高木晴光の 『田舎と都市との ・ 日々こうかい記』

「新田舎づくり」を個人ミッションとし、田舎と都市とを行き来する人生・仕事のこうかい(公開・後悔・航海)日記

食うか・・・

2008-06-22 16:43:44 | 日記

巨大なキノコがジュリエットの小屋の側に生えています。私は、生え始めをシッカリと観ていないのですが、そう言えば毎年、同じ場所に生えているような気もします。

テングダケのようだったと皆は言っています。が、図鑑によると・・テングダケは8月下旬から9月の針広混交林がお好みで、大きくなると傘は円錐形からほぼ平らに開き、やや反り返るとあります。 ですから、どう観ても違う・・。
しかし・・・テングダケは傘の径が20cmにも成るものがあった・・との記述もある、写真のキノコは傘はこれからもっと平たく開くのかな・・。それにしちゃあ、全体に白いしな。


全体に白っぽいので、コタマゴテングカケかとも見えるが、同じく8月下旬からで傘の径は3-6cmなので、これも違う・・。タマシロオニタケも小さい。

ハラタケ、あるいはハラタケモドキ?  「表面は類白色の地に褐色で繊維質の放射状小鱗片を密生させる・・・似ている!! しかし、その小鱗片は中央部とあるので、ちょっと違う・・・

わからん・・・

いずれにしても 毒はありあそう・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の作品

2008-06-22 16:06:40 | 日記

昨夜は非常に芸術度の高い砂像の作品群に大いに感化されましたが、私のセンスではとうてい(言わなくても・・)無理なので、身の程の作品づくりに没頭しました。 造形仕事にはまってしまい、時間を経つのも忘れてしまいました。

山村留学生を始めスタッフみんなの作品は、ブログ・黒松内だよりをご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/haruneos3/e/45163f48440ee091d7eda8bb51cc87b4

いつか、巨大な作品にトライしたいものです。しかし、巨大な砂の塊を作るには、まずは、土木技術が必要とされます。コンクリートの型枠みたいなものが必要だろうな。

***
◆ヒアリング
ところで、ここのところは、朝は6時半頃より1時間位は外仕事をしております。お陰で、夕方と夜9時過ぎに猛烈に眠くなります。本日は、北大のK先生ご一行が来校なので、なんとか起きぬいて・・夕食後からのヒアリングにのぞみました。今日の砂像の成果もあり、ちょっとご機嫌だったのか・・・ヒアリングで今まで話していなかったことも お話してしまったかな・・・。


◆体調は比較的良好なり
私の「生き方」としては、明日は何が起こるかわからないから、いつ死んでもいいように、「今」を過ごすことが原則なんですが、それでも、昨年の6月頃の体調は、実は最悪でした。今日眠ったら明日起きれるだろうか・・、倒れてもおかしくない・・倒れた方が楽かもしれない・・なんて弱気なことが、遺言めいた事と一緒に手帳に書いてあったりします。

それに比べて、今年の初夏の体調は、6月始めの風邪ひきの後の咳が抜けない以外は、比較的良好です。先週の日曜日は、早くも港の堰堤から頭飛び込みができましたしね。 ですから、少し足腰を鍛えて、今年の夏の繁忙期を乗り切りたいもんです。 体重を 夏休みの長期体験活動前に、なんとか70Kgまで落としたい・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする