gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

こんなに空いているのは近年なかった片貝2日目

2018-09-30 20:58:00 | 花火

▲片貝煙火さんお得意の型物芯。スマイル版。ちょっと向きがあれだったので180度回転させました(サインも逆じゃw)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 前日が日曜日ということは、2日目は月曜日である。
 片貝の小中学校はこの日は休みだし、町の外の高校に通う者はこの日は自主休みだし、町の外に働きに出る者は、この日は有休をとる(もしくはおなかが痛くなったり風邪を引いたり)。まぁ、大体周りの町の人は、片貝の人がこの日にどういうことをするかは知っている。
 日付固定の祭りの宿命だ。

 ということで、雨降る早朝からまた境内詣で。
 会場内には一晩中降り続いた雨があちこちで水鏡を作っている。朝7時ごろから桟敷の清掃が始まり、片貝のじいさんたちがモップや雑巾などで前日の汚れを掃除している。ばあさんたちも不法に残されたごみを洗っての分別をしていたりする(片貝まつりではごみの持ち帰りをお願いしているのに、毎年心無い人が結構なゴミを置いていったりしています。自治体の分別が厳密なので、ごみは持ち帰ってください)。
 なのに、掃除した後から水たまりができる雨の日。
 神社脇の桟敷席に朝から並んだのは10名未満であった。地べたにブルーシートを敷いただけの桟敷席は通常は椅子禁止だが、この状況では仕方ないと低めの椅子の利用許可を決断した。
 昨日と同じ場所を選択し、三脚等にビニール袋をかけて、一旦退場。

 天気予報を見て、昼花火はあきらめた。

 しとしとと降り続く雨の中、午前中は子若(子供たち)が屋台を早くも引いている。平日で天気予報もよくないということで、町中も閑散とした感じ。遠くから笛の音が聞こえてくる。
 いったん実家に帰り、昼寝しているうちに昼花火の時間を過ぎる。実家の母は、昼三尺の音が聞こえたという。

 ということで、昨日と同じ時刻のバスに乗って夕方会場入り。

 こんなに空いている片貝まつりは久しぶりだ。日程と天気が重なると昔の祭りの雰囲気となる。 
 片貝まつりは昔は外部に向かってこれほどに開かれていなかった。本当に花火が好きな人、片貝に縁のある人が行くだけの地域の祭りだった。自家用車のない我が家にとってはせいぜい信濃川の対岸で遠花火を見る程度であった。
 それが、いつの間にかシャトルバスができ、路線バスも臨時設定されるようになって、ようやく行くことができるようになった花火である。

 そんなことを思い出しながら準備していると、なんだか雨が止んできた。そんな小さな奇跡の中、打ち上げ開始でございます!

 なお、本日もはみはみ花火ですw そして玉名テキトーです。


▲しょっぱなの尺玉競演がなかなかエモかった


▲スライド変化ぐるぐる(正式な玉名ちゃうよ)


▲大柳火の△上げ


▲椰子芯の青千輪と赤千輪


▲錦先飛遊星を2発重ねて、もじゃもじゃ~


▲紫八方芯入りの八方


▲片貝ブルーの青千輪。そういえば、柏崎の時の新井先生も「片貝ブルー」って用語使っていたな。


▲ディスク系、結構姿勢制御できているよな


▲金砂芯の彩色八方先点滅を2発重ねて


▲大好き!大柳火。左下の照明が付きっぱなしのが気になってねぇ…。
 なお、大柳火は昔ながらの炭火花火だけど、肩の張り引きの長さが見応えよく、片貝の名物花火ともいえる。例年、9日より10日に多く上がる傾向がある。なお、県内他社も奉納花火系では大柳火を見ることがある。


▲大曲でも上がって自由玉入賞した「宵の浮星」


▲大柳火祭りの10日ですから


▲変化輪星を交差させてアトミック風


▲三尺玉


▲「宵の浮星」乱れ打ち


▲ワイドスターマインで八方がバンバン上がる


▲ハート芯錦


▲三尺玉


▲片貝ブルーのボタンにピンクのキラキラ


▲大柳火祭りですから(n回目)


▲スターマイン


▲★芯なら宵の浮星なんだけど、色から見るとハート芯なのでなんというのか…。宵に対比して、「夜明けの純真」とかどうですかねw


▲四尺玉 昇天銀竜黄金千輪二段咲き
 今年は芯の千輪が非常にカラフルで眼福でした

 始まる前は1/3ぐらいしか埋まっていなかった神社脇桟敷は、雨が上がってから徐々に人がやってきて、半分チョットぐらいまで埋まるようになっていた。
 それでも町の人出は少なく、バス乗り場へ向かう道筋もすっかり空いていて歩きやすかった。自分の町内に引き上げる祭り屋台の最後の木遣りが遠くから聞こえてきていた。
 シャトルバス乗り場の行列は短く、私の乗る路線バスも前日は2台体制だったのに、この日は1台で間に合うレベルであった。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿