スズキ目ベラ科カンムリベラ亜科のホンソメワケベラ。


小魚から大物まで、なんでもお掃除。




お子様ワケベラ。

ホンソメワケベラを撮ろうと思って撮ったことはないので、なにかのついでに写ったものばかり。
漢字は本染分倍良。
もともとはホソメワケベラがホンソメに転じたそうだ。
Bluestreak cleaning wrasseで青筋がポイント。
似ているけれど、こちらはこちらはスミツキソメワケベラさん。学名Labroides pectoralis、英名Blackspot cleaning wrasse。
胸鰭の付け根が黒い。

クリーニングしてる子たち、いわゆるクリーニングラスをひとくくりにホンソメワケベラでくくっていたけれど、ワケベラさんもいろいろ。
「海底あるある」の「ワケベラさん」は、いつもマンボウにクリーニング代を踏みたおされるけれど、おさかなにとっては寄生虫をとってもらってスッキリ、ワケベラさんはおなかいっぱいで、彼らはもちつもたれつ。
時には私たちもクリーニング。
でも、人間にとっては相当痛い。
水温が31度あったとき、バラクーダポイントの砂地でボードショーツで潜り、マクロしてたら、ふくらはぎに激痛が。
振り向くと、サンドフライにかまれたあとを、2匹がかりでつんつんしていた。
あがったら流血。
翌日も忘れて同じ場所でマクロしてたら、再度激痛で、あ!と思ったら、またまた2匹がかりでにっこり!?
傷口はえぐれた感じになってしまった。
ホンソメワケベラ的には、ぐじゅぐじゅしている傷口をキレイにしなきゃ、って使命感でやってくれたんだろうな。


小魚から大物まで、なんでもお掃除。




お子様ワケベラ。

ホンソメワケベラを撮ろうと思って撮ったことはないので、なにかのついでに写ったものばかり。
漢字は本染分倍良。
もともとはホソメワケベラがホンソメに転じたそうだ。
Bluestreak cleaning wrasseで青筋がポイント。
似ているけれど、こちらはこちらはスミツキソメワケベラさん。学名Labroides pectoralis、英名Blackspot cleaning wrasse。
胸鰭の付け根が黒い。

クリーニングしてる子たち、いわゆるクリーニングラスをひとくくりにホンソメワケベラでくくっていたけれど、ワケベラさんもいろいろ。
「海底あるある」の「ワケベラさん」は、いつもマンボウにクリーニング代を踏みたおされるけれど、おさかなにとっては寄生虫をとってもらってスッキリ、ワケベラさんはおなかいっぱいで、彼らはもちつもたれつ。
時には私たちもクリーニング。
でも、人間にとっては相当痛い。
水温が31度あったとき、バラクーダポイントの砂地でボードショーツで潜り、マクロしてたら、ふくらはぎに激痛が。
振り向くと、サンドフライにかまれたあとを、2匹がかりでつんつんしていた。
あがったら流血。
翌日も忘れて同じ場所でマクロしてたら、再度激痛で、あ!と思ったら、またまた2匹がかりでにっこり!?
傷口はえぐれた感じになってしまった。
ホンソメワケベラ的には、ぐじゅぐじゅしている傷口をキレイにしなきゃ、って使命感でやってくれたんだろうな。