2011.3.22(火)曇
そろそろ完成が近づいてきた。3月中には完成したい、なにしろ昨年の10月から5ヶ月の月日がたっている。2週間ぐらいで出来るだろうというのが、この月日がかかり、3万円の予算でというのがもう4万円を超えている。あり合わせのもので作っているので、総てを購入していたら6万円ぐらいにはなろうか。経費については最後にまとめたいと思っている。2月16日以降の作業日は21日で、3日に2日のペースで作業しているが、もちろん店の合間なので一日中作業することはない。特に3月に入ってからは休みの日は木樵にいってるので、なかなか進まない。
この間の作業は、内装(棚やフックなど)、センサライト取り付け、ソーラー換気扇取り付け、外壁化粧板仕上げ、ドア枠の調整、雨樋作製、敷き柱作製(枕木代わり)及びその付属作業である。写真で紹介しよう。
大棚は圧迫感がないよう丸くした、小棚は薬剤置き場。
雨雪の雫が堪らないので、青竹で雨樋を作る。色が落ちてみっともないので思案中。
フック類とセンサライト、換気扇はソーラーで稼働。
百均で温湿計を買ってきて取り付ける。温度はともかく、湿度は80~90%でかなり高い。種などの保管は無理な気がする。梅干しや漬け物なども置きたいがいかがなものか。北側にあるので西日しか当たらない、カビや腐蝕が心配。
【作業日誌 3/22】
木樵
今日で4回目、段々増えてきた。
今日のじょん:明日はじょんのび村入植記念日。3年前の陰気な日だったが、梅の花だけは今日みたいに咲いていたなあ。もっともその頃じょんは信太の森で生まれたばっかしだったのだ。