ばあやの のんび~り日記  

還暦をむかえてからパソコンの勉強を始めて
傘寿も越えてしまいました。
いつまでパソコンできるやら・・・

パソコンが 元気になりました

2022年10月31日 | ばあやの本棚
朝日があたり 色鮮やかな縞模様の稲田の道を歩きます。
6時20分出発 、約50分ほど歩いてきました。

7時10分ごろの里道からスマホで初撮影しました。



10月初めから、パソコン不調に悩んでいました。
どうしてもインターネットに繋がりにくいのです。
いろいろと試行錯誤、とうとうOCN故障へ電話をいれてみました。
すぐに、スマートフォンにショートメッセージを受信。
  • OCN光がネットに繋がらない原因とは?
    • ①OCN光の通信障害
    • ②PCやスマートフォンなどの端末の問題
    • ③インターネット回線の混雑
    • ④料金の支払い忘れによる利用の一時停止
    • ⑤ルーターなどの通信機器の問題

①から④は思い当たらないので⑤を調べてみました。
現在のパソコンは3年前に買い換えて設定したものですが、一度も
ルーターの点検はしていませんでした。
まさかと思いながら
パソコン電源切って、ルーターのコードを引き抜いて様子をみました。
30分ほど放置後に接続、電源いれたみたら
なんとインターネットに、見事につながりました。
「わ~い、出来た!できました!」

現在のパソコンは3年前に買い換えて、新しく設定したものですが
3年の間に接続が緩んでいたのでしょうか。
まさかと思ったことで解決できたようです。

この日から3日経過しましたが、今現在も異常は見られず
スムーズにうごいています。

久しぶりにブログの更新ができました。
たくさんのコメントいただきながら、お返事ができませんでしたこと
どうぞお許しください。
あと少しだけ、ブログができますように。 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋けんぴを

2022年10月22日 | ばあやの本棚
ホトトギス 咲きました

 

またまたお芋で 作りました 😋 
  芋   中ぐらいを2個
  砂糖   大匙3~4  黒砂糖でもOK
  水    大匙2
  
パリパリにできました。
黒ゴマをかけて




黒砂糖でいりつけたら、白ごまで



😀 皆様よくご存じなのでレシピは省きました。 

この頃パソコンの調子がおかしいのです。
OCNですが、
インターネットにつながれば佳し、電源切って、再度ONにしたら
今度はなかなかつながりません。
丸二日間、そんな調子でとうとうパソコン先生にSOS申し込む。
夕方にダメ元で電源入れたら、お~うれしや回復。
しばらく作業してOFFに。

その後、ONしたらまたつながりません。

今がチャンスでアップを急ぎました。
この後、またおかしくなるかも??
 苦心しています
このあと どうなることかと心配しています。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋ずくし

2022年10月19日 | ばあやの本棚
玄関あたりにいい香りがします
そう、秋の知らせ 金木犀の花がキラキラと輝いていました
空も高くなりきれいです





本格的に芋堀をしてもらい、やっといつものような
サツマイモにお目にかかりました。
今年の芋はちょっと虫食いが多いようだけど
まあ文句はいいません。


先に試し堀の小さな芋でつくってみたのは鬼饅頭。
今度は形もそろっているので、いきなり饅頭に挑戦、
丁度、練りあんこもあったので薄力粉に少し団子粉をまぜました。


切ってみたら、まあまあ
ちょうどよいオヤツになりました。


さて、次はなにをつくろうか・・・
友人にも早速配達して ホッ!!
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮭とまいたけのマヨマスタード炒め   (一足はやい ハロウイン)

2022年10月18日 | ばあやの本棚
10月31日 ハロウインの真似事です。
ケルト人の1年の終わりは10月31日[3]で、この夜は秋の終わりを意味し、冬の始まりでもあり、死者の霊が家族を訪ねてくると信じられていた・・・ 
(ネットより拝借しました)

カボチャはたくさん収穫ありましたので
子供に帰った気持ちで  作ってみました。
カッターナイフでは切りにくくて 怖かったぁ~



灯りを消してローソクを灯してみたら・・・




キミコさんのレシピから  
初めは失敗、再度やってみました。
今度はばっちり マスタードがしっかり味を引き締めてくれました。
パプリカの黄色、大きな唐辛子の緑と小さな赤の唐辛子、まいたけの茶色で秋たっぷりの彩りに。 

鮭の切り身は小さい骨を抜いておきました。
珍しい味でおいしかったです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンの中から  なんじゃ?これ

2022年10月15日 | ばあやの本棚
10月も中半に入り夜間は冷え込む日もあり、
早々に布団を干し上げておかねばなりません。

5時半に起きて電気釜のスイッチON、
キッチンの室内温度は24度、それほどの冷え込みはありませんが、日中は長袖でも汗もかかないので過ごしやすくなりました。


剪定を終えた庭の片隅にひっそりと タマスダレ


ショウキスイセンも


秋の花はなんとなくもの静かで
いつのまにか咲いている・・・そんな気がします。

近所の仲良しのひとり、O・Nさんからときどき焼き立て食パンのプレゼントがあります。
それはいつもホカホカふわふわで、ドライフルーツがたくさんはいっているので、甘くてとてもおいしいのです。

2~3日前にも、熱々焼きたての食パンを
ちょうどお昼前にいただきました。
紙袋をあけるといいにおいがして、お腹がグーとなります。
早速包丁をいれてちょっと厚めにカット、一切れを待っていたように

爺やが手でちぎりパクリ
「うん、今日もよう出来とる、うまかね!」

続けて包丁をいれたら途中で包丁がストップ、押しても引いても

パンが切れないのです。
「おかしいねぇ・・・お焦げにしては硬すぎるよ」
それじゃぁと手でふたつに分けたら
「あれ!これ、なに?」
パンのあいだから見えたのは、
黒いプラスチックの、長さ3センチぐらいの円形の筒のような物で、よく見たら端の方が欠けています。

??・・・

丁度その時、玄関のブザーがなり爺やが出てみたら、
O・Nさんが「変なのがパンの中にはいっていませんでしたか?💦」
「あはは~ これですか?」手でつまんでみせたら
「あ~やっぱり・・・ パンつくり器の一部が欠けてしまって

見つからず・・・ すみませ~ん」 汗💦💦

びっくりしたので写真は 
      残念!  撮り忘れました。

機械も消耗品、長く愛用では「お疲れさま~」で
O・Nさんのパン焼き器は
新しいのに代替わりするのでしょうか・・・
はちょっと寂しいな・・・
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シフォンケーキ できた! (ヨーグルト)

2022年10月12日 | ばあやの本棚
何回やっても途中で諦めていた。
メレンゲ作るのになかなか泡がきれいに立たない。

ツノがピンと立つまでとレシピに書いてあるので、気取り直してやってみる・・・が
あ~もうダメだ、やはりダメだ

ボールに割って入れていた数個の卵は、もったいないので卵焼きに変身してご飯のおかずになった。

ひまわりさんのシフオンケーキをみたらまた挑戦したくなり、気持ち入れ替えてやってみた。

卵白に、ほんのちょっと塩をいれてみました。
おッ、今度はできた、出来ました。ツノがピンと立ってふわふわと。
そして緊張さっさでGO!! 
ホイ! できたじゃん!! きれいなシフオンケーキです。
表面がちょっと焦げましたが



切ってみた たべられそう!


ひっくり返してみたら、あら きれいじゃんね


慎重に底のシートをはずしたけれど、ちょっと欠けてしまった
でも、おいしさに変わりはありません。


ようやく出来上がりました、数回失敗はしたけれど
末孫のあ~ちゃんに報告します。
😋 たべた~い」と鹿児島から予約がはいりました。 
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマ芋で 鬼まんじゅう

2022年10月09日 | ばあやの本棚
「そろそろいいんじゃない?」と爺やに頼んで試し掘り、
出てきたのは、テニスボール位のチビ芋ばかりでガッカリ
にはまだまだ・・・

夏に雨が少なかったからだと爺やはいいます。
もうちょっと掘るのを待ってみようか。

せっかくなので、チビ芋で鬼まんじゅうをつくりました。
賽の目にきざんで、砂糖、塩で味つけたら
塩梅よかったか? 小麦粉に3分の1ほど団子粉をまぜてみました。
熱々のほかほか鬼まんじゅうは、芋の甘みがよく出ていてて
おいしくできました。



一晩冷蔵庫で眠らせたら、芋の甘みがグンと増していました。
今度はメロンパンぐらいの大きさにしてみよう
びっくりするやろね、爺やは うふふ~😜 
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の彩りをカレー風味で

2022年10月08日 | ばあやの本棚
サツマイモがおいしい季節になりました。

キミコさんちのレシピから一品を。
深み行く秋、紅葉便りを思わせる彩りでますます食欲増進、
本当にきれいな色に仕上がりました。
 
揃えた具材は4種です
(レンコンの代わりに山芋が少しあったので) 
  ①試し堀のまだまだ小さいサツマイモ、②山芋、③にんじん、
  ④ピーマンのすべて細目にカット。
ニンジンとサツマイモはざっと湯どうししました。

サツマイモは硬くて、ヤニが強い。細切りは時間がかかり閉口しましたが、さっと水にはなして使いました。
  
カレー味は良くマッチして、口当たりすべてサクサクで
  おいしかったです。

  


昨日はドコモのスマホ教室へ、”マップを使いこなそう” でした。
予定の14時に行ってみれば、なんと生徒は私一人で拍子抜け。
簡単な冊子がもらえますが・・・
その中からの一部です





60分を独り占めで勉強はできましたが、初心者には色々複雑です。
講師は若い女性で、面倒がらずに優しく説明してくださいますが
初心者にはとても無理。
一度ぐらい説明うけても覚えきれるものではありません。
次の機会を待ちます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと変わった おかずとお菓子

2022年10月05日 | ばあやの本棚
窓から入る風がひんやり 一気に秋になりました
衣替えもはじめないと
コスモスの花はまだ・・・早く咲いてほしいね

 

もうサツマイモの収穫もちかいのに・・・ 
物もちがいいというのか、車庫の隅の方に今年できたジャガイモが
まだ少し残っていました。

水分が減り、しわ皺ジャガイモをつまんで頭をひねってみる。
「もったいないねぇ、なんとかならんか」

それならとまとめて水につけておいたら、しゃんとなりこれならOK。

保存食つくりを楽しむ
ようさん
カレーきんぴらを思いだしてやってみました。

ジャガイモとカレーは名コンビですが
ジャガイモのカレーきんぴら、これは珍しくておいしかった。
残りを冷凍保存にしておきました。 



花壇の隅に植えていた胡椒の実が真っ赤に熟れてきたので、
ついでに摘んでいた胡椒で切り干大根とちくわを甘辛く
ピリリと引き締めて味つけてみました。
これも😋 グーでした。



集めていたお菓子作りノートから一品を
豆腐ココアケーキです

     
ひまわりさんのレシピを拝借して
ホットケーキミックス  100g 
ココアパウダー  50g
絹ごし豆腐  60g
牛乳  100ml
三温糖  大さじ4
ミックスナッツ 30g (これ、無かったのが残念)

豆腐を水きりして混ぜ合わせて、パウンド型にいれ
170度に予熱しておいたオーブンで
30分ほど焼いてできあがり。
ココアの香り佳く、つやつやもっちり感ありで おいしかった。 



繁った胡椒の葉の陰に
小さな小さなピンクのバラをみつけました


2~3年前、母の日に長女からのプレゼントのミニバラ鉢植えを
花のあとに地植えにしておいたら

秋にも咲いてくれました

一輪だけね・・・
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする