晴徨雨読

晴れた日は自転車で彷徨い、雨の日は本を読む。こんな旅をしたときに始めたブログです。

雨読 騎馬民族の道はるか(2) 7/10 

2012-07-10 | 雨読

2012.7.10(火)晴れ

 本書の基調には江上波夫東大名誉教授の「騎馬民族征服王朝説」の検証ということがある。こういう仮説が存在することは知っていたが、一体どういうものかは知らなかった。考古学者原島礼二氏の文がよく理解できると思う。
 「江上氏はまず、三世紀末にツングース系騎馬民族(夫余
族)の高句麗が朝鮮半島を南下し、それと同系統の百済王が出現することに注目する。やがてかれらは四世紀の初めに九州の地に上陸し、一世紀足らずの後、すなわち四世紀の末から五世紀のはじめにかけて近畿地方を征服し、強大な王権を確立したとみ、この王家こそ天皇氏だったのだと説くのである」(本書原文のまま)
 つまり天皇家の先祖は騎馬民族であったというのがその主張である。この説が提唱されたのが1948年、記録として世に出たのが1949年ということだ。終戦が1945年だから、この説は戦中から練られていたのに違いない。これは凄いことである。
 そしてMHK取材班が江上氏や森氏などの学者とともに高句麗(北朝鮮)の遺跡の取材に行く。1992年当時でも取材のための入国は厳しいものがあっただろうけど、日本の占領下時代以来初の調査だろう、画期的なものがある。その時の様子はNHKで放送されたのだろうが、本書には極一部の影像しか掲載されていない。文中では詳しく説明されているのだが、一見にしかずの影像が少ないのは、政治的な制限によるものだろうか。
 高句麗の古墳壁画や遺品が日本の高松塚などの古墳のものと実に共通する点が多い。そして遂には日本独特のものである前方後円墳の元祖がこの地に有ることがわかる。そして謎の古墳積石塚(つみいしづか)と四隅突出型古墳である。これらの源流が高句麗、騎馬民族にあるようだ。そして日本では一見大和王権とは無関係な様に存在する。四隅突出型古墳は出雲地方など中国山地に多く、最古のものは一世紀末といわれる。王権成立以前の古墳なのである。そして積石塚のように葺石や貼石がなされていたのである。Img_4725
 
三次盆地で発見された殿山三八号墳(四隅突出型)が弥生時代後半の築造とされている。写真は三次市。


さてわたしが知りたい鉄と馬、牧の関係だが、本書では牧や馬具、馬に関する民俗的な事柄など多く出てくるが、直接製鉄との関連は書いていない。ただし、騎馬民族が製鉄の技術をもって渡来していることは確実で、暗に関連のあることを示している。

【作業日誌 7/10】
ジャガイモ収穫(最終)ニシユタカP1020145
種芋準備
室外機カバーグリーンネット用作製



 今日のじょん:今日は定休なのでサンショウウオ君を見に行く。先日までの雨で水が多く姿が見えない。諦めかけていたとき足下の瀬にでかいのが居るのを発見、鯉が餌に寄って来るように岩にしがみついている。何も持っていなかったのだが、竹輪でもあれば、食べるんじゃないか。 P1020144 P1020143
P1020142



いつものとこは様子が見えない。
いたいた、何かくれいと言ってる見たい。
でかいなあ。7,80cmはありそう。じょんは?
忘れてた、帰ってからパチリ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民新聞に電話せい 7/9

2012-07-10 | 日記・エッセイ・コラム

2012.7.9(月)晴れ

 梅雨の中休みで一転の良い天気となった。野菜も草もおそろしく成長している。夏野菜三種の神器も出そろって食卓を賑やかしているのだが、今年はヒスイナスの出来がすこぶる良い。収穫しようとしたら、なななんと珍々付のナスができているではないか。P1020139




 「市民新聞に電話せい」とはこういう珍野菜が採れたり珍花が咲いたときの合い言葉で、本当に電話するわけでは無い。でも本当に電話する人も沢山おられるようでよく掲載されている。情報提供者や編集者には申し訳ないが、生物学的には特段珍しいことでも無く、新聞記事にするほどのことではないかと思うのだが、ローカル新聞のらしいところかなと思いつつ読んでいる。
 我が家の白ナス君は紙面を賑わすことも無く、夕食のお膳に並んだ。ゴチソウサマ。
 三年前、市民新聞をはじめ、朝日新聞にまで載ったものがある。ご存じキヌガサタケだ。
今年は気温が低いので出てこないかなと思っていたら、きっちり第一号が出て来た。朝のじょん散歩の時は気づかなかったが、二階で洗濯物を干していたらチラリと白いものを見つける。慌てて見に行くとしっかりとレースが開いていた。年々数も減り、大きさも小さくなっていくのが心配だが、とにかく咲いてくれればいいかと思う。P1020129_2 P1020130
 
今年度第一号、昼には萎んでしまう。



 今回第一回なので、処理法なども紹介しておこう。
 キヌガサダケは壺と呼ばれるゼリー状の卵から伸びてくる。壺は地中にあって見つけにくいが、たまに二三個出ているときもある。いつでも出るわけで無く、ある程度気温の上がったときに出てくる。出るのは朝で、毎日庭を注意深く見て回るのだが、出て来たときは鶏糞のような臭いがするので見つかることもある。
 昨年あたりからレースや茎を食する甲虫が出るようになって食い荒らされるので、バケツを被せておいた。
 それでも二匹の甲虫が入っていたが、いずれにしても昼頃には萎むというか溶けるというか無くなるので事前に収穫する。P1020132 P1020134
 
収穫と蛍のでかいような甲虫。



 収穫すると、帽子の部分とレース、壺を外して茎の部分を天日乾燥させる。
帽子の部分には黒いグラバという粘液状のものが着いており、水に溶かして撒いておく。これで増えるらしいが、撒いたところから出て来たことは無い。竹に関係あるそうなので竹の生えているところに撒いているのだが、、。
 乾燥できたらすぐにポリ袋に入れて冷凍庫に入れておく。放っておくとまた湿気を吸って、季節柄あっという間に黴びてしまう。P1020136 P1020137_2
 
バラバラにして串に刺して天日に干す。



 中華料理の三大食材としてツバメの巣、フカヒレと並ぶそうだからきっとゼラチン質のスープとなるのだろう。

今日のじょん:ヘイヘイとこにモリアオガエルを見に行く。沢山孵ってちちこ(おたまじゃくしのこと)がうじゃうじゃと泳いでいる。ヘイヘイは遊びたがってるが、じょんは置いてある樋が恐くて近寄れない。モリアオガエルは田んぼの岸や道路の溝などどこでも産卵しており、下水のグレーチングにもぶら下がっていた。こんだけいると面白くも何ともない。P1020123_2 P1020125

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする