ばあやの のんび~り日記  

還暦をむかえてからパソコンの勉強を始めて
傘寿も越えてしまいました。
いつまでパソコンできるやら・・・

あま~~い! サクランボ

2018年06月28日 | ばあやの本棚

母の日に長女からのプレゼント、ミニバラを

 

花がおわったので地植えにしてみたら

若い葉がたくさんでてきてうれしい!

 病をのりこえた長女といっしょに、きれいなバラの花を来年もつけてほしい


じいやは病院行で留守中、電話のベルがきこえた
受話器を取るのをためらったが仕方ないかと 


「Aでございますが・・・」

電話はじいやのガイド仲間のKさんだった。
「福島の親戚からサクランボが送ってきたので、お裾分けです。
いま行く途中ですが家がわかりません・・・」

じゃぁ、ちかくまでお迎えにいきますから」と出かけると、すぐ近くでパッタリ出会った。
「あら!、奥さんじゃったですか」とKさんは両手をあわせてハイタッチ!

 洒落っ気たっぷりのKさんは、じいやが尊敬している85才の先輩でもある。

現役時代の同僚でもあり、5才違いのKさんと偶然にもガイド仲間になり
何かと頼り頼られているもの同士。
「おれはKさんの年まで、ガイドは頑張るけん!」つねひごろの口癖。

いただいたサクランボ、きれいな箱に30粒ほどならんでいたので
テーブルの上において私は外出したのだが・・・

帰ってみればサクランボが、えら~い減っているのにおどろいた

「あれ~ もうたべた?」

「うまかったよ~、これどげんしたつ?」

「K さんからのお届け物よ、福島のさくらんぼ・・・」
「あ~、そりは知らんやったよ。お礼はちゃんというとくけんね」

残りの貴重なサクランボは
フレンチトーストのお飾りでおいしくいただきました。
甘くて柔らかくていい香り・・・
Kさんの心のこもったサクランボ
とてもおいしかった

数年前に山形方面への旅行で
食べ放題のサクランボもおいしかったなぁ


玉子焼きではありません、フレンチトースでした。

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚バラで大葉のロール巻と 珍じゃが芋

2018年06月27日 | ばあやの本棚

年は大葉がきれいに育ってうれしい。

紫蘇も畑のあちこちにバラバラながら、きれいなチジミ紫蘇

ほどよく収穫できて助かった。

 豚肉に大葉をしいて、軽く塩コショウ、生姜汁で味付けしてくるくると
まきあげます。

片栗粉をパラパラふりかけて・・・

今日はもこみちさん

豚バラとおおばのロール巻を参考にしました。 

たまには新しい挑戦もいいかと・・・




フライパン中火、オリーブ油で軽く表面をくるりと焦げ目つけて焼き
煮汁はしょうゆ、 酒、みりん、砂糖、和風だし汁は適当です。
汁気がわずかに残る程度で火をとめます。

 きゅりとミニトマトもじいやの作品


毎日収獲の、いんげん豆とふだんそうを鶏ひき肉で軽く炒めて、
しょうゆと味醂できあがり。

ナスは曲がりくねっていても切ってしまえばこのとうり
甘い味噌炊きに仕上がりました。


昨年末に、みやま市の道の駅に(産直)に買い物に行ったとき
珍しいじゃが芋を一袋だけ買いました。味はとくに変わりはないけど

こんなじゃが芋発見! 表面が真っ黒、ネット検索でこれに似ていたのが・・・
シャドークイーン

 

面白いので種イモにすこし残しておきました。

 

 

ところが・・・
今年のじゃが芋の中に、茎が太くて赤色で葉っぱも深い緑色、
「これじゃがいもやろか?」

珍しいねとおもっていたのが、収獲してみたら
なんとこれ!
産直で買っていたあの紫色のじゃが芋をすっかり忘れていたのです。

 

 

皮つきのままで茹でると汁はきれいなブルーに

 

熱々を手でひねると皮がつるっ!ととれて、きれいな紫色のホクホクじゃがいも

 

味はさっぱりして、おいしくて紫陽花色をたのしみました。
めずらしいので来年はもっと増やそうと、種イモに大事に保管しておきます。

黄色は我が家のメークインです。 

 

 

すこしずつ元気がでてきました。

なにより食べることと、よい睡眠に目下専念しております。
頂いたコメントへのお返事がおくれていますこと、お許しくださいませ。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京オリンピックまでもてる?

2018年06月24日 | ばあやの本棚

友は夫婦で毎日それぞれに500円玉を貯金しているそうな。

お互いに年金生活者、我が家は貯金はするどころか減る一方だから、
いまさら貯金という言葉は
私にとっては死語と割り切っているのだが・・・

貯めてどうするの?と聞けば
「2020年に東京へ、オリンピック観戦よ!!」と意気揚々だ。

 

「いまが2018年だから、あと2年も先の話だよ~」自問して遠い目・・・。


この年末には、二人合わせて160才。
この世にいるかどうかもわからない二人であり、想像できないが
ひょっとして「生きとるかもしれんぞ」とじいやがニヤリと笑った。

 

あっ!そうだ貯金箱があったよ。

以前に郵便局からもらった貯金箱がある。最近小さいのをまたもらった。
ときどきお釣りの中に500円硬貨をみると、なんとなくポトンと入れているが
底のゴムのふたはいまだ開けたことがないから、もうずっしりと重たいけど・・・

何枚はいっているかと思うとすぐにでもあけてみたいが・・・
待て待て、開けるのはいつでもできるし、2個とも口いっぱいになるまで
待つことにしよう。

結局「わたしも友と同じようなことをしているよね」

ささやかな我が家の貯金という文字は 500円玉のみ。
いまから間に合うかどうか?
それよりも泊まるホテルがあるかしら?


一番なりのゴウヤ2本、あれ!写真わすれました 

花だけは写していたのですが・・・


まだ小さくて種も白くて柔らかいので、ひさしぶりにゴウヤチャンプルに。
今日は鶏むね肉の塩麹漬けがあったので、薄くそぎきりにして
使いました。
『うまかった!』ですよ。

キミコさんのレシピ
今や我が家の夏の得意料理になりまして スイスイとできます。


冷奴と、鰯の甘露煮(これはお店のもの)、きゅうりの一夜漬けで 
 でした。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肉厚うめで砂糖漬け

2018年06月22日 | ばあやの本棚

梅雨もひとやすみで、洗濯物がきれいにかわきますね。

畑で見つけました

方言で『ギミッチョン』とこちらではいいます。
生まれて間もないのだとおもいますが、可愛らしい姿でも
よく動く目玉は なんて大きいの?


きれいな梅が手にはいりました 1K
熟してきれいな色もでているので、今年は甘い砂糖漬けにします。


包丁で切れ目をいれて包丁、おしゃもじで軽くたたきます
砂糖をふりかけて1時間ほどの梅

 

冷蔵庫に時間2日間いれておいたら
タップリ砂糖水があがっていました。

汗かいたら、ソーダー水で割って、飲んでみましょう 

『おいしかろうね』

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父の日に 久しぶりに~ じいやから

2018年06月19日 | じいやの本棚

こぼれ種からたくさん繁ったピーナッツの花 

カラスのお土産、ピーナッツから芽をだして
こんなに繁りました。


6月17日、第3日曜日は父の日、母の日よりも少し陰の薄い
父の日のように思うが・・・

日頃の労苦をおもうと、おかしなすれ違いも忘れるほどに
こころから感謝をしなくてはなりません。


 ひさしぶりにじいやの更新です。

昭和20年6月21日 フイリッピン・ルソン島で・戦死
間もなく亡き父親の74回忌をむかえます。

「小学2年生の夏、俺は一人で荒尾駅に父の遺骨を受け取りにいった・・・
小さな木の箱には、遺骨はなく丸い石ころがカタカタと音がしていた。
白い布に巻いた木箱を胸に抱いて帰った。


部屋の窓から南方に見える万田山は、今日は雨雲に霞んで
あまり見えません。
世界遺産万田坑のガイドとして今日も元気にでていきました。

こんにちは~

 父は世界遺産となった万田坑の採土所で働いていました。
地盤沈下防止のため石炭採掘した後の空洞に充填するためです。
当時は子供3人との5人家族で普通の生活ができていました。

しかし太平洋戦争で父は招集されフイリッピンで戦死しました。

母から後日、「出世前夜、四つ山神社にお祈りに行った」と聞かされた。
無事に生還できるように祈ったにちがない。

私は今、万田坑のガイドをしています。歴史がこれからも戦争のない世の中を照らしてくれることを望みながら、崖になった万田山を見ています。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えへへ

2018年06月16日 | ばあやの本棚


フェイスタオル1枚で、ミニ枕つくってみました。
うさぎのう~ちゃんです。



夕食準備の最中に電話のベル、今日は聞こえた。

だれからだろな?
「はいはい、杏子ですが・・・」

「私、パ    の Kと申しますが、奥様でいらっしゃいますか?」

「はい、そうですよ」
「ただいま ??歳以下のお方様にお電話しておりますが、よろしいでしようか?」

「はい? 今、なんとおっしゃいました?」

「69歳以下のおかたに・・・」
「あ~ら、ごめんなさいね。 私は69歳以上でございますよ・・・おほほ~」

「えっ!それでは、他にお若い方は、一緒にお住まいではございませんか?」

あらら、残念でしたね。 私が一番若いのですよ・・・」
 あらぁ 大変失礼をいたしました 


 あ~ 快感!!
ゆかいな電話だったよ。こんな電話なら受付ますよ、いくらでもね。

「はい、そのとうり69歳以下でございますよ」といって見たら、
どうなっていたのでしょうね 今頃は・・・おほほ~


食欲出てきてお昼は、トマト、きぬさや、しめじでスパゲティを

 

夕食の一品は新じゃがで

ほりたてのメークインは、つるりと皮がとれるので
香りもつよくて、ホクホクでうま~い。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原因分かった!(3)

2018年06月15日 | ばあやの本棚

我が家の初もの

きゅうりは、しの字ね。 ピーマンがいつもチビなのはどうしてかなと
じいやにいうと「そりはピーマンの性質たい」とすましたもん。

やさいにも性質あるん?おかしかと思うてネットで調べたら

花の付きすぎと下葉の繁りすぎとわかり、自己流でスッキリ摘花してみました。
風さわやかに吹き抜けて太陽もキラキラ
これでうまくいったら 「エッヘン!」といえるぞ。


いんげん豆、オクラ、ちしゃ、ふだんそうは、🌸◎あげましょう。


≪耳鼻科受診≫

問診前に ”「良性発作性 頭部目眩症」” と聞いていたのをメモにして
看護師さんにわたしておいたので、話は早かった。

「肩凝りひどいでしょ?  原因は慢性の肩凝りですよ。
お茶タイムとりながら、こうして体を動かすといいですよ」と
自分でぐ~んと背伸びしながら
腕をぐるぐるまわして、にっこり。

「スマホやる人で、今は若い人もこれが多いですよ~」
  「スマホ持ちませんです・・・パソコンはやりますけど
「あ~それですよ、45分したら15分かならず休むこと、ぼちぼちね」
まるで駄々っ子をなだめるような話し言葉に、気持ちがぐ~んと
楽になってきて・・・

薬を7日分もらってかえります。
目さまし時計がいるな、 あったかなぁ・・・



スモモを始めて買ってみた。
つめたく冷やして丸のままでひとかぶりのじいやが、
「うまかよ~
たべてみらんね」

「うん・・・」ひとくちナイフでそぎとりたべてみたら
  「なぁ~んね これ桃よね」
   「ん、桃たい!桃、 スモモやんね」

へえ~、うまれて初めて食べたスモモ、あま~くておいしかった。

丸三日間は、食欲なしで水分すこしだけで
なんにもたべられなかったし・・・

 

早朝、庭でカマキリの赤ちゃんをみつけた。
ちいさいながら動きは早く、そばによると三角頭をくるりとむけて攻撃態勢
ほうッ?!と手をひっこめた。

私は、この2週間で2キロも体重減で、少しはスマートになったか?と
思ったが、カマキリさんほどではなかった。



皆さまへ   

大変ご心配をおかけいたしました。

この数年は本物の風邪とは縁切れで、ウオ―キングの効果ありと自信タップりが
ちょっとした?油断からこうなりました。

若いつもりが、やはりそれなりに・・・

相田みつをさんの「にんげんだもの・・・」が思いうかびました。

これからは、さらにボチボチに磨きをかけてまいりますので
よろしくお付き合いのほどお願いいたします。   杏子
 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(2)CT検査

2018年06月14日 | ばあやの本棚

  

花韮が梅雨空にひっそり咲いています

 

救急士の動きは素速い。
ひとまずホッとしたものの、これからどうなるのだろう・・・
テキパキとわかれてそれぞれの処置がなされて 車は救急病院のT病院へついた。

ストレッチャーの揺れが頭にひびいて、また吐き気が襲った
「今から検査室へいきますよ、だじょうぶですか」看護師さんの声が耳元で、
私は「ハイ」と手をあげた。


「2~3分でおわりますからね」ベルトで体をとめられて頭部のCT検査。
処置室へ移動、両手にそれぞれ血圧計と点滴の針がくいこむ。

血圧138と聞こえた。 高いな・・・と思った。

 

母と妹がクモ膜下出血症になり、母は当時60代だったが
奇跡的に後遺症は残らず97歳まで生き延びた。

妹も60代で発症したが、現在もわずかではあるが後遺症とたたかいながら
小康状態をたもっている。

同じ血をひくわたしも、もしや最悪の場合は肺炎よりもクモ膜下出血を
おもったのだった。

ひどい頭痛と吐き気、めまいで・・・

おそらく午前0時ごろの入院だったとおもうのだが、どれくらい時間が経過したのかを
聞くのがためらわれて、ベットのうえで吐き気と頭痛が一秒でも早く収まるのを
ひたすら待った。


処置室の蛍光灯の光が強くまぶしい。
くの字に近いからだの横たわり方で次第に背中と腰痛がおこり
どうしょうもなくなってきた。

・・・・・・

先生の姿がチラリとみえた。
「杏子さん、吐き気はおさまりそうですか? 頭痛は?」
「はい、すこし収まってきました・・・」

「CTの結果は、心配はないようですが・・・耳の異常がありますね。
もう家にかえっても大丈夫ですから、早目に耳鼻科を受診されることを
おすすめします」

と、先生の言葉に少しホッとなった。
「そっと起きてみますか?」と看護師さんに肩を支えられ
いわれるままにゆっくりと体をおこしてみる。
「あ、目眩はよくなったようです。頭痛も・・・」
「あ~それはよかったですねぇ。先生から退院許可は下りていますよ」
「じゃ、帰ります・・・」
看護師さんのえんじ色の服がみえた。

これは使い捨てですから、どうぞ」と白いスリッパを用意してくださった。



行きは救急車でもちろん靴なんかはなし、「帰りは裸足かぁ~」とおもっていたときだったので、グットタイミング。
使い捨てスリッパなんておもいもしなかったから、病院の心使いがうれしくて
ありがたかった。


じいやがそっと部屋にはいってきた。「ちっとはよかかね?」心配そうに聞いた。
「うん、もうヨカごたる、帰ろうか」

車椅子で玄関口まで看護師さんが送ってくださり、タクシーに乗った。
看護師さんんが手を振ってあり、わたしは笑顔で頭をさげた。

8日の早朝、午前3時すぎに無事に家についた。

「今日は、耳鼻科にいくね」
「うん、そりがよかよ」

冷たいお茶をひとくちのんでベットに横になったが、また吐き気が少しでてきた。
もらってきた吐き止めの薬をのんだ。
なかなか眠れそうにないが、
夜が明ければなんとかなるから・・・

 

救急病院医師の診断では 
「良性発作性 頭部目眩症」といわれ早目の耳鼻科受診をすすめられた。

夜が明ければネットでしらべてみたら
耳の内耳はとても複雑、耳石が頭の動きにより移動する。それが位置、ゆれの
おおきさにかかわり、高齢化とも深いつながり
あるとか…なんとか
訳がよく分からないところだが・・・

 

ぼちぼち元気でてきて、
じいやのガイドでのお弁当は、毎回家で作るおにぎり2個
じいやは塩昆布が好物なので
簡単ですが、
ついでにわたしも小さめのおにぎり食べてみたら

なんとおいしいこと。
おにぎりに梅干し、お塩パラリ、新生姜の土佐煮がぴりっ!とおいしいのです。

新生姜でつくりました。「土佐煮」

土佐煮は、くりまんじゅうさん

 ジンジャーエールは、ようさんからのレシピで合作です。
ピリッ!としていい香りです。

 

 続きます・・・ 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪戦苦闘の風邪(入院か?)(1)

2018年06月10日 | ばあやの本棚

梅雨空にいつのまにか咲いて・・・


ブログ更新、長いことおやすみいたしました。
皆様からは暖かいコメントをいただきながらも、お返事できず申し訳ございません。

夏風邪は治りにくいとの定番どうりひきずりました。
約2週間かかり、ようやく落ち着きはじめました。

まだ咳は残り食欲はありませんが、どんよりした梅雨空も時折晴れ間をみせて
昨日は、たまっていた洗濯物がすっきりと乾わいて気分もよくなってきました。

お返事代わりに ”風邪苦闘記”で お礼とご報告をと思い
久しぶりに更新いたしました。
長文なのでわけて書いております。

ご心配をありがたく、これから少し気持ち切り換えて
あと少しだけ少しだけ がんばってみましょう。
まもなく79歳の夏を迎えます。   杏子

 くつしたで可愛い人形つくりました(風邪をひく1日前に)


 (1)

とうとう入院か!

先週水曜日、夜から喉の痛みがあり、うがいでもしとけばよかろうと軽くみたのが
いけなかった。

市販の風邪薬を飲んでやすんだが一向に痛みは減ることなく、
金曜日の夜には扁桃腺は真赤にはれあがった。

夜中に喉の痛みで何度も目がさめた。熱はかってみたら37・8度・・・

あ~とうとうやられたか


土、日病院休みで月曜日(4日)にかかりつけの内科受診。
血圧128/64

いつもは100前後なのでちょっと今日は高い。
日頃なかなか減量できない 体重が簡単にマイナス1kが気にかかる。

熱は36・5度にさがっていたので簡単な診察で終わり。
風邪薬種類、日分貰って帰宅。
「やれやれ入院はなかったよ  これでよかった」と一安心したが・・・


今日(7日木曜日)にいたっても咳は収まることなく、
体はだるくて眠れない夜が続く。


持病の呼吸器科、主治医の診察日はきまっていて金曜日
予約は7月なので、急患扱いになる明日しかない(
8日)。

やはり専門医を受診しょうか。肺炎になっていなければいいが
もし入院なら  8年ぶりか・・・あ~どうしょう 

 

   

  当時のブログ記事から 

https://blog.goo.ne.jp/himawari_008_may/e/7b50d082d99dfcf3bb00f5c9f8d0a92e



その夜のこと。

痛みで目が覚めて、それでもお手洗いに行かねば・・・と立ち上がった時
ぐらっと目眩と、吐き気がきた。
手をついても動くと吐き気が襲った。
手で口を押さえて壁つたいに洗面所へ急ぎ
おもいっきり吐いた、また吐いた・・・吐いた・・・

よろよろと床を這いながらベットへもどるが、ひどい頭痛は増してくるばかりだ。

あ~救急車か! どうしょう・・・


じいやを呼んだ。
「ダメかね、よしわかった!」


救急車は国道に出たらしい、ピーポーが聞こえた。

                             続きます・・・

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅりの初物

2018年06月04日 | 料理

きゅうり、我が家の初物なれど なにが不満か?ひねくれています

 

包丁でトゲトゲをなくして もろきゅうに?
生憎もろみ品切れ、マヨネーズがいいそうです。

またまたタケノコいただきました。

いつも茹で済なので手軽に料理ができてありがたいこと。
炊き込みご飯にしました。



タケノコの柔らかいところを具に グリンピースときぬさやいれて
甘酢でからめます。

  あさり貝は今日も味噌仕立てに 小葱をパラリで風味が増します
  大豆と昆布の柔らか煮、ワカメときゅうりのお酢ものでした。

2~3日まえから 扁桃腺が真っ赤に 昨日夜はとうとう熱発37度8分

夜中に水枕ひっぱりだして・・・

鼻水、クシャミ、咳連発でいまから内科へいってきます。
ひさしぶりに本格的な風邪ひいてしまったようで 

数年ぶりの入院にならねばいいのだけど・・・ 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする