ばあやの のんび~り日記  

還暦をむかえてからパソコンの勉強を始めて
傘寿も越えてしまいました。
いつまでパソコンできるやら・・・

きゅりの初物

2018年06月04日 | 料理

きゅうり、我が家の初物なれど なにが不満か?ひねくれています

 

包丁でトゲトゲをなくして もろきゅうに?
生憎もろみ品切れ、マヨネーズがいいそうです。

またまたタケノコいただきました。

いつも茹で済なので手軽に料理ができてありがたいこと。
炊き込みご飯にしました。



タケノコの柔らかいところを具に グリンピースときぬさやいれて
甘酢でからめます。

  あさり貝は今日も味噌仕立てに 小葱をパラリで風味が増します
  大豆と昆布の柔らか煮、ワカメときゅうりのお酢ものでした。

2~3日まえから 扁桃腺が真っ赤に 昨日夜はとうとう熱発37度8分

夜中に水枕ひっぱりだして・・・

鼻水、クシャミ、咳連発でいまから内科へいってきます。
ひさしぶりに本格的な風邪ひいてしまったようで 

数年ぶりの入院にならねばいいのだけど・・・ 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新じゃがで 

2018年06月02日 | 料理

昨日の早朝から キッチンでベリベリッとすごい音がして何事?

へ~ もう6月かぁ~

 じいやの手には 
衣替えしたカレンダーがありました。



大きな槇の陰になり あまり陽が当たりません
 サツキが2輪だけそっと咲いています

 


額紫陽花の蕾だったのが咲きました

 「わ~咲いた!咲いた! うれしいね」

            

 

カラカラのじゃが芋の畝にヒビがはいりだしたので、そろそろいいか?と
掘ってみたら・・・


例年よりも大きいじゃが芋がコロコロ
「ほらね! 芽かきの効果あり!  大成功!」 
少しだけ鼻タカさんになりました。

本格的な梅雨になる前にすべて掘り上げないと、せっかくのじゃが芋がいたむので
忙しくなってきました。

皮のつぶつぶ黒い斑点が気になるけど・・・ま いいか!

さっそくきれいに洗って皮つきのままレンジへ
ホクホク~~~

バターひとぬりしていただきました。いいかおりがします。


            

NHK、みんなの料理から べーじゃがをつくってみました。

仕上げにいれた作り置きのニンニク醤油が味をひきたてます。
艶々と色よし味よし、ガイドあがりのじいやのビールおつまみに間に合いました。

 

ついでに ポテトチップスをつくる。


薄くスライスして水にはなし、
水分をきれいにふきとり
塩コショウふって  IHグリルで簡単に出来上がります。

油要らずでパリッとしておやつに、ビールのおつまみにもいかが?。 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小梅をつける

2018年05月31日 | 料理

トマトの花が咲き始めたとおもっていたら

いつのまにか ちいさな実がなっていてびっくり。

直径は5~6センチはありそうです。


沖縄はすでに梅雨入り、このあたりも梅雨にはいったのでしょうか
なんだかムシムシ感じがします。

お店に青梅がたくさんならんでいますね。さて今年は何キロつけるかなぁ

きれいな小梅みつけました。

1K 780円の値札、まあいいところね
とりあえず1Kを買ってきました。

孫たちの弁当持参もすくなくなり、梅漬けも思い切って少なくします。
まだ昨年の梅も残りがあるので。


      小梅  1K
      塩   梅の18%
      焼酎  少々
      重石  梅の2倍ぐらい 
      (1リットル入りのペットポトル3本で十分)

      厚めのポリ袋2枚重ねにいれて、
      輪ゴムで口をしっかり止める
      ホーロー製の浅い四角のタッパーに袋の梅をいれて、
      すこし大き目のホーロー製の四角のタッパーを
      蓋のかわりにかぶせて重石をのせる。
      
      2~3日できれいな梅酢があがり
      紫蘇のでるまでそのまま保存。 

 

小梅がふわふわになり、薄い紅色の梅酢がもうあがりました。


2~3日前に スーパーできれいな紫蘇の葉がでていたので
もちろん即購入です。

ちじみのはいったきれいな紫蘇が 2束で300円でした。


きれいに洗って水気切り、紫蘇の葉を塩もみしてアクをとり
冷蔵庫で一晩寝かせます。
翌日、すでにあがっている梅酢で塩もみした紫蘇をビニール袋にいれて
しっかりもみほぐすと、真赤な紫蘇汁がたくさんできます。
梅酢が上がった小梅と交互にあわせて瓶詰め完了。

あとはじっくり寝かせて、染め上がりを待ちます。 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟睡できてびっくり

2018年05月24日 | 料理

わが家の八朔、今年もきれいな花をたくさんつけて、いい香りがひろがっている。

真ん中あたりには もうちいさな青い実がみえるでしょ?

 

もう30年以上も毎年美味しい実をつけてくれるが
最近は枝が繁りすぎて陽当たり悪くなった。

この2月にバッサリと余分な枝を選定してもらったので

花付をしんぱいしたが、いい香りに気がついて見上げたら真っ白花があちこちに。

 

長年の不眠と冷え、腰痛などが悩みの種だが
なんと昨夜はいちども夜間のトイレにいかなかったことに気がついて

お早うのかわりに「熟睡できた!!」とじいやに報告
「ほう、そりはよかったね」

むられんなら、起きとかんね」といつかじいやから言われたときは
本気でうらめしかったが

「じつは俺もタイ、夜中に吠えているどこかの犬の声で眠られんこつもあるけん」

「どう?これでわかったでしょ」と 溜飲をさげた。

昼間についうとうとしてお昼寝したら、今度は夜の睡眠妨害。
薬剤師さんがいいこと教えてくれました。

コーヒーは 30分ぐらいでカフェインの働きで頭がすっきりするので
ウトウトしたときは
その前に濃いめのコーヒーをちょっぴりのんで、お昼寝する。
30分ぐらいでパチッと目が覚めて  ちょうどよいお昼寝タイムだとか。


ひまわりさんちのケークサレ (フランスの甘くないケーキ
おもしろい名前なので、どんな味なのか?と作ってみました。

材料はありもんで
ハムのかわりに、砂糖なしで作り置きの茹小豆をいれてみました。

ケークサレは、甘いケーキとちがってダイエットにはバッチリ
しっとりしてボリュームあり、これだけで夕飯はいりませんでした。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金柑のハチミツ煮

2016年01月22日 | 料理

昨日21日は一年で最も寒い頃、二十四節気の「大寒」でした

このあたりも朝は一面霜に覆われて、畑も真っ白に

 ようやく芽をだしたほうれん草も
               霜でおおわれて寒そうねぇ・・・

昼間は寒さは弱まったものの小さい雨模様、寒々とした一日でした。

  庭の老木、金柑の木に今年はたくさんの実がなりました。
せっせと摘み取った実はざっと3Kgもあり、
風邪予防にハチミツ煮をつくります。

 レシピはこちらを拝借しました  ありがとうございます。

 お断り
砂糖のかわりに、買い置きのハチミツをたっぷりと使いました。

大き目のガラス瓶に約600g入りで5瓶完成
ちょうど遊びにきました長女にも 
あとは冷蔵庫で保存中、約1ヶ月は保存できるようですが
小分けしてファスナー付のビニール袋にいれて冷凍保存しました。
きんかんの果皮には、ビタミンCがたっぷり。免疫力を­高めるるそうです。
ホットきんかん­にして、この冬風邪なしでいきたいものです。

一粒ごとに切れ目をいれたので、煮崩れなしでふんわり艶々にできあがりました。
ヘタはそのままですが、気にはなりません。

  ついでに電気釜でホットケーキを

出来上がりの金柑ハチミツ煮をそえてみました。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おせちのあとは

2016年01月13日 | 料理

  
これはまた いいものをいただきました。

お手軽な調味料です
よく見たらなんとMADE IN U.S.A.って表示がありびっくり

さっそくこれで味付けして
おやつに ”じゃがいもピザ風”を作ってみました

ハーブの香りがいっぱいです
我流ですけど 美味しくて超簡単でした。

ジャガイモのかわりにレンコンも美味しいそうですよ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えのき&生姜です

2015年12月18日 | 料理

師走のスーパーは一段と賑やか
これでもか、これでもかとばかりに毎朝の新聞の中には
ぎっしり広告がつまっている。
「どれも同じようなもんや」とあまり目を通すこともぜすに
買い物に行く私は・・・ずぼらですねぇ。

さてと、今日はなにを買うかとメモを頼りにあちこちウロウロ
おお~ 掘り出し物をみつけました。

えのき、これだけで278円也、4束はいっています。
 早速えのき佃煮に決めました。



厚手の鍋にえのきを適当にきり、お酒、醤油、みりんをいれて初めは弱火から
中火にしてときどきまぜておきます。

調味料は得意の適当なさじ加減です
でも水はいれないでくださいね。えのきがたっぷり含んでいますから・・
煮立って来たら強火にして2~3分、鍋底の方から焦げないように丁寧に
まぜます。

一寸味をみて調整、お好みの味になったら火を止めて粗熱を取ります。

手頃なガラス瓶を熱湯消毒しておいて、温かいうちに瓶詰めにして
しっかり蓋をしめてから

 水をはった鍋に逆さまにしてつけておきます。

これで中の空気がぬけて真空状態になるので保存がききます
また作った日付を貼っておきますと、順番にいただけますね。



ついでに生姜湯もつくりました。お湯でうすめて飲んだら
寒い夜には体がポカポカ  



残った生姜に砂糖をプラスして生姜糖に。
風邪引きさんに喉をうるおし、体もあたためますよ~。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根シチュー

2015年12月14日 | 料理

12月となれば、なんとなく気ぜわしくなるもの
たまにはじっくり煮込む料理でも思い立ち畑にでてみた。
サツマイモと秋ジャガがまだ残っていて
「はやく掘ってよ」といっているようだけど・・・
じいやは、ガイドの仕事とかけもちでなかなかはかどりません。
大根も緑の葉がみずみずしくて、ヨイショッ!1本ひきぬいてみました

直径は5~6センチぐらいで、まっすぐに育っています。
そこで水分たっぷりの大根で2~3センチの厚切りにして、
シチュウーを作りました。
レシピはいつものキミ子さん  から拝借しました。

 材料   大根、人参、ブロッコリー、玉ねぎ、ジャガイモ、しめじ残りもの
   味付けには、固形のコンソメと塩コショウ、牛乳、水を適量
   それにとりのつくね(これはスーパーから買っていたもの)

   あわせてゆっくり煮込んで完成!
   大根がとてもやわらかくて
    ほかほか~ いつまでも冷めないで、おいしくいただきました。
   これだけで ご飯はもういりませんでしたよ。

どろりとしたスープが残りました。


温かいご飯にバター塩・こしょう各少々を加えてよく混ぜ、
バター適量をぬった耐熱皿に入れてをのせて粉チーズをふりかけ、
オーブンで10分間ほど焼いたら
アドリブドリアができるかも?

人参が余ったので、ついでにキンピラにしてパセリをちょっと・・・

彩りきれいでしょ!

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニョッキ

2015年12月07日 | 料理

ニョッキ?
なんぞや? 聞きなれないことばを目にした。
キミ子さんで見たレシピは ニョッキのパック入りを使った料理とのこと

 

へぇ ニョッキねぇ  おもしろい名だこと
材料も簡単なので さっそくやってみよう

ジャガイモと薄力粉、それにあるならば玉子、粉チーズがあれば栄養満点

そこで出来ましたのがこれ!
ふんわりして日本式のお団子かな

フオークの背でおさえたしま模様が新鮮でした 
うちのニョッキは黒砂糖ふりかけて
甘党じいやが 一口でペロリ、アンコールですと!

いやいや 今晩のおかずがまだです
久しぶりにひじき料理です

ヒジキの炊き込みご飯

 

油揚げに玉子と合体



こどもたちがお弁当持参のころ、これが好評で甘辛くたきあげて
きんぴらごぼうと玉子焼き、うずら豆のあま~いのも忘れませんでしたね。

でも、彩りにそえていた赤いミニウインナー、たこ足に切って焼いたのが嫌いだったと
このあいだ教えてくれました。

 
もう40数年も前の話です・・・  

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学芋

2015年11月22日 | 料理

事故からやがて10日すぎた。
週2回のリハビリにはバスかゆっくりと歩いて通院

事故車は現在修理工場に入院中、かわりに代車がきているけどなかなか
慣れないし、怖いのであまり乗ることもない。

このところ何もする気になれずボ~ッとした毎日
なにかしないと・・・

なにか食べたら元気がでるかな・・・


万田坑ガイドのじいや 今日はお休み、
ひさしぶりに畑仕事をたのしんでいるようです。

サツマイモを掘りはじめました。

掘りたての安納芋・・・ 

まだ小さいようですが、すこしだけ大学芋をつくってみました。
ようちゃんばあばさんのレシピの中からから、スティック状に切って大学芋
簡単にできあがりました。

小粒なれど甘味は バッチリ!

甘さをおさえて黒砂糖をチョッピリ、仕上げに塩少々とゴマをふり完成
おやつがわりでアッという間になくなりました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする