針外し/爺さんの独り言。役にたたない情報ばかり。

自作のスピナーベイトで今日もバスを釣るぞ!。人はそれを「G」と呼ぶ。爺さんの「G(ジー)」の意味だった。ガクン!。

ガスコンロ

2020-04-27 17:22:45 | 燻製の話

燻製ベーコンを作る時に東京の家では、ガスコンロを使用するのですが、今のコンロの機能は過剰の熱があると火が細くなったり、消えてしまうので、これがとても不便です。

5階の母親の処のコンロは大分前の物なので、これが付いていなくてこっちの方が便利です。でもいちいち具材、機材、材料を持って行くのが不便なので、意を決してコンロを購入する事にしました。針外しの時代のコンロというと,まだ恐竜が生きていた時代ですからね(んな訳ないだろ!

今みたいに綺麗でデザインのいいのは無かったね。4900円也。今見たら値段が変わって5300円に変わってました。

     

     昔はこんな形でした。   

 
      

いろいろ見てみると、コロナとかパロマとかリンナイなんてメーカーが出ていまして、とても安価です。昔はコンロは、当初1万円位していたと思うね。普及してきてやっと8000円台になったと記憶しているよ。

実はガス管を山に持って行ってしまっていたのです。またモールドを使って「スピナーベイト」を作ろうと思った訳。三田の実家に連絡取って貸してもらいました。

で、いざ設置してみると五徳が邪魔ね。でも掃除しやすいように取り外せます。

        
      ガスコンロ用の燻製器だ。今この大きさのものは販売していません。

ぎりぎりだけど、ぴっちり嵌りました。これなら上のダクトを使えて、煙感知器も鳴らないですみます。安定性も良くて、やっぱり物には適応性のある道具があるという事ですね。

 しかし、コロナウィルスのせいで、部屋に閉じこもって、やる事と言えば、アマゾンで買い物ばかりだ。金使っちゃって、いけねーや。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする