goo blog サービス終了のお知らせ 

NAO日和

ピアノ講師NAOの日々感じた事を本音でトーク♪
コーギー・B'z・グルメ話あり
映画の点数は自分の満足度で評価

♪お知らせ♪

★いきなりのフォロー申請は、申し訳ありませんがお断りさせていただいておりますのでご理解ください。                                        ★ブログ本文と関連性が低いコメントは、削除及びスパムとして報告させて頂く事があります。 また、名前が無記名(Unknown)のコメントも、削除させて頂きますのでご了承ください。

<5月の鑑賞予定映画>

「リー・ミラー 彼女の瞳が映す世界」「かくかくしかじか」「ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング」「父と僕の終わらない歌」「か「」く「」し「」ご「」と「」

雑談

2008年10月21日 | たわいのない話
娘の学年は、小学校入学時から、「史上最悪の学年」と言われています。

中学に行ってからもそれは変わらないようで、表沙汰にはなってませんが
結構問題を犯しています。
当然、教室の雰囲気も、芳しくないのは容易に想像できます。
それでも、先生方が押さえつけているせいか? 他中学に比べるとましなようです。

さて、娘のクラス担任は、新米教師。
神戸出身なので、「関西弁でしゃべると、お前たち怖がるから」と言って
なるべく封印しているようです。

娘は、私の関西弁に慣れてるので、ノープロブレム。
逆に神戸弁がなじんでないのか、「変な関西弁」なんて話してます。
娘よ、関西弁でも、細かく分類するといろいろあるのだよん。

そんなある日、新米教師をなめてかかっている生徒たち。
ぜ~んぜん担任の言うことなんか聞きません。
私も教育実習に行った時、中2を担当しましたが、ほんと中2ってやっかいです。

言うこと聞かない生徒に、とうとう担任は爆発。

担任:「お前ら、なめとんのか!?」

さすがに大人しくなったようです。 関西弁は、やはり効果があるのでしょうか?

いいや、娘にはまったく通じず。

娘:「あんな迫力のない、“なめとんのか”は、初めて聞いたよ。
    それをYちゃんに話したら、“Rんちは、ママがいるからね~”だってさ」

はは・・・なんと言っていいのやら。

娘:「だってさ~、ママの“なめとんのか”の方が、はるかに怖いもん」

NAO:「・・・・・・・

そんなこと言うとらんと、担任がなんで怒ったのか、もぅちっと考えましょうよ。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロイズチョコレートプリン

2008年10月20日 | 美味しいもの

コンビニにふらっと入って、思わず即効で買った品。
(ロイズに弱い私

期間限定で、セブン&アイオリジナル商品から販売。

ロイズのチョコレートと北海道の生乳で作られた
なめらかな食感の「北乳 ロイズ チョコプリン」。

プリンというより、もろチョコクリーム、ムースといった感じ。
甘いけどほろ苦さもあり、大人が好む味です。 これが、うまい!

病み付きになってしまい、期間中はコンビニに毎日出没してしまいそうです。

チョコをそのままプリンに仕上げたような味なので
生チョコ大好きな方には、たまらんお味です。

生チョコ大好きな娘は、感激していましたね。
はっきり言って、これは「買い」のコンビニスイーツです。

セブンイレブンで、10月25日まで販売。
でも、NAOさんは、サークルKで買いました。(なんで??)

お早めにどうぞ!

セブンイレブンジャパン 北海道フェアHP

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「トウキョウソナタ」

2008年10月18日 | 邦画

~ボクんち、不協和音~

公開早々に行きましたが、記事にするのがすっかり遅くなってしまった・・・。

2008年 日本・オランダ・香港 合作/ピックス配給 (08.9.27公開)
[監督][脚]黒沢清
[脚本]マックス・マニックス 田中幸子
[音楽]橋本和昌
[出演]
香川照之・・・・・・佐々木竜平 (リストラされたことを家族に言えない、父)
小泉今日子・・・・佐々木  恵 (ドーナツ作っても食べてもらえない、母)
小柳友・・・・・・・・佐々木  貴 (アメリカ軍に入隊する、お兄ちゃん)
井之脇海・・・・・・佐々木健二 (こっそりピアノを習っている、小6のボク) 
役所広司・・・・・・強盗犯    (佐々木家に侵入する泥棒)
井川遥・・・・・・・・金子先生  (健二のピアノの先生) 
津田寛治・・・・・・黒須     (リストラされた竜平の友人)
児島一哉・・・・・・小林先生  (健二の担任)

<見どころ>
東京を舞台に、4人家族の崩壊とかすかな希望を描いた、
黒沢清監督の人間ドラマ。
日本が直面している社会問題を、独特の緊迫感でサスペンスフルに描く
黒沢の演出に注目。 カンヌ映画祭“ある視点”部門で審査員賞を受賞。

<あらすじ>
東京のある町にマイホームを構える佐々木家。
父親の竜平(香川照之)は、会社をリストラされた事を、家族に切り出せない
ままでいた。そんな彼の2人の息子もそれぞれに秘密を抱えており、
さらに妻の恵(小泉今日子)が強盗事件に巻き込まれてしまう・・・。

<感想>
配役のセリフ、一言一言が、重く突き刺さる作品でした。

物語は、すでに家族の「不協和音」が生じ始めた家族のお話。
どこにでもあるような家庭が、ひょんなことで崩壊していく姿を見ていると、
なんだか人事には思えないようなある種の怖さを感じます。

リストラされた父(香川照之)は、家族に言えずにスーツを着て
公園へ毎日配給をもらう毎日。職なしになってもスーツを着ることに
こだわる姿は、ある種哀れにも映ります。
 
 
専業主婦の母(小泉今日子)は、平和そうに見えるが、毎日がなんとなくに
過ぎていく。保険証があるのに、わざわざちゃんとした?身分証ほしさに
免許証をとるところが、ポイント。
同じ繰り返しの毎日に,自分なりの変化を付けようといろいろ動くのに
家族は知らん顔。 ぶっ飛んだ行動に出てしまうのは理解できないが
沸々と不満が募っていく様は、リアリティがあり、少し共感がもてました。

長男(小柳友)は、両親の反対を押し切ってアメリカ軍に入隊。
次男(井之脇海)は、ピアノを習いたいが親に反対され、なんと給食費を
踏み倒して、内緒でピアノを習いに行く。
  この子、とにかく演技がうまかった。
当然、、ピアノ教室とかのシーンが出てきましたがなんだか突っ込み満載。^^;
はき出しの窓全開にして、ピアノのレッスンするかな~?(都内だよ)
親に会わずに、子どもの言い分だけで、レッスン費もらうかなぁ~先生。
っていうか、親にも会わずにレッスン開始しちゃっていいのかね?

この作品で目に付いたのが、食事のシーン。で、会話があまりない。
美味しいのかな?美味しくないのかな?それすらの会話もない。
意図的な演出だと思うが、こんなにおいしくない食事シーンも珍しい。

全体的に見ると、この作品で描かれる家族・社会の問題は今の日本で
起きている問題でもあります。 子供部屋に入らない親、コミュニケーション不足、
お互いを理解しようとしない家族関係。それでも、「家族」なんだ、ということを
伝えているような作品に感じました。

後半、役所さんが出てきたあたりから、あれ?と思うような展開でしたが
ラスト、健二の入学試験で弾くドビュッシーの「月の光」で、そんなツッコミは一蹴。
 
音と映像がマッチするとは、このことですね。
ラストは、間違いなく名シーンとして残ると思うような仕上がりです。
映画「愛人~ラ・マン」のラストで弾く、ショパンのワルツと匹敵するぐらい
すばらしいシーンです。

健二を演じた井之脇くんは、実際ピアノが得意だそうですが映画ではふき替え。
でも、本当に弾いているような演奏でした。
ふき替え担当は、高尾 奏之介くん(中1)。見事な演奏でした。
このシーンで、なんだか全てのものが浄化されたような感じを受けました。
ただ、入学試験のシーンだけど、これ試験会場って雰囲気じゃない。
あんなに人がうじゃうじゃ集まらんでしょう??

現代が抱えもつ問題を捉えているのだけど、どこかリアリティがない
(まったくないよね^^;)場面もあり、鑑賞後、なんだか不思議な感覚でした。
意図的にそうしたのかどうかはわかりませんが、ちょっと好みが分かれる
作品かもしれません。

点数:7点 (10点満点)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TDL

2008年10月17日 | 社会人娘

私たちが鉄道博物館へ行ったきっかけを作ったのが、娘のTDL行き。

同じ12日に、娘はMちゃんママ引率&剣道部2年女子8人でTDLへ行きました。
前回のTDLの記事

当日は、快晴で絶好の行楽日和。
4時に起床して、真っ暗なうちからいそいそと出かけました。
普段は、目覚まし4個鳴らしてもぜ~んぜん起きないのね。
途中、電車に酔って体調を崩した子が出ましたが
そこは、Mちゃんママ。
看護士さん(しかも婦長)なので、すばやい対応で大事に至らなかったそうです。

この日は、3連休の中日とあって、とんでもない人出 だったようで、
朝10時で、すでに“入場制限”だったとか。。。。

開門前から早くもハイテンションの子どもたち。

ピンクが娘。
しかし、いまどきの中学生は、オシャレですね。
全員、ブーツスタイルでした。
私が中学生の時は、着の身着のままで、こんなスタイルは無縁。
前回のTDLに比べて、みんなお姉さんになったな~。

パレードは、当然ハロウィンをテーマにしたもの。
ところが、あまりの人の多さに、シートで場所はとったものの
遠くて、アングルがいまいち。ブログに採用するものが撮れずじまいに。

今年は、25周年なのでイベントも盛大ですね。
シンデレラ城、相変わらずステキです。
買い物は、アリスに出てくるチェシャ猫グッズをしこたま買ってました。

結局、今回も夜までどっぷりといたようです。

考えてみれば、部活の仲間って、かなり長い時間共にしていますよね。
これだけいると、やはり時には衝突もありますが
衝突しながら、人間関係を形成していくので、顧問は大嫌いですが
剣道部に入ってよかったと思ってます。

みんなで記念撮影
うちの娘、こういう飾りをつけるのは好きなようです。

家に着いたのが、夜10時半ごろ。さすがにバタンキューで寝ましたね。
Mちゃんママには、何から何まで本当にお世話になりました。

ママ同士も、子どもたちに負けない関係を築いていきたいと思います。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしい!

2008年10月16日 | たわいのない話

最近、CMにかかるBGMに、80年代の曲がよくかかります。

その時代を生きていた、私には嬉しく思いながらCMを見ていますが
先日から流れているトヨタ「bB」のCMは、驚き。
あの名曲「BE MY BABY」がかかってるじゃありませんか!

この曲は、吉川晃司&布袋寅泰さんのユニット“COMPLEX”のデビュー曲。

イントロのインパクトは、今でも印象に残るし
PVがめっちゃめちゃシンプルなんですが、かっちょいいんですよ。

2年間しか活動しなかったから、伝説のユニットと言っても過言ではないです。

いやぁ~再びこの曲を、こんな形で聴くとは思いもしませんでした。

PVも久しぶりに見ましたが、吉川くん細かったな~この頃。
映画「チーム・バチスタの栄光」では、すっかりふっくらしてましたが・・・。

やっぱ、この曲カッコエエ~。 今見ても、新鮮に感じます。


TOYOTA「bB」コマーシャル映像

♪シンプルだけど、カッコイイPV↓

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大迷惑

2008年10月15日 | 社会人娘

14日(火)の出来事をタイム式にお伝え。

06:20 起床。 朝ごはんの支度&洗濯&病院へ行く準備
 ↓
08:15 出発。
 ↓      娘に、「モモの散歩・部活に行く時は鍵をかける・
         昼ごはんは自分で用意する」
と言ってでかける。
08:30 病院到着。
 ↓
12:45 病院を出る。 雨が降り出す。 帰る道中、娘から電話。
 ↓    ちなみに、娘の部活開始時刻13:00
      娘:「ママ~今、起きた(大泣き)今からじゃもぅ間に合わない!」
       モモの散歩のあと、2度寝をしたらしい。
      しかし、ふつ~昼過ぎまで寝てるアホがいるか?
       娘:「ママ~先生に電話して遅れるって言って

       アホか。なんで、私が言わなあかんのじゃ。

      NAO:「自分で起きられんかったあんたが悪いのに
          なんで、親が代わりにいわなあかんの。自分で先生に伝えな。
           なんども私に電話かける暇があったら、
          とっとと用意して行け!っちゅうねん」

      泣き叫ぶ娘をよそに、携帯の電源を切る。
13:00 帰宅。
        娘、なんとか準備して行ったようで、家におらず。
       やれば、のんびり屋の娘でも出来るではないか。
       が、しかし!
      昼ごはん・・・・寝坊したから当然、食べずに行く
      部屋・・・・・・・カーテン開けずに行く (だから昼まで寝てしまうのよ)
      洗濯物・・・・・当然、取り込んでいないから、びしょぬれ。

      なんなんだ、あいつは。留守番もできんのか?
      
      おまけに、すでに息子の友達が玄関前で立って待っていた!

             息子も、昼抜きでそのまま遊ぶ。
     
      雨だから家の中で遊ぶが、いつのまにか「鬼ごっこ」が始まり
      NAOさんの雷が、子どもたちに落ちる。
      NAO:「あんたら、家の中で鬼ごっこはしたらあかんよ、って
           うち、2回言うたよな。何回言わせるつもりや?
           そんなに鬼ごっこしたけりゃ、雨の中でしてきぃ


      もちろん、鬼ごっこは終了です。 
あ~ほんと、疲れる1日だった・・・・。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院

2008年10月15日 | 社会人息子

先日お話しました、息子の泌尿関係の病気。
14日(火)、紹介状を持って、市の総合病院へ行ってきました。

この総合病院へ行くのは、初めての我が家。
診察券から作る手続きに入りましたが、朝の8時半前に行ったのにも関わらず
この手続きだけで30分もかかってしまいました。

おまけに、病院は予約診察優先。
我が家のような新規の患者、予約なしで来た患者さんは後回しです。
息子:「ママ~まだ~?」と、息子もあまりに待ち時間の長さに
すっかりくたびれた様子。
私も待ち時間だけで、本1冊読み終えちゃいましたよ。 

そして息子が呼ばれたのは、なんと正午。  3時間半も待ったわけです。
これだから、大きい病院って嫌い・・・。

先生の見解は以下のとおり。
「やはり“精索水腫”ですね。
 先天性でないとすると、この年齢ではけっこう珍しいです。
 急になったということは、自然に戻る可能性もあるので、もうしばらく
 様子をみましょう。冬休みに、もう一度来院して、まだ水が残っていたら
 手術します。学校を休むより、休み期間を利用したほうがいいでしょう」

とのことでした。

念のため、どのような手術をするのかもお聞きして、病院をあとにしました。

緊急性の病気ではなかったので、とりあえず安心。
なんとかこのまま水が引いてくれるといいのですが・・・・。
冬休みの結果次第ですね。

家に帰宅したのが、午後1時。

めっちゃめちゃ疲れた・・・・。  でかい病院は、ほんと苦手。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道博物館

2008年10月14日 | お出かけ・旅行

娘がTDLへ行き、面白くないのは、息子。
うんうん、その気持ちわかります。私だって行きたいもん。

そうは言っても、TDL家族で行くのは家計的に今は無理。
でも息子はかわいちょう。
ということで、ちと遠いですが、埼玉にある鉄道博物館に行ってきました。

鉄道博物館は、大宮にあるのですが
NAOさん、埼玉県に行くのは初めてなんです。
そして、大宮駅に下りてびっくり! 大宮って都会なんですね。
埼玉のみなさん、すいません。
まさかこんなにでかい駅だとは思いませんでした。
ものすごい、人の多さに驚き。
大宮で人の波に飲まれるとは思いもしませんでした。
危うく、ダーリンと離れ離れになってしまうとこでした。

3連休のど真ん中ということもあり、開館は10時からなのですが
9時半で、すでにものすごい長蛇の列でした。
 
床を見てみると、タイルが時刻表になってました。
鉄道ファンにはたまらないでしょうね~。

館内を入ると、suicaのペンギンちゃんがお出迎え。

入館料は、suicaでも払えるんです。(pasmoもicocaも)

1階は、いろんな年代の電車がズラリと展示。

実際、車両に入って座ったりできたりするのもありました。
  
左の車両は、なんだか「銀河鉄道999」の車両を思い浮かべます。
今は、行き先などは電光掲示板ですが、昔はこんなの。
なんだか風情を感じます。

車両を真正面から見るってなかなかないですよね。
 
0系の新幹線、真正面から見ると、愛嬌を感じます。

せっかく来たのだから、みんなで写真を・・と思ったのに
うちの子どもって、どうしてつれないんでしょう。
スタコラサッサと逃げていく有様。
じゃあ、夫婦で撮って、と息子に頼んだら、
「自分たちで撮れば?」ですって。 なんて空しいの・・・。

しかたなく、夫婦で自分撮りしました。
う~~ん、やっぱ変。 私、どこ見てんのさ・・・。

そうそう、皇族の方が乗車する「御両車」も展示されてました。

これだけ、ガラスブースになり、しかも見学は予約制。
残念ながら定員いっぱいで、NAOさんちは、外からながめていました。
皇族の方が乗られるだけあって、なかなか豪華なつくりでした。

鉄道の歴史を見てると、なかなかおもしろいです。
 
明治時代は、椅子シートが畳。なんだかいいな、こういうの。
右写真の黒い近未来的なデザインは、なんと機関車。
蒸気機関車とは思えない、モダンなデザインでびっくりです。

あと、日本最大のジオラマも見てきました。

全長25メートル、奥行8メートルの日本最大ジオラマ。

女性の私が見ても、わくわくしたので、鉄道好きの大人や
プラレールが好きな子どもは、まさに天国。
「こんなの置けたらいいな~」by息子
ハハ・・・絶対無理だし!

3連休の中日とあって、想像以上に混雑。
シュミレーションとかの体験もありましたが、軒並み1時間待ち。
待つの大嫌いな息子は、あっさりあきらめました。

なかなか見ごたえがあり、体験するコーナーもあるので
じっくり見れば、半日以上は遊べますね。
かなり人気のスポットというのもうなずけます。
お休みの時に行かれる場合は、やはり早めに行かれることをお勧めします。

しかし、やっぱり神奈川から埼玉は、遠いなぁ~。

鉄道博物館HP

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋休み

2008年10月12日 | 社会人娘

子どもの学校は2学期制なので、昨日からたった5日間の秋休みに突入。

成績ですか?
小5の息子の成績はさておき、お姉さまの成績は、
「私ら夫婦でもとったことのない」成績でした。 ここまでひどいとある意味
北島康介選手じゃありませんが、「なんもいえねぇ~」です。

まぁ、それはおいといて。

秋休みの5日間、剣道部の休みは1日だけで、不満タラタラの娘。
そこへ、またまたMちゃんママからすばらしい提案が。
「12日(日)は、剣道部お休みなので、剣道部2年女子みんなで
 TDLに行きませんか? 引率は、私が引き受けますのでご安心を!」


Mちゃんママは、昨年、小学校の卒業旅行でTDLを引率してくれたお母さん。
TDLに関しては、達人のママです。
なにぶん、突然だったので、びっくり仰天。
Mちゃんママに連絡したら、
「Mから、12日休みだって聞いて、ピン! とひらめいたんです。
  私も仕事が休みで、下の息子も“どこか行きたい”とねだってたから
 一石二鳥じゃないかな~と思って。
 昨年の卒業旅行も、引率して楽しかったのでおまかせください」

と、頼もしいお言葉。
Mちゃんママに任せておけば、私も安心です。

今日、午前4時に起きて、剣道部2年8名を引率して行きました。

普段は、目覚まし3個鳴らしても、ぜ~んぜん起きない娘が
この日は、一発で起床。(^◇^;)
普段も、そのようにしてほしいものです。

軍資金は、今年のお年玉が手付かずで残ってたので、それで行きました。
今頃、楽しいひと時を過ごしてるでしょう。

TOP画像は、Mちゃんママから頂いた、旅のしおり。

Mちゃんママには、ほんと感謝感謝です。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェ・オ・レ ミルキー

2008年10月11日 | 美味しいもの

今、親子ではまりにはまっているのがこれ!

不二家の「カフェ・オ・レmilky」

期間限定の商品ですが、これが、実にうまい!

私は、定番のミルキーは、甘ったるくてほとんど口にしませんがこれは別。
コーヒーが入ってるので、甘さが抑えられていいあんばい。
親子で、むらがって食べるから、1日ですっからかん。

1袋、けっこうな値段するんですが、ほぼ毎日買っています。

やめられない、とまらない程よい甘さ。

ぜひ、お試し下さい。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする