ばあやの のんび~り日記  

還暦をむかえてからパソコンの勉強を始めて
傘寿も越えてしまいました。
いつまでパソコンできるやら・・・

特別のプレゼントを ・(ブログ納め)

2018年12月26日 | ばあやの本棚

老夫婦、ささやかなクリスマスケーキでした。


昨日クリスマスの日

師走とは思えないほどの暖かさにさそわれて、午後から何時ものウオーキングにでかけました。

 

リュック姿でまずはケーキ作りの器材を100均で3種ほどかって隣接の 
◎オンへ。

きれいなパプリカ2個、辛子明太子をひとパックだけ買ってレジへ。

「袋はいりませんよ」といいながら小さなビニール袋へ入れてから
リュックに詰め込みました。

それから隣りの本屋さんへ。興味のある本を2~3冊 「立ち読みでごめんなさい」
万歩計をみると約2800歩余。
自宅から県境のこのスーパーまで歩くと、だいたい往復で5Kほどになります。

帰り道も、今日はリュックは軽いしラクラクと歩きはじめて
身体もホカホカになってきたが  「あれ?」 ドッキン!

 あれ ないよ!! 手ぶらだったかしら??
 何をもっていたのか思いだせない。 

 あわててリュックの中しらべたが、◎オンで買った小さな袋いりの品物だけ
 しか
はいっていない。

 え~っと・・・あ、100均の袋がない!!
 一体どこにおいたのか、どうしてもおもいだせない。 


すでに帰り道の半分近くまでを歩いていたので、行くか戻るか?迷ったが
まあ、あってもともと なくても健康のためになったと思えばいいじゃんと
店へ引き返すことにした。

◎オンでたずねたが、「さがしてみましたが、忘れ物は届いていませんよ。
100均の店にたずねてみたらどうですか?」

やさしそうなお兄さん店員さんが手を休めていってくれました。

もうあきらめてはいたのですが念のために
100均コーナーのレジさんにたずねたら、「さぁ~わかりませんね・・・」

その時、忙しいレジ横においてあった袋の中から、みおぼえのある品物がチラリと
透けてみえた。

「あ、あの袋は??」
「え?中身は何を買われましたか?」とレジさんが確かめるので
「ケーキ用のカップ5個と紙ケースですが」
「は~い ピンポ~ンです、どうぞお持ち帰りください」とにっこり。

             

落ちついて考えてみたら、100均では確かに右手に袋の輪をとうして
◎オンへいった事までは思いだした。

ということは、◎オンで買い物中にどこかに置き忘れていたものを、
親切なお客さんが気がついて100均店までとどけてくれたにちがいない。

世の中まだまだ見捨てたものじゃないねとうれしくなった。

◎オンのお兄さん店員さんに「ありましたよ~」と報告をいたしました。
「よかったです、いいプレゼントになりましたね」

一安心されたのでしょうか うれしいことばでした。

ルンルン気分で帰ります。
その日の万歩計は 9595歩 約6.6Kでした。
お陰でいつもよりがんばりました。

帰ったら大根の切干が庭にならんでいました。
四角い箱は、亡き父が元気なころにつくってくれた
正月餅つき用のもろぶたです。

 我が家に2つお嫁入りして今も健在なり。


嬉しいことで年末の締めくくりができました。
これで今年はおひらきに。

この一年もいろいろとお世話になり ありがとうございました。
厚くお礼申しあげます。

来年もどうぞよろしくお付き合いくださいますよう
 心よりお願いもうしあげます。 杏子
 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴミの仕分け

2018年12月25日 | ばあやの本棚

   今日はクリスマス  

こどもたちには待ちに待ったうれしい日
プレゼントには何をねがっているのでしょうね。


老夫婦にはもう縁のない日になりつつあり・・・
でも、12月が81才の誕生日のじいやには、
長女から プレゼントがありました。

もうお酒は控えめ、大すきなお菓子の詰め合わせが宅急便で
おくられてきました。

とてもうれしくて。


いよいよ年末ムードたかまり、ゴミ収集車も大変。

普段よりも大幅に増えるゴミ、年末と年始の収集日が限られて広報で
知らせがくるので

遅れじとどこの家庭でも総ざらえはじめるからでしょう。

先般、市のモニターで環境衛生の勉強の折に新しく知ったことがあります。

 新聞紙や広告紙類はすべて資源ごみに、これはもう常識ですね。
 今までは、上記以外の紙類は燃えるゴミとして
 (決められた有料のゴミ袋)に生ごみと一緒に
 燃えるゴミとして
 処理していましたが、
 「名刺大以上の ちいさな紙類(市販のカレー等の紙箱、
 トイレペーパーの
芯など)も資源ごみとして出してください」
 とのことでした。 (ただし店のちいさなつるりとしたレシート類はダメ)

今までもったいないことしていたなと、早速大きな紙袋に集め始めて、
ひと月後の
1回目 リサイクルの日に無事に取集してもらいました。

ところが3回目の時、じいやがそうして集めた小さな紙類を
リサイクルの日に透明のビニール袋にいれてだしていたのがあやまりで、
放置ごみと判断されて取り残されていたのです。

数日後、近所からクレームあり
(近所の人は、小さな紙も資源ごみになることは知らないと思います)


玄関のブザーが鳴り、
役所の人二人が、かのゴミ袋を目の前にかざして仁王立。

「これはお宅のですね!」 まるで鬼の首をとったような顔に

じいやはびっくり、
ゴミの中の我が家の名前が入っていた紙を見つけて「これが何よりの証拠だ」と言わんばかりの勢いだったとか。

「はい そうですが・・・」 あっさり認めたじいやは、この人たちが
何を怒っているのか

よくわからなくてポカンとしていたそうな。

「資源ごみとしてだすのなら、キチンと紙袋にいれて出しておくように」と、ムッツリ顔で言ってかえって行ったと。

夕方帰ってきたわたしに、ご機嫌斜めでじいやが曰く 

「ごみ処理のことで今日はやかましくいわれたぞ、
    もうこんどから小さな紙の処理は
せんでもよか!」

 

話を聞いていた私は、ぽか~ん状態。
よく聞いてみると、ちいさな紙類は 紙の袋にいれて出さないと収集しないとのことだった。

モニターでせっかく勉強したことが逆に反感を持つ結果になったようで。
もちろん注意書きをよく理解していなかった方が悪いのだが
まるで犯人を見つけたような指導員の態度には、
市民感情として協力心がそこなわれる
後味のわるいものになってしまった。


それ以後、小さな紙類の処理は私が注意して
細かく点検して出してはいますが、思い出すたびに気分がおちるのです。

 

資源ごみの有効活用に、大変な努力をされてあるだろう公の事業所には
頭のさがるおもいではありますが、
いまいち市民への通達、指導方法などに
一考をお願い
したいものであります。


おなじみのキミコさんレシピより、ひき肉の松カサ煮つくりました。

 

上品なので、お節の一品に  


次もキミコさんから、リンゴと大根おろしで

あらら~塩昆布いれるの忘れて・・・
甘酢でおぎないましたら これまたあっさりして美味。



ひさしぶりに冷凍していたオカラです。
人参は千切りをオリーブ油でさっといためて酢、胡椒です。

 

 胃腸のお掃除も忘れないようにしましょう。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘年会

2018年12月23日 | ばあやの本棚

ひまわりさんのレシピから かるかん饅頭を つくってみました。

 

 初体験で、容器がそろわなくても、いいのです

バラバラで15個やっとできました。

 

雪兎を連想しました ふわふわでとても美味しくて・・・

   

12月になるとアチコチで聞かれる「今日は忘年会だよ~」

現役時代には、年末年始の飲み会、「何回やれば 気がすむの?」というほどに
今日も明後日もと大きな顔でアルコールの切れ目なし・・・
これ、念のため じいやの話。


私はアルコールは乾杯のビール一口であとはNO。
今は女性もビールジョッキ軽々と傾ける時代になり 「あの人は付き合い悪いのね」といわれているかもしれないね。

よかよか・・・健康第一よと負け惜しみか  


しかし、せめて年末ぐらいは女でも忘年会と名のつくものがしたいとおもい
親しい友と計画をします。

Gホテルのバイキングを予約して楽しみに。
せめて日頃のお互いの愚痴話をし放題 聞き放題の予定のはずだったのだが・・・

 「実はねぇ 4~5日前にお風呂掃除中に転倒してねぇ・・・痛くてたまらんよ」

と前日になり友からの電話、残った良い方の右膝を強打したとのこと。
 「あれぇ 運がわるかったねぇ」

みるみるうちに腫れあがった右膝、シップでなんとか腫れはひいたが
まだ痛くて歩くのもノロノロ状態らしい。


というわけで、せっかくの計画はおじゃんになりました。

やっぱりどうしてるかなと気になります。翌日3人分の弁当と 大根5本、さつま芋、それに出来立てのかるかん饅頭を折り箱につめて友の家にで行ってみました。

途中で向こうから歩いてくるのは友のだんな様、「うわ~ こらぁ重かろ~」とお迎えありで、

「よく気がきくなぁ、やさしいなぁ」と ちょっとうらやましい。


3人で美味しくお昼をたべながら一年の総ざらい、16時半まで話に花。
では
、また来年よろしくとおひらきに。

お酒はなくとも、話がはずめばこれでよろしいのでありました。



今年は大根がよくできた。
腰痛がまんして、間引きを頑張った私へのご褒美でしょう。

大根の葉っぱがやわらかいので、5mmにきざんで
みりん、酒、しょうゆで油いため、仕上げに干しエビと花かつをパラリ

栄養満点で箸休めにうまい!! 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

又やってしもうた

2018年12月18日 | ばあやの本棚

ういろうがおいしかったので、今度は昆布茶でやってみました。
ちょっと固めになりましたが、ほんのり昆布茶の香りがあって
 あっさり味、手軽なオヤツで
病みつきになりそう。 


ようちゃんさんのふりかけをつくりました。 

大根茶の残りでふりかけできました。熱々のおにぎりにまぶしてもいいかも

 

師走、そしてお正月 又ひとつ年をとるか~  
でも、お薬飲むのを忘れないうちは、こうして年重ねて生きるんだよね。

 

追加でもう一品

畑の肉、蛋白質丸のままの大豆、ストーブにかけてこれはうまくいきました。
ワカメとチリメンジャコで、薄口しょうゆと砂糖少々です。


スーパーへいきました。

そろそろおせちの準備で、店はごったがえしとまではいかずとも 
みな同じ品物を買う人が
おおくなります。
乾物売り場へと足をむけて まず椎茸をと手をのばしたとき
同じ椎茸に手と手が重なり 「アラごめんなさい!」お互いに手をひいてしまいました。
「いいえ~  」とお互いさま。同じ年ぐらいのご婦人でした。

良いことを教えてくださいました。
  「椎茸は小粒が便利でいいですよ。一袋をいちどに味付けて冷凍しています。
   おもちの横にちょっとのせて、お雑煮かんたんでしょ! 
   たいらににならべて冷凍しておくと、、ひと月ぐらいはもてるし・・・

   「へ~、それもいいですね。今年は小粒を買いましょう・・・」

 

そして支度にかかります。やわらかくなった椎茸をまずは支度中火で、そしていつもの味付けてストーブの上にのせておきました。 
弱火にしているのでで大丈夫と・・・

 

朝刊じっくり目をとうして、いつもの数読欄を切り取りスクラップノートへ。
すぐやりたい気持ちがむくむく・・今日のは中級なのでちょっと難しいけど
鉛筆と消しゴム握りしめて解読はじめます。

しばらくしてあれ? なんだか匂ってきた・・・
キッチンのストーブの上の厚鍋からですぞ!

  「あ~やられた!!またやった!」
たっぷりあったはずの椎茸煮汁が底にはりついて、椎茸が無残な姿に。

うえの方だけそっとはがしてたべてみました。 まだこの辺はたべられます。
でも、一番下は鍋としっかり仲よくなっていて  

これはおせちにはできませんから
焦げた鍋の後始末はご想像におまかせして、またいまから椎茸買いにいってきま~す。

は~ 今日は歯科と耳鼻科行きも待っているし、やはり走りたくなりますね。 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バアチャン飛び出し!

2018年12月16日 | ばあやの本棚


リンゴ
大好き!

お迎えさんから大きなリンゴをいただきました。

自家製の不揃いのサツマイモと大根をさしあげたお返しにと、
私の好物のリンゴをちゃんとおぼえていてくださり、なおさらうれしくて
ありがたくいただきました。

さっそく切ってみました。甘い蜜入りのリンゴです。  

これに 朝一番にオメガ3系の亜麻仁油をひとさじかけていただきますと、
今日も一日ファイト!!です。


 運転中にたまに道路脇にたてた注意標識みかけますね。

「カーブあり、スピード落とせ」
家が建て込んだ細い道では 「子どもが飛び出します!」
ときには「イノシシがでるよ!」とか  色々考えたなとおもいます。


先日、熊本へゆく途中の田舎道で見つけました。傑作です!


「注意! バアチャンが飛び出すよ!!」

手つくりの看板をみつけて、「ひゃぁ~ バアチャンもか?」

運転中で残念ながら写真はなし・・・のあたりは農作もさかんなので

元気なおバアチャンがたくさんいられるのでしょうねぇ。 


こわ~い  あおり運転に実刑判決、当然のこと。
ご遺族の心中計り知れず・・・
いつまで運転できるかわからないけど、わたしも安全運転こころがけて・・・。

ひとやすみして いただいたリンゴに バナナ、小松菜、ヨーグルトで 
おいしいスムージーができました。
 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボア生地でスヌード風のマフラーと

2018年12月12日 | ばあやの本棚

格的な冬将軍のおとずれで 庭の山茶花が満開になり
冷たい風にはやくもハラハラとピンクの花びらが舞い散ります。

蕾のところを一枝、ほかに観葉植物を
キッチンの棚に 緑がきもちいいですよ。



ときどき見に行く布小間物店で、ふわふわボア生地をみつけました。
値段もおてごろなのでマフラー用にと生地をかいもとめて
ボチボチ縫いで出来上がりました。

長さは80センチほど  幅は18センチぐらいであわせ仕立てです。
出来上がりで試着してみたら
あれま~、片方をとうす穴の位置を寸法すこし間違いまして
アンバランスになりましたが まあ暖まればいいか~ 

うんと寒い日にはこれですよ。

 

もう一枚は  残り布でちょっと細めになり、穴はあけないで
うら側におなじ布で当て布を縫い付けてとうします。

軽いセーターの襟元に重宝しています。

ことしのカラーは秋向きには黄色が主流とか。
少し前のNHK番組で
色々なマフラーの巻方教えていましたね。


長さが1・8メートルもの大判では、オチビの私にはとても ムリムリ


ついでに昔の長めのスカートでエプロンをつくりました。
生地が厚めなので、これ一枚重ねると暖かさも
ずいぶんちがいますよ。

  

ポケットに古いレース布をはりつけて、肩の紐は別布残りです。 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤツにケーキ作りもいいね

2018年12月07日 | ばあやの本棚

りんごもおいしくてお安くなりましたね。今日はりんごをたくさんいただいたので
オヤツ作りに専念です。

  りんごの米粉パウンドケーキ

  りんご 1個
  卵 2個
  米粉 120g
  ぺ―キングパウダー 4g
  砂糖 大匙2
  牛乳 大匙2
  油 大匙1、(オリーブ油)
  はちみつ お好みで

 バターは入れないで、あっさりして安心していただきました。

 

 お次は・・・

 玉子焼きではありません。
カボチャがまだたくさんあるので、ういろうを作ってみました。

 

若くして亡くなった妹が、まだ子育て最中のころ
やさしい夫の思いやりで、

(こどもたち4人を母に預けて)

名古屋出張時に連れて行ってもらい、初めての大人旅をしたと
とても喜んでいました。

「姉ちゃん、ちょっと名古屋にいってきたので、これお土産よ」 
それは名古屋名物の 白と淡いピンク色の ういろうでした・・・ 

 

早いもので昨年妹の13回が巡り、すませました。
妹の想い浮かぶういろうの味は ちょぴり切なくて・・・ 


本物のういろうにはかないませんが

おもったよりも簡単にできあがりました。
砂糖控えめで簡単、モチモチしておいしくできました。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生姜パウダーつくったよ

2018年12月05日 | ばあやの本棚

今日は、昨日までとうって変わり
キラキラ青空が眩しいくらいの良い天気になりました。 

先週末にせっかく生姜を大量にかってきたら、この1週間ほど天気は
ぐずつき
予報があたり やはり雨、雨でこの生姜どうしようか?
思案の末、試しにレンジのオーブンで少しだけやってみました。

薄くスライスしていても水分はたっぷりなので
カリカリ仕上げまでずいぶん時間がかかりました。

120度で30分きざみ、様子見ながら数回くりかえして、ようやくカリカリに。
そして小型のミルサーでゴリゴリ・・・

っとできました。

残りをまたレンジとにらめっこで、生姜4パック分がすべて完成。

色々手軽につかえそうですけど、まずは冷え性対策にがんばってみましょう。

 今日の夕食には、キミコさんの タラのソテーホワイトソースかけ
のつもりでしたが、ちょうど鮭があったので応用でやってみました。
パプリカ、ピーマン、玉ねぎは在庫有なのでOK
ソテーって何?としらべてみたら いつもやっているフライパンの活躍でした。

ホイホイとできあがり、鮭もほどよく焼き上がり記念写真パチリ
「はい どうぞ・・・」

出来立てをうまかねぇと二人のお腹に収まりました。

 

あれ? 写真を見てから何か物足りないことに気がつきました。
ホワイトソース姿が見あたりませんね。
肝心要のホワイトソースを作るのをきれいに
忘れていました。

キミコさん ごめんなさいね。次はちゃんとやりますからね。

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試し掘りです さつま芋と大根

2018年12月04日 | ばあやの本棚


さつま芋のためし掘りしてみたら、やはり小さいのばかりで

写真は な~し  黄色は安納芋です。
もったいないので・・・え~っと確か
 くりまんじゅうさんのブログでみたような

さつま芋の炊き込みご飯にしました。
炊き上げてから塩昆布を入れて
きりっと味がしまり、さつま芋の甘味が増しています。




ついでに大根掘ってみたら
まだまだスマートな大根さんなので ピーラーで薄くむき
皮も一緒にキンピラにしてみたら、やわらかくておいしかったですよ。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする