ばあやの のんび~り日記  

還暦をむかえてからパソコンの勉強を始めて
傘寿も越えてしまいました。
いつまでパソコンできるやら・・・

スマホ! ごめん!

2019年10月31日 | ばあやの本棚

近所のNさんから、きれいな切り花をたくさんいただいた。
名前がわからない
ネットでしらべたら ホトトギス  とありました。

繁殖力が強いので、差し芽をしておきました。

ホトトギスといえば 正岡子規をおもいだします。
   鳴いて 血を吐く ホトトギス・・・

 

 

 

電話のベルにめずらしく気がついて受話器をとった。
「はい はい!」ところが電話がプツンときれた。あれ?だれかな~

すると今度は携帯がブルブル、ひらいてみると福岡に住む長女の名前
ひさしぶりだな~ ところが・・・

メールには「ごめん! 間違えた。 あとでゆっくり電話するね」とそっけないこと。

まてよ、普段は慎重な長女がこの慌てようは・・・
なにか良くない出来事が起こったのかも?

じっと我慢で2日経過しても電話がかかってこない。やっぱりなにかあったんだ。

そこで別住まいの孫のK君に思い切って電話をいれた。
「え、僕は何もきいてはいないよ。どうしたんだろうね・・・」と心配そうな声。

数分後にかかってきた電話は、長女から。
「あ~ごめんねぇ。実はね、スマホに変えたんだけどまだ慣れていなくて・・・」
いつもの元気な声にホッ!

スマホ操作は微妙で、ちょっと指がふれただけでもどこかに飛んでゆくらしい。
そういえば、最近間違い電話が、よくかかってくるけど
原因はスマホ誤操作だったかもかもしれないな。

スマホは、やっぱり無理だわね・・・

いまもガラケーもつ身の つぶやきでした。

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食欲あります・・・

2019年10月30日 | ばあやの本棚

有明海の岬でみつけた ショウビタキ

 

帝京大学敷地と海の境目の塀にとまった一羽の小鳥をみつけて
飛び立つ直前にパチリ!雄か?雌かはわかりません

すぐにさ~っと姿がみえなくなりました。


数日前のこと 天気もいいのでぶらりとでかけます

大牟田にも大学あり、見学にでかけました
有明海沿岸傍に立つ 帝京大学です。

写真をとりたかったのだが、大学構内には警備員さんの目があり
這入れず、建物も撮影をひかえました。

インターネットから拝借しました
帝京大学・福岡キャンパス

すぐ西側は、静かな有明海の波がひたひたとよせて
遠くに白い船がかすかにみえました

冬は海風で寒かろう~な


庭に秋の花が咲き始めて・・・

    

つわぶきの花、ひっそりといつの間にか咲いています


キミコさんレシピから  ごぼうとこんにゃくの 味噌マヨ和え

    (数日前につくっていたのに、アップが遅くなりました。
         味はかわっていません やわらかくておいしかったです)     

糸こんにゃくがあったので・・・
ちょっと色が黒いですが、初めての味噌マヨの味見は 合格です。

ごぼうがえらい硬かったので、茹でてから一晩鍋に汁ごとつけこんでいました。おかげでとても柔らかくなりました。
もちろん つけ汁は翌朝のお味噌汁に
ふぁ~っと ポリフェノールの香りがして 美味でした。

ご飯がすすみます。

 

半分は ごまふりかけて(器のせいで 一枚目よりも色白にみえますね)

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘酒つくり

2019年10月29日 | ばあやの本棚


 たけなわ・・・

 

夜は気温もさがり早々と電気毛布の出番です。

甘酒つくりに挑戦!
電気釜使用  米麹1 白米1の割合でおかゆ炊きにセット

レシピをみながら、きれいに甘くできあがりました。

 


甘酒を夕食後にちょっぴりのんで、寝る前に軽いストレッチ
快食快眠、ほんわか温度で寝つきもよくなりました。



じいやが大根の種をまきました。数日後にきれいに芽がでましたが
むらがあります。

ボチボチと間引きしたのをあつめて
さっと茹でて、1センチほどに切り、
オリーブ油でさっと炒めます。
めんつゆと みりん少々で薄味にして、
ちりめんじゃこ 花かつおをさっ!とふりかけて

弱火で汁気がなくなればできあがり。
あつあつご飯でおいしかった。
 


爺やは、今日は卓球サークルで温泉の旅をたのしみます

カラオケの練習もしていました
ときにはゆっくり温泉につかるのも体にいいかもね。

さて、私は何をしようかなぁ~
いろいろ浮かぶけど、先日のインフルエンザ予防注射後に
少しかぜっぽくて、軽い咳と喉が痛む・・・
今日はゆっくりおとなしく お留守番か。
 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それからどうなる

2019年10月27日 | ばあやの本棚

伸びすぎないようにと昨年の球根を 大切に保存していたのです
秋も深まりもういいかなと 鉢植えにしたら
ほほう・・・  かわいらしい芽が伸びてきました

 

 

 私の夜長というけれど このごろは赤ちゃん帰りか? 眠くてたまらん。
昼寝もするし、夜はもう21時ごろになるとあくびの連続で
拭いても拭いても涙がポロポロ・・・

どうして、あくびすると涙がこうもでるのやろうかなんて 
幼稚なことを考える時間もたっぷり・・・

「それ じゃ 、もう寝ようか」と、ちょっと白湯いっぱいのんで・・・

あれ!目がさめてしもうた。


そんなら眠くなるまで 読書するかと手にしたのは図書館で借りてきた
佐藤愛子さんの ”それからどうなる”

 

見出しに 『にくまれる 婆ァとなりて 喜寿の秋』とあった。

 

ふ~ん、なるほどねぇ・・・

 どうなるんやろか?   これからの私・・・

 傘寿の秋に もの想う・・・      杏子でした

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あ~・・・変われば変わるものでして

2019年10月26日 | ばあやの本棚

 先日のことです。
夕食の準備真っ最中で、ピーマンの肉詰めを焼く準備でいそがしいのに 
フライパンに油を回している大事な時に
爺やのいうことにゃ

「あ~、トースターのパンが焦げよる・・・ばい」
 「じゃ、パンをだしといてよ」
「あ~ 自分でせんね・・・」  

ひとあし先に ありもんでご飯食べながらの爺やの一言に 

ひょんなこと思い出して また 

 

それはいまから50年余前のことで、長女が産まれて半年ぐらいの時の
こと。

朝から4人分の食事準備中(4人とは義母、義妹ふくめて 同居でしたから)

居間で畳の上に毛布を敷いて寝かせていた長女が、急に泣き出したとき

「あ~ 泣きよるばい 」
 「だいといてよ」
「あ~ 俺が抱いても泣きやまんたい」

新聞読みながらの一言に
『あ~、なんて冷たい人やろうか。今から子供をだいて里へ帰りたい!』
 涙がこぼれた。


それから時は流れて・・・20数年後
夫(爺や)の見事な変身ぶりは 

そりゃ、うれしいけどね。見てください こんなんです・・・

  

 


    この子は二人目の孫で、看護師として立派に成長してくれました。

いつの日か、反対におんぶされる日が くるのかもしれませんねぇ

キッとね。



新婚時代は、実母と実妹への照れもあったと思いますが、
我が孫のこととなれば、こうも変わるものなのでしょうかねぇ  

間もなく元気で83歳の誕生日をむかえる爺やには いまは心より感謝です。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医療費の消費税は?

2019年10月25日 | ばあやの本棚

秋の雨はつめたいね・・・

あ!桜が  咲いている

しっとりぬれた畑でみつけました 

台風の後の冷気にかんちがいしたのかな~ でも寒そうねぇ



10月もあと少し・・・こちらの稲刈りはまだ、黄金色の波がきれいです。

ややこしいなぁ~  
消費税アップからようやく慣れてきたところで、買いだめの食料品がまだありますが
食料品には関係なかったんだと後でわかって


いつもの熊本の病院へ。

9時に家を出発、病院到着は10時半。案外早く着いたなと にんまりして受付へ。
予約時間は11時、余裕じゃんと思ったが診察に呼ばれたのは
12時10分。


つぎの予約もらって、くすりもらって、駐車場をでたのが13時過ぎ

一寸お腹もすいたので持参のおにぎりを車の中で・・・
塩昆布入れただけの簡単なおにぎりが、とてもおいしかった。
水筒に入れた温かいお茶がおいしいのは、気温がさがってきた証拠ね。
あ~間もなく寒い冬がくるよのお知らせです。



帰ってから領収書を前月の比較してみたら、まったく同じ金額。

  医療費の税金はどうなってるの?

10月1日にかかった鍼灸院は、しっかりアップしていたし・・・
「これは変だな」

疑問は早く解きたいのでネット検索したら
下記の通りで…

消費税が非課税で値上げにならないものもある。
住宅の家賃や土地の売買、商品券やプリペイドカードの売買などだ。
学校の授業料や火葬料も非課税取引に当たるため今回の増税の影響は受けない。
ただ、公的医療保険でカバーされる医療費は消費税の課税対象外だが、
医療機関が業者から仕入れる物品などは消費税がかかるため、国は10月から診療報酬を増税分引き上げる。初診料は60円、再診料は10円高くなる。


あ~そういうことか、うんうん わかりました。
患者さんからはもらわないが、お国からちゃんと診療報酬を増税分引き上げることで損なしということね。 

はい、これで安心しました。

1日にかかった鍼灸院の治療費は
保険がきかない分だったから、10%にあがっていたんだとこれも納得しました。


あ~でもややこしい。
ややこしくても、こんなことを知ることができた分が得したかな。

11月の検査でOKならば、熊本の病院行きも終わりになる予定。
車運転にも、つかれぎみなのでホッ!とできるのも もうすぐか・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

監視カメラは 見ていた!!

2019年10月23日 | ばあやの本棚

 ガイド仲間の奥さまから、サツマイモのお礼にといただきました

手つくり麦味噌4キロと 辛子レンコンが おいしいこと。

 


 


一昨日 友人と久しぶりにGホテルで昼食を
バイキング料理を予約していたので 90分をゆっくりと楽しんだ。

少し早めに席をたち ホテルのフロアーのソㇷアに場所を変えて
またいろいろ積もる話の二次会がはじまります。


その時 高齢の婦人が、横の一人かけソファに腰を下ろして人待ち気な様子。
気になりチラチラみていたが、しばらくしておまわりさんがその婦人の前に現れた。 二人も・・・

野次馬根性まるだしの私たち二人は、なにごとが?とびっくりしてみていた。

婦人は、身振り手振りで懸命に事情を話している様子
「じゃ、ちょっとこっちへ行きましょうか」と

若いおまわりさんのほうがうながして、3人でホテルの洗面所方向へ歩いていきました。

しばらくしたら3人でもどってきて
「あのですね、いま監視カメラを調べてみましたが、入り口から入ってきた時のあなたは
リュックは背負ってはいませんでしたよ」と たしなめられていた。

しかし、婦人は納得していない様子で・・

 

なんだろねと見守っていたが、おまわりさん二人は静かにその場を去ってゆきました。

すると、そのご婦人が私の横にきて
「あのですね、トイレで傍のもの置台に荷物二つをおいて用をたして戻ったら、リュックがなくなっていた」と早口でいわれて・・・まだ不満がおさまらない様子。
「それは災難でしたね」というしかなかった。


思うに「背負っていたリュックは、どこかに置き忘れてきたのでは?・・・」と
おまわりさんから説得されて

がっかりして、心残りのおもいだったのだろう。

「貴重品の這入った手提げのほうは、残っていてよかったですね」と
私もいらぬおせっかいで、なぐさめた。


監視カメラ
が十分に働いた結果、思い違いが充分に証明されて 動かぬ証拠となりました。


私たちもいずれ、いつかはそうなるだろうなと老いを改めて感じたものです
物忘れ、思い込みの怖さを・・・

ちょっと切なくて悲しい一日になりました。


でもよ・・・、まてまて
監視カメラはどこに?と あたりをみまわして、 あった!!
360度が映し出されるらしい監視カメラが、天井近くの隅にしっかりと取り付けられていました。
長いおしゃべりをしていた私たちの滑稽な姿も、しっかり写っていたかもね・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偶然に 「Insheart(インスハート)」のスペシャルライブに

2019年10月22日 | ばあやの本棚

サツマイモのお嫁入のお礼にと、大きなリンゴをいただきました。
以前に「リンゴ大好き!」と話したことをちゃんとおぼえていてくださった
近所のTさんは
 今年85歳で一人暮らしです。

供き夫婦の娘さん夫婦と、孫娘さんの夕食を
毎日準備して、一緒に夕餉をかこむのが楽しみだとも。


買い物にも毎日サクサクとリュック背負って歩いて行かれる。
少し難聴のTさんと私は
お互いに仲間どうしで大きな声で話がはずみます。   
ありがとう Tさん
 

10月20日
楽しみに待っていたOT病院祭りに、思いこみ違いで一日遅れ 
空振りにおわった。

昨年はいけなかったので、今年は絶対に行こうとおもっていたのだが・・・

せっかく出かけてきたので、じゃ~ 久しぶりにイオンで映画でも見ようかと進路変更。


日曜日とあり館内は賑やかで、特に1Fのフロアから流れるミュージックに、おや?とたちどまった。
バイオリンとギターの演奏に心ひかれて、しばらく耳をかたむけていたが
哀愁を帯びたバイオリンの音色が特に素晴らしいとおもった。

観客席は満員だったが、運よく中ほど中央にひとつだけ空席をみつけた。
4人かけのテーブルに赤い椅子がひとつだけ
「ここに座ってもいいですか?」

そのテーブルの中年の男性にたずねると
「あ~いいですよ、どうぞ」とにっこり手をさしのべてくださった。
「ありがとうございます・・・」


舞台は、ギター演奏者は黒い帽子を恰好よくかぶった男性と、
バイオリンをひきながら歌う男性は
少し若いようにみえたが、その歌声は高音までとてもよく響き、
体いっぱいから流れる歌声は胸にしみこみ、

涙がでそうになった。

この二人はだれだろうか?

演奏がとぎれて女司会者とのトークがはじまった。
あいにく難聴の私は内容がよくわからなかったが、

”いのちスケッチ”  という声にはっ!として・・・よくみると
舞台には ”いのちスケッチ” のポスターがいっぱい貼ってあり・・・

司会者の声はまだ続いて「今日は会場に監督の氏がみえています」と、手を私の方向にむける
観客が一斉にふりむいて・・・

なんと私に席をすすめてくださった男性が、スッ!と立ち上がり 
一礼されて拍手がおきた。

え? 誰?・・・  ? ・・・


最後の曲が演奏されて舞台はおわった。


すると歌っていた二人が笑顔で氏のそばにきて挨拶を。
ますます の私は少し離れてみていた。

 

会話がおわったので、思い切ってたずねると
「”いのちスケッチ” 監督の瀬木直貴です。
大牟田のいいところが
いっぱいつまっていますので、ぜひ映画を見に来てくださいと」とにこやかに。

http://www.city.omuta.lg.jp/hpkiji/pub/Detail.aspx?c_id=5&id=12759




(大牟田市市政だよりにも 瀬木監督の ”いのちスケッチ”記事が 掲載されていました)



あ~ もうびっくり、ドキドキして ただ頭をさげるだけで・・・

こんなうれしい偶然が今日あるとは、もうびっくり、感動の連続。


もう一つ、ネットで検索したらなんと
演奏と歌声は、 インスハートのToshiさん(左)とJyunさん  

”いのちスケッチ”の 挿入歌他数曲をうたった二人だったのです。

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/551851/


  写真と記事はインターネットより拝借しました。

インスハートのToshiさん(左)とJyunさん  

 

 大牟田市が舞台の映画「いのちスケッチ」の主題歌を担う現役医師2人の音楽ユニット
「Insheart(インスハート)」のスペシャルライブが20日、同市岬町のイオンモール大牟田1階の
「ありあけコート」で開かれる。

 2人は、形成外科医でボーカル兼バイオリンのToshiさんと、精神科医でギターのJyunさん。長崎大の同級生で2015年にユニットを結成し、「医療で身体(からだ)を、音楽で心を癒やしたい」と、演奏活動などを行っている。

 ライブは午前11時からと、午後4時からの2回で各約1時間。トークのほか映画の主題歌「瞳の中のあなた」を含む数曲を演奏予定。観覧無料。
問い合わせは同店=0944(41)0600。 (吉田賢治)・・・

 



空振りは、大きな偶然を生んでくれた

映画にまつわる大きな偶然と喜びの 感謝の一日でした。

映画公開が 待たれます。

(2019年11月08日 公開)

  追伸 お詫びと訂正  
    映画監督 瀬木直貴氏
名前を 一字まちがっていて申し訳ありませんでした。

                   ここにお詫びして 訂正させていただきました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ冬支度

2019年10月21日 | ばあやの本棚

カマキリさん

早く隠れないと 寒くなるよ~
洗濯物干そうとベランダへでてギョッ!

あわててカメラカメラとかまえたら

大きな目玉でギョロリとにらまれて、三角頭の怖いこと

 

 

八朔の木のよこで発見した異なるものは


蟻塚? ここも急ぎ足ね  くろい塊が 蟻さんです



私のキッチンの椅子は丸い籐椅子、もう30年以上使ってい使ってるが これがなかなかいい。

キッチンは約8帖、冷蔵庫2台、レンジ、IH、戸棚2本、広めの流し場をとると
テーブルはあまり広いのはもう置けないし、
老い二人なのでこれでよい。


そこでこの丸椅子が重宝!!  
背もたれがないので姿勢はよくなるし なんといっても軽くて

すいすい動くから手離せないでいる。

しかし、気温が下がり座るとお尻が冷たい。夏用だものね~  
いいことおもいついた。

押し入れの中には余った毛糸があったのをおもいだした。
鍵針は大小そろっているので、残り毛糸を集めてくるくるまわしながら
半日で編みあがったのが毛糸の椅子カバー。

昨年、ちょこっと残りお菓子入れも編んでいたのでひっぱりだして これで完了!!

  ハイこれです!! 

 

  

もちの木から枯れ葉が ハラハラと舞い散ります
冬がくるよ~とおしえてくれます。

風邪 ひかぬようにしょう。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗・秋の味覚を

2019年10月19日 | ばあやの本棚

無花果の実、真っ赤に熟れてれています。

もう、秋~

 



いつもの熊本の病院帰りに少し回り道して 山鹿市内の産直へ
秋の味覚がずらりならんでいます。

きれいな栗があったので 渋皮煮やってみようかと1キロ買ってきました。

 

一晩水につけてあく抜き  熱湯に10分ほどつけておいてから、
さて皮むきにはいります。
栗のお尻のほうをちょっと切り取り、皮をむきはじめたが
これがなかなか手強くて・・・

それでもやり終えた!  もう腕がガチガチ、肩コリコリ。

 

レシピをみながら、やっとできあがったけど 

 

  おいしかった~ でも   もう来年はできないよ~

あとが怖い!

 


一晩明けたら、『あれれ~左の手首が曲がらない・・・』

楽しみの ウクレレ練習も、ちょっとひと休みかぁ~ 

”埴生の宿”を 練習中です。

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする