ばあやの のんび~り日記  

還暦をむかえてからパソコンの勉強を始めて
傘寿も越えてしまいました。
いつまでパソコンできるやら・・・

2016年01月27日 | ばあやの本棚

 
       

思わぬ降雪にみまわれた朝でした
窓からのぞいたのは一面真っ白の雪景色! 

 「うわ~積もったねぇ!」 
こどものようにはしゃぎながら背中をまるめて、しばしみとれました。

と電話のベルが!
「水は大丈夫?断水ってニュース聞いたね?」
「え?断水?、しらなかったよ・・・」

福岡市近郊に住む長女からの電話でした。
地元の親はそんなことはまだ知らないで、大雪にびっくりしていただけ・・・

「もし水が足らなかったら、電車に乗ってこつちにおいでね」
「え?うふふ~、ほんとに来るかもよ」
秘かにばあやは思ったのでした。

あわてて家中のポリ容器や大きな鍋、バケツ そして浴室にも貯水をはじめます。
「ひゃ~こんなこと初めてよねぇ・・・」

モノクロの世界です


緊急出動の自衛隊の協力もあり
まもなく断水復旧の見込みだそうで ホッ!

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霜が降りた朝~   そして今日は

2016年01月24日 | ばあやの本棚

 大寒が過ぎていよいよ冬将軍のおでましに
このあたり、初霜がおりたのは一週間ほど前でした。

畑や庭の花たちのさむそうな様子がわかりますでしょうか・・・

ムービーメーカーでアップしてみました。 

https://youtu.be/UktVVMZJQK4

 

そして、
今日は朝から予報どうりの寒波襲来で雪景色に一変しました。
びっくり!

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金柑のハチミツ煮

2016年01月22日 | 料理

昨日21日は一年で最も寒い頃、二十四節気の「大寒」でした

このあたりも朝は一面霜に覆われて、畑も真っ白に

 ようやく芽をだしたほうれん草も
               霜でおおわれて寒そうねぇ・・・

昼間は寒さは弱まったものの小さい雨模様、寒々とした一日でした。

  庭の老木、金柑の木に今年はたくさんの実がなりました。
せっせと摘み取った実はざっと3Kgもあり、
風邪予防にハチミツ煮をつくります。

 レシピはこちらを拝借しました  ありがとうございます。

 お断り
砂糖のかわりに、買い置きのハチミツをたっぷりと使いました。

大き目のガラス瓶に約600g入りで5瓶完成
ちょうど遊びにきました長女にも 
あとは冷蔵庫で保存中、約1ヶ月は保存できるようですが
小分けしてファスナー付のビニール袋にいれて冷凍保存しました。
きんかんの果皮には、ビタミンCがたっぷり。免疫力を­高めるるそうです。
ホットきんかん­にして、この冬風邪なしでいきたいものです。

一粒ごとに切れ目をいれたので、煮崩れなしでふんわり艶々にできあがりました。
ヘタはそのままですが、気にはなりません。

  ついでに電気釜でホットケーキを

出来上がりの金柑ハチミツ煮をそえてみました。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症

2016年01月20日 | ばあやの本棚

新聞の川柳欄からひとつ、気になる句を発見 した

     ”自分のは どうして気づく認知症”

なるほどねぇ。
他人のことはよく見えるが、我がことになるとちょっと怪しいもんだ

じいやの忘れんぼには
「あらら~ よ~っと探してんね」といって一緒に探すけど
あまり責任感はない。
ご免!

 

さて我が事になると
これもやたらと物覚えがわるうなって
「あっ 無い!あれは どこにおいたやろか?」あせって探すこと多し
今度はじいやの笑う番だ。

終活なんていいながらいろいろ処分しすぎて、そして置く場所を移動したりで
どこにおいたか?
行方不明が多くてこまっている。

認知症の心配をする年がいよいよやってきたようだ。

    若かった頃がなつかしい
(20余年も前の頃・孫を相手にビデオかかえて) 

「この頃はよかったけど・・・」
なんてそのうちいわれるかも知れないね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6・5km

2016年01月16日 | ばあやの本棚

春はそこまで・・・


お昼にはピザ、つまり郊外レストランで昼食してきました

ひさしぶり、ちょこっとお昼時をずらしたら座席はゆっくり
待つこと10分ほどで注文のチーズピザがきました
野菜サラダをつけてみました

直径20センチほど
チーズたっぷり、パリッと焼きあがっていていい香りです
サラダをまずいただきました

食がすすみましたが、ピザは半分ほどでもうはいらない
あ~ もったいないけどお持帰りは衛生上厳禁なので
半分は残して帰りました

あっ!写真 忘れました・・・

チーズというのはなかなかお腹がすかないものですね
なんだか胃にもたれて・・・
あ~これはイカンね、腹ごなしにウオーキングへ

手袋とマスクをかけていざ出発
今日は風もなく気温も上昇気味か すこし歩いたら汗ばんできました
少し休んでまた歩きはじめます

てくてく・・・
途中で携帯の万歩計のぞいたら 4,052歩と表示
ひゃ~これで往復したら約 8,000歩

う~んいいじゃない?
途中で〇オンにより歯磨き粉を買って帰ります



    家について万歩計のぞいたら6.5K  9771歩にも・・・

 

よく歩いたな~
すこしお腹がすきました

時計をみたら17時半、あれ? もうこんな時間?
でも外はとても明るいのですよ
これが12月ごろだったら、とっぷりと日が暮れていたのにね

冬至がすぎて、寒さはこれからだろうけど
ちょっぴり日が長くなりはじめたようね・・・ 

よく歩きました・・・  

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頂いた年賀状から

2016年01月14日 | ばあやの本棚

 お正月に活けたお花から紅梅がひらきました
暖かい春です・・・



遠くても近くても 
お正月にいただく年賀状はやはり嬉しいものでして

終活なんていって自分勝手にきめましたが、交通事故の後遺症もあり
昨年末は年賀状の作成にちょっとばかり異変あり・・・

長年手書きを続けていたけれど
今度ばかりはとうとうパソコンのお世話になりました。

挿絵だけは水彩画の椿を描いて添えたものの
表面の宛名や住所などはパソコンで終わらせた。

 

 元旦の朝
郵便受けにはたくさんの年賀状の束がありました

年に一度のご挨拶、やはりいただくのを期待しているのは
少しおこがましいか・・・


昭和24年4月 T小学校に
師範学校卒業したばかりのまさにホヤホヤ新任教師、
S先生が着任された。(たしか20才ぐらい)

その受け持ち生徒になった私は、4年生の春でした
先生というよりもお姉ちゃんと呼びたい先生だった。

昭和27年小学校卒業・・・
あれから64年すぎた

  
今も頂くお元気な恩師からの年賀状 
いつも、ひとことの添え書きが 心に熱いものをおぼえるのです。


チビでお茶目だった教え子を、やんわり諌める一言がうれしい。 

わたしもすっかりいい年になりました。
ちょっと足をとめて見ますね
先生・・・ 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おせちのあとは

2016年01月13日 | 料理

  
これはまた いいものをいただきました。

お手軽な調味料です
よく見たらなんとMADE IN U.S.A.って表示がありびっくり

さっそくこれで味付けして
おやつに ”じゃがいもピザ風”を作ってみました

ハーブの香りがいっぱいです
我流ですけど 美味しくて超簡単でした。

ジャガイモのかわりにレンコンも美味しいそうですよ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばあや、ひやり・・・

2016年01月11日 | ばあやの本棚

陽だまりにてんとう虫みつけました
携帯であわてて撮影、ボケていました・・・

頼んでいた工作用の糊が入荷したので、ホームセンターへでかけました。

レジには先客ひとり(男性A 中年)、その後ろで待っていました。
Aさんが支払をすませたのでわたしが前に進もうとしたとき
なんとAさんが一歩後ろにさがったからたまりません。

黒光りの革靴の踵がわたしの右足をギュッとふみつけた
身動きできずによろよろっ!と右うしろに倒れかかり・・・
レジの女性が「あぶないッ!」

「あ~転倒!」おもわず頭の中を稲妻が走りました。

その瞬間「アッ!すみません!」と右腕をガシッとつかまれたので
危機一髪!転倒はまぬがれましたが・・・

一体どこでどんな目にあうかわかったもんではありませんよ
わたしはキッ!となって、その右腕をつかんだ手の先を強烈な目線で追いました。

にっこり照れ笑いで、そのAさんは頭をまたさげて去っていきました。
「う~んもうッ!」

ちょっぴりイケメンだった 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫たちのそれぞれ

2016年01月10日 | ばあやの本棚

もう咲いていました 菜の花・・・
北風に寒そうににゆれていました

遠くから春の足音が一歩づつ聞こえてきたようです

 

4人の孫たち すっかり大きくなりました。

「おじいちゃ~ん、公園にいこ!」
「おばあちゃ~ん、お絵かきしょうよ!」

こんなこと言っていた孫たちが、いつのまにか手がかからなくなり
じいとばあやは 今じゃすっかり暇になりまして・・・

初孫のK君はこの春から 社会人一年生に
 就職が決まりました
 卒業を待って好きな語学力を生かして頑張ってほしいもの。

2番目の孫Sちゃんは看護師希望で看護大学生
 分厚い医学書と汗だくで間もなく3年生に
 そしてこの春 成人式をむかえます
 車の免許もあとは筆記試験をうけるのみ
 春休みには海外研修もひかえて多忙です。

さて3番目(男子)と4番目の孫はおなじみの あ~ちゃんです
 それぞれに大学、高校受験の真っ只中を直進中
 そろって合格を獲得してほしい・・・

外野席のじいやとばあやは  桜咲く の吉報をいただけるように
しっかりお詣りしてきました。

   今年はどのような一年が待っているのでしょうか・・・ 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけまして おめでとうございます

2016年01月06日 | ばあやの本棚

平成28年 元日の朝を歩いてみました


一面に深い霧の朝です
少し霧がうすらぐのを待ってウオーキングシューズを履いてみる

何日ぶり?いや何か月ぶりだろう?
昨秋 遭遇した交通事故、後遺症は思ったより回復には時間がかかりそう
でも
こんなことに負けてはいられないって・・・

颯爽とは行かないが、まず一歩からはじめてみようか

冷えびえとした農道を ゆっくりと歩いてみる
  おっ! 咲いている!
  もう 咲いている!
廃墟のかたすみ、梅の老木にみつけた二輪の白い花
いつのまに?

小さなです・・・

老い二人
しずかなお正月をむかえました
お年玉は揃えたけど・・・
孫たちを首をながくして待つ春です



本年もどうぞよろしくお付き合いのほど
        お願い申し上げます。
                      杏子
 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする