goo blog サービス終了のお知らせ 

ばあやの のんび~り日記  

還暦をむかえてからパソコンの勉強を始めて
傘寿も越えてしまいました。
いつまでパソコンできるやら・・・

やむにやまれず

2025年02月14日 | ばあやの本棚

レンコンの甘辛炒め

産直で、きれいなレンコン一節買い、料理レシピも添えてあったので
一枚もらってきた。

材料

 ★レンコン一節
 ★しょうゆ・さとう・  各大匙1  

①レンコンを1センチ前後の厚さに(お好みで)切り揃えて、
 片栗粉をまぶす。

②多めの油を熱したフライパンで、コンガリ焼く。

③最後に★印で味つけ。
 焦げ防止のために、タレを入れる前に火をとめる。

唐辛子を入れてみたら、きりりとしまって美味しかった。
が決め手です。

 

封印していたはずの大工仕事を再開。

その訳は
ストーブ用の灯油を車で買いに行くのはいいけれど、
車のトランクから満タン入りの灯油ポリタンクをヨイショ!と
持ち揚げるは、とても無理というもので・・・

爺やに頼んだら、あとから「腰がいたか~」というので、もう頼むのはやめにした。
少し量を少なくして15リットルにしてもらって、
やっとトランクから2ヶをおろした。

それでも、15リットル入りの灯油の入ったポリタンクはやっぱり重い。車庫外の簡易倉庫まで7~8mぐらいあろうか、そこまでの移動が問題だった。

一度抱えて運んでみたが、私も腰痛になり1週間ぐらいは痛くて困った。
何かいい方法はないか・・・
「そうだ、台車を作ればいいのだ」

厚めの板をひっぱりだして、古い椅子を処分した時に車だけを
4個残していたので、それを再利用しょうと思いついた。

      これならビクともしないね。

完成!!

出来ましたぁ、らくちんです

久しぶりで楽しかったわ  大工仕事 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餅は餅でも 尻もちを

2025年02月10日 | ばあやの本棚

小松菜がおいしいね。お茶請けにちょっと作り置きを。
小松菜をちょっと炒めて、にんじん、あぶらげ、椎茸などを入れて
麺つゆと味醂で軽く味付けました。



もう一品、 キミコさんレシピから ひよこ豆のグラッセを。

 

2月に入り寒さもピーク、エアコン敬遠気味の私は電気ストーブと灯油ストーブを洋間とキッチンに置いています。

2~3日前のことでした。
灯油ストーブ前に脱いでいたスリッパを履こうとして、右脚がスリッパに引っ掛かった。
アァッ!という間に
体が宙に浮き上がった。
「ドッシーン!!」

お尻の右あたりを思いっきり床に打ち付けてしまった。

「あ、やってしまった。 骨が折れたかもしれない!」

急いで手でお尻のあたりをなででみたが、痛みはさほどでもない。
痛み止めの塗り薬をたっぷりぬってから、しばらく横になってみた。
夜中に痛みが強くならないといいけど・・・

何度か痛みで眼がさめたが思ったよりも痛みはひどくなかった。
幸いに
打撲だけで軽くすんだようでよかった。


翌朝、まだちょっとだけ痛みはあるが、まあ歩けるので大丈夫。

 
     

普段は元気にウオーキングはできるし、正座もできるし、体幹も割にあるとは思っていたにもかかわらず、この始末。

3日経過、痛みはすこしは残ってはいるが、太極拳はいつものようにできたからもう大丈夫だ。
ちょっとした油断から転倒して、悪ければ大腿部骨折となり、長引く入院、その果ては認知症へ・・・

危ういところだった。
あ~クワバラ クワバラ・・・

 

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅まきながら 節分の・・・

2025年02月04日 | ばあやの本棚

早く春がこないかと・・・

        

寂しいので以前の写真をつかいました。

一昨日のこと、近くのスーパーに行ったら駐車場で
何やら騒がしい人だかり。

なにごと?  ボケっと眺めていたら、3人の店員さんが大きな段ボールを数個抱えてやってきました。

人だかりは、それぞれに大きなビニール袋や手提げ袋を広げて今や遅しと待っています。

「は~、節分なので 今から豆まきかな?」タイミングがよかった。
 
一段高い箱にのっている年配の店長らしき人が、腕時計をチラリとみました。すると声張り上げて
はうちぃ~、はうちぃ~』

小袋に入ったたくさんの豆や飴をまきはじめました。

そのたびに人の群れが、わ~っといいながら右左に動きます。
なかには小さな子供もいて、押されないかと心配でみていました。

「あ、写真 写真!」急いでかまえましたが・・・
スマホにまだ慣れない私の写真は、これぐらいでして。

 

ものの5分位で数個の段ボールの箱は空になりました。
拾い上手な人は、ビニール袋が大きく膨らんでいて大量収穫に得意そうです。
寒いのにたくさん集まってきた皆さんは、これで一年分の福を山盛りゲットできたかな?

なんとも平和なひと時をみせてもらって、私もたくさんの福をいただきました。   

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あ、聞こえた!

2025年02月03日 | ばあやの本棚

寒い朝でした。
ふと庭を見たら、  シ~ッ・・・
しだれ梅の木に小さな小さな鳥がとまりました。 よ~く見たら
「あ、ジョウビタキ!」 
ブログ友のひまわりさんから教えてもらった小鳥の名前を忘れてはいませんでした。体の横腹あたりに白い模様があるので

「紋付なんとか?・・・」ともいってあったなぁ。

かわいいなぁ・・・

 

難聴になってから、テレビは文字放送のあるものばかがりを見るようになった。見ることのできる番組は当然ながら制限されてくる。

もう、普通の音では聞こえないからとあきらめムード、いつも音は消音にしているので静かなもの。

ところがある日のこと、東京在住の弟が「イヤホーンで聞いたらいいやん」
でも、私は説明書見てもテレビのイヤホーン取り付け場所がわかりませ~ん。

ラインで、詳しく説明してテレビの図面を送信してもらった。イヤホーンは入院時に買っていた長尺ものがある。図面を片手にテレビの後ろを探してみると
「あ、ここかぁ」何のことはなかった。すぐに差し込んでみた。

「ア、聞こえた!聞こえたよ」と弟に喜んで知らせた。

今までどうせ聞こえないからと、説明書もろくに見ていなかったものね。

昨日は節分、そして今日は立春かぁ。
この日を境に少しずつ春の足音が・・・

畑で一株の水仙をみつけました。まだ寒そうね。


蝋梅も咲きはじめました。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確定申告の時期  今年も・・・

2025年01月23日 | ばあやの本棚

確定申告の通知葉書がとどきました。
申告に必要な書類は既にそろっているので、今年もやってみましょうか。

昨年と同じく e-Taxで申請しょう。
さて、昨年申告の方法をおぼえているか?  
部屋を暖めてからじっくりと腰を据えてPC前に座ります。

1年ぶりの e-Taxでの申請は、
やっぱり思うようにはすすまないが、昨年のデーターを参考に
注意書をよく見て記憶を探りながらの真剣勝負。

「正常に受付が完了しました」

出来上がるまで約2時間かかりましたが、の表示がでたので
無事に送信できたようです。 

物価の値上がりは止まるところ知らず、かさむは医療費ばかりの
年金暮らしに わずかではあるが還付金はありがたい。

「もう来年は、PCでの申告は無理かもしれないね・・・」
毎年思いながらも
今年で3回目の e-Tax申請は無事にすみました

1月21日に申告完了、ホッ!としています。

 

ほっとしたところで 

くりまんじゅうさんから

米麹で味噌つくりをやってみました。

【柚子味噌】新聞で人気となった大釜さんのゆずみそレシピを作ってみた/初めての柚子味噌作りで、失敗もあったけど、味は大成功!

を参考に、柚子4個でやってみました。

   米麹 200g
   砂糖・醤油・みりん
   カチリ(こちらでは ちりめんじゃこ)  
   花かつおをたっぷり
   柚子  中ぐらいを4個

 

米麹での柚子みそつくりは初めてでしたが、乾燥麹を一晩じっくり漬け込んでおくことの大切さを学びました

一寸食欲落ちた時にも、これがあればご飯もすすみます。
柚子の姿はお店にもほとんど見かけなくなりましたが、来年も是非に
やってみたい一品です。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする