できれば、「首長市移転構想」にも展開されているだろう。『縄
捨てまじ』で掲載した浮体型空港と接岸部との大型シャトルドローンにも応
用されているわけだ。但し、安全設計優先が前提である。
【世界最大のかエネルギー貯蔵施設を備えたソーラーパークの建設】
先日掲載した再配信。カリフォルニア州当局が、新たに建設される「巨大太
陽光発電施設」と25年の長期契約を結ぶとみられている。この太陽光発電施
設は最世界大級蓄電池施設を備え、その電力価格は火力発電よりも安くなる。
この新たな太陽光発電施設は、太陽光発電開発大手の8Minute Solar Energy
が施工予定。建設予定地はカリフォルニア州のカーン郡。その発電量は5万
5千戸の日中の電力消費量相当の毎時400MW、夜間や悪天候時など太陽光
発電できない時間帯には800MWhの蓄電池に蓄えられた電力を活用。電力
価格は1KWhあたりわずか1.997セント(約2.16円)と、化石燃料により、いか
なる発電方式よりもさらに安い価格で供給できる。
再生可能エネルギーに必要な直電池価格は下落し続け、リチウムイオン電池
価格は2012年と比べ76%下落し、直近18カ月では35%下がり1KWh当た
り187ドル(約2万円)。コンサルティング・マーケティング企業Navigant
は、この下落は持続すると予測、2030年には価格は半分になる見通し。一方
で、ローレンス・リバモア国立研究所は、蓄電池による電力供給は数時間し
か持たず、長期間の悪天候時や冬期には日照量が低下、電力供給が不安定に
なるリスクを抱えていると指摘している。
蛇足、太陽光以外にも再生可能エネルギーを使った発電施設で。2018年9月に
稼働したアイルランドとスコットランド間の洋上風力発電施設「Walney Ex-
tension Offshore Wind Farm」は、スコットランド全住宅で消費される電力
のおよそ2倍量を生産している。
【続・引き寄せられる混沌Ⅹ:7040問題を考える】
「階級社会」に突入した日本、3つの格差拡大の仮説
現在は完全雇用なのに、格差問題がテーマの『新・日本の階級社会』がビジ
ネスマンの多い東京・丸の内界隈で売れているという(「階級社会」に突入
した日本、格差を拡大させた3つの仮説、『週刊ダイヤモンド』特別レポー
ト、ダイヤモンド・オンライン、2018.04.07)。同社は、完全雇用で人手不
足になった後も安倍政権が1億総活躍とか人づくり革命とか言い続けている
のも、このまま働いても豊かになれないと思っている人が増えているのが背
景にあるのではないかと仮説をたて、橋本健二早稲田大学教授と河野龍太郎
(BNPパリバ証券経済調査本部長)と対談特集している。なお、橋本健二
氏の『1億層転落 新・階級社会』───新自由主義の台頭で日本社会に格
差が定着。非正規労働者層が誕生し、人口の三割が経済的理由から家庭を持
つことができない、膨大な貧困層を形成。人々は格差の存在をはっきりと感
じ、豊かな人々は豊かさを、貧しい人々は貧しさをそれぞれに自覚しながら
日々を送る。豊かさの程度によって日本はすでに分断され、「新しい階級社
会」が成立───は7万部ベストセラーを昨年記録。、河野龍太郎氏に、日
本に階級社会が生まれた背景と階級社会がもたらす「不都合な未来」につい
て、「超人手不足」「就職氷河期世代」「日本人の横並び意識」が格差拡大
をどう助長しているのか、社会学と経済学のアプローチし議論。
まず、「格差拡大のスタートライン」は度経済成長の終焉です。賃金の規模
間格差、学歴間格差の拡大から始まり、1980年代からあらゆる格差が拡大し
てゆき、バブル後半になると、正社員も非正規労働者も求人倍率が上がって
いたすが、正社員が上がらなくなり、非正規ばかりが上がるようになる。8
7年にフリーターという言葉がはやり、新卒の若者たちが大量に流れ込むみ、
フリーター第1世代は50歳を超え、氷河期世代も40歳を超えてきたのが
現在と評定(橋本)。規制緩和で潜在成長率(景気循環の影響を除いた経済
成長率)を高められるが、経済活動を自由にすれば格差は広がり、自由化を
進めた上で、所得分配で対応せず、逆にその機能を弱めたので、どこの国も
80年代以降、潜在成長率は上がらず経済格差だけが拡がり最悪の事態を招
く。非正規は雇用の調整弁といわれてきたが、景気変動と非正規労働者の増
減に相関はなく。雇用の調整弁でなくて、企業が収益を上げるために、構造
的に組み込まれた使い捨て部品となる。
仮説❶:超人手不足なのに賃金が上がらない
非正規の時間当たり賃金は2%台までは上がるが、その後伸び悩む。完全雇
用なのに賃金が上がらない理由の一つは、高齢者や主婦の労働参加が高まり
弾力的労働供給が増えるが、団塊世代が70歳になり始め、健康寿命を考え
ると労働市場から退出する人が増えるが、なかなか賃金が加速しない。
また、外国人労働が凄まじく増え、この5年間で倍増。過去5年で60万人
増え120万人になっている。あらゆるセクターで増え、一番増えている在
留資格が留学ビザと技能実習生の低スキル低賃金の労働。彼らの弾力的な労
働供給が増えているから賃金が思ったほどには上がらない。
さらに、悪循環に入り今までだったら子どもが小学校に上がってからパート
に出るはずだったお母さんが、幼稚園に入る前からパートに出るとか。65
歳を過ぎた人がさらに非正規で働き続け、今まであまり労働市場に出てこな
かった人たちが参入し賃金が上がらない。
また、正規労働と非正規労働の賃金決定のメカニズムはまったく異なり、非
正規労働は労働需給がかなり影響し、正規労働は労働需給の影響をあまり受
けず、基本的に生産性の上昇率とインフレで規定される。生産性が上がらな
い原因には、資本市場からの圧力による短期主義が影響。基本的に生産性の
規定は人的資本。かつての内部労働市場では、時間をかけて人的資本が蓄積
されていくから生産性の高い仕事ができた。人的資本の蓄積の機会が少ない
非正規雇用が増えただけではなく、正規雇用についても能力主義から成果主
義にシフトしている企業も増加→正規雇用に対しOJT(職場内訓練)やOf
f-JT(職場外研修)の機会が減り→人的資本蓄積がされない→生産性停滞→
長期的賃金が上がらない→経営者も従業員もベアは固定費が上がり、終身雇
用が持続できず→経営者や企業内組合も従業員もベア停滞を黙認→労働集約
的な生産工程は海外流出→低スキル賃金低下。
先進国は学校を出たばかりの低スキル労働が製造業の工場吸収→人的資本蓄
積し賃金が徐々に上がり→分厚い中間層を生み出す目論見が外れ→中間的賃
金の仕事がなくなり→比較的高い賃金の仕事と比較的安い賃金の仕事が増え
→各国の政治不安定化の原因となっている。
これに対し、非正規の巨大な群れができたときに、最低賃金保証と所得再分
配がないと。人々は将来が不安だからわずかな余剰が出ても貯金するので消
費に回らない。消費低迷し、非正規の巨大な群れができたときに、最低賃金
の保証と所得再分配がないと。将来の不安から余剰が出ても貯蓄し消費に回
らず→消費低迷→格差拡大→景気改善を阻む「格差拡大不況」が続く。
仮説❷:就職氷河期世代が社会のコストになる
少子高齢化は70年代半ば以降の婚姻率・出生率の低下が原因だけでなく、
就職氷河期に当たった団塊ジュニアは、就職が非常に厳しく、非正規になっ
た人が多く、正社員になれても不況期に就業すると、望んだ職種や企業に勤
められず、すぐに転職して就業期間も短く、人的資本蓄積も進まず所得が増
えず、結婚が遅れたり、できなかったりするが、ある程度年を取って、所得
が増え、経済的に出産が可能になっても、出産年齢限界もあり、第2子を持
つことが難しくなる。結婚した夫婦でも2人の子どもを持てず、「第3次ベ
ビーブーム」が起きなかった───アンダークラスの主力部隊がこの氷河期
世代で、初めて貧困であるが故に結婚して家族を構成して子どもを産み育て
ることができない構造的な位置に置かれた人が数百万単位で出現する。
上の世代がまだ50歳、あと20年くらい働き続けるかもしれないが、その
下の世代まで含めると、最終的にはアンダークラスが1000万人を超える。一
番上の人が70歳になり生活保護を受け定常状態に達するシナリオである。
一方で、氷河期世代は働き盛りで、就業者全体の3割に上るボリューム。氷
河期世代は人的資本の蓄積が十分ではなく、前の世代に比べると賃金が低く、
基本的な生活ができるだけの社会保障制度が整っていない。
仮説❸:日本人の横並び意識が不毛な争いを生む
先進国では格差は拡大、グローバルではむしろ格差は縮小。結局、生産拠点
の新興国への移転でいえば、この30年で一番メリットを受けた国は中国。
30年間で14億人の人口が中国が世界経済に組み込まれた。その過程で、
農村にいた人々が豊かな都市に吸収され、中国では所得の格差が縮小してき
ている。アンダークラスの上の労働者階級が二つに分裂し、アンダークラス
は、人生の一時期だけではなく、恒常的にそこにとどまり続ける存在になり、
の階級にいる労働者階級や新中間階級の子どもがアンダークラスに転落し続
けてこの規模が維持される可能性が高い。働いている人が税金を払い、社会
保険料を払うから社会保障制度が成り立ち、経済の大きな変化に社会保障制
度を始め、国のシステムが対応できていない。晩婚化や非婚が進み、少子高
齢化が助長され、社会保険料や税金を払う人自体が減り、社会制度の持続可
能性が低下する。今後、「先進国出身であるか、新興国出身であるか」では
なくて、「自国のどの階層に属しているか」によって決まる可能性があり、
今の世代が低賃金で長時間働いて燃え尽き、次の世代の労働力が出ない「社
会の再生産、労働力の再生産の危機」であると対談を締めくくっている。
この項つづく
● 今夜の一曲
Shawn Mendes, Camila Cabello Señorita
Musicwrites: Shawn Mendes · Camila Cabello · Andrew Wotman ·
Benjamin Levin · Ali Tamposi · Charlotte Emma Aitchison · Jack
Patterson · Magnus August Høiberg
I love it when you call me señorita
I wish I could pretend I didn't need ya
But every touch is ooh-la-la-la
It's true, la-la-la
Ooh, I should be runnin'
Ooh, you keep me coming for ya
Land in Miami
The air was hot from summer rain
Sweat drippin' off me
Before I even knew her name, la-la-la I
t felt like ooh-la-la-la, yeah, no
Sapphire and moonlight, we danced for hours in the sand
Tequila sunrise, her body fit right in my hands, la-la-la
It felt like ooh-la-la-la, yeah......
新シングル「If I Can’t Have You」が全米シングルチャート初登場2位という同チャ
ート自身最高位、世界各国のラジオ・チャートでも自己最高位が続出しているシン
ガー・ソングライター。ショーン・メンデスの新曲「Señorita (セニョリータ)」が、2019年
6月21日にリリース。新曲「Señorita」は、ショーンと同じくグラミー賞ノミネート歴があ
り、数々の大ヒット曲をむキューバ出身のシンガー・ソングライターで、フィフス・ハ
ーモニーの元メンバー、カミラ・カベロとのコラボレーション曲。なお、二人が出演す
るミュージック・ビデオもリリースと同時に公開されている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます