春庭Annex カフェらパンセソバージュ~~~~~~~~~春庭の日常茶飯事典

今日のいろいろ
ことばのYa!ちまた
ことばの知恵の輪
春庭ブックスタンド
春庭@アート散歩

ぽかぽか春庭「ここのつ、とお 数え方の世界」

2013-06-01 00:00:01 | エッセイ、コラム
2013/06/01
ぽかぽか春庭ことばのYa!ちまた>ことばの知恵の輪・数え方の世界(1)ここのつ、とお
 
 人は言葉を使わずには生きられない生物。ネアンデルタール人も未熟ながらことばは持っていたというし、生きとし生けることばを持つ人すべてが私にとっては、ことばの先生です。あちこちお邪魔するブログの書き手から学ぶことも多い。方言を教わったり、流行の若者言葉を教えてもらったり、言葉遣いのあれこれなど。

 先日のブログで、すみともさんが「つばなれ」について書いていらっしゃいました。年齢の、「ひとつ」から成長して「ここのつ」まで育ち「とお」になると、「つ」がつかなくなる。十になると、幼かった子も、ようやく手が掛からなくなり、独り立ちへ向けてまたあらたな成長を始める。そんな内容でした。

 私は、「つばなれ、なるほど!のことばですね。これをうかがって「ようか、ここのか、とおか」は、「か(日)」が「とお」にもつくのに、どうして「やっつ、ここのつ、とおつ」にならなかったのか、気になりだしました。
「ふつか、みっか、よっか」には「か」がつくのに、どうして一日は「ひとか」ではなくて「ついたち」なのか、という質問には答えられるようになったのに、どうして「とおつ」とはいわないのか、気になりましたので、連休後半は、しばし「下手の考え休むに似たり」をやりたいと思います
。」
というコメントを寄せました。
 気にならなければ、何気なく使ってほうっておく日本語、気になり出すと調べたくなります。

 さて、「とお」です。古代日本語には、いろいろな説が出されており、学者によって言うことが違っているものなのですが、これまで調べた範囲では。

 縄文語あたりでは、片手を出して、ひー、ふー、みー、よー、いつ。これでひとまとまり。むー、なな、やー、ここの。ここまでで数えるのは、終わり。
 「あとはいっぱい」「たくさん」「おおぜい」の意味が「とお」だった、という説があります。
 1個2個の個にあたる和語が「つ」ですが、現代語で「3個、4個」「5人、6人」と数えて言って、「たくさん個」や「おおぜいにん」などと言わないのと同じく、「とおつ」とは言わなかった、という説、なんとなく納得できました。
 ひとつ、ふたつと数えていき、「ここのつ」まで数えれば、それ以上は「たくさん」で済ませていた数え方があった、ということです。
 パプアニューギニア奥地などでは、つい最近まで「ひとつ、ふたつ、みっつ、あとは、いっぱい」という数え方で十分生活できました。

 胡桃の木の管理、栃の実などの木の実栽培がはじまり、やがて米作りが始まって、大きな数が必要になってきました。両手の数が「とお」に確定し、11は「十 余り ひとつ(トオマリヒトツ)」。19は、「十余り九つ(トオマリココノつ)」。「165」は、「もも余りむつとおあまりいつつ」、長たらしく面倒なので、漢字到来とともに、漢数字「いち、に、さん、しー、ごー」の方が普及しました。156なら、「ひゃくごじゅうろく」で短くてすみます。

 原日本語を話す人たちの間で、「とお」が「いっぱい」を表すのではなく具体的な数「10」を表す数え方が確定しました。
 その後に日付の呼び方が出来上がったので、「とお」にも、ふつか、みっかの「か=日」がついた、ということになります。

 ちなみに、一日を「ひとか」と言わないのはなぜ?というのも、日本語語彙論の定番クイズです。
 太陰暦を使っていたころは、月のはじめは必ず新月、月が立ち上がる日でした。「月立ち→ついたち」
 こちらも、日本人学生は「どうしてツイタチというのか、考えたことなかった」と言います。

 ついでに日本語の倍数体系について。hiの倍数がhu。miの倍数がmu。yoの倍数がya。倍数がちゃんとわかっていて、倍数同士で対になっている数え方。これを教えると、留学生は、古代日本語の知恵にちょっと感動します。

<つづく>
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする