山に行くと緑がいっぱいだ。山の春夏秋は短い。だから、東京みたいにジワジワ来る春ではなくて、一気にきます。だから、新芽の芽吹きもジーっと見てると多分大きくなっていくのが分かるかもね。(ほ、本当かよ!?。)(笑)
ヌルデ(?、だと思う)も新芽が沢山出ていました。
今回は、庭の草刈と衛星のアンテナ設置だ。やっとアンテナが付け終ったので、草刈開始です。前々から笹刈りをしておいたお陰で通常の草刈は至極簡単です。以前の草刈り気の歯は円盤の鉄製ですが、今回はもう一つのタイプ。ビニールの紐が二本の鞭のように回転して弾き飛ばすタイプの草刈り機です。これの長所は石とか硬い物、太い木に当たっても鉄歯よりもダメージが少ないということかな。ツツジ等の細い枝は巻き込んで、切ってしまう事ですかね。←これが、結構巻き込んでしまいます。どうしても、際まで刈り込んでしまおうとするからですね。
今年も赤花山ボウシがよく咲いてくれました。満開です。でもハマナスは何故か新芽の部分がありません。どうやら、鹿が入ってきて摘んでしまったようです。
少しピークが過ぎたみたいで、花の色が白っぽくなっていました。
こうなると、やはり駆除が必要になってきますね。此処のところ半端ではなく、鹿の被害が出ています。
芝生も年々少しずつですが、広がってきました。前の笹が密集していた景色とはまるで変わりましたぞ。
今年は鹿に花芽を食べられてしまって、どれだけ花が咲くか不安ですね。
食べられるものがあれば、だんだん形が良くなっていくものもあります。ヒョローッと間延びしていた、コハウチワがだんだん良くなってきました。
元気に成長していく姿を見るのは実にいいもんです。根張りが良くなってドンドン成長していきます。今年の秋は紅葉が綺麗でしょうな、きっと!。
早く此処も芝生が伸びてこないかなあ。確か此処にも種を蒔いたはずなんですが。土の成分が芝と合わないんでしょうか?。芝にはそんなもの関係ないように思うんですけどね。