ばあやの のんび~り日記  

還暦をむかえてからパソコンの勉強を始めて
傘寿も越えてしまいました。
いつまでパソコンできるやら・・・

また来年も・・・

2016年12月27日 | ばあやの本棚

水仙の花が咲いていて びっくり!
強い北風の中にゆらゆら それでも甘い香りがいっぱいでした

 

そろそろおせちの準備にかかりましょうか
この一年も無事に過ごせました。

つたない虫食いブログ・じいやとばあやには
たくさんの皆様からコメントいただき、なによりの励ましでございました
ありがとうございます。

また来年も ボチボチながら歩いていきたいと

どうぞよろしくお願い申し上げます。

ウオ―キングコースに、真宗のお寺があります
ご住職さんの手による書がとても気にいり、ときどき立ち止まります
今日はこんな一言、(五木寛之氏・川柳から)
うふふ! 我が心境ずばり!

一緒にながめていた自転車のかわいらしい男の子
じっとみて?? 
にっこりして「バイバイ~」
自転車でさ~っと走っていきました

意味がわかったのかなぁ・・・

今日の一品とオヤツ


産直でめずらしい野菜をみつけました
ルッコラ
ハーブの一種だそうですが、栄養豊富でピリッ!と一味ちがいます

そのわりに、値段は安く一袋100円でした

http://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/rucola3.htm

あま~い安納芋で

これにてブログ納めといたします
ありがとうございました

皆さまに どうぞ佳き新年をお迎えくださいますように
心より祈念いたします    杏子

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走を歩く

2016年12月26日 | ばあやの本棚

陽だまりの中 可愛いてんとう虫をみつけました

 最近 どうも日付けを一日早く思う勘違いが多くなり
なんだか先急いでいるような・・・別に忙しいでもないのにね

ウオーキング出かけます
玄関を一歩でると細い農道にはいります
真っ赤に染まった蔦が迎えてくれました

廃墟となりもう久しいこの家にも
春になると梅の花やさくらの花を見ることができます

 まだ咲いていました

暖かいのでつい足を延ばして汗ばんでくることも
今日はちょっと寄り道して喫茶店へ  
 

おやつにはちょっと多いけど 時にはいいかと
ピザをオーダーします
やっぱり残りました
おみやげにきれいにラッピング ありがとう!

そしてまた歩きます
帰り道、あ~ちゃんが小さいころによく連れて行った近くの公園
へ回ります
ここを秘密基地と呼んで泥んこになり遊んでいたっけ・・・

もう遠くなった思い出・・・ゆっくりと歩いてみます
 

ひっそりとしています
オヤ だれかな?わすれものよ~  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続きでなんですが・・・

2016年12月23日 | ばあやの本棚

 冬枯れの公園、ウオーキングは

まだ歩いていました。
帰り着いて見た歩行計は、なんと6,800余歩、5Kを計上にびっくり
いつもは3Kで満足して帰ります。

 師走の公園はそれでも静かでした
延命公園(福祉の森)へ回り道して、一枚パチリ

よく見たら、ちいさく写っている石像がみえます


近くで一枚、こんな姿が・・・今や明治産業世界遺産となった三池炭鉱を
しっかり支えた炭鉱マンの雄姿です。
じいやもこんな姿で、妻と子供二人をしっかり養ってくれました。

後ろは市立体育館です 
おやおや、
よく見たら、その足元には何やらのんびりムードが漂っています~

 近頃の猫ちゃんは警戒心薄れたもようで、陽だまりのなかで
誰はばかることなく只今お昼寝中・・・
おだやかな昼下がり、師走のウオーキングを満喫しました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬至 一陽来復

2016年12月22日 | ばあやの本棚

12月21日  冬至
お猿さんがのんびり柚子湯につかっている
いい湯だな~なんて思っているのかねぇ・・・

昨日のこと
テレビのニュースをみながら、「はぁ~今日は、冬至かぁ
そうだカボチャだ」と・・・冷蔵庫さがします。あった!

そこで、ひき肉をつかってかボチヤの味噌煮です

 

冬至にカボチャ、そしてゆず湯につかって健康を祈る風習・・・
カボチャをたべて体が暖まり、免疫力アップで風邪ひかない
これは理にかなっているな。

ついでにレンコン、にんじん、しいたけの甘煮と油あげの含め煮もあるので
応用して
チャチャッとお稲荷さんもつくりました。
あまり大きかったので「1個でいいよ」とじいや
「うまかった!けど 大きすぎてねぇ」との感想でした。

右は八朔、大きいのでも お稲荷さんには負けました。

 

今朝の気温は18度、ストーブはいりませんで暖かい朝でした。
明日から寒さがもどってくるようです。
  一陽来復  冬が終わり春がやってくる・・・

年賀状にはよくこの言葉をつかいます。
  あ~そろそろ取り掛からないと・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬枯れの

2016年12月21日 | ばあやの本棚

ぽかぽか~
今からウオーキングへ、丁度時計は午後3時、新しいシューズはいて出発
この2~3日、コース変更でなんだか新鮮な感じ
颯爽と歩幅も少しだけ広くとり、ずんずん歩く。

市の記念グランドに行ってみよう

チョット近道をえらんでH北小学校の前に出ると、ちょうど下校時間
おや?ランドセルを3個も肩にかけた男の子がいるよ
小さくてかわいい肩に、ランドセルがくいこんでいて顔が真っ赤になっている。

重そうねぇ・・・

赤信号で立ち止まったので聞いてみた
「どうしたの?3つも」
そばには女の子が二人、「あのね、ジャンケンして負けた方がランドセルを持つのよ」とにっこり。

「何年生?」 「ハイ、2年です」 信号が青になったので駆けて
渡っていった。 
こどもって、おもしろいこと考えるのねぇ。

小学校を後にして坂道をおりてゆくと、市の記念グランド横に到着
陸上の練習中の高校生たちがいっぱい
うん?犬が、グランドに犬がいる!
数匹がいて、学生たちとじゃれあっているかのように見えたのでびっくり!
 

ひと休みして、また歩き出す
わたしの高校時代の母校が見えます
昔の校舎はとりはらわれて、今は新しいスポーツ施設の建物が並んでいます。
              


延命公園に着いた・・・冬の空、きれいね

続きは、またあとで・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あ~、車がない! 

2016年12月19日 | ばあやの本棚

市の図書館通り、右手には大牟田警察署があり
このあたりは公園に続く並木がきれいです。

紅葉、ときおりハラハラと舞い散る葉がロマンです

 さざんかの花も・・・

この頃夕方のウオーキングのコースをかえてみた。
約3Kを歩くのに、すっかり見慣れたコースに飽きて
市の公園通りから少し坂道のまじった記念グランド方面へ

紅葉がきれい!
てくてく歩いて30分、体がぽかぽかいい気分です。


さて、ウオ―キング用のシューズが古くなってきたので
新しいシューズを買いにゆくことにした。

大型スーパーの ◎タウンの場内、
スポーツ用品専門店 ◎ビアの駐車場に車を置いた。

この駐車場はひろくて屋内にあるので、雨や夏の暑さにも都合がいいし
安心してとめることができる。入口に近いところが幸いに空いていた。

さてと、エスカレーターと階段。もちろん階段をトントンと登ってゆく。
なんだか気持ちが弾む。
シューズを何足が試し履きをして決まった。

買ったシューズは車のトランクに入れて、つぎは食材を買いに
◎タウンのほうへ移動します。

食品売り場で中学時代の友人とぱったり。なんと約20年ぶりぐらいだろうか。

話がはずんで気持ちが高揚。やはり学生時代の話が面白い。
「それではまたね お元気で、」
◎タウンをでる。大根とりんごにお豆腐でマイバックは重たいが、駐車場まで
歩いてゆく。
やれやれ着いたよ・・・
あれ?車が無い!」大変だあ!  
確かにここに止めておいたはずなのに無い!無い!
頭が真っ白になった。

しばらくしてから思い出してニヤリ。
「あ~・・・馬鹿やった」

なんと
シューズを買った後、車で移動して食品売り場の駐車場に置いていた事を
思い出した・・・

それをすっかり忘れて、てくてく歩いて元の駐車場へ(◎ビアの駐車場)
いい運動になったと思えば、忘れんぼも佳しなり。

最近、特に物忘れが多くなりましたね。
あ~、ひょっとしてお昼ご飯は? 確かまだだったよねぇ。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の料理から

2016年12月16日 | ばあやの本棚

師走、なんとなく気は急くのですが
あわてても仕方ないと、もう開き直っています。

なんにもしなくてもお腹は空きます。

芋ほり、まだ残っています。
あらっ!大きなのがごろりと出てきたのはよかったけど、
真ん中からグサリ!と
クワがはいり割れてしまいました。
「あ~ぁ、太かつからやってしもうた!」
もったいないから、また大学芋つくりました。

 

今日は、甜菜糖をつかって、色白に仕上がりです。
 

 

ブログ友 キミコさんようちゃんばあばさん、そして新聞料理欄等を参考にして
手近にある材料や旬の食材で、美味しい料理がたくさんできました。
  ムービーメーカーでごらんください。 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫と昼食を

2016年12月14日 | ばあやの本棚

忙しい大学生活の合間をぬって、ひさしぶりに孫娘のSちゃんが遊びに
きてくれました。

「小さいころは、よくおばあちゃんちに預けられていたよねぇ・・・」
そして、この庭で遊んでいたことをいろいろ思い出したのでしょうか?
すっかり冬モードになった庭をじ~っとながめていました。

大事な休日を祖母のためにあけてくれたのでしょう。
今日は、ちょっとだけ腕をふるいました。

ほっこり里芋をいれて


これは、昨日作っておきました。
キミコさんレシピからチャーシューと

 

ロールキャベツはホカホカ~
キャベツの葉がうまくひろがりませんで・・・
ひとくちサイズになりましたが、
鶏と豚肉でミンチボールを作り置きして、冷凍保存ものを応用しました。

約3時間半ほど、楽しいおしゃべりが弾みました。
「今度は冬休みにまたね・・・」 
自転車に乗って、さ~っと帰って行きました。
ほんのりお化粧も、可愛くなりましたよ・・・ 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初霜

2016年12月11日 | ばあやの本棚

12月もあと20日に、寒さもいちだんと厳しくなりました。
朝起きるのがしだいに億劫になってきました。

7時半ごろ、窓の外みていたじいや
「あ~初霜たい、今日は昼間は暖かいよ・・・」

見ると畑が真っ白です。

ようやく伸びたグリンピースの幼い葉にも

黄色い小菊にも

今日は日曜日、 ひさしぶりに、ほんとうに久しぶりに
2人目の孫、Sちゃんから「遊びに来ま~す」と昨夜電話がありました。

今、看護大学3年生、実習では人工人体を使って注射を打つ練習を
受けているそうです。
「超いそがしい!!」といっていましたが
いろいろと話したいことがいっぱい!

あ~、お昼にはなにをご馳走しょうかな~
ちらしすし?、それとも炊き込みご飯がいいかな?
里芋と大根、にんじん、コンニャクなんかの煮物もいいなぁ

ばあやの 田舎料理が好き!といつも云ってくれていますから・・・ 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生祝に小旅行を

2016年12月09日 | ばあやの本棚

  今日9日 は、 満79歳 の誕生日をむかえました。
 

 長崎県雲仙、普賢岳を背に (島原城天守閣から)

胃癌手術から4年経過、ドクターから
「あと1年、なにもなかったら卒業です」

といわれて、安心したのか? 最近テニスを再開したいといっています
しかし、「ちょっと小走りに走ってみたけど、どうもイカンよ。息が苦しゅうなった・・・」

そうは問屋が卸さないというてきました。
心筋梗塞手術後にステント挿入、やはり無理はきかないようで
「せめて、85歳位までは生きていたいなぁ」というております。
少しの畑仕事と卓球、それに世界遺産万田坑のガイドでちょうどよい調子。


次女が5日の朝、「ひまならちょっとドライブに行かん?」
ハイハイとふたつ返事、有明フェリーにて(航走船)長洲港から島原へ
行ってまいりました。
http://www.ariake-ferry.com/ 

 島原城



島原市内を一望に 

 島原名物のひとつ かんざらし

「きざら(中双糖)」と「はちみつ」を混ぜたシロップに、
白玉だんごを 入れて食べる「島原名物かんざらし」
寒風の中でたべる、冷たい団子もおつなもの とてもおいしかった。
 
島原は、何年ぶりでしょうか?
小旅行で島原から普賢岳へいったのは、まだ孫たちが小学低学年のころでした。
その孫たちも、今は大学生になり祖父母はすっかり老いて・・・

生憎の強風の中、有明海は三角の白波をたてていましたが、
無事に多比良港に到着。3人とも船酔いもなく快適な約45分の船旅。

島原城を皮切りに、城下町散策をたのしんできました。

次女のおごりで、昼食は 
  茶寮 六三郎(長崎県雲仙市)へ行ってまいりました。

 https://tabelog.com/nagasaki/A4203/A420301/42001475/

       

     
次の機会は雲仙まで、足を伸ばしてみましょうか・・・
たのしみです。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする