ばあやの のんび~り日記  

還暦をむかえてからパソコンの勉強を始めて
傘寿も越えてしまいました。
いつまでパソコンできるやら・・・

夕焼け空は きれいだったけど

2018年08月23日 | ばあやの本棚

8月21日17時13分  西方にきれいな夕焼け空

 

真っ赤に染まったガラス窓に びっくりして外にでたら
ひさしぶりにみた夕焼け空  きれいねぇ・・・

 

おりから台風19号接近のニュースをみたばかりだったので
明日はだいじょうぶかなぁ・・・夕焼け空にもちょっと心配に。

 

予報どうりに風が夜半につよくなり、明け方3時ごろじいやに
起こされた。

「風の強かごたる、雨戸ばしめとこか」

 

アルミサッシをすこしひらくと 風がぴゆ~っとはいってきて、
「うわっ!」

雨戸をしめはじめて4枚めに、ビリッ!と肩に痛みが走った。

翌朝、痛い!やっぱり右肩に違和感あり
痛み止めの薬を、肩に塗り様子をみることにした。

 

数年前にも左肩が動かず、針1本が指先でつまめないほどの
麻痺があった。

車のギアチェンジも右手をそえてしか動かせず困った。

しかし、まだそのころは若さもあり、回復は早かった。

今朝、試しに包丁できゅうりを切ってみたが ビリビリと痛みはあるし
これ以上ひどくならないといいのだけど・・・

 

つぎつぎと台風発生、20号は最大級の台風が襲ってくるとの
ニュースから目がはなせない。

どうか無事におさまったくれるといいのだげど・・・

 


 

(ネット記事より)

 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅いお墓参りに

2018年08月21日 | ばあやの本棚

 熊本へ墓参に

 

お盆がすぎて 朝夕の涼しさがここちよい  

「日暮れも はやくなりましたね・・・」
昨日夕方の天気予報で聞いた一言。

そういえば 夜明けはちょっぴり遅くなってきたような
秋はしずかにやってきている

     秋の夜長か・・・

そっと耳をすましたら 聞こえてくるかもしれないね 虫の声が・・・


台風連続で天気模様も不安定で、延び延びになっていた実家の墓参に
17日お参りをすませた。

熊本地震から2年がすぎて、倒壊していた多くの墓地が
すべてきれいになり
それぞれのお墓には新しいお花がそなえてあり すがすがしい。

お水とお花を活ける。
線香の煙が風もないので静かにゆらゆらとたちのぼる
父の好物のビールと、母が好きだったシュークリームをそなえて
手を合わせた。

ちょうど午後14時
陽は容赦なく照り付けて目がくらくらしてきて、

日陰に止めていた車にもどりひといきついた。

あたりは稲が青々と茂り、
遠くに金峰山を望むこの地に両親がねむっているとおもうと
なんだか帰りがたくもあった。

「また 来るからねぇ・・・」 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャ~ッ たいへんだぁ~

2018年08月17日 | ばあやの本棚

昨日朝のこと・・・


突然耳をつんざくような鋭い金属製の音
  ギュビユッーツ! ギュビユッーツ! ギュビユッーツ!

じいやが目をまるくして『ギョッ!なんだ? あれは!』
とっさのことでわたしも「えぇっ?」 
さすがに私の耳にも聞こえた鋭い音。

冷蔵庫の横から、焦げ臭いにおいと、煙が上がっていた
トースターだ!!

「あ!海苔、 海苔が焦げとる!!」

あわててトースターのふたをあけると、
おにぎりにしょうと海苔を一枚だけほんの10秒足らず
トースターのダイヤルをいれたのが、長すぎたのか真っ黒こげに

朝食準備中で目をはなしたのがいけなかった。
手にとってみたら、黒焦げ海苔はポロポロと崩れてしまい
おそろしくなりました。

 「あ~あぶなかったね!」

『用心せんなら・・・』とじいやがちょっと怒ったような目。


機械は正確なもので、海苔の焦げる臭いを察知した火災警報器のベルが、

激しくなりひびいていたのでした。

報知器は、紐を引っ張って音はすぐにやみましたが、近所に聞こえたかもしれないと心配しましたが、それはなかったようで・・・
ちょっとした油断から火事になったりするのかと 
朝から怖い怖い体験と反省をいたしました。

報知器は、キッチンと寝室にとりつけていますが、電池切れもあるので
点検も必要だと、ついこの間回覧板で知らせもきていました。

 

ドロボウは家までは持っていかないけど、火事はすべてを失い後の祭り
家の中でも熱中症になるかもしれないし、
厳しい残暑をしっかり乗り越えねばとおもいました。

  皆様方も、ご用心くださいね。


    

お昼過ぎごろ、突然に大きな雷の音がしてビクッ!
空をみあげると、西も東も空はたちまち真っ黒い雲がひろがり、

急いで洗濯ものをいれましたが・・・

これはひと雨くるかな?


でも、空雷さんだけでとうとう雨は降りませんでした。


朝から冷や汗かいても、日中の暑さは変わらず
お昼は冷やしうどん、細麺がするするとおいしいので
野菜炒めをのせてめんつゆでいただきました。


 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桝(舛)と つるべを知らない子たち

2018年08月12日 | ばあやの本棚

(ネットより拝借いたしました)

 

          朝顔に つるべとられて もらい水   
                     
                            加賀千代女(俳人)


   夜明けにそっと花開き、さわやかな朝の風が心地よい

子どものころの夏休みの宿題は、昆虫採集や
小さな鉢に朝顔の種まき、毎日の水やりから花咲くまでの様子を
欠かさずに絵日記に書いたものです。

今の子供たちの夏やすみ研究課題は、なんでしょうね・・・

 

さて、世界遺産万田坑、この猛暑のなかにもあちこちからの見学者絶えることなく、
先日は福岡市内の高校から

「O▽高校」の生徒さんたちが10数人が来場だったそうな。

ある大学の付属高校生たちの夏休みの研究科目らしくて
万田坑に対する質問事項がいろいろあるので、よろしくお願いとのこと。

その日、夫は非番だったが元現役の話を聞きたいとのことで急遽出勤になり 
張り切ってでかけていきました。

 

ひととうりの案内が終わると、質問の時間を別にもうけてあり、質問が次々と
あったそうです。

なかでも、おやおやと思った質問から

  ① 桝(ます)とはなんですか

  ② 釣瓶(つるべ)とはなんですか

現代っ子たちは、

毎日おいしいご飯を何の心配もなく、お腹いっぱい食べられる幸せがある。
電気釜のふたをあけると、白い湯気のあがる美味しいご飯が、目の前に。

お米をキチンと計るための枡の存在なんかは知らなくてもよいし、
炊き上げるお母さんは、お米を計るにはプラスチック製の200CCカップを
つかってあるだろう。

私は、いまだに古ぼけた木の一合枡をつかっているけれど・・・
子どもたちにこの枡を見せたら、
どう思うだろうかと考えるだけで、おもしろい。

 

釣瓶と聞いてまず連想したのは いま落語家・タレント・俳優さんとして
活躍中の鶴瓶さんのことか?

と、思ったのではないでしょうかね。  これは私の想像ですが・・・

 

はどのように思ったかは訊いていませんが
    きっと真面目に淡々と説明したとおもいます。

 

①の桝(舛)
簡単にいえば、お米を計る一合枡ですね。
万田坑は竪坑なので、地上から深さ279メートルで着床、そこで石炭採掘をします。
坑内に溢れる水の排水作業を共におこなわなけば、採掘作業はできません。

金属製の巨大なに排水をくみ上げて 計量、運搬して坑外に排水するための
容器のことです。

     

 ②の釣瓶は  櫓、(やぐら)に滑車がついて、滑車にワイヤーがかかり、ワイヤの先にケージ(エレベーターの篭がついていて)が上下します。
片方が地上で、あとの片方が地下にある。交互に上下させる機械を釣瓶という。

  

炭坑マンの命を支え続けたた巻揚機とワイヤー
今日も万田坑の櫓は 悠々と夏空にそびえてたっています。

          万田坑のシンボル、大きな櫓をと正面より
                        (ネットよりおかりしました)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物リメイク  ベストを

2018年08月02日 | 編み物・小物・ソーイング (新)

 

ウオーキング途中で見つけたおしろい花
公園の細い道、日陰でそっと咲いていました

黒い小さな種ができる頃には 秋の気配もみられるでしょうか

 

先日、作ったベスト2枚です。

着物着付けもほとんどしなくなり、
和タンスの中で着物たちが欠伸ちゅう


なにかできるものはないかと考えて
思い切って夏物の単衣を一応ほどきはじめたものの、
丁寧に縫ってあるので、ミシン縫いよりもほどくのに手間がかかり、
ほどき終わりには首がいたくなってしまいました。

 

ロング丈のベスト

これはダンスサークルの先生につくっていただきました。
ぼたんかけは ループ仕上げで脇にはスリットも。

光線の具合で色がちょっとおかしいですが
上の写真と同時にきれいなブルーです。

 

 

もう一枚、 これは 私の手つくりです。
残り布で短い丈のベストもできました。
反物ですので、型紙サイズにはわずかに幅不足部分もあり、
みえないようにはぎ合わせたところも
あります。
ノースリーブなので脇は同型見返し 襟ぐりは
バイアス布つぎあわせでくるみ リボンにしました。
背中心と脇は端ミシンです。

今一番ほしいものはロックミシン!
縫い代始末を未だに端ミシンでぬい、手縫いで裾周りも仕上げます。
でも、ロックミシン買ってもねぇ  いつまでできるかわからないし・・・

白いT シャツがほしいところです。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする