極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

サードライフの準備

2016年03月14日 | 新弥生時代

 

 

 

     正直者などというようなものはいないよ、と言う人は、必ず悪党だと心得てよろしい。

                                                                  ジョージ・バークレー

                                                                      
                                                                 Mar 12th, 1685 - Jan 14th, 1753
                                                                     



          He who says there isnosuch thing as an honest man, you may besuureis.

                                                George Berkeley

                      ※ 「真実はすべての人の叫びであるが、ゲームは少数の人の叫びである」など
          とも言っている。
         
             He は特定の人ではなく一般の人。 knave は「悪人」

 

 

 Grilled White Asparagus with Toasted Sesame Seeds and Garlic-Soy Cream

 【アスパラガス露地栽培工学:サードライフの模索】

昨日の話。ご近所の田中さんが野菜や稲枝の三浦農園のボールレタス、彼女の職場のお友達から頂く
菜やそれを加工した家庭野菜料理などが話題が今年は豊富なっている。ぽろっとサードライフにゆった
り農園経営をしたねと言う。そんなことがあり、たまたまテレビで「趣味の園芸」でアスパラガスの放
送があり録画再生し、電子書籍を注文(下図『やさいの時間』)。これまでファイリングしていた情報
を確認し、新規考案をリサーチする。アスパラガスにはグリーンや紫があるが「ホワイトアスパラ」に
焦点――これには付加価値を高めるわたしの意図がある――を絞り"サードライフ"ステージ・ターゲッ
トとする。

 

ところで、アスアパガスなどの農作物の栽培は、光合成で新芽の色が緑に変わるのを抑えて、全体を白
い状態の商品にするため、土を被せて光を遮って行う栽培方法が実施されているが、背が高く成長する
作物に土を覆う作業には多くの労力と時間を要しこれを改善されている。下図の特許をみると、これま
でのスパラガスの芽の上に筒体を被せスパラガスに光を当ないようにするもの、遮光させるため筒体は
不透明で内部を見えず成長の程度がわからない。このため最適時期に収穫するのを逸したり、収穫時期
の予定も立て難い。これを改良するため、光を嫌い、地上に略直立して伸び、一定の高さに成長した段
階で刈り取り予定となる作物を対象とし、下の3つ改良を加え、遮光して白色に栽培するための筒体の
中で成長する農作物を、筒体を抜き取ることなく正確に知ることができる農作物遮光栽培装置の特許が
提案されている。

1.遮光性を備え、作物の上を跨いで立設可能で、刈取り予定を越える高さを備えたチューブ1と、
2.内部に光を漏らさない膜状の遮光膜体7による遮光性と、作物の成長に押されて上昇可能な可撓性
  とをもつ有する芯板材4による蓋体3と、
3.この蓋体3の上部に立設した作物の収穫予定の目安となる棒状の計測体9で構成


作物の改良は長時間を要す。それゆえに緻密な準備が前提であることを肝に命じる。

※ 参考特許

・特開2011-167178  ホワイトアスパラガスの夏期長期生産技術 甲村 浩之
・特開2007-330121  ホワイトアスパラの栽培方法とそれに用いる被覆フィルム 東罐興業株式会社
・特開2006-246740  角錐形の本体と接地部品からなる植物の軟白栽培用遮光容器 今野 清之 他 
・特開2006-067989  植物の軟白栽培方法 木村 祐司 
・特開2005-269948  植物の軟白栽培器具及びこれを用いる方法、並びに出荷方法 奈良県
・特開2005-269903  アスパラガスのマルチ促成栽培方法及びアスパラガスの促成栽培用マルチフィルム 
・特開2005-245376  植物体の遮光装置 長坂 進 2005年09月15日
特開2004-201680  ホワイトアスパラガス等の周年安定生産方法 長野県 
・特開2003-061461  植物の軟白栽培方法およびそれに用いる資材 東洋パックス株式会社
・特開平05-304836  農園芸用シート及び野菜類の製造方法 株式会社クラレ 
・特許5452652  農作物遮光栽培装置 APD株式会社 
・特許4749943  ホワイトアスパラ栽培用被覆フィルムとそれを用いた栽培用ハウス 東罐興業株式会社

 

 

【山を愛するものにはたまらない一作】

 英国の登山家ジョージ・ハーバート・リー・マロリー(George Herbert Leigh Mallory)は、20年代に英
国の国威発揚をかけ3度のエベレスト遠征隊に参加。24年6月の第3次遠征でパートナーのアンドル
ー・アーヴィンと共に頂上を目指すも、北東稜の上部、頂上付近で行方不明となる。マロリーの最期は
死後75年にわたり謎に包まれていた。99年5月1日に国際探索隊によって遺体が発見され、マロリ
ーが世界初の登頂を果たしたか否かは、未だに論議となっている。
マロリーが「なぜ、あなたはエベレ
ストに登りたかったのか?」と問われて「そこにエベレストがあるから(Because it's there. )」と答え
たという逸話は有名。このネタはわたしの自己紹介でよく使っているが(中国でのエピソードをブログ
で掲載)。



これをベースに、小説家・夢枕獏が『神々の山嶺』(かみがみのいただき)を『小説すばる』にて94
年7月から97年6月号まで連載、97年8月に集英社により上下巻が刊行。のちに文庫化。角川文庫
より一巻本で文庫化(映画化タイトルにあわせ『エヴェレスト 神々の山嶺』に改題)。ストーリーは、
メンバー全員が45歳以上で構成された中年のエベレスト登山隊は二人の滑落死者を出し失敗に終わる。
遠征に参加したカメラマンの深町は帰国する隊員と別れ、あてどなくカトマンズの街を彷徨う中、ふと
立ち寄った古道具屋の店先で年代物のカメラを目にする。エベレスト登山史上最大の謎とされている
ョージ・マロリーの遺品と見た深町は即座に購入するが、カメラは宿泊先のホテルから盗まれてしまう
カメラの行方を追ううちに、ビカール・サン(毒蛇)と呼ばれる日本人から盗まれた故売品であること
が判明。故買商からカメラを取り戻すために深町の前に姿を現したビカール・サンはかつて日本国内で
数々の登攀記録を打ち立てながら、ヒマラヤ遠征で事件を起こし姿を消した羽生丈二であった。

帰国後に羽生の足取りを追った深町は、羽生が登山家としては既に峠を越した年齢でありながら、エベ
レストの最難関ルートである南西壁の冬季単独登攀を目論み、その最中にカメラを発見したことを察知。
恋人との生活も破綻し、目標を見失いかけていた深町は羽生の熱気に当てられるようにカメラの謎と羽
生を追い始めるというもの。

谷口ジローの作画による漫画版は、2000~03年、雑誌「ビジネスジャンプ」(集英社刊)に3年間にわ
たり連載。
単行本コミックも、集英社から【愛蔵版】上・中・下 全3巻が刊行されている。また、集英
社文庫・コミック版が全5巻で発売される。
ほぼ原作通りの漫画化だが、所々に谷口ジローのオリジナ
ルの部分が含まれているという。今週中に映画館に行くことに。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

量子ドット電子革命 Ⅱ

2016年03月13日 | デジタル革命渦論

 

 

 

   近代主義経済学とは違った等価交換のあり方を21世紀には模索しなければいけない。

                               

                                    Takaaki Yoshimoto 25 Nov, 1924-16 Mar, 2012 

 

 

【ペットポトルの生物分解が実現 ?!】

ポリエチレンテレフタレート(PET)を分解して栄養源とする細菌なんていないよ?!そう思って
いたがそれが覆された。このわたしは?元バイオインダストリー協会々員でもあったからそれはな

いが、開発テーマを設定したからは積極的調査することはなくなっていた。あるとした、「木質バ
イオマスの完全生物分解」ぐらい。 さて、慶應義塾大学の研究グループは、11日、ポリエチレン
テレフタレ
ート(PET)を分解して生育する細菌を発見するとともに、その分解メカニズムの解明
に成功したと発表。

 DOI:10.1126/science.aad6359

PET は石油を原料に製造され、ペットボトルや衣類などに汎用されている。世界のPET 樹脂総生
量(13年)は、約5600万トンで、容器包装用(1540万トン)、フィルム(320万トン)、
繊維
 (3800万トン)等に使用されています。リサイクルされているのは、ペットボトルのみ
で、それはペ
ットボトル生産量(613万トン)の37%、PET樹脂総生産量4.1%に過ぎない。
使用済みPET 製品の
多くは廃棄されている。今後、人類が持続可能な社会を構築するためには、限
りある資源への依存
から脱却し、リサイクルに舵を切ることが求められている。現在、PETのリサ
イクル手法の一つにケミカルリサイクルがあるが、膨大なエネルギーを消費するなどの問題点が
ある。
PET 製品は安定であるため、自然界では生物分解を受けないとされてきた。

これを可能にした細菌は、堺市で採取した試料から得たことにちなみ、細菌の名称を「イデオネラ
サカイエンシス201-F6」と名付けた。この細菌は、ペットボトルなどに比べて結晶化の度合
いが弱いPETフィルムの表面に張り付いて分解する。遺伝子の解析から、2種類の酵素を用いて
エチレングリコールとテレフタル酸に分解していることも突き止めた。これらの酵素は、これまで
に報告されているPET分解酵素と異なり、常温で活性が高い特徴がある。

この報告をみて、細菌を外科的に遺伝子組み替える手法意外に、人類と細菌の「共生」を根底にお
き、従来の新種細菌の探索フィールドワークに様々な環境要因と水準を選択し遺伝子変化をトレー
スしながら、対象物質を還元分解過程でロボットで完全
育種する手法で、研究開発の生産性を高める
システムを確立しその応用展開である前事業化舞台(プラットフォーム)を整備するといことを考えた。ここで
も、キーワードは『デジタル革命渦論』である。これは益々面白くなりそうだ。





   西暦二〇二〇年


   
そのころに僕らのうちの誰が生き残っているだろうか

   老いぼれて、目もろくに見えず、頭もぼけて

   でも死んでしまった友だちのことだけは話したい。

   いつまでも際限なく話している。古い蛇口の水漏れみたいに。

   そんなわけで、若い人たちは、

   恐れ入りつつ、うるわしくも好奇心をそそられて、

   その回想によって

   心を揺さぶられることになるだろう。

   あの名前、この名前、あるいは誰それと一緒に

   何をやった、というようなことが口にされただけで

   (もう死んでしまった高名な人物について

   誰かが話すのを聞くとき、僕らが恐れ入りつつも

   胸をわくわくさせたのとちょうど同じように)

   僕らのうちの誰について彼らは

   友人たちに向かって言うだろう?

   あの人は誰それを知っていたんだよ。

   一緒にあれこれやったんだってさ。

   大きなパーティーがあってね、

   とは友だちでね、

   みんながそこにいたんだ。みんなでお祝いをして

   夜明けまでダンスした。互いの

   身体に腕をまわして

   太陽が上がるまでダンスした。

   でもみんな死んでしまった。

   僕らのうちの誰が、こんな風に言われるだろう?

   あの人は彼らと知りあいだったんだよ、と。彼らと握手し

   彼らを抱擁し、彼らの居心地のいい家で

   一夜を過ごしたんだ。彼らのことを愛したんだ!

   友よ、僕は君たちが好きだ。ほんとうに。

   そして幸運にも、栄誉なことにも、

   そのときまで永らえて、生き証人の役を担えたらいいなと思う。

   信じてほしいけど、僕は君たちについて、ともに過ごした時について

   最高だったことしか口にしないぞ!

   生き残ったものたちには、楽しみのひとつとつくらい

   あってしかるべきだ。年老いて、

   全てを、みんなを亡くしていくんだものね。


                                                 In the year 2020

     Which of us will be left then –

    old, dazed, unclear –
    but willing to talk about our dead friends?
    Talk and talk, like an old faucet leaking.
    So that the young ones,
    respectful, touchingly curious,
    will find themselves stirred
    by the recollections.
    By the very mention of this name
    or that name, and what we did together.
    (As we were respectful, but curious
    and excited, to hear someone tell
    about the illustrious dead ahead of us.)
    Of which of us will they say
    to their friends,
    he knew so and so! he was friends with ___
    and they spent time together.
    He was at that big party.
    Everyone was there. They celebrated
    and danced until dawn. They put their arms
    around each other and danced
    until the sun came up.
    Now they're all gone.
    Of which of us will it be said – 
    he knew them? Shook hands with them
    and embraced them, stayed overnight
    in their warm houses. Loved them! 
    Friends, I do love you, it's true.
    And I hope I'm lucky enough, privileged enough,
    to live on and bear witness.
    Believe me, I'll say only the most
    glorious things about you and our time here!
    For the survivor there has to be something
    to look forward to. Growing old,
    losing everything and everybody.

 

 



【量子ドット電子革命 Ⅱ:最新固体撮像素子技術】

MIS(限界トランジスタ)光電変換層から蓄積した信号電荷を排出する場合、第2の電極に供給
する電位を第1の電位から第2の電位とする。これにより、第2の電極に電気的に接続された増幅
トランジスタの入力ノードの電位も第1の電位から第2の電位に変化する。従って、増幅トランジ
スタが出力する信号の信号レベルが変化する。その後、第2の電極に供給する電位を、第2の電位
から第1の電位とする。これにより、増幅トランジスタの入力ノードの電位が第2の電位から、光
信号に基づく電位となる。光信号の信号レベルが小さい場合に、増幅トランジスタの出力する信号
が、入力ノードの電位が第2の電位にある時に出力していた信号レベルから、光信号に基づく信号
レベルに落ち着くまでに時間を要する。従って、この増幅トランジスタの出力する信号レベルが光
信号に基づく信号レベルに落ち着くまでに要する時間が、光電変換装置の高速化の妨げになるとい
う課題がある。この光電変換装置10は画素セル1000、容量駆動部12、垂直信号線17、電
流源18、列信号処理部20を有する。画素セル1000は単位画素10a、リセット部14、画
素出力部16を有する。画素出力部16は増幅トランジスタ16aと、選択トランジスタ16bと
を有する。光電変換部101aのリフレッシュ動作を行う期間、増幅トランジスタ16aを非動作
状態とすることで、動作の高速化と、光信号の信号レベルが小さい場合における信号の精度の向上
とを実現する光電変換装置の構造特許である(下図「特開2016-034102  光電変換装置、光電変換シ
ステム、光電変換装置の駆動方法」参照)。

 Mar 10th, 2016 

このような事例は、固体撮像素子でも顕著に現れる。撮像素子の画素数は、数百万にも達し、各種
の配線と電子回路によって占有される面積の割合も各画素で増加、このためフォトダイオードが光
を受ける面積割合が各画素で低下し、光感度が低下する。表面照射型の撮像装置では、入射光がフ
ォトダイオードに届く前に、光線は、フォトダイオードの上方にある配線層によってブロック、表
面照射型撮像装置の感度を低下させ、また隣接画素に生じるクロストークの問題をもつ。この撮像
装置技術は、第1のフォトダイオードと第2のフォトダイオードが上部に形成された基板と、この
基板上に配置された第1の領域と第2の領域を含む光電変換層と、この光電変換層の第1の領域と
第2の領域との間に配置された絶縁隔壁と、光電変換層の第1の領域の下方に配置された第1の電
極、および第2の領域の下方に配置された第2の電極と、光電変換層上に配置された電気的相互接
続とを含む、光電変換層のクロストークの問題を克服するの特許である(下図「特開2015-073070
光電変換層の隔壁を有する撮像装置」参照)。蓋し『デジタル革命渦論』である。

  Apr 16th, 2015 

※ ゲート電極に電圧をかけ、チャネルのでんかいにより電子または正孔の流れに関門(ゲート)
  を設ける原 理で、ソース・ドレイン端子間の電流を制御するトランジスタ。

 

   ● 今夜の一曲

Hiromi Go  Weakness of love 恋の弱み  1978リリース(16 枚目のシングル)

   ミルクの好きな仔猫を抱きしめて  

   君はいつものエレベーターにのる

   何処へ行くのか 
  

   その理由おしえてくれず

   なぞめいた微笑残し    
                  

   サヨナラと手を振る・・・

                     Word & Music 
橋本淳 / 筒美京平

  ● 今朝のイングリッシュマフィン 

巻頭に掲載するものが思いつかなかったので、朝食で出されたアボガドとマッシュドパンプキンマ
フィンと玉子の厚巻きの写真を飾る。ところで昨日のドライブでの話。レギュラーガソリンがリッ
ター百円と四円、ハイオクは十円高いがそこまで安くなっている。ガソリンスタンドが相次いで廃
業に追い込まれていると彼女が話す。それは若者が自動車をデフレで買わなくなったこと、ハイブ
リッド車の波及だと教えてくれた。ガソリン価格が下がえうのはウエルカムだけれど、それはまず
いね。省エネと太陽光発電など再エネの普及でいずれ、ガソリンはグリーンゼィーデル油に残り灯
油だけになり、水素燃料自動車用のスタンドに変わっていくかもしれないよと応える。アベノミク
ス政策の失敗で不況は続いているらしいが、そのことは彼女の耳にタコができているので言わなか
った。
                                         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5年目に再エネ百%の誓い Ⅱ

2016年03月12日 | 緊急|東日本大震災

 

 

 

    運命や宿命とは何かと言われれば、主としてその人と
         母親との関係で形成されてきたものだと思うのです。

 

                                             

                                    Takaaki Yoshimoto 25 Nov, 1924-16 Mar, 2012   

 


   少なくとも


   僕はもういちにち早起きをしたいと思う、

   夜明け前に。鳥が起きだすより、さらに早く。

   冷たい水で顔をさっと洗って

   仕事机に向かいたい。

   だんだん空が白み、まわりの

   家々の煙突から煙がたちのぼり

   始めるころに。

   岩だらけのこの海岸に波が打ち寄せるところを

   見てみたい。一晩じゅう眠りの中で

   それを聞かされるだけじゃなくて。

   海峡を抜けていく、世界じゅうの海洋国から

   やってきた船をまた眺めたい。

   やっと勤いているような古くて汚い貨物船、

   あるいは実に色とりどりに塗装されて

   水面を割って進んでいく、

   スピードの出る新式の荷物運搬船が。

   僕はそれらがやってくるのを見張っていたい。

   それから、灯台の近くにある水先案内人の

   ステーションと船とのあいだの海面を行き来する

   小さなボートを眺めていたい。ボートが一人の男を

   船から降ろし、別の男を乗船させるところを見たい。

   僕は一日を潰して、これが起こるところを見たい。

   そして僕自身の結論に達するのだ。

   欲が深いと思われたくない! 僕は既に

   感謝しなくてはならないことをいっぱい手にしている

   でも僕はもういちにちだけ早起きをしたいのだ、少なくとも

   そしてコーヒーを持って自分の場所に行って、そして待つのだ。 

   ただ待つのだ、これから何か起こるのか見届けるべく

                                   At Least

     I want to get up early one more morning,
    before sunrise. Before the birds, even.
    I want to throw cold water on my face
    and be at my work table
    when the sky lightens and smoke
    begins to rise from the chimneys 
    of the other houses.
    I want to see the waves break
    on this rocky beach, not just hear them
    break as I did in my sleep.
    I want to see again the ships
    that pass through the Strait from every
    seafaring country in the world -
    old, dirty freighters just barely moving along,
    and the swift new cargo vessels
    painted every color under the sun
    that cut the water as they pass.
    I want to keep an eye out for them.
    And for the little boat that plies
    the water between the ships
    and the pilot station near the lighthouse.
    I want to see them take a man off the ship
    and put another one up on board.
    I want to spend the day watching this happen
    and reach my own conclusions.
    I hate to seem greedy - I have so much
    to be thankful for already.
    But I want to get up early one more morning, at least.
    And go to my place with some coffee and wait.
    Just wait, to see what's going to happen.”

 

 

【東日本大震災5年目に再エネ百%の実現を誓う】



昨夜のつづき。

● エネルギーの地産地消 蓄電価格下落

ドイツ、オーストラリア、ニュージーランドなど日本より先行し電力市場の自由化が進んでいる
国々で、電力
小売り事業者による蓄電池ビジネスが活発化しているという(日経テクノロジー、
2016.03.11)。それによると、これらの国では電力の小売り料金が高騰傾
向にある一方、蓄電池
システム価格が下落し傾向にある。太陽光発電システムなどの自家発電電力を、蓄電池に貯めて
自家消費するエネルギー地産地消が注目されている。つまり、副作用として過剰生産・過当競争
があるが、半導体通信機器の浸透拡大は価格下落に拍車をかけ、基本的には各国の補助金などの
事業支援がある。



● 再生エネ用高性能鉛蓄電池の販売

3月1日、株式会社 GSユアサは、太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギー分野に使
用でき、5千回の充放電が可能なサイクルサービス用鉛蓄電池SLR-1000を発売。従来の鉛蓄
電池で
は充電不足などの要因により、蓄電池の交換頻度が高くなる問題があったが、長寿命化を
実現。

【主な特長】

1.5,000サイクルの繰り返し使用が可能です。(放電深度 70%、使用環境温度25℃、最大使用年
  数15年)。

2.全ての端子を前面に配置しているため、施工や保守が容易です。(設置方向は横置きのみ)
3.設置効率に優れたユニット構造で、多段搭載でき、省スペース化が可能。
4.大容量(1,000Ah/セル)かつ極めて安全性に優れた蓄電デバイス。

ところで、電力料金の昼夜間の差額によって経済性を見出す用途でコストは重要な要素。蓄電池
に要求されるコストc (円/Wh)は,料金差額をa/kWh、電力貯蔵システムの充放電効率を 0.7
電池のサイクル寿命性能をbサイクルとしたとき、以下に示す(1))式であらわす。

C(円/Wh) ≦  a× 0.7 × b × DOD/100 ‥‥‥(1)


たとえば,a=
10円 / kWh,DOD 50%において、b=2000サイクルを代入すると、c≦7円/ Wh
得られる.この寿命性能に見合う蓄電池のコストはAh単価にすると,約14円/ Ah以下とならな
ければ導入メリットは出ないという一つの答えが得られる。このAh単価では国内製造においては
非常に厳しい価格であり,これを現実的な価格に近づける方策には(1)長寿命化(2)ローコ
スト化(3)差額時間帯の大きい市場への参入が考えられている。

※ DOD:公称要領に対する放電容量の比率(Depth of Discharge の略語)



● 発電量を最大化(25%超)する「パワーオプティマイザー」 

これは、『原発禍5年目の里山汚染』(2016.03.09)に掲載。米国のパワーコンディショナー(
PCS)メーカーであるSolarEdge Technologies社は、「スマートエネルギー
Week 2016」(16年3月2
日~4日開催)に、PCSや「パワーオプティマイザー」と呼ばれる電圧最適化装置な
ど出展。同社
によると、太陽光発電パネルごとにマイクロインバート(電圧一定/電流変換)することで従来
のパワーコンディショナーによる統合システムにくらべ2発電効率を25%以上向上できるとう
たう。
 

パワーオプティマイザーは、一般的な太陽光パネルが裏面に備えるジャンクションボックスの代
わりに取り付け、ジャンクションボックスの役割に加え、通常はPCSが担う最大電力点(MPPT
制御、DC/DC変換器
の機能――イクロインバーターなどと呼称されている―――を持つ。MPP
T
制御は、最大電力点となる電流と電圧で太陽光パネルの出力を制御する機能で、日本で普及す
るメガソーラーではPCSが担っていた。こ
のシステムの特徴は以下の通り。

  1. パネルごとに最大電力点で出力できる――パネルの向きや角度が違ったり、影などにより、
    出力が大きく異なるパネルが1台のPCSに入力する場合、出力の低いパネルに合わせてM
    PPT
    制御されるため高く出力できる状態のパネルは、出力が抑えられ、本来持っている発
    電能力を犠牲となる。
  2. パワーオプティマイザーを追加することになり、導入コストは高くなるが、①パワーオプティマイ
    ザーがMPPT制御などを担うことで、PCSの機能を直流/交流変換専用となりPCSコストが
    下がる。②前項の効率向上で売電収入増となる。③パネルの出力異常を見つけやすく、O&M(
    運用・保守)のコストを低減できる。

尚、導入コストは、複数枚の太陽光パネルでパワーオプティマイザーを共用する方法――太陽光
パネルのジャンクションボックスはそのまま使い、複数枚の太陽光パネルの送電ケーブルを、1
台のパワーオプティマイザーに接続――ことで導入コストは削減できるという(詳細は願ブログ
参照)。

● 水槽に太陽光を当てるだけで水素製造できるシート

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDOは10日、2種類の粉末状の光触媒を用いた混
合粉末型光触媒シートを開発。この混合粉末型光触媒シートは、可視光を吸収する水素および酸
発生用の2種類の光触媒の粉末を混合してガラス基板上に塗布し、その上に導電層を蒸着して
形成
その後、導電層および光触媒層を剥離する粒子転写法プロセスにより開発。これにより、光
触媒と導電
層の接触抵抗を比較的容易に軽減することができ、太陽エネルギーを利用した水から
の水素製造方式でのエネルギー変換効率は、1.1%を達成したとのこと。これをエネルギーに
変換するには直燃及び燃料電池で行なうため、現状では太陽電池より効率が劣り、また触媒の耐
久性が検証できていないものの、10%の変換効率まで向上させ開発を継続する。

以上、直近の再生可能エネルギー情報を例示掲載してみた。今把握している以外にも新規な発明が出
てくる可能性もあり、ナノサイズ・量子ドット型太陽電池の改良技術が飛躍的に向上の他のエネルギー技
術も改良されて、全体として再生エネ百%社会の実現も近いものと考える。その後は?情熱と時間と人
材とそれを支援する強力なパワーということになる。

                                                          この項了

                                                           

  ● 今夜のアラカルト

【イタリアン野外料理|貝殻パスタのシーフードサラダ】

いよいよ春だ。家では男子厨房に入れずだが、アウトドアーは華麗な腕を遺憾なくふるうことが
できる。今夜は、ガーデンパーティでも華やかな一皿なシーフードサラダ。具材は何でもかまわ
ないが、魚介類は茹でて、冷水に浸してからマリネすると、味が入らず、脂だらけのマリネにな
ってしまうので、粗熱をとり、まだ温かいうちにマリネすると、少量のドレッシングですむ。
人もかなりいる。普段はダメ親父も見直されること間違いない。

  1. パスタは茹でて、冷ましておく。
  2. ボールに基本のドレッシングとケッバーを入れ、茫でた野菜、魚介類の粗熱をとったもの
    を順に入れA)、このドレッシングの中で冷ます。
  3. パスタを加え、全体をよく混ぜる。



ミモザを数枚デジカメしたが、ポイントがぼやけ難しいのがギンヨウアカシヤ。やはり、切り取
って、リースなどフラワーアレンジして近接撮影した方が美しいことを再確認する。ダメだ、こ
りゃ?!
 

  ● 今夜の一曲

The Blue Hearts   1000 Violins 

ブルーハーツは久しぶり。宮崎あおいがCMで歌って衣いたので懐かしくなり、ユーチューブ。
いまは、再結成されザ・クロマニオンとして活動しているという。
きょうは昼食をすませ、風は冷たいが快晴とあって、彼女のリスクエストで水ヶ浜の「シャーレ」
まで走る。オーナは湖岸で護岸工事中で、ふたりで挨拶をして、店で「茶をしばく」?!。夏か
らのカフェテラスを拡張工事する完成していた。比良山系が美麗眺望でき美しく、渚ではパドル・
サーファーが湖と戯れている。

※ 南大阪で「茶をしばく」とは、(いっしょに)お茶をする、お茶を飲むことを意味する。

                                        

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5年目に再エネ百%の誓い

2016年03月11日 | 緊急|東日本大震災

 

 

 

   品格とか愛国心とか武士道精神といった復古的、懐古的なやり方は、このかつてない
         新しい社会の状態に対して通用するでしょうか。僕は復古的な考えかたは通用しない
         と思っています。



                                                   

                                            Takaaki Yoshimoto 25 Nov, 1924-16 Mar, 2012   

 

 【東日本大震災5年目に再エネ百%の実現を誓う】

大仰に感じるかもしれない。リーマンショック前から考え行動しここに至って、むしろ追い詰められているといえばそう言
えるかもしれない。しかし、放り出すこともできる。しかし、そういう風にはならなかった。ゴールはそう遠くはない未来に
実現するという確信がそう思い詰めさせていると言った方がよいだろう。そこで、ここ数日で起こっている関連情報を例
示的に記載してみよう。

 

 ● インドの太陽光設備市場16年は4ギガワット以上で2倍に急成長

今月8日再生可能エネルギーのコンサルティングを行うMercom Capital Group社はインドで16年に設置される
太陽光発電の設備容量が4ギガワット以上に成長し、市場規模が3倍まで増加すると予測している。設置済み
の累積設備容量は、5,632メガワット(=5.6ギガワット)程度、現在、開発中の太陽光発電プロジェク
トが、10ギガワット強に到達。今後2、3カ月間で約8.4ギガワットが入札にかけられる。同社の調査によ
ると直近3カ月間で入札価格が6%も下落、買取価格が4.34ルピー(日本円換算で約7.33円)/キロワ
ット時と最安値を更新。因みに、買取価格が6ルピー(同8.45円)を下回るプロジェクトは、施工コストが
6千万ルピー(=8,450万円)以下でない限り、資金調達も難しい。また、太陽光発電設備の前倒し償却が、
17年度会計以降80%から40%に減額される一方、クリーン環境税が200ルピー(=340円)/トン
から400ルピー/トンと改定され石炭火力コストを押し上げ太陽光発電の追い風となるが、電気料金値上げ
に転嫁されるので、批判の矛先が太陽光に向かうという憶測もある(日経テクノロジー 2016.03.10)。



● ゼロエネルギーハウジング達成度を計測

積水化学工業株式会社住宅カン八二ーは、太陽光発電システム(PV)とホームエネルギーマネジメントシス
テム(HEMS)搭載住宅のゼロエネルギー達成度と蓄電池の運転実績調査を実施。その結果次の通りとなっ
た(積水化学工業株式会社 2016.03.09)。

1.ZEH相当以上のゼロエネルギー邸59%、家電込みゼロエネルギー邸が前年比約3倍の32%を達成。
2.家電家電込みゼロエネルギー邸の年間光熱費収支は約17万8,500円のプラス。

※ 調査基準、統計グラフ及び電力収支、電気料金収支



ところで、積水化学はゼロエネルギーハウジング(=スマートハウス)事業だけでなく、大容量フィルム型リ
チウムイオン電池事業へも乗り出す。同社3月9日、フィルム型の大容量Liイオン蓄電池の開発を完了し、事
業化を進めていくとのこと。定置・住宅用を第一のターゲットに定めている。
太陽光発電などの再生可能エネ
ルギーをより多く導入し、より有効に活用するには、蓄電池システムや電気自動車(EV)なとど併用すること
が鍵となる。同社によると、今後の電力自由化の進展や、再エネの固定価格買取期間が終了する住宅が出てく
る19年以降に向けて、大容量タイプの需要が伸びると予測している。
 



新たに確立した技術は、(1)薄膜(2)耐熱性(3)耐衝撃性(4)安全性(5)長寿命(6)大容量を併
せ持つ蓄電池を提供できる。また量産用設備で製造した単電池と電池システムは、それぞれJET(電気安全環
境研究所)の部品登録認証を取得。定置・住宅向けでは、住宅メーカーによる採用を目指してシステムメーカ
ーと連携し、16年度に出荷を目指す。車載向けは、20年以降の参入を目指す。   


※ 関連特許(抜粋)

  1. 特開2016-027139  微多孔フィルムロール及びその製造方法
  2. 特開2016-006175  ポリオレフィン系樹脂微孔フィルム及びリチウムイオン電池用セパレータ
  3. 特開2015-221889  耐熱性合成樹脂微多孔フィルムの製造方法、耐熱性合成樹脂微多孔フィルム、非水電
    解液二次電池用セパレータ、及び非水電解液二次電池

   地中熱利用空調システムの原理と仕組み

● 省エネに効く地中熱、課題のコストを2018年度までに20%削減

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は都市域での地中熱利用システム普及に貢献する技術の開発
や、再生可能エネルギー熱利用システムの性能を適正評価するシミュレーション技術開発など、再生可能エネ
ルギー熱利用の低コスト化と普及促進を実現するための技術開発6テーマに着手することを公表。このプロジ
ェクトの目標は、18年度まで実施し、地中熱利用システムについて導入コスト・運用コストをそれぞれ20
%低減、その他の再生可能エネルギー熱利用システムについて導入コストを10%程度低減である。

  1. 都市インフラ活用型地中熱利用システムの開発(委託予定先:三菱マテリアルテクノ、秋田大学、日本ピーマック)
  2. 都市域におけるオープンループシステム(帯水層から揚水した地下水熱をヒートポンプで熱交換利用する方式の
    システム)による地下水の大規模熱源利用のための技術開発(委託予定先:地域地盤環境研究所、環境総合テ
    クノス、岡山大学)
  3. オープンループ型地中熱地中熱利用システムの高効率化とポテンシャル評価手法の開発研究(委託予定先:岐
    阜大学、東邦地水、テイコク)
  4. 地中熱利用システムを含む空調熱源トータルシステムシミュレーションの開発(委託予定先:日建設計総合研究
    所、名古屋市立大学)
  5. 太陽熱集熱システム最適化手法の研究開発(委託予定先:ソーラーシステム振興協会、名城大学、建築研究所)
  6. 太陽熱を利用した熱音響冷凍機(ループ管に封入した気体に音波で圧縮-加熱-膨張-冷却サイクルを発生さ
    せる熱音響現象を利用した冷凍機)による雪室冷却装置の開発(委託予定先:新潟県工業技術総合研究所、東
    海大学、新潟機器)

 



● 全方位対応の低騒音、独立電源用縦型小型風車登場

日本の風力発電設備メーカーWINPRO社は、垂直軸型の風力発電機を16年度より本格的販売を計画する。一
般的な風力発電は、3枚のブレードのプロペラ型が主流。同社は13年から小型の街頭路タイプ――高さは約
7メートルの街路灯で、LED照明、出力145ワットの垂直軸型の風力発電と55ワットの太陽光発電、蓄
電池の一体型――を設置展開、大型の出力5キロワット型はプロペラ型とくらべ低速回転の静粛型独立電源用
のモデルが販売される(上図)。

● 一気に普及か?!20キロワットの風力発電設備置

C&Fアジアパシフィック株式会社は、アイルランドC&F Green Energy 社の日本特別仕様CF20 JAPAN Limited
を3月2日より発売を開始。
確実に売電でき、工期が短く、実出力が高い出力20キロワット未満の風力発電
システムの拡販が動き出す。FIT買取価格。16年度は10キロワット以上の太陽光発電の買取(調達)価
格が27円(税別)から同24円に引き下げられる見込み。その一方で、20キロワット未満の風力は同55
円を維持する見込み。利回りを求める顧客は太陽光発電よりも風力発電に注目する。設備はローターとナセル
(下図)、タワー、パワーコンディショナーなどの風力発電システム一式で1980万円+土地取得費用の合
計で2760万円、採算計算例として、年平均風速9メートル毎秒が期待できる場合、20年で約3200万
円の損益となり、7メートル毎秒で5200万円、9メートル毎秒の場合は、約8200万円。また、風力発
電システムは、日本海事協会の風力認証を受け、パワーコンディショナーとの組み合わせも決めている。従っ
て、経済産業省への設備認定手続きに問題なく、電力会社対して系統連系の申し込みをする際や電力購入契約
を結ぶ際のトラブルはないとする。

尚、購入契約後、同社が部材をアイルランドに発注し、到着まで8週間。「この期間に地質調査とボーリング
によるN値の測定を必要とし、基礎工事は2日間。設置所要面積は5メートル角である。

 

 ● 今夜の一曲

Nobyuki Tsujii chopin revolutionary etude private studio

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発酵食品繚乱

2016年03月10日 | 時事書評

 

 

 

     原子力発電の安全性の問題はまず何よりも技術の問題であり、技術の
             
問題を解決するのはまず何よりも「技術的」にその問題点を乗り超える技術
              の問題
なのだ、というのが原発問題を太く貫く第一義の大道なのだ。

 

                                                          

                            Takaaki Yoshimoto 25 Nov, 1924-16 Mar, 2012   

                   ※ 吉本の原理主義・モダニズムの過剰感は現実の場面でしばしば対立する。それ
       でも彼の発言は道標たりえていた。原発問題はその典型で、リスク評価の超概
       算見積もりで大きく異なっていた。

 

 

※ 今夜は特にコメントなし。 




【発酵食品繚乱: 氷温発酵工学】

最近は、「氷温発酵学」あるいは「低温発酵」を冠する食品がブームだ。かって小説家の黒岩重
吾は講演会で腐りかけ前の牛肉がもっと美味いと喋っていた。本人は腐ってしまった牛肉を食べ
一命(小児麻痺)を取り止めたという話を思い出す。現在、氷温熟成食品は六百ほども商品がで
まわっているというから相当なものだと感心する。原理は食品の酵素の活動を腐敗させることな
く、低温で活性化させアミノ酸や糖分を食品細胞内に増やすことで美味くなる。雪中野菜などは
日本独特な栽培方法として、今日のブーム原点として息づいてきた。その商品開発プロモーター
あるいは前駆的役割を担っているのが「氷温協会」(「株式会社 氷温研究所」)で、わけても
山根昭彦代表取締役の経歴――鳥取県産二十世紀梨のCA貯蔵試験の失敗から「氷温」領域発見―
が面白い。

さて、同社はその機能を次のように掲載している。

  1. 氷温貯蔵:梨、柿、ブドワなど農産物で利用されている。氷温貯蔵はとれたての鮮度と美
    昧しさを何日、何遍闇も保つことができる
  2. 水温発孵:バン、納豆や漬物などで利用される。例えば、バン生地を氷・発酵することで
    もっちりとした食感と小麦の蔓味しさが引き立つ。。
  3. 氷量乾燥:ホッケ、サンマなど水産物で利用される。氷温乾燥するとうま昧がギユッと濃
    縮され、まさに大寒の句の昧となる。
  4. 氷温熟成:生鮮品や加工品など幅広く利用されている。例えば、コーヒーの生豆を氷温熟
    成することで甘い差りとまろやかな味わいとなる。
  5. 氷温濃縮イチゴやキワイなど旬の:ルーツで利用されている。氷温濃縮は加熱をしないで
    色合い
    やフレッシュさ残つたまま仕上がる。

しかし、考えてみれば低温にすれば酵素の生産性は低下するはず。パンの製造に用いる酵素の美
味を
損ねずかつ生産性を維持するために遺伝子組み換えの酵素など開発もあるようだが、これは
ちっと引い
てしまうところがある。


【要約】

皮付きにんにくを焼成する第1の加熱工程と、第1の加熱工程で焼成した皮付きにんにくを80
℃以下に緩慢
冷却する第1の冷却工程と、第1の冷却工程で冷却したにんにくの皮を剥く剥皮工
程と、剥皮工程で剥皮したにんにくと調味液を混合する混合工程と、混合工程で混合したにんに
くと調味液の混合物をペースト状に細かく粉砕する粉砕工程と、粉砕工程で粉砕したにんにくペ
ーストを攪拌しながら100~104℃温度で5~20分間加熱する第2の加熱工程と、第2の
加熱工程で加熱したにんにくペーストを冷却する第2の冷却工程と、第2の冷却工程で冷却した
にんにくペーストを攪拌し乳化させる乳化工程と、にんにくペーストの芯温が80~85℃にな
る温度で10~20分間
加熱する第3の加熱工程と、第3の加熱工程で加熱したにんにくペース
トを冷却する第3の冷却工程とを有することを特徴とする。


● 事例研究:臭いを抑えたにんにくペーストの製造方法

にんにくの臭気は、にんにくの無臭成分アリインと酵素アリナーゼとの酵素反応で生成される。
このにんにくの酵素アリナーゼを不活性状態にし、酵素アリナーゼの働きを抑え、にんにく特有
の刺激的な臭いと食後に発散される口臭を低減させ、にんにく特有のコクとまろやかな旨味を残
しにんにくのペースト製造の凍結工程で氷温発酵(=氷温熟成)技術を適用することで1年間の
長期間保存が可能となる。(上図)。



● 事例研究:周年放牧肥育牛肉の熟成による肉質の変化

牛タンなどは柔軟剤を投入して柔らかい肉質に加工させているが、氷温熟成で柔軟化できればリ
スクフリーと旨味向上が両立できさらに、コスト削減できれば、「一石三鳥」となる。強力な酵
素(スパーエコンザエム)が育種開発できれば、すべての食品に波及(個人的には可能だと考え
る)する。下記に牛肉の熟成効果を測定した技術報告書を参考添付しておく。


【要約】

周年放牧肥育技術で飼養した褐毛和種と黒毛和種去勢雄牛(各3頭)の肉質比較を行い,褐毛和
種については熟成による肉質の変化を調査した.リブロース(胸最長筋)における肉質(破断強
度、pH、水分含量、色調、過酸化物価、大腸菌群数、一般生菌数、遊離アミノ酸含量、タウリン
ならびにカルノシン含量)を調査したところ、黒毛和種は褐毛和種に比べて過酸化物価が有意
(P < 0.05)に低かった。また、褐毛和種について熟成方法(冷蔵および氷温熟成)が肉質に及
ぼす影響について調査したところ、遊離アミノ酸含量は冷蔵および氷温熟成後に有意(P < 0.05)
に増加したが、カルノシン含量は冷蔵熟成後のみ有意(P < 0.05)に減少した。要するに美味く
なったのだ(←氷温熟成工学の理論化)。



 




    読 書

   すべての人の人生は謎だ。たとえそれが僕の人生であれ

   あなたの人生であれ。思い浮かべて欲しい、

   窓からジュネーヴ湖が一望のもとに見渡せる

   シャトーのことを。晴れた温かな目には

   その窓の中には一人の男がいて

   なにしろ読書に没頭しているので顔も

   上げない。せいぜい指で読みかけの部分を

   挟んで、ちょっと目を上げ、湖水の向こうに  

   見えるモンブランをちらりと眺め

   その遥か向こう、ワシントン州シーラーに目を向ける。

   シーラーで彼は一人の娘と一緒にいて

   生まれて初めて酔っ払う

   意識を失う前に、彼が最後に覚えて

   いるのは、その娘が彼に唾を吐きかけるところ。

   彼はそれからずっと飲み続け  

   ずっと唾を吐きかけられ続ける。 

   でもこんな風に言う人もいるだろう。

   苦労が人間をきたえるんじゃないかと。

   何を思おうと、まあそれは人の自由だ。

   いずれにせよ男は

   読書に戻り、自分の母親のことで罪悪感を

   感じるのをやめようと思う。

   自らの哀しみの舟に乗ってふらふらと彷徨う母親。

   子供たちやら、次から次へと持ち上がる

   彼らのトラブルについて考えるのもやめよう。

   そしてまた彼は、かつて自分が愛した澄んだ瞳の

   ひとりの女のことも、また彼女が東方の宗教

   にも敗れてしまったことも、もう考えまいとする。

   彼女の嘆きには始まりもなく、終わりもないのだ。

   このシャトーに、あるいはシーラーにいる誰でもいいが

   日がな一日窓際に座って、まるで「読書する男」という題の 

   絵みたいな格好で本を読んでいるその男と 

   自分は同類だと主張するような、

   まるで絵の中に出てきそうなその読書する姿に、

   親近感を覚えるという人がいたら名乗り出てもらおう。

   太陽にも名乗り出てもらおう

   その男自身にも名乗り出てもらおうじゃないか。

   こいつはいったい何を読んでいるんだ。

                          Reading
 

● 腰痛とミモザ



それは突然、再発した。いらなくなった生前お世話になった特老ホームに彼女が掛け合いサイド
デスクをリサイクルできた配送して帰宅して痛みが走る。翌朝、それは治まらず暫し自失呆然状
態。気を取り直し、ルームウァーキングの負荷を、マニュアルモードで1/36まで落とし5分
/回を3回繰り返しを課した。するとどうだ、回復したではないか!それでも再々発のおそれは
ある。それでも嬉しい。さて、オーストラリア国花のミモザ(ゴールデン・ワトルと呼び、あち
らの季節は秋だ)、フランスでは、
先月末に盛大にミモザ祭が開催された。こちらでいえば観梅
会となる。一刻も、早く腰痛の心配を払拭し、花見登山を楽しもう。

 

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発禍5年目の里山除染

2016年03月09日 | 緊急|東日本大震災

 

 

 

       すべては行動を起こすという習慣を身に着けるところから始まる。

                                ケリー・グリーソン

 

                                        

 

 

【森林の除染範囲、里山に拡大】

政府は東京電力福島第一原発事故の放射性物質で汚染された福島県内の森林について、除染範囲を拡大する
方針を固めたという(読売新聞 2016.03.09)。それによると、①同県内の里山約10か所をモデル地区と
して選定し、結果を検証した上で対象範囲を決定する。②地元自治体や林業関係者から除染範囲の拡大を求
める声を受けた措置で、9日の環境省、農林水産省、復興庁の合同検討会で明らかにする。これは、環境省
の有識者会議は昨年12月、住宅などの生活圏から約20メートル以上離れた森林は土壌流出の危険がある
として原則、除
染はしない方針を決定し、地元自治体や林業関係者の反発を招いたもの。

このため政府は、①森林を住民が立ち入る可能性のある「里山」と、それ以外の「奥山」に分類。②里山内
では、急斜面な
ど土砂の流出が起きやすい場所を除き、日常的に人が立ち入る林道やキャンプ場、キノコの
栽培場炭焼き場、散策路、休憩所、駐車場などの除染を行う。④竹林や広葉樹林は、放射線量を測定しなが
ら一部を伐採し、安心して立ち入ることができるよう整備するという。



30年前のチルノブイリ原発事故の経験によれば、干魃などの異常気象などによりホットスポットに濃縮堆
積した汚染草木(ネグロマス&バイオマス)が山火事などで再び上昇気流で再汚染拡散されている)。また、
様々な生物による食物連鎖濃縮され拡散するリスクも懸念されている。このブログでも掲載した「草木系バ
イオマス発電による回収除染」になぜ早期に動かなかったのか今にして後悔される。もう少し踏み込めば、
堆く積まれた除染残渣のフレキシブル・コンテナー・バッグ(通称「フレコン」)ももっと早期に分別処理
し、減量・減容できなかったのかとも後悔する(書き出すときりががないので止める)。「非常事態事業の
資源配分の適正化」という一言に尽きるが、その対応が遅延すればするほど政府の信頼性が低下し、強引に
事を進めれば、後世に禍根をのこすこととなる。福島原発百年を一つの区切りとしてここは「焦らず急げ」
ということになるが、片や「出口なき再稼働」は急ぐことはない。

 毎日新聞2016年2月16日 東京朝刊

※ Shocking Report: ‘Million Cancer Deaths From Fukushima Expected’ « InvestmentWatch,  on November 9th, 2015
 
 2016年3月9日午後3時40分


●  号外「高浜原発3、4号再び差し止め」 

 

【発電量を最大化する「パワーオプティマイザー」日本に上陸】

米国のパワーコンディショナー(PCS)メーカーであるSolarEdge Technologies社は、「スマートエネルギー
Week 2016」(16年3月2日~4日開催)に、PCSや「パワーオプティマイザー」と呼ばれる電圧最適化装置な
ど出典。 いよいよ日本でもスマートグリッドは太陽光発電の分散制御統合管理――エネルギーの『デジタ
ル革命渦論』、言い換えれば生産性の飛躍的向上時代への突入を意味する。くどいようだが、『太陽電池の
変換効率30%超時代』の幕開けでもある。

 

同社は、米国を起点に、パワーオプティマイザーの市場を開拓、拡大していることで知られる企業。パワー
コンディショナ(PCSPower Conditioning System|電源変換機)は、今回の出展を機に、日本での販売を開
始する。日本では、出力24.75kW機、同33.3kW機の2機種を販売する。出力24.75kW機は、日本において開発案件
が多い、低圧連系の出力50kW弱の太陽光発電システムを主なターゲットに展開、米国を中心に、住宅用や
小規模な発電事業用だけでなく、小出力のPCSを使った分散制御型のメガソーラーでも広く採用。世界での
販売実績は、累計2.5ギガワット。日本でも低圧と高圧に連系する太陽光発電所に拡販―― PCSとパワー
オプティマイザー、太陽光パネル段階での遠隔監視・制御システムまで一貫供給する――していく方針。

パワーオプティマイザーは、一般的な太陽光パネルが裏面に備えるジャンクションボックスの代わりに取り
付け、ジャンクションボックスの役割に加え、通常はPCSが担う最大電力点(MPPT)制御、DC/DC変換器
の機能――マイクロインバーターなどと呼称されている―――を持つ。MPPT制御は、最大電力点となる電
流と電圧で太陽光パネルの出力を制御する機能で、日本で普及するメガソーラーではPCSが担っていた。こ
のシステムの特徴は以下の通り。

  1. パネルごとに最大電力点で出力できる――パネルの向きや角度が違ったり、影などにより、出力が大
    きく異なるパネルが1台のPCSに入力する場合、出力の低いパネルに合わせてMPPT制御されるため
    高く出力できる状態のパネルは、出力が抑えられ、本来持っている発電能力を犠牲となる。
  2. パワーオプティマイザーを追加することになり、導入コストは高くなるが、①パワーオプティマイザーがMPPT
    制御などを担うことで、PCSの機能を直流/交流変換専用となりPCSコストが下がる。②前項の効率
    向上で売電収入増となる。③パネルの出力異常を見つけやすく、O&M(運用・保守)のコストを低減
    できる。

尚、導入コストは、複数枚の太陽光パネルでパワーオプティマイザーを共用する方法――太陽光パネルのジ
ャンクションボックスはそのまま使い、複数枚の太陽光パネルの送電ケーブルを、1台のパワーオプティマ
イザーに接続――ことで導入コストは削減できるという。最後のいつものように同社の知財特許を掲載して
おく(:上図「分散型交流電力統合システム」、中図「太陽光発電パネル電源統合接続接続筐体」、下図「
電流帰還制御方式・帰還制御回路・同駆動回路・電源開閉器」
)。

  

   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新ナノ熱電変換素子技術

2016年03月07日 | デジタル革命渦論

 

 

 

     今さら核を一発二発持ったところで世界は変わらないです。

 

                                                        

                           Takaaki Yoshimoto 25 Nov, 1924-16 Mar, 2012   

 

 

 

    ウエナス尾根


   季節が変わりゆく。記憶が燃え上がる。

   その秋に僕ら三人。若きならずもの

   万引きに、ホイールキャップのかっ払い。

   与太者たちだ。ディック・ミラー、もうこの世にいない。

   ライル・ルソー、フォード代理店の息子。

   そしてこの僕、女の子を妊娠させたところ。

   その輝かしき一日、夕方近くまで

   雷鳥撃ちをやった。鹿の踏みわけ道をたどり、

   下生えに踏みいり、倒木をまたぐ。何かを掴んでからだを支える。

   ウエナス尾根のてっぺんで

   松林を技けると、風がびゅうびゅうと音を立てる

   切りたった峡谷の下の方に、川を見ることができた。

   こんな充実感、人生にもう二度とないよなと思った。

   でも人生はまるごと僕の前に控えていたのだ。スイッチバックみたいに。

   鷹や鹿やアライグマなんかは見かけてもやり過ごす。

   六羽の雷鳥を仕留めたところで、やめにしておけばよかった。

   でもやめなかった。もう制限はこえていたのだけど。

   ライルと僕はディック・ミラーの五十フィートくらい上を

   登っていた。ミラーが「うわあああ!」と叫んだ。それから

   ぎゃあぎゃあとわめきちらした。見下ろして、僕の脚はすくんだ。

   むっくりとした黒い蛇がかま首をもたげて、「歌って」いたのだ。

   その歌いぶりときたら!僕の手首くらい太いがらがら蛇。

    そいつはミラーに噛みかかったが、狙いは外れた。ミラーは痺れたみたいに、

   そこですくみあがっていた。叫んだりわめいたりできても

   
銃を撃つどころじゃない。やがて蛇は身を沈めて見えなくなり

   岩の下に消えた。もう降りたほうがよさそう

   ということになり、僕らは同じ要領で引き返す。

   木立を手探りで這い抜け、倒木をまたぎ、

   下生えに踏みいった。今では木々の影が、昼間の熱をたたえた

   平らな岩の上に落ちていた。そして蛇たちがいた。

   僕の心臓は凍りついた。それからまた動きだした。

   僕の髪は逆立った。それは僕の人生が僕のために

   準備していた一瞬。そして僕には心の準備ができていなかった。

   僕らはとにかく下り始めた。イエス様、僕をここから抜け出させてください

   と僕は祈った。僕はもう一度あなたのことを信じて

   常に敬います。でもあのかま首をもたげた蛇の姿が

   僕の頭からイエス様を押しだしてしまった。

   あの「歌」。俺の存在を信じてろよ、と蛇は言った。

   
また戻って来るからな。その日に、僕はあいまいにして犯罪的な

   契約を結んだのだ。僕はイエス様に祈ったのだけれど、

   次の瞬間には僕は蛇に祈った。結局のところ僕にとっては

   蛇の方がよりリアルだった。その日の思い出は

   今となってはふくらぱぎへの一打のようなもの。

   僕はそこを、抜け出すことは抜け出した。でも何かが起こった。

   愛する娘と結婚したというのに、僕は彼女の人生を駄目にした。

   偽りが僕の心にとぐろを巻き、そこを根城とするようになった。

   暗やみと、そのねじくれた様にすっかり慣れてしまった。

   それからずっと、僕はがらがら蛇が怖かった。

   イエス様に対しては二つに引き裂かれた気持ちを抱いていた。

   でも誰かに、何かに、この責任はあるんだ。

   今も、昔と同じく。





                           Wenas Ridge


   The seasons turning. Memory flaring.
   Three of us that fall. Young hoodlums -
   shoplifters, stealers of hubcaps.
   Bozos. Dick Miller, dead now.
   Lyle Rousseau, son of the Ford dealer.
   And I, who'd just made a girl prgenant.
   Hunting late into that golden afternoon
   for grouse. Following deer paths,
   pushing through undergrowth, stepping over
   blow-downs. Reaching out for something to hold onto.

   At the top of Wenas Ridge
   we walked out of pine trees and could see
   down deep ravines, where the wind roared, to the river.
   More alive then, I thought, than I'd ever be.
   But my whole life, in switchbacks, ahead of me.

   Hawks, deer, coons we looked at and let go.
   Killed six grouse and should have stopped.
   Didn't, though we had limits.

   Lyle and I climbing fifty feet or so
   above Dick Miller. Who screamed - "Yaaaah!"
   Then swore and swore. Legs numbing as I saw what.
   That fat, dark snake rising up. Beginning to sing.
   And how it sang! A timber rattler thick as my wrist.
   It'd struck at Miller, but missed. No other way
   to say it - he was paralyzed. Could scream, and swear,
   not shoot. Then the snake lowered itself from sight
   and went in under rocks. We understood
   we'd have to get down. In the same way we'd got up.
   Blindly crawling through brush, stepping over blow-downs,
   pusing through undergrowth. Shadows falling from trees now
   onto flat rocks that held the day's heat. And snakes.
   My heart stopped, and then started again.
   My hair stood on end. This was the moment
   my life had prepared me for. And I wasn't ready.

   We started down anyway. Jesus, please help me
   out of this, I prayed. I'll believe in you again
   and honor you always. But Jesus was crowded out
   of my head by the vision of that rearing snake.
   That singing. Keep believeing in me, snake said,
   for I will return. I made an obscure, criminal pact
   that day. Praying to Jesus in one breath.
   To snake in the other. Snake finally more real
   to me. The memory of that day
   like a blow to the calf now.

   I got out, didn't I? But something happened.
   I married the girl I loved, yet poisoned her life.
   Lies began to coil in my heart and call it home.
   Got used to darkness and its crooked ways.
   Since then I've always feared rattlesnakes.
   Been ambivalent about Jesus.
   But someone, something's responsible for this.
   Now, as then.

 

 

 【ナショナルトレッキング構想:トイレの話】


着々と、というほどにないにしろ、構想の方も動かしている。4月の初行動までには大まかのルートは
ギリギリまとまりそうだが(と言っても順調にいけば)、正規の登山ルートで山小屋などが整っていた
らトイレの心配はないが、脇道(サブルート)など山小屋がないところでは急なトイレの準備はたたき
込んでおかなければ、秩序ある環境保全を壊しかねない(体験談)。上写真の解説で指摘されているこ
とはマナーとして心がけおきたい。

 


図4 実施例8において作製した電界効果トランジスタ観察図

【最新ナノ電子工学:熱電変換素子の場合】

熱電変換素子、電界効果トランジスタ、センサー、集積回路、整流素子、太陽電池、触媒、エレクトロ
ルミネ
ッセンス等の分野で、柔軟性を備えた素子、小型軽量化された素子を構成にナノ材料の利用が注
目されている。この分野では、通常、p型導電性を示す材料と、n型導電性を示す材料の両方を備えた
双極型素子を用いる。例えば、熱電変換素子は、温度差によって物質内に生じる電位差を利用すること
によって発電を行う熱電発電に用いられる素子である。熱電変換素子では、p型導電性を示す熱電変換
材料またはn型導電性を示す熱電変換材料のいずれか一方のみを備えた熱電変換素子では、高温側の端
子から熱が逃げるため、発電効率が良くない。下図1はn型導電性の熱電変換材料(n型材料)とp型
導電性の熱電変換材料(p型材料)とを用いた双極型熱電変換素子を示す模式図。双極型熱電変換素子
であれば、n型導電性の熱電変換材料とp型導電性の熱電変換材料とを直列につなぐことにより、効率
的に発電することができる。

しかし、ナノ材料のゼーベック係数を変化させる方法は未だ体系化されていない。いくつかのp型導電
性ナノ材料をn型導電性ナノ材料へと変換するドーパント(n型ドーパント)が報告されているが、公
知のドーパントの性質的または構造的な類似物質が必ずしも同様にn型ドーパントになり得るわけでは
ないこのため、新規ドーパントの開発には試行錯誤的な方法を採用せざるを得ない。このような試行錯
誤的な
方法は、新規ドーパントを開発するまでに多大な費用、時間および労力を必要とし、極めて非効
率的とされる。

この問題を解決するため、奈良先端技術大学の研究グループはアニオンを広くドーパントとして使用可
能であり、アニオンの対イオンであるカチオンとしてオニウムイオンを用いてアニオンを効率的にドー
プできることを見出す。そして、このアニオンをドーパントに使用することで、簡便かつ効率よくナノ
材料のゼーベック係数を変化させることができる―――(1)ナノ材料に対し、ゼーベック係数を変化
させるドーパント組成物を、溶媒中にて接触させる接触工程と、(2)溶媒を除去する乾燥工程と、を
含み、このドーパント組成物は、アニオンとカチオンとを含有し、このアニオンは、ヒドロキシイオン、
アルコキシイオン、チオイオン、アルキルチオイオン、シアヌルイオン、およびカルボキシイオンから
選択される(少なくとも1つ)もので、このカチオンは、オニウムイオンであり、上記乾燥工程によっ
て得られたナノ材料-ドーパント組成物複合体において、アニオンおよびカチオンは互いに解離した状
態で存在することを特徴とするという。

特開2016-009851

ナノ材料-ドーパント組成物複合体の製造方法、ナノ材料-ドーパント組成物複合体およびドーパン
ト組成物

【符号の説明】

1  電界効果トランジスタ 2 ゲート 3 絶縁層 4 活性層 5 ソース電極 6 ドレイン電極

【要約】

ナノ材料に対して、ドーパント組成物を、溶媒中にて接触させる接触工程と、溶媒を除去する乾燥工程
と、を包含しており、ドーパント組成物は特定のアニオンとオニウムイオンとを含有することで、簡便
かつ効率よく、ナノ材料のゼーベック係数の値を変化させることができる、ナノ材料-ドーパント組成
物複合体の製造方法の特許である。

尚、具体的なデータなどが開示されていない。



    ● 今夜の一曲

疲れもピークに来ると、こういう昔懐かしい(1963年)曲がき聴きたくなる。 黄昏の市電の
停車場で名前も知らないセイラー服のきみと二人見つめ合っていたあの時間がなぜか、長く
膨らんで思い出される。不思議なももの。たぶんきみもどこかで生きていたら、同じように
感じているに違いないだろう。


   I'll follow the boys wherever they go
   I'll follow the boys 'cause in my heart I know
   I know that somewhere, somewhere along the way
   I'll find my love, my own true love, some day

   And there'll be no place too far, no ocean too wide
   Wherever he goes I'll be right by his side
   I'll follow the boys and wait until the time
   Till that boy that I'm following is mine  ......    


                                                               Word:
Davis Benny / Music : Murray Ted

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製レモンと量子ドット

2016年03月06日 | デジタル革命渦論

 

 

 

    ソヴィエト連邦では、「働かざるものは、食うべからず」という原理に
          従って、労働は、 あらゆる働ける肉体をもった市民の義務である。

                                         イョゼフ・スターリン

           In the U.S.S.R.work is the duty of every able-bodied citizen,according
                        to the principle; “He who does not work,neither shall he eat.” 
                                                                                     
                                                                                                                           I. Stalin

                      ※ neither shll he eat は he shall
neither eat の倒置形。
                             shall は(単純未来でなく)話し手の意志をさすから
                             「食べさせてやらぬ」 「食べてはらぬ」
                                                                                                  
                                                                                                     

                                                                                                 18 Dec 1878 - 5 Mar 1953

 

 


    今でもやはりナンバーワンを求めているんだ


   君は五日間どこかに出かけていて、

   僕は好きなところで好きなだけ煙草が吸える。

   丸パンを作りジャムや脂身たっぷりベーコンと一緒に

   食べたりもできる。ただごろごろと、気ままに

   時間を潰す。気の向くままに海岸を散歩したりする。

   気の向くままにひとりで若いころのことを思いだす。当時

   理不尽なまでに僕を愛してくれた人たち。

   僕もその人たちを他の誰よりも愛したんだ。

   一人だけは別だけど。さあ、君がいないあいだに僕は

   やりたいことを全部しっかりやっちやうぞ!

   でもひとつだけ僕がやらないことがある

   君のいないあいだ僕は二人のベッドでは眠らない。

   本当に。そういう気持ちになれないんだな。

   僕は自分が眠りたいところで寝ちゃう

   君がそばにいなくて、いつものように君を抱くことができないときに

   僕がいちばんぐっすり眠れるところでね。

   それは僕の書斎のおんぼろのソファだよ。



                          
               Still looking out for number one  

    Now that you’ve gone away for five days,
    I’ll smoke all the cigarettes I want,
    where I want. Make biscuits and eat them
    with jam and fat bacon. Loaf. Indulge
    myself. Walk on the beach if I feel
    like it. And I feel like it, alone and
    thinking about when I was young. The people
    then who loved me beyond reason.
    And how I loved them above all others.
    Except one. I’m saying I’ll do everything
    I want here while you’re away!
    But there’s one thing I won’t do.
    I won’t sleep in our bed without you.
    No. It doesn’t please me to do so.
    I’ll sleep where I damn well feel like it –
    where I sleep best when you’re away
    and I can’t hold you the way I do.
    On the broken sofa in my study.

 

 

【ロース野菜冬のハーブパスタ】

● 材料

25ミリ片に切ったした野菜680グラム/プカニティまたはパスタ、280グラム/フレッシュ
ローズマリーのみじん切り、小さじ2杯/バター、大さじ2杯/3片のみじん切りニンニク/パン
粉 1カップ/パロメザン/オリーブ油/塩と胡椒

● 作り方

1.ベーキングシートの野菜にオリーブオイル、塩、コショウでを加え、オーブンで218℃で、

  黒焦げになるまで約45~60分でオーブンでロースト。
2.ローストした野菜は塩漬けるし、ブカティーニあるいはパスタを沸騰水の大鍋に入れ、アルデ
  ンテになるまでゆでる。
3.1/2カップのパスタゆで水を残し、パスタを取り出す。
4.パスタにローズマリー、タイムを加え、1/4カップのパスタゆで水を注ぎ、パスタ麺を滑ら
  かになるまで煮込む。必要に応じてゆで水を追加し、フライパンから取り出す。
5.パスタに野菜を加えあえる。
6.大きなフライパンで強火でバターを溶かし、ニンニクを加え、黄金色と香りのするまで2分間
  煮る。その後、パン粉を追加し、黄金色になるまでよくかき混ぜ、約3~5分加熱する。
7.サービングプラッタにパスタを移し、パルメザンチーズをおろし、みじん切りしたフレッシュ
  イタリアンパセりを加える。

※ 野菜はブロッコリー、カリフラワー、ズッキーニ、なす、グリーンピース、トマトなど。

● 世界最高水準の標準ガスバリアフィルム

今月3日、産業総合技術研究所の研究グループが、有機ELの長寿命化への貢献に期待できる世界最
高水準の標準ガスバリアフィルムの開発に成功した発表。有機EL照明は、軽い、薄い、落としても
壊れにくい、消費電力が小さい、印刷技術で生産でき省エネルギーなど実現できると来されている
反面、フィルムを透過した水蒸気や酸素が有機ELを劣化させるため、十分な製品寿命を確保できず
有機太陽電池など他の有機エレクトロニクスデバイスでも同じ原因で性能劣化する。今回、穴の開
いたステンレス薄板に、産総研が開発した粘土を主成分とするバリアフィルムを、穴をふさぐよう
に熱プレスで隙間なく直接接合して、標準ガスバリアフィルムを作製。このガスバリアフィルムの
水蒸気透過度は、標準的な試験条件である温度40℃、相対湿度90%条件で、10-4~10-6 g m-2
day-1の水蒸気透過度を示す三種類の標準ガスバリアフィルムを作製。これらの水蒸気透過度は、従
来品の1/1000以下という微小な値である。標準ガスバリアフィルムを用いることで得られる信頼性
の高い水蒸気透過度の測定は、有機ELディスプレイや有機太陽電池などに使われるハイバリアフィ
ルムを評価する基準となり、これら製品の品質管理や長寿命化に貢献できる。

また、今回開発した標準ガスバリアフィルムは、その他の様々なガスバリア性評価装置の試料ホル
ダーに取り付けることができるので、それらについても、同様の測定結果が得られるか確認するた
めの比較実験を行う。また、国家標準にトレーサブルな標準ガスバリアフィルムを供給できる体制
を整えていく予定である。
  



● 鯖の塩焼きのレモンの話

夕食に何を食べたか?ほとんど思い出せないようになってきているが、今夜ははっきりと記憶して
いる。我が
家に実ったレモンを添えた鯖の塩焼きが出されたのがその理由である。滋賀県は魚介類
の鮮度は落ちる。青魚類はさらにニオイに差がでるため、それを補うのが生姜や山椒、大葉、大根
おろしなどの香草類。あるいは醤油にお酢を加える、レモンなどの柑橘類の果汁を加えることで補
償し、さらにおいしさも増す。これは家で採れた最後のレモンよと彼女が言う。感激だな、これっ
て本当においしいような。なぜなんだろうと彼女を誘導する。子供育てと同じなのよと応えた。ニ
オイや食感は現在ではセンサで数値化できるが、記憶という脳の作用は測定できないのだと改めて
確認できたのだが、考えてみれば生体とは不思議なものとして腑に落ちた。



● 量子ドットのように煮詰まる

数日前から花粉アレルギーなども手伝い体調を崩し、散漫で状態が続く。大量の特許情報のなかか
ら最終集約作業を開始するも、わたしの脳は閉じこめられ状態でなにも整理・整頓できない。しか
たがないから、正午前、図書館に返却するのをかねて、気晴らしにドライブ・マイ・カー。よせば
いいのに『世界を先駆ける日本のイノベーション』(オーム社)を借りて帰る。確かに、少しは整
理ができ、集中できたが、あっというまに時間がすぎ、深夜を迎えてしまった。明日も引き続き、
水曜日にはけりをつけることができればと考えているがどうなるのか?自家製レモンのようにスカ
ットと行かぬものと割り切りつつ、量子効果のように、”閃き”天使が舞い降りてくることを祈る
ばかりだ。



科学技術イノベーション総合戦略 内閣府

                                        

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストップ・ザ・温暖化Ⅱ

2016年03月05日 | 地球温暖化

 

 

   詩は書くことがいっぱいあるから書くんじゃない。
      書くこと、感じることなんにもないからこそ書くんだ。

                                

                                           

                                                  

                                         Takaaki Yoshimoto 25 Nov, 1924 - 16 Mar, 2012   

 

 


   呪われたもの


   家族じゅうが病んでいた。

   妻も、私自信も、二人の子供たちも、そして犬も。

   生まれた小犬たちはみんな死んでいた。

   我々の情事(と呼べるかどうか)も尻すぼみだった。

   女房は愛人に捨てられた。

   相手は片腕の音楽教師で

   その男が、彼女の頭の中にあるものと外の世界とを結ぶ

   唯一の存在だった。

   僕の相手の女の方も、もうこんなのに耐えられないと言って

   亭主のところに戻っていってしまった。

   水道も止められてしまった。

   夏のあいだ、家はもう焼けるみたいに暑かった。

   桃の木は枯れてしまった。

   我々のささやかな花壇は踏みにじられたままだ。

   車のブレーキが効かなくなり、バッテリーは

   駄目になった。近所の人々は僕らと口をきかなくなり

   訪ねていってもばたんと門前払い。

   支払いの小切手は残高不足で戻ってくるし、

   郵便物もとうとう配達されなくなって

   しまった。ただ保安官だけがときどき

   子供たちのどちらかを後部席に乗せて

   やってきた

   子供たちはどこでもいいから

   ここじゃないところに引き取ってもらいたいと泣きついていた。

   それから鼠たちがぞろぞろと群をなして家の中に入ってきた。

   そしてその後から大蛇がやってきた。そいつが居間の

   壊れたテレビの隣で日なたぼっこをしているのを

   女房が見つけた。彼女がそれをどう始末したか、これは

   すごい話だ。彼女はその場で蛇の頭を

   ちょんぎったのだ。

   そしてまだからだが動いているのを見てそれをふたつに

   ちょんぎった。僕らはどう見てもこれ以上は

   持ちこたえられなかった。もうお手上げだ。

   僕らは床に跪いて

   罪を悔い、自分たちの生活を

   悔いたかった。でももう手遅れだ。

   遅すぎる。誰も僕らの言うことなんか聞いちゃくれない。

   僕らは自分たちの家が引き倒され、地面がならされるのを

   見ていなくちゃならなかった。そしてそれから

   みんなばらばらに四方に散っていった。

                            
                          Anathema


   family grief
   my wife, myself, two children
   and the dog were stillborn boy whose
   everything went up in smoke
   my wife was scrapped
   by her lover, the one-armed music teacher
   which was its only contact with the outside world,
   with the things of a spiritual nature

   said my girlfriend
   she could no longer bear it
   went back to her husband

   whole baked summer house
   Peach trees verzengden

   our small flowerbed was trampled
   the brakes of the car broke, the battery ran flat

   neighbors were silent and doors shut in our face
   checks flew back to us by retailers
   and when there was no more concerned post


   Only the sheriff sometimes passed
   with one of our children in the back seat
   begging to be deposited anywhere except here

   and then the mice were
   in droves in the house
   followed by an immense snake

   my wife thought they sunbathe
   in the living room, next to the closed TV
   chopped her head off the floor
   cut her in two as she continued to writhe

   we saw that we could no longer stand it
   we were defeated, we wanted to kneel, to ask mercy
   but it was too late, too late, nobody would listen

   we had to ensure
   how the house was demolished
   how the land was plowed

        after which we were scattered in four directions

※ 恐ろしい描写である。原文(といっても、オランダ語の引用文からの英文翻訳)では、象徴的な言
  語の埋め込みと、暗喩などの技法がちりばめられている。



地震予測考:JESEA 2016.03.02

 
※ メルマガを読み重ね、やはり、ビジュアル技法を取り込み、情報表現の数式化(アルゴリズム)がな
  ければもの足らないとの思いが募る。2日にNTTドコモ携帯電話基地局に新たなGNSS電子観測点を
  設置して行う実証実験――衛星測位機器を用いて地殻の変化を捉える装置を全国16カ所の携帯電話
  基地局に設置し、収集した地殻変動のデータをモバイル通信でリアルタイムにJESEAに提供。このこ
  とで2か所の自社電子基準点でしか得られていなかったリアルタイムデータが全国18か所から得ら
  れる――協力を発表。まずはわたし(たち)の思いの一歩具現である。


【ストップ・ザ・温暖化Ⅱ】

国内の温室効果ガス削減の指針となる初の「地球温暖化対策計画」の案が4日、環境、経済産業両省の合
同審議会で大筋了承された。計画作りは当初予定から2年半近く遅れた上、国際公約となった中期目標の
達成には家庭や店舗、オフィスでは30年までに約4割の排出削減が必要で、実現は容易ではないと各紙
とも伝えている(上図 毎日新聞 2016.03.04)。



● コープさっぽろ 再生可能エネルギー60%の電力を6月から販売

そんな中での電力料金自由化――電気事業における、発電・送配電・小売の分離と、発電・小売の分野に、
自由な市場競争を導入する制度改革のこと――で、「コープさつぽろ」は、6月から再生可能エネルギー
60
%の電力を販売すると発表。各紙の報道によると、「コープさっぽろ」が15年7月1日、電力小売
りの新会社を設立を決め、春から家庭向けの電力小売り事業自由化解禁にあわせ、灯油などを購入してい
る組合員の家庭向けに電力もセット販売することを目指す。19年に北海道全域で契約件数を10万口に
乗せることを目標とする。生協の電力事業への進出は、15年度の事業方針で決定する。新電力(特定規
模電気事業新会社)会社を、コープさっぽろの子会社「エネコープ」(札幌市)の全額出資し設立、すで
に今年1月に新電力の資格を取得。将来は他社の出資受け入れも検討。新会社の名前は「トドック電力」。
 
販売する電力は、原則としてバイオマス(生物資源)や水力、太陽光など再生可能エネルギーの電源から
の調達を軸とし、販売対象はコープさっぽろの組合員。多くが、灯油、プロパンガスを購入しており、約
10万世帯が主な顧客となる。電力販売に際しては、コープさっぽろの店舗などで使えるポイントを付与
し、他の流通事業との連携もはかり、「電力プラスアルファ」のセット販売で契約数を増やすことを目指
し、今春からの家庭向けへの本格販売先だち、昨年10月にコープさっぽろの店舗など22拠点の消費電
力に「トドック電力」の電力を使う。同組合が年間に使う電力の4分の1を自前電力で賄う計画である。


コープさっぽろに続いて再生可能エネルギーを多く含む電力を販売する小売電気事業者が全国で増えてい
く。ただし現実には再生可能エネルギー100%の電力を販売することはむずかしい。当面はエネルギーミ
ックスの目標値が1つの判断基準になる。最初からハードルを上げ過ぎずに、再生可能エネルギーの比率
が20%を超えれば環境価値の高い電力と見込める。
現在、市場流通する電力のうち再生可能エネルギー
が1割強しかないが
売電気事業者が電源の開発・調達を積極的に進めなければ再生可能エネルギーの
比率が20%を超える電力を販売し続ける難
しいとおき積極的に開発・調達するトップランナーたらとし
ている。

 

● 世界最大級30万キロワット時の蓄電池九州で稼働

九州電力は3日、世界最大級の大容量蓄電システムを備えた豊前蓄電池変電所(福岡県豊前市)の運用
を開始。設置したのは、出力5万kW・定格容量30万kWhの蓄電池システム。事業期間は、15~16年度。
実証試験の内容は、需給バランス改善、系統電圧制御、周波数調整、蓄電システムの効率的活用など。
例えば、揚水発電と同じように電力を貯蔵できる機能を持つ設備として活用する。特に太陽光発電設備
で発生する余剰電力を吸収し、需給バランスを改善する効果を検証。運転状況を適切に把握して多数の
蓄電池をユニットごとに管理することで、蓄電池システム全体を効率的に制御し、運転効率を向上させ
ることを目指す。


 

九州地方では、太陽光発電が急速に普及しており、ゴールデンウィークや夏季休暇など、昼間の軽負荷期には、
需給バランスの維持が大きな課題になりつつある。今回の実証実験で、大容量の蓄電池システムを電力系統に
接続し、揚水発電と同等の電力貯蔵機能を活用することで、需給バランスを改善できれば、蓄電システム導入に
拍車がかかり全国展開だ。”やっちゃえ!九電。”

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストップ・ザ・温暖化

2016年03月03日 | EMF安全保障

 

 

 

    ぼくの孤独はとんど極限に耐えられる ぼくの肉体はほとんど苛酷に耐えられる 
                 ぼくがたおれたらひとつの直接性がたおれる もたれあうことをきらった反抗がたおれる

 

 

                                                                                          

                                         Takaaki Yoshimoto 25 Nov, 1924 - 16 Mar, 2012   

 

 


    私の娘に

                   私が目にするものはすべて私より長生きするだろう。

                              アソナ・アフマートヴァ


   お前に呪いをかけるにはもう遅すぎるな――イェーツみたいに

   じぶんの娘が不器量になってくれと願うには。僕らがその娘に

   スライゴで会った時、彼女は自分の絵を売っていたのだが、呪いはちゃんと

   かなっていた。なにしろアイルランドでいちばん不器量なとびっきりの婆さんだった。

   でも彼女は安全だった。

   ずっと長いあいだ私は、イェーツの言う理屈が

   ぴんとこなかった。でもとにかくお前についてはもう

   遅すぎる。お前はもう大人だし、しっかり美しくなってしまった。

   我が娘よ、お前は美しき酔っ払いである。

   でも酔っ払いは酔っ払い。お前のことを思うと私の心が張り裂けるとは

   言わないよ。いったんこの酒のことになると、私には心なんて

   ないも同然。哀しいことだ、どれほど哀しいかは神のみぞ知る。

   シャイローと呼ばれるお前の亭主が町に帰ってきて

   また酒浸りの暮らしが始まった。

   もうこれで三日も飲み続けだとお前は言う。

   私たちの血筋には飲酒は毒だということが

   よくわかっているだろうに。お母さんと私とでじゅうぶんすぎるくらいその

   見本を示しただろうに。愛しあう二人の人間がお互いをいたぶり

   情愛を、酒と一緒に一杯、また一杯と空にしていった、

   その呪詛と殴打と裏切りとを。

   お前はどうかしてるぞ! そんな見本ではまだじゅうぶんじゃないと言うのか

   お前は死にたいのかい? そういうことなんだろうな、たぶん。

   お前のことがわかっているようで、私にはわからない。

   冗談で言ってるんじゃない。冗談ごとじゃないんだぞ。

   お前は酒なんか飲んでいちゃいけない。

   最近何度か会ったときは酒をやめていたじゃないか。

   お前の鎖骨のギプス、あるいはまた

   割れた指、お前の美しい目のまわりのあざを隠すための

   サングラス。お前の唇は男に口づけされるためのもので

   裂かれるためのものじゃない。

   ああジーザス、ジーザス、ジーザス・クライストー!

   なんとかたて直さなくちゃいけないよ。

   聞いているのかい? 目を覚ますんだ!酒をきっぱり断って

   まともになるんだ。馬鹿な真似はよすんだ。お願いだ。

   オーケー、お願いじゃなく、命令だ。たしかにうちの家族はみんな蓄財よりは

   散財に精を出すようにできている。でもそれを逆転させなくちゃ。

   そんなこと続けているわけにはいかない

   娘よ、酒を飲んではいけない。

   それと同じように。

   わかりきったことだよ!

   お前は殺されてしまうんだぞ。お母さんや、私が殺されたのと同じように。

※ Anna Andreyevna Gorenko (23 June 1889 - 5 March 1966)


                                             To my Doughter

                                                                                             Everything I see will outlive me.
                                                                                                                  - Anna Akhmatova

    It's too late now to put a curse on you - wish you
    plain, say, as Yeats did his daughter. And when
    we met her in Silgo, selling her paintings, it'd worked -
    she was the plainest, oldest woman in Ireland.
    But she was safe.
    For the longest time, his reasoning
    escaped me. Anyway, it's too late for you,
    as I said. You've grownup now, and lovely.
    You're a beautiful drunk, daughter.
    But you're a drunk. I can't say you're breaking
    my heart. I don't have a heart when it comes
    to this booze thing. Sad, yes, Christ alone knows.
    Your old man, the one they call Shiloh, is back
    in town, and the drink has started to flow again.
    You've been drunk for three days, you tell me,
    when you know goddamn well drinking is like poison
    to our family. Didn't your mother and I set you
    example enough? Two people
    who loved each other knocking each other around,
    knocking back the love we felt, glass by empty glass,
    curses and blows and betrayals?
    You must be crazy! Wasn't all that enough for you?
    You want to die? Maybe that's it. Maybe
    I think I know you, and I don't.
    I'm not kidding, Kiddo. Who are you kidding?
    Daughter, you can't drink.
    The last few times I saw you, you were out of it.
    A cast on your collarbone, or else
    a splint on your finger, dark glasses to hide
    your beautiful bruised eyes. A lip
    that a man should kiss instead of split.
    Oh, Jesus, Jesus, Jesus Christ!
    You've got to take hold now.
    Do you hear me? Wake up! You've got to knock it off
    and get straight. Clean up your act. I'm asking you.
    Okay, telling you. Sure, our family was made
    to squander, not collect. But turn this around now.
    You simply must - that's all!
    Daughter, you can't drink.
    It will kill you. Like it did your mother, and me.
    Like it did.

わたしにはすこし耳が痛い詩でもあるが、日本ではこれを「先食い」(=浪費家)と呼んだりするが、ここでは
相当深刻で、次篇の「呪われたもの」として"家族"の崩壊が詠われる。



【地球温暖化対策の個別戦術】



政府は16日、地球温暖化対策のため中長期的に取り組む技術開発の方向性を定める「エネルギー・環境イノベ
ーション戦略」の概要をまとめ、二酸化炭素の排出量を大幅に削減でき、なおかつ日本が優位性を発揮できる次
世代地熱発電や蓄電池など8分野に予算を重点配分する。企業活動の抑制ではなく技術力で抜本的な排出削減を
実現し、温暖化対策と経済成長の両立を図る。同戦略の策定は、安倍晋三首相が昨年パリで開かれた国連気候変
動枠組み条約第21回締約国会議(COP21)で表明。2050年を見据えて産官学で集中すべき革新的技術
の分野を特定し、研究開発を強化する。再生可能エネルギーでは、主力の太陽光発電で新素材の開発などを進め
在は大規模発電所(メガソーラー)で1キロワット時当たり約24円の発電コストを7円以下まで低減する。
これらは先月に実施された環境省及び内閣府の実務者ベースでのとりまとめをふまえてなされたものである。

これは、「日本の太陽電池研究者にとっては歴史的な政策転換」との評価の声が上がっているが、内閣府が中長
期核心技術として「ペロ ブスカイト太陽電池」と「量子ドット太陽電池」の2つを取り上げ、次世代太陽電池と
提案――内閣府の“エネルギー・環境イノベーション戦略”アクションプランは、、15年9月までは従来のシ
リコンと化合物半導体をベースとした太陽エネルギー利用を想定、11月30日のパリで開催された COP21

で安倍首相が来春までに同戦略をまとめる旨を表明し、これを受け12月15日の第1回エネルギー・環境イノ
ベーション戦略策定ワーキンググループにて37分野
を8分野まで絞った説明資料を公開、その第一番目に創エ
ネルギー分野と題して
「「ペロブスカイト太陽電池」と「量子ドット太陽電池」が提出された。

※「内閣府エネルギー・環境イノベーション戦略策定ワーキンググループ(第3回)議事(日時:平成28年2月16
日(火)10:00~12:00)の概要(抜粋)

  1. 創エネルギー分野:従来得られていなかったエネルギー資源の利用を可能にし、あるいは革新的な効率向
    上・低コスト化を可能にする技術を開発。


    ① 次世代太陽電池:
    現在の太陽光発電とは全く異なる新原理や新素材・新構造による次世代の太陽光発電
              技術。基幹電源並みの発電コスト(7円/kWh)以下を実現。

    【革新的技術の例】

    <量子ドット太陽電池>
    量子ドットというナノメートル(10億分の1m)サイズの微細構造を利用することで、現在普及している
    太陽光発電の2倍以上の変換効率を実現する。

    <ペロブスカイト太陽電池>
    特殊な結晶構造(ペロブスカイト構造)の原材料を用いて、塗布等の極めて簡易な方法で製造可能な技術
    を開発し、革新的な低コスト化を実現。

    (技術課題)

    -現在の技術では、材料の劣化が激しく、実用化は困難。また、電圧変化への対応等も課題。
    -輸送コストやエネルギー損失分を含めた上での実用性評価が必要。
    -大規模な導入には、効率的な電力貯蔵技術を並行して開発することが不可欠。

    ② 次世代地熱発電: 日本は、世界でもトップレベルの地熱資源ポテンシャルを有している。ベースロード
                       電源として位置付けられる数少ない再生可能エネルギー資源。既存の発電方式では活
                       用困難な地熱資源を用いた次世代地熱発電システムの開発を実現。火力発電等の基幹
                       電源の置き換えが進めば、世界の二酸化炭素排出総量の大部分を占める発電部門等の
              一定割合を削減。

    【革新的技術の例】

    <高温岩体発電>
    地中の高温岩体を利用し、地上から注水して人工的に地熱貯留層を造成。高温岩体の熱で蒸気を発生させ、
    エネ
    ルギーを取り出す技術を開発する。

    (技術課題)

    -十分な熱量の確保。
    -高温岩体に注水した場合に地下の状態が正確に予測・把握できず、注入した水の回収率が想定より遥かに
     低くな
    ってしまう。

    <超臨界地熱発電>
    地下深部の高温・高圧水(超臨界状態)の海水貯留層を利用。実現すれば全く新規の地熱資源。

    (技術課題)

    -地下の超臨界水の位置・状態等を正確に把握し、予測する技術が未確立。
    -超臨界水は、塩素等を多く含む海水起因のため強酸性。高温・高圧・高腐食条件下に長期間耐え得る、極
     めて耐
    食性の高い構造材料・機器やセンサー等の部品を開発する必要がある。
  2. 太陽光発電等の再生可能エネルギーを、蓄電池あるいは化学物質へ転換し、エネルギー貯蔵・輸送・利
    を大規模に実施できる技術を開発。

    ① 次世代蓄電地:従来のリチウムイオン電池等の限界を超える次世代の技術。実現すれば現在の10分の
    以下のコストで5倍以上のエネルギー密度を実現し、乗用車であれば1回の充電で走行距離700キロメ
    ート以上を実現。

    【革新的技術の例】

    <金属-空気電池>

    電極に各種金属(アルミニウム、マグネシウム、亜鉛等)と空気を用いる次世代の蓄電池。

    <全固体電池>

    蓄電池の電解質に、液体電解質でなく固体電解質を用い、構成材料を全て固体にした電池。

    (技術課題)

    -電池の性能を最大限に引き出す材料開発・新設計、寿命向上等が課題となる。
    -AI、計算科学等を最大限に活用し、最適材料の発見や設計プロセスを短縮。

    ② 水素製造、輸送・貯蔵、利用:現在、水素は化石燃料からの副生ガスとして生成されることが多く、水
    素生成時に二酸化炭素も排出。また、水素の輸送・貯蔵や、水素の利用ケースとして重要となる発電につ
    いても、小規模な技術実証が開始されたばかり。このため、化石燃料由来でない水素を低コストで大量に
    安定して供給するための製造技術、大量かつ高効率に水素を輸送・貯蔵するための基盤技術、水素発電技
    をそれぞれ確立する。

    (技術課題)

    -変動電源である再エネから水素を大量かつ安定的に製造するためには、電解技術の革新(電解装置の高耐
     久化、高効率化、大規模化等)が必要。

    -水素を燃料とし、高効率かつ環境負荷物質の排出の少ない次世代の高温大型タービンの開発が必要。

※ プロジェクトの形や規模、期間等は不明ですが COP21は温室効果ガスの排出量に関して 30年と50年に
    目標設定、予算は噂レベルで1分野30億円/年程度との見積。報告書の最終とりまとめは来月3月24日
    とのこと。

 

Published 16 Sep. 2015

● 宮崎県も再エネ立国を目指す

森林に囲まれた宮崎県だが、沿岸部を中心に日射量が多い。宮崎市では年間の日照時間が2100時間を超え全
国平均(1890時間)を10%強上回る。豊富な日射量を生かした新しい試みが宮崎大学のキャンパスで始ま
っている。レンズを内蔵した集光型の太陽光発電システムを開発し
、31%という高い発電効率を達成(下図)。
太陽の動きを追尾しながら、レンズで集めた強い太陽光で効率よく電力を生み出すことができる。一般的な太陽
光パネルの発電効率は20%以下で、それと比べて1.5倍以上の効率になる。(「九州一の森林県にバイオマス
発電所が続々誕生、太陽光で水素も作る」スマートジャパン 2016.03.01)。さらに太陽光で発電した電力から水
素を製造する実証試験では、
市販の水電気分解装置を太陽光発電システムに組み込み、太陽光から水素エネルギ
ーへ24.4%の効率で変換(世界最高記録)に成功している。



尚、この構想には、下図のような液化水素ガスの、海外で同方式で水素製造→貯蔵→輸送→国内貯蔵→エンドユー
ザーのモーダルにおけるリスク評価と次世代太陽光発電での地産地消とのコラボ策が重要となる。

  17 Sep. 2015

 

      V-09FFS3|三菱電機WIN2K

 ● DIY日誌: 床下換気扇の異音

20年前に取り付けた床下換気扇の異音するので地元の電気屋さんにみてもらって直っていたモーターからの異
音が、こ
の間の寒波で北向き2箇所の換気扇から再度異音が発生。自動運転をやめタイマー設定で運転させると
元通りに静粛性を取り戻すも操作方法の要領が掴めないので、彼女にそれを問うと、帰ってくる返事が理解でき
ずネットで取説(三菱電機製)を検索すると、製造切れの型式でコントローラーの概説図も変わっている。しか
たがないので、「タイマー運転」からそれまでの「自動運転――10時~16時まで間での外気湿度依存(相対
湿度60%以下で駆動開始、71%以上になると停止)運転するというもの」で、設定湿度はダイヤルで「57
%」にリセットしリトライすることに。従って、設定湿度をダイヤル下限の「40%」に設定すると10時から
16時まで連続運転状態になる(想定)。それでも、「連続運転」より、1-6÷24=3/4の消費電力を節
約できるが、はたしこれがシロアリ対策に有効かどうかはわからないし、観察の手立てもわからないというお寒
い状態。これから秋ににかけ、「雨漏り対策」と「シロアリ対策」の我が家の二正面展開の"神経戦"?がはじま
る。
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新熱サイクル媒体工学

2016年03月02日 | デジタル革命渦論

 

 

 

   おそらく、近代日本の社会にあって、もっともおそろしい思想的な力となっているのは、
         社会的な関係や、社会の構造物がそのまま、自然物のような強固な秩序として認識
         されるということであろう

                                                      吉本 隆明

                                            

                                         Takaaki Yoshimoto 25 Nov, 1924 - 16 Mar, 2012  

 

 

【最新熱サイクル媒体工学】

ヒートポンプやバイナリ発電を代表する空気調和装置などの熱サイクルにおける熱媒体・蓄熱剤の選択は
欠かせない。また、熱交換器などの構成部材の技術革新は、熱効率向上などの品質向上欠かせないテーマ
でありエンジニアリング(工学)は重要である。ここでは最新の国内関連特許を3件を掲載する。

● 蓄熱装置と蓄熱材の使用法

従来から、蓄熱媒体として、固相と液相との間の相変化時に吸収または放出される潜熱を利用する潜熱蓄
熱材が
研究開発さてている。この潜熱蓄熱材の例として、酢酸ナトリウム三水和物があるが、このような、
潜熱蓄熱材は、
凝固点を下回っても相変化を起こさず液相を維持して過冷却状態になる(参考特許:特開2012-0
32130「過冷却の維持・解除および放熱速度の制御装置」
)。しかし、潜熱蓄熱材が過冷却状態に維持され
ることことで、
長期にわたり熱が蓄えられるが、過冷却状態は不安定である。このため、本蓄熱装置は、
1対の電極と、
電極に交流電圧を印加する交流電源とでサンドイッチ状配置し、交流電圧により過冷却状
態が維持される
潜熱蓄熱材とで構成することで、潜熱蓄熱材が過冷却状態に安定的に維持できるというも
のである。


【要約】

蓄熱装置は、1対の電極と、1対の電極に交流電圧を印加する交流電源と、1対の電極の間に配置され、

交流電圧によって過冷却状態が維持される潜熱蓄熱材で構成することで潜熱蓄熱材を過冷却状態に維持す
るための技術を提供する(上図2参照)。また、原理式m実施例や実験は、上図をクリック参照してもら
うとして特許請求範囲を下記に掲載する。尚、「効果メリットデータは掲載されていない。

  1. 1対の電極と、
    前記1対の電極に交流電圧を印加する交流電源と、
    前記1対の電極の間に配置され、前記交流電圧によって過冷却状態が維持される潜熱蓄熱材と、
    を備えた、蓄熱装置。
  2. 前記1対の電極は、それぞれ、導電性の電極本体と、前記電極本体の表面を被覆する絶縁被膜とを
    有する、請求項1に記載の蓄熱装置。
  3. 前記交流電圧の電圧が、2V以上35V以下の範囲にある。請求項2に記載の蓄熱装置。
  4. 前記交流電圧の周波数が、10kHz以上100kHz以下の範囲にある。 請求項1から3のいず
    れか1項に記載の蓄熱装置。
  5. 前記交流電源は、前記1対の電極に前記交流電圧を印加して前記潜熱蓄熱材を前記過冷却状態に維
    持した後に、前記1対の電極に前記交流電圧を印加することを停止して前記潜熱蓄熱材を前記過冷
    却状態から解除させる。 請求項1から4のいずれか1項に記載の蓄熱装置。
  6. 前記潜熱蓄熱材の温度を直接又は間接的に検出する温度センサをさらに備え、前記交流電源は、可
    変周波数電源であり、前記温度センサの検出結果に応じて、前記交流電圧の周波数が変更される、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の蓄熱装置。
  7. 前記潜熱蓄熱材の温度を直接又は間接的に検出する温度センサをさらに備え、
    前記交流電源は、可変電圧電源であり、
    前記温度センサの検出結果に応じて、前記交流電圧の電圧が変更される、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の蓄熱装置。
  8. 前記潜熱蓄熱材の温度を直接又は間接的に検出する温度センサをさらに備え、
    前記交流電源は、前記温度センサの検出結果に応じて、前記1対の電極に前記交流電圧を印加する
    か否かを選択する、請求項1から7のいずれか1項に記載の蓄熱装置。
  9. 前記交流電源は、前記潜熱蓄熱材の温度が前記潜熱蓄熱材の凝固点よりも高いとき、前記1対の電
    極に前記交流電圧を印加せず、前記潜熱蓄熱材の温度が前記潜熱蓄熱材の凝固点以下のとき、前記
    1対の電極に前記交流電圧を印加する、請求項8に記載の蓄熱装置。
  10. 前記蓄熱装置の外部から前記潜熱蓄熱材に熱が加えられた後に、前記交流電源は前記1対の電極に
    前記交流電圧を印加して前記潜熱蓄熱材を前記過冷却状態に維持する、請求項1から9のいずれか
    1項に記載の蓄熱装置。
  11. 前記潜熱蓄熱材が水和塩または糖アルコールを含む、請求項1から10のいずれか1項に記載の蓄
    熱装置。
  12. 前記潜熱蓄熱材が酢酸ナトリウム三水和物である、請求項1から11のいずれか1項に記載の蓄熱
    装置。
  13. 1対の電極の間に配置された潜熱蓄熱材に熱を加えて前記潜熱蓄熱材を溶融させる工程と、
    前記潜熱蓄熱材が溶融状態から過冷却状態に変化した後、前記1対の電極に交流電圧を印加するこ
    とによって、前記潜熱蓄熱材を前記過冷却状態に維持して、前記潜熱蓄熱材に前記熱を保持させる
    工程と、
    前記交流電圧の印加を停止することによって、前記潜熱蓄熱材を前記過冷却状態から解除させて、
    前記潜熱蓄熱材から前記熱を放出させる工程と、
    を含む、潜熱蓄熱材の使用方法。

※ 潜熱蓄熱材は、所定の交流電圧の印加で過冷却状態に維持される材料で構成。主成分の例として、酢
  酸ナトリウム三水和物、硫酸ナトリウム十水和物、リン酸水素二ナトリウム十二水和物、炭酸ナトリ
  ウム十水和物、及びチオ硫酸ナトリウム五水和物などの水和塩、並びに、マンニトール、エリスリト
  ール、及びD-スレイトールなどの糖アルコールが挙げられる。本開示において、主成分とは、例え
  ば60重量%以上含まれる成分を意味する。潜熱蓄熱材111は、例えば、酢酸ナトリウム三水和物
  である。酢酸ナトリウム三水和物は、利用しやすい凝固点(58℃)及び大きい潜熱量(250J/
  g)を有しているので、蓄熱装置に適している。

● 熱サイクル用作動媒体、熱サイクルシステム用組成物及びシステム

従来、冷凍機用冷媒、空調機器用冷媒、発電システム(廃熱回収発電等)用作動媒体、潜熱輸送装置(ヒ
ートパイプ?等)用作動媒体、二次冷却媒体等の熱サイクル用の作動媒体としては、クロロトリフルオロ
メタン、ジクロロジフルオロメタン等のクロロフルオロカーボン(CFC)、クロロジフルオロメタン等
のヒドロクロロフルオロカーボン(HCFC)が用いられてきたが、CFCおよびHCFCは、成層圏の
オゾン層への影響が指摘され、現在、規制の対象となっている。このようため熱サイクル用作動媒体に、
CFCやHCFCに代えて、オゾン層への影響が少ない、ジフルオロメタン(HFC-32)、テトラフ
ルオロエタン、ペンタフルオロエタン(HFC-125)等のヒドロフルオロカーボン(HFC)が用い
られるようになった。

例えば、R410A(HFC-32とHFC-125の質量比1:1の擬似共沸混合冷媒)等は従来から
広く使用されてきた冷媒であるが、HFCは、地球温暖化の原因となる可能性が指摘されている。R41
0Aは、冷凍能力の高さからいわゆるパッケージエアコンやルームエアコンと言われる通常の空調機器等
に広く用いられてきたものの、地球温暖化係数(GWP)が2088と高く、そのため低GWP作動媒体
の開発が求められている。この際、R410Aを単に置き換えて、これまで用いられてきた機器をそのま
ま使用し続けることを前提にした作動媒体の開発が求められ、近年、炭素-炭素二重結合を有しその結合
が大気中のOHラジカルによって分解されやすいことから、オゾン層への影響が少なく、かつ地球温暖化
への影響が少ない作動媒体である、ヒドロフルオロオレフィン(HFO)、すなわち炭素-炭素二重結合
を有するHFCに期待が集まっている。

しかしながら、2,3,3,3-テトラフルオロプロペン(HFO-1234yf)は地球温暖化係数
(GWP)の低い作動媒体として知られている。しかしHFO-1234yfはその成績係数は高いもの
の、冷凍能力がR410Aに比較して低く、いわゆるパッケージエアコンやルームエアコンと言われる通
常の空調機器等、これまでR410Aが用いられてきた機器において用いることができないという欠点
ある。 HFOを用いた作動媒体として、例えば、「WO2012-157764 作動媒体および熱サイクルシステム」
)には上記特性を有するとともに、優れたサイクル性能が得られるトリフルオロエチレン(HFO-11
23)を用いた作動媒体に係る技術が開示されている。特許文献1においては、さらに、該作動媒体の不
燃性、サイクル性能等を高める目的で、HFO-1123に、各種HFCを組み合わせて作動媒体とする
試みもされている。

HFO-1123の臨界温度が59.2℃であることが確認されているが、従来使用されてきたR410
Aの代替に用いるには、HFO-1123はその臨界温度が低く代替範囲が限定されことがわかってい
る。さらに、各種HFCを組み合わせた場合、必ずしも充分な成績係数・冷凍能力を達成できない場合も
ある。臨界温度のみならず、R410A代替に用いるために充分なサイクル性能を同時に実現する熱サイ
クル用の作動媒体と、これを含む熱サイクルシステム用組成物、並びにこの組成物を用いた熱サイクルシ
ステムが下図のように提案されている。

【要約】

トリフルオロエチレンと2,3,3,3-テトラフルオロプロペンとジフルオロメタンを含む熱サイクル
用作動媒体であって、作動媒体全量に対するトリフルオロエチレンと2,3,3,3-テトラフルオロプ
ロペンとジフルオロメタンの合計量の割合が90質量%を超え100質量%以下であり、トリフルオロエ
チレンと2,3,3,3-テトラフルオロプロペンとジフルオロメタンの合計量に対する、トリフルオロ
エチレンの割合が10質量%以上70質量%未満、2,3,3,3-テトラフルオロプロペンの割合が、
50質量%以下、かつジフルオロメタンの割合が30質量%を超え75質量%以下である熱サイクル用作
動媒体である、R410A代替可能で、地球温暖化係数が小さく耐久性の高い熱サイクル用の作動媒体、
およびこれを含む熱サイクルシステム用組成物、並びに該組成物を用いた熱サイクルシステムの提供であ
る。

以上、詳細は上図をクリックして参照。




● 押出性に優れた内面溝付管

近年、ヒートポンプエアコン等に用いられる熱交換器は省エネルギー、小型化の要求が高まている。ヒー
トポンプエアコンに用いられる熱交換器には、フィンアンドチューブ型の熱交換器が主に使用されている。
このフィンアンドチューブ型の熱交換器は、予め伝熱管より径の大きい穴をあけたアルミ製のフィンに伝
熱管を挿入し、伝熱管内に拡管プラグを通し、管を拡管させることでアルミフィンと密着させることで成
形される。そして、このフィンアンドチューブ型の熱交換器は、その伝熱管の管内にHFC等の冷媒を流
してアルミ製のフィンの外部の空気と熱交換を行う。従来、フィンアンドチューブ型の熱交換器に用いら
れる伝熱管としては、高い熱伝導率を持つ銅合金が使用されてきたが、銅価格の高騰及び熱交換器自体の
軽量化要求もあって、銅に変わってアルミニウム製の配管が用いられるようになってきている。

 熱交換器の配管として利用されている銅合金及びアルミニウム合金は、熱交換効率を高めるため内面にフィンの
付いた内面溝付管が用いられている。内面溝形状としては既に様々なものが提案されているが、特に軸方向に対
して一定の角度を持たせた螺旋管は熱交換効率に優れており、種々の溝形状が開発され、実用化されている。螺
旋溝付管をアルミニウム合金で作製する方法として、押出加工または引抜加工で管を成形後、「WO 20111
52384
押出性に優れた内面溝付管」に示されるような転造加工で溝を成形するのが一般的である。

一方で、内面溝が軸方向と平行であるストレート溝付管の場合、熱交換効率は螺旋溝付管と比較すると劣
る場合もあるが、押出加工または引抜加工のみで内面溝を付与することができ、コスト面では螺旋管に比
較して優れているため、今後の適用拡大が期待される
ただし、従来から検討されてきたフィン形状とし
ては、ほとんどが螺旋溝付管に関するものである。ストレート溝付管の溝形状としては、フィン組立て時
にフィンが潰れないように高さの異なるフィンを持つ内面溝付管が提案されているが、以下のような改善
点をもっていった。

第一に、螺旋溝付管では、押出後の素管にさらに別工程で加工を行うため、製造コストが高くなるという
問題。また、アルミニウム合金の場合、銅合金と比較して冷間加工性が劣り、転造加工速度が遅く、生産
性の点で改善の余地を有していた。

第二に、ストレート溝付管の溝形状としては、ストレート溝付管以外では十分な検討がなされていない。
さらに、ストレート溝付管は、フィン形状によっては押出出来ないものもあり、押出性という課題がある
が事例はない。

【要約】

管内表面に管の長手方向と並行に存在する突条型の複数のフィン102を持つアルミニウム合金製の内面
溝付管100であり、内面溝付管100の長手方向に直交する断面における複数のフィン102の形状と
配置が内面溝付管100の円周方向で略均一であり、断面における内周縁の長さF(mm)と断面におけ
る内周縁及び複数のフィン102頂部に接する円に囲まれた溝空間部の面積A(mm)との比が10≦
F/A≦15の範囲内である、内面溝付管100の構造にすることで、従来のアルミニウム合金を用いた
内面ストレート溝付管に比較して押出性及び熱交換効率に優れた最適なフィン形状を提供する。

以上、3件目の詳細も上図をクリックし参照のこと。

こういった知財が蓄積されことで、安全(リスクフリー)で、小型(ダウンサイジング)で、廉価な、高
性能でいて堅牢なメイドジャパンの熱サイクルシステムが世界へと波及していく必然性を確認する。

                                            

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする