晴徨雨読

晴れた日は自転車で彷徨い、雨の日は本を読む。こんな旅をしたときに始めたブログです。

猪鼻のこと(8) 7/19

2012-07-19 | 上林界隈(AKB)

2012.7.19(木)晴れ

4.この岩はどういったものか。
 何かを採鉱した坑道跡ということは充分予想されるのだが、ここがどのような地質で何時、何を掘ったかということについては現在のわたしには何もいえない。あえて空想するとしたら、この岩石は丹波帯のチャート層で、掘られた鉱物はマンガン、時期は戦前以前としたい。今後専門的知識のある方に依頼して正確なことを調べてみたい。P1020188_2 P1020190
左の壁や底の部分には鏨の条痕らしきものが見える。



5.猪鼻におけるマンガン坑のこと
 猪鼻に著名なマンガン鉱山はない、しかし中小の鉱山が複数あったようだ。西山さんの話では猪鼻岩の上部に当たる深山には数多くのマンガン坑口があるということだ。また加用の高橋さんの言では猪鼻川下流大身に向かうあたりに鉱山があったということだった。いづれいくつかは確認したいところだ。
 「産土今昔夜話」には冠石(かむろいし)峠の冠石、乞食岩(こじきゆわ)、夫婦岩(めおとゆわ)などの奇岩があったが、戦時中硅石商人がダイナマイトで割って金に換えてしまったとある。従って総ての坑道がマンガン坑というわけで無く、硅石の坑道もあるのかもしれない。

 次に猪鼻岩にまつわる話をまとめておこう。
 
 西山さん宅の家のすぐ下の小道が旧の街道で冠石峠を越えて三宮に通じているが、かなり細いもので戦後進駐軍のジープがここから先へは進めなかったというはなしが伝わっている。しかし「産土今昔夜話」には昭和17年に新道をつくり、その際に猪鼻岩が猪に似ていると発見されたという風に書いてある。もしこの年代が確かなら、進駐軍の時代には新道が出来ていただろうからジープの話は怪しいものとなる。
 いづれにしても新道が出来て注目されるようになった岩のようだ。それまでは岩のところまで田んぼが続いていて、田んぼから山の斜面にかかる位置に岩が存在したようだ。
 この新道工事の際に爆破して取り除く計画になっていたが、発破の人夫がとんでもない腹痛に襲われ、村の古老が岩の祟りかもと言って塩で清めて詫びを入れてやっとおさまったそうだ。工事の頭取もその猪の形に驚いて、発破で破壊するのを中止し、昭和60年の改修工事にも取り除かれることはなかったそうだ。
 腹痛云々の話はよくある話だが、年代的なものが正しければ、戦中にすでに猪の形をしていたことになり、仮にマンガン坑跡であるとしたら、採掘されたのはそれ以前ということになる。P1020186

西山さん宅から猪鼻岩をのぞむ。直線50mぐらいか。


 西山さんは自所であるにもかかわらず、猪鼻岩の穴については何であるかお話が無かった。先祖からの言い伝えも無いようである。物心ついたら今の状態ということだったが、それ以前のことが家に伝わっていないということは、かなり古くにあの穴が掘られたのかも知れない。丹波のマンガン鉱山は明治期の後半あたりから盛んになったようである。西山さんのおじいさんぐらいの代にあの位置で何かを掘っていたら言い伝えがあっても良さそうと思うのだが、もっと古い時代のことだったら解らないかもしれない。もっと古い時代だとすると、マンガン以外の有用鉱物かもしれないし、そうなるとこれは事件である。つづく

今日のじょん:あっおかーが帰ってきた。ドタバタドタバタ走り回って、カーテンの隙間のよしずの先を必死でのぞいている。尻尾は180度の往復びんたで、手すりに当たってコンコンコンコンと音を立てている。帰宅をこんなに喜んでもらえるものは世の中そーいないだろう。P1020240
 


  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猪鼻のこと(7) 7/18

2012-07-19 | 上林界隈(AKB)

2012.7.18(水)快晴

 猪鼻地名が金属に関係あるとは地名学者は誰も言っていない。数多く読んできた地名や金属に関する書物にもそれらしいものは無かった。唯一猪谷、猪鼻が鉱山に関する地名と肯定的に書かれているのが「古代地名を歩くⅡ」(吉田金彦著)の犬打(いぬうち)の項なのだが、今ひとつ説得力に欠ける内容だ。しかし和束町の湯舟、猪谷周辺が近年マンガン鉱で賑わっていたことは事実だし周囲も古代の金属地帯であることもはっきりしている。
 京丹波町の猪鼻については大きな鉱山があった様子も無いし、地名や社寺に過去の金属関連のものも見当たらない。しかしマンガン鉱の採掘があったことは確かなようである。ひとつ近年のものでも良いから採鉱跡を確かめたいと思っていたところだが、ふと地名の由来となっている猪鼻岩そのものが鉱山跡ではないかと思うようになった。それは鳥垣のマンガン坑を探ったり、小畑町長谷の鉱山跡がマンガン坑であったりして、マンガン坑そのものが小規模なものでも存在することが解ったからである。また鳥垣渓谷でマンガンの試掘跡らしきものを発見し、猪鼻岩の右の穴は丁度同じような状態では無いかと思ったからである。Img_3425
 
鳥垣アシ谷のマンガン坑発掘



P1010925_3
鳥垣渓谷のマンガン鉱試掘跡らしき岩。


 幸いなことに物置となっていた猪鼻岩は持ち主の西山さんの手によってすっかり片付けられて、左の穴も奥まで入れるようになっていた。なんでも霊力があるといわれる猪鼻岩を粗末にしてはいけないと思われたそうである。さてその猪鼻岩を観察した結果を書いておこう。

1.芋などの保管用の穴では無い。
 どこの農家にもこういった穴があり芋などを保管している。しかしその場合は下が窪地となっていて籾殻などを入れて使用している。この左穴は左斜めに登っていて何かの用途に使おうというものではない。
 また、そういう用途の穴で無いことは西山さんも言っておられる。P1020187

左穴は奥行き3m程度か、底面は平では無く左斜上している。



2.右穴は削り取っただけ
 鳥垣渓谷の試掘の岩を規模を大きくした感じだ。試掘あるいは鉱脈が途切れたものだろう。これだけの穴では何の用途にもならないし、猪に似せて掘るほど悠長なこともしないだろう。

3.左穴奥の上部は透かし堀の痕と思われる。
 透かし堀とは鉄の棒で鉱脈だけを掘って行く採鉱法というのを「マンガンパラダイス」で読んだ。おそらくその痕だろう。P1020189 つづく


左穴奥の天井部分は鉱脈に沿って掘り取った様な筋状の堀痕がある。鳥垣のマンガン坑にはこのような堀痕は見られなかった。



今日のじょん:猛暑日のはじまり、見てくれ朝の日差しを、、。P1020229




 梅雨明け十日というけれど、我慢の季節到来ってところか。おかーはその暑さ真っ只中の京都に行っちゃった。お客さんがあるたびにおかーちゃうかと見に行っている。明日にならな帰ってきはらへんて。P1020231

アッ帰ってきよったかな。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする