ばあやの のんび~り日記  

還暦をむかえてからパソコンの勉強を始めて
傘寿も越えてしまいました。
いつまでパソコンできるやら・・・

雷! 怖いよ

2023年06月30日 | ばあやの本棚

リンゴの種を鉢にまいてみたら、かわいらしい芽がでて本葉も元気に。
果たして実がなるかな?  それは何年先かなぁ

 

6月30日

目が覚めた、時計は午前4時だ。その時 アッ!と思う間もなくピカッと光った稲光  ロッロッと大きな雷の音。


「あっ!パソコンが危ない!」

飛び起きてパソコンのコードをひきぬいた。エアコンの電源も切った。
テレビのコードも外した。 慌てて洗面所の上にある電極盤のレバーを降ろした。

この間は30秒もかからなかったと思う。   

息をひそめていたら、静かになった。はぁ、通リすぎたか。
昨夜の天気予報で九州地方に豪雨と『雷雨発生』は知っていたが、そのとうりになった。

どうやら治まったようで、またベットにもどった。

    

高校1年生の夏、ちょうどお盆だった。
町内で楽しい盆踊りが始っていた。
急に空雷が鳴り始めて、盆踊りも一時休憩になり私は家に帰った。初めての浴衣の丈が少し長かったので
縫いなおしていた時、
ピカッとものすごい稲光と一緒に、今までに聞いた事もないような
轟音がして、あたりは真っ黒になった。 

あ、落ちた! 雷が落ちた。この家に落ちたかもしれない。
急いで2階へ駆け上がった。
切れて落ちた蛍光灯のコードが天井で燃えていた。
部屋に張っていた蚊帳が落ちていて足にひっかかった。

咄嗟の判断で、水を張ってトマトを冷やしていたタライを抱えて
燃えていた電気コードの火をめがけた。

火は消えた。

母と、生まれたばかりの妹はショックで気絶していた。タライの水がかかって気がついた。妹の弱々しい泣き声が聞こえた。

妹二人が大火傷を負った。
父が泣き叫ぶ下の妹(8才)を背負い、わたしはすぐ下の妹(15才)の手を引いて、よろよろと暗い坂道をのぼり、N外科に走った・・・


 雷が鳴ると、
遠い夏の夜の情景を今も鮮明に思いだして、ドキリなる。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリーが いっぱい出來たので

2023年06月27日 | ばあやの本棚

.今日は、ブルーベリージャムを作ってみました。

ブルーベリーの木を植えてから4~5年ぐらいかな、幹が大きくなり
剪定もしていたので、
粒も大きいのがたくさん収穫できました。
鳥から食べられないようにネットをかけておきました。

甘みもしっかりあるので、瓶詰めにして保存。毎朝ヨーグルトやパンにつけてたべています。

左は、
梅シロップを作り、引き上げた梅を煮詰めて梅ジャムにしてみました。  
右は、ブルーベリージャムです。
実に甘みがあるので砂糖は控えめにいれて、トロトロに詰めてきれいな
紫色においしくできました。

目にいいと聞いたので、来年もたくさんの収穫を願いながら
このあとはお礼肥えを忘れないようにしなくてはね。

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い夏を涼しくおいしく ソーメンチャンプルー

2023年06月23日 | ばあやの本棚

 雨にかからないようにビニールをかけていたのですが、こんなトマトができて 
       あはは~

 
でも、中身は変わらず、普通のトマトでした。

 久しぶりに朝のウオーキングへ。5時半、誰も歩いていないね。
車も1台もみませんでした。S川までの細い道をゆっくりと歩く。

ひんやりとした朝の風が気持ちよい。往復25分の短い距離だったけど。

キミコさんのレシピから 

ソーメンチャンプルーを作ってみました。

ベーコン、きゃべつ、ちくわ、卵と、ちょうどニラがあったので
いれてみました。

ソーメンは硬目に茹でて、フライパンで炒めたらほど良い具合になり、
さっぱりしたお昼ご飯になりました。

材料はキミコさんレシピから、胡麻ペーストはないので炒りゴマをパラパラと。
味噌をいれるのが ミソなんちゃって  一風変わってさっぱりと出来あがりました。

    黒ゴマペースト 大さじ6杯(代わりに炒りごまをパラり)
    味噌(好きな銘柄で)大さじ3杯
    みりん       大さじ1杯
    砂糖、しょうゆ   各小さじ1杯
    ごま油       小さじ1杯
    出汁の素      小さじ1杯

これらを容器に先に入れて用意、(そうめん2束に合わせて、味付け量は好みで)
手間ほとんどかからづ、夏向きの一品でしょうか。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の梅仕事は 充実したなぁ

2023年06月19日 | ばあやの本棚

「梅を漬けたよ~」って、この春から大阪で暮らし始めた末の孫娘に、
覚えたてのラインで送ったら即返信がきた。
「あら、ちょうどおばあちゃんの梅干し食べたいなと思っていたと」

なんと、うれしいラインの便りだ。


80歳過ぎて気力も体力も劣り、もう梅漬けは今年が最後にしようと思うのは毎年のこと。      

でもねぇ、 梅漬けの季節になり店先で青い梅の実を見ると
「やっぱり少しだけつけてみようか」となり、今年は小梅を1キロだけ
買ってきたのだった。




ところが・・・孫からのメールで決意はポロリと落ちて消えて、
なんと合計で5キロの梅仕事になった。

梅エキスがきれいに上がり、ガラス瓶にずらりと並んだ。
丁度良いタイミングで産直できれいな紫蘇が手にはいり、我が家で収穫した紫蘇と合わせた。
梅はきれいな色に染まりはじめた。

あとは梅雨が明けたら、笊に広げて天日干しを待つばかり・・・



       

久しぶりに梅酒も。  残りの傷梅で梅シロップもできた。

 


さて、どんな方法で送るかなぁ

「はぁ しんど!!」

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌声喫茶にいってみました

2023年06月17日 | ばあやの本棚

ウクレレの先生から誘われて行ってみた歌声喫茶。


初めてなので、時間より30分ほど早めに行ってみた。
お客さんは高齢者が多くて(私も同じだけど)夫婦のカップルも
ちらほらと。

会費は500円也。
ピアノ、ギター、ウクレレ、アコーディオン伴奏もありで、なんだか
いい雰囲気。

講師は50才代ぐらいかなぁ、きれいな女の先生がピアノを弾きながら
大きな声で歌ってくださるので、安心して歌うことができる。
1時間ほど歌の練習、その後30分ほどが好きな歌を思い思いに
リクエストしてみんなで歌うコース。

テーブルが5脚、それぞれ4人ずつ椅子が用意してありほぼ満席に。

歌詞はすべてスクリーンに、大きな文字で映し出されるので
メロディをしっていれば楽しく歌うことができる。

初めての参加だったので、ちょっと恥ずかしさもありマスク越しに
小さな声でうたった。

私の前の椅子に座ってあるご婦人は、もう常連さんのようで、次々と
流れる歌にリズムに合わせながら気持ちよさそうに歌ってある。

休憩時間にはコーヒー、冷たいジュース、お茶等が出されてひといきつく。

にこにこと会話もはずんでいるが、「私は難聴です」と初めに伝えていたので、隣のご婦人が少し耳に寄せて「私もそうですよ」とニッコリ。

伴奏される方は皆高齢の男性ばかりで、私のウクレレの先生もしかり
実にリラックスムードで演奏された。

~リクエストの曲はぶっけ本番、何が出るかわからないが
楽譜無しでも軽やかに演奏されてあり、すごいなぁと思った。

月に1回、午後2時からはじまり駐車場もあるので安心。
次回も行ってみようかなぁ。

歌声喫茶は午後3時半でおわり、小雨の中を帰宅。
ちょっと疲れてひと眠りがいい気持ちだった。

30分ほどで目が覚めて、冷蔵庫に入れておいたパンケーキで
熱いお茶にしました。
ちょっとトッピングのナッツとチョコがずれてしまったけど、ふわふわでおいしかった。

   

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慣れないパンつくりに目覚めて

2023年06月11日 | ばあやの本棚

出来ました、イーストを使ってのパンができました。一口食べてみたら、「ちょっと硬いな~」
フランス風パンといえばいいかもね。

 柔く作る作るには、どうしたらいいのでしょうねぇ。

 

遅まきながらパンつくりに目覚めて、やる気満々です。
材料はあるけれど、麵棒がいるな、 それから卵を塗るハケも。

朝から100均行ってみた。ケーキつくりコーナーを探したが見当たらない。

「麵棒がありますか?」 店員さんにきいてみた。
はい、こちらにどうぞと案内してもらって、
陳列棚をよくみたら
「あ、あった!」



「あのう、この麺棒の材質はなんでしょうねぇ。 檜ですか?」

女店員さんは細かい文字の説明書を読んでいる。

「え~っと・・・ あ、って
「あら、木ねぇ。確かに間違いないなくよね・・・クスクス~」

二人で顔見合わせて、爆笑!  

「おかげで朝から笑ったよ、ありがとう!!」って、肩をポンしたら
すかさず「どういたしましてぇ~」とにんまり。

今は、なんでもプラステイックが多いからねぇ。木が珍しかった。
おトボケも愛嬌で、たのしい店員さんだったな。

     100均もたまには行ってみるべし。

 

車庫に干していたドクダミの束がきれいに乾燥したので、切りそろえて
ドクダミ茶ができあがりました。

煎じたお茶の色もきれいな琥珀色で、いい香りです。

  

インゲン豆、毎朝これぐらいの収穫です。


しし唐の初物5~6本、さっと炒めて
醬油と味醂を合わせて、花かつおパラリで完成。


 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新ジャガイモで

2023年06月09日 | ばあやの本棚

新じゃが ことしはきれいなのがたくさんできました。粒もわりに大きく味もよし。
爺やは、ガイド仲間さんへお裾分けしょうと、自転車に積んで配達へ。

ばあやは、珍しくコロッケに挑戦。
年に一度ぐらいかなコロッケつくりは・・・

コロッケはおいしいけれど、作る手間が面倒と思っている。
このあたりの方言でいうなら 
私は「すったっかー」または「スッタクモン」です。


小麦粉、たまご、パン粉を付けるに妙に緊張します。が入りすぎて
ボロッと割れてしまうこともあり。

やっとまとまれば、こんどはフライパンの中で焼き色ついたか?
焦げていないかと、チョコチョコひっくり返そうとするので、型崩れもはげしい。

今日は、どうにかこうにか出来上がった コロッケです。
カボチャの煮物残りも、コロッケに変身しました。
手前はじゃがいも  奥の方がカボチャです。
パン粉の残りでちくわとサツマイモをあげてみました。

爺やいわく 「うまかやんね これ、 ようでけとるし」だと。

       
元気をだして 
昨日作った肉じゃがです。 

今日は初めから、ジャガイモと牛肉いれておいた。
味付けのしょうゆ、みりん、酒を適量振り掛けて グツグツ・・・
傷入りジャガと小さいジャガだけで、ちょっとさみしいけれど。
味はこってりと うまかったぁ。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリーの実が

2023年06月07日 | ばあやの本棚

ブルーベリーの実が熟れてきた。

小さな口を開けてピヨピヨと
餌を欲しがるヒヨコみたいで かわいらしい。

 小さな木だったが、こみ入った枝葉を少し剪定したら陽当たりがよくなり、この2~3年はほどよい実が付くようになった。

このあたりも空き地が整備され、家が建ちこみ始めて賑やかになったが、カラスや鳩も増えてきた。
オマケに野良猫も増えてきて、庭や畑にいらぬお土産をおいてゆく。

熟れ始めた木の実を知っているのか? きっと鳩だと思うが
実をたベてしまうので じいやがネットをかけて予防策をこうじた。

もう少しだけど、
爺やはブルーベリーの実が大好きなので
収穫を楽しみにしているのだがネットの効果は?

梅雨にはいり、花菖蒲が咲きはじめた。  

花をみるのは15~6年ぶりだろうか  
始めは濃い紫色だったが、いつのまにか姿が見あたらなくなっていた。
この春、小さな葉が出ていたので肥料を入れてみたら、
葉も繁り始めて見違えるように元気になった。

久しぶりに咲いた花は 薄い紫色・・・

       

つぼみに気を取られていたら いつのまに? 
花びらがそっとひらいていて  
ほらね きれいでしょ。

  2005.5  ブログをはじめたころの記事から、
           庭の花菖蒲はこんな色でした。

 紫のハンカチのような・・・ - ばあやの のんび~り日記 (goo.ne.jp)

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供にわかりやすい ケーキつくりの本で

2023年06月04日 | ばあやの本棚

公民館の図書室を時々利用しています。先日、ウクレレ教室の帰りに
ちょっと寄ってみて面白い本をみつけた。
子供向けにわかりやすいお菓子作りの本。パラパラとめくってみたら面白くなり、借りてきました。
小さなカップケーキが簡単にできます。ざっと18個のレシピが掲載されていました。

材料入れたら、600ワット電子レンジで2~3分で完成。
主にホットケーキの素を使うので、手軽にできます。

           

そこでチーズケーキに挑戦。
火を使わないので安全、容器はちいさなカップの中で材料をグルグルまぜて、そのままレンジへ。跡片付けもさっとすみます。

カップから取り出すのがちょっとやりにくかった。
でも、小さくてもチーズケーキでした。


昨年植えていたレモンレモネードの木が
2年目に入り、ひと周り大きくなり枝葉も伸びてきました。

レモンレモネードの苗木を - ばあやの のんび~り日記 (goo.ne.jp)





ただいま、ウエストは 約5センチほどで
しっかりしがみついています。

美味しい実が 無事に収穫できますように。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトと きゅうりと タマネギ

2023年06月03日 | ばあやの本棚

きゅうりの初物の1本です。
棘ガギザギザ痛いくらいですが新鮮なので、ステック状に切り
しょんしょん(甘口のもろみ)つけて食べました。

丸い小さなトマトの花も咲いて、青い実がなり始めました。
「早く熟れないかなぁ」と思って毎日ながめています。

     

  

タマネギは、今年も種から蒔いていたのが
ラッキョウぐらいの太さからなかなか大きくならず、
「今年はだめかねぇ」 といっていたら 「アラ 聞こえた?」

タマネギは、いつのまにか食べごろになっていました。
 「ごめん~ね」

  今日は、洗濯ものが干せるかな 

台風2号の強い雨、風がようやく収まり、爺やはガイドに出かける準備をしています。

タマネギは、まだまだいっぱい収穫できたので、今日はガイドの皆さんにお裾分けしましょう。 

 

       

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする