<2月の鑑賞予定映画>
~辛いのは 君だけじゃない~
ヱヴァンゲリヲン新劇場版シリーズ全4部作の2作目。
2009年 日本 クロックワークス=カラー配給 (09.6.27公開)
[監督][原案][脚本]庵野秀明
[音楽]鷺巣詩郎 [上映時間] 108分
[声の出演]
緒方恵美・・・・・・・・碇シンジ (主人公。EVA初号機に乗る「第3の少年」)
林原めぐみ・・・・・・綾波レイ (EVA零号機に乗る「第1の少女」)
宮村優子・・・・・・・・式波・アスカ・ラングレー(EVA2号機に乗る「第2の少女」)
三石琴乃・・・・・・・・葛城ミサト (ネルフ戦術作戦部作戦局1課課長)
坂本真綾・・・・・・・・真希波・マリ・イラストリアス (新キャラ。詳細は不明)
立木文彦・・・・・・・・碇ゲンドウ (特殊機関ネルフの最高司令官で、シンジの父親)
山口由里子・・・・・・赤木リツコ (ネルフ技術開発部技術局1課所属)
清川元夢・・・・・・・・冬月コウゾウ (ネルフ副司令官。ゲンドウのよき参謀)
関智一・・・・・・・・・・鈴原トウジ (シンジのクラスメイト。大阪弁で話す)
<見どころ>
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』全4部作のうちの第2部。
前作「序」で、汎用ヒト型決戦兵器エヴァンゲリオンで戦うという決断を自ら下した
少年が、謎の生命体“使徒”とさらに激しい戦いを繰り広げる様子に肉迫する。
本作でもテレビシリーズを手掛けた庵野秀明が原作と脚本、総監督を担当。
今回、初登場となる新キャラクターや、新型エヴァンゲリオンの勇姿は必見。
<あらすじ>
汎用ヒト型決戦兵器エヴァンゲリオンに乗ることで、自ら戦うことを選んだ碇シンジ。
大きな運命を託された14歳の少年の物語は、ここから未知の領域へ突入する。
また、ドイツから式波・アスカ・ラングレーがエヴァンゲリオン2号機に乗って参戦。
謎の生命体“使徒”とEVAシリーズの戦いは新エヴァンゲリオンの参加で、
さらに激しくエスカレートしていく・・・。
<感想>
アスカの苗字が惣流から式波に変わったことで、この第2部は完全な新作。
キャラの描写も若干変化し、展開もテレビ版とは異なっています。
だが、そんなことは関係ない。むしろ、これでかなりスッキリ!
個人的には、正直いうと、テレビ版は面白いけど、なにが言いたいのか
さっぱりわからん、けどおもしろい・・・というなんとも複雑なアニメだったので・・。
監督の頭の中がスッキリされたんでしょね。観る側も整理しやすかったです。
だから、いい意味で裏切れた感じの108分間でした。
とりわけ印象に残ったのが、チルドレンたちの心理描写の描き方。
超ネガティブな主人公:シンジが、本作でかなり成長しているのに驚き。
ラストで、レイを助けるシーンは、圧巻。
まさか、シンジの口から「来い!」なんて男らしいセリフ出てくるとは。。。。
してやられました。
加えて、バックに流れる「翼をください」、アスカでは「今日の日はさようなら」にも
まいりました。
一見、エヴァの画像とは、完全にミスマッチに映るんですけど、その感覚が狙い?
とても印象に残ります。この歌で、現場で戦っているのは“子ども達”なんだ、
というのを改めて実感。
でも個人的には、この手法は、1回でよかったかも。(「翼をください」だけで
)
「破」から登場のアスカも相変わらずの元気度。
「あんた、バカァ~!?」や「バカシンジ」の台詞も久しぶりに聞けて良かった。
ただ、テレビ版に比べると、少し角が取れたような気がします。
そしてレイ同様、心の変化が丁寧に描き出され、人とのかかわりを避けていた
アスカが、人とを通してその大事さを少し理解していく様、そこに行き立つまでの
葛藤が、観ている側にもわかりやすく描かれ、胸が詰まりましたね。
その点は、レイも同じ。
「ポカポカするの」のシーンはウルっときました。そんな日が来てほしい・・。
そして、「破」では新キャラ:真希波・マリ・イラストリアスが登場。
まだ謎の多い人物ですが、インパクト大。冒頭からいきなり現れたのには驚き。
「Q」ではどんな活躍をしてくれるのか?期待したいです。
そして、NAOさんが好きなミサトさんも健在。
彼女も心の中に過去のトラウマ抱えているんですよね。
リョウジも「破」から出てきたし、これからどうなるのか?
TV版でものすごく印象に残っているベッドシーン、「Q」では再現するのかなぁ?
印象といえば、まだ出番は少ないけど、「序」でも今作でもおいしいとこもっていくカヲル君。
ほんと、かたことのセリフしかないのに、なぜにこうまで印象あるのか?
だから次回作が楽しみなんですけどね。
今作では、主要キャラがある意味「まとも」に「人間らしく」なっているのがポイント。
とりわけTV版では、ただの非道な人間にしか見えなかったシンジの父:ゲンドウが
不器用ながらも、シンジに歩み寄ろうとする姿には驚愕でした。
鬼にしかみえなかったゲンドウが人間に見え、ちと感動。
「人形」だったレイが、人間らしさを出していく様にも感動。
シンジに「意思」が芽生え、男になったのにも感動。
「希望」が見えた終わり方に拍手。こういう展開であってほしかった。
最終章も、「希望」である終わり方を願います。
点数:10点(満点)
*公開前の情報量が極端に少なかったのが効を奏しました。
白紙状態で観られたのも大成功の一つかも?
村上春樹さんの「1Q84」の戦法と同じですね。次回もこの戦略で!
-- 予告編 --