去年はいろいろな事がいっぺんに起きてしまいました。針外しの「大腸癌」母親の大腿骨の骨折、愛犬「凛ちゃん」の死と、身辺を軽く、問題を出来るだけなくして置いた積もりが時を同じくしていっぺんに襲ってきました。まあ、そういう事は「来るときは来る」で諦めが付きますけれどね。
それとは別に山の『オーディオ アンプ」のQA-7000のVuメーターのランプの向かって一番左が切れてしまいました。ここで初めてこの機種の型番がQA-7000だと分かりました。アンプなんて音が出ていればOK]だと思っていました。前回の修理ではランプは全部交換していませんでしたのでそれを依頼項目に入れて出しました。
先様でも2回目の修理という事で徹底して、悪くなりそうな箇所の半田の付け直しとかをやってくれました。これで安心して山に持って行くことが出来ますね。何せ、今麻布のビルもスケルトンで間取りを変えていますが、やはり「音」の基地は山ですからね。
ただ何もしないで働きもせず「酒」ばかり食らって音楽聞いていたら「アリとキリギリス」になってしまいますから、野良仕事もしないとね。
後、東京と山でラジオを聞きたいと思いトリオのKA-8001とケンウッドのT-7Gを中古でゲットしたんですが山は電波が弱いと思うのでどちらが適正があるか両方持って行って比べてみないとね。
因みに「トリオ」と「ケンウッド」は同じ会社だよ。社名を「ナショナル」から「パナソニック」と変えたようにトリオも変えたんだね。KA-7000を持っていましたがKA-8001が出て憧れた製品だったのです。7000がアナログでT-7Gがデジタルなんですかね?。詳しい事は分かりまヘン。
忌野清志郎じゃないけど「お前に付いているラジオ感度最高!、すぐにいい音させて何処までも飛んでく」
「どうしたんだ hey hey Baby バッテリーはビンビンだぜ」「いつものように決めてぶっ飛ばそうぜ」
そういえば最近聞いてなかったね。