『鉄道シリーズ』その200。東京メトロ全駅スタンプラリー、有楽町線③は要町駅から。要町駅は和光市寄りの改札口に歩くとピアノの男、構内にグランドピアノが設置されていて誰でも弾くことができる。曲名はわからないが弾く男性の腕はかなり確かなようである。その近くを通り、2番出口付近にポスターは貼られていた。


デザインは祥雲寺という寺院。付近ではかなり有名な曹洞宗のお寺で漫画家の石ノ森章太郎のお墓がある。


千川駅は京王線の仙川駅と似ているが、こちらは濁らず『せんかわ』、京王線は『せんがわ』とは読み方が異なる。改札口外の事務所の前にポスターを発見。


スタンプの意匠は豊島区立熊谷守一美術館である。元は熊谷守一画伯の旧宅跡に1985年に作られた個人美術館だったが、画伯の作品150点の寄贈を受け、豊島区が運営。素朴な優しい画風は素晴らしい。

小竹向原駅は西武有楽町線との分岐、副都心線への乗り換え駅である。ポスターは4番出口近くにある。


スタンプには根ノ上遺跡が描かれている。旧石器時代からの遺跡があり、弥生時代の環濠集落跡が発見されている。


氷川台駅には亡くなった母親のマンションがあったため、よく行った駅である。改札口を出てまっすぐ歩いた左側にポスターは貼ってある。

スタンプは城北中央公園の中にある栗原遺跡が描かれている。2つ続けて遺跡というのも面白いが、周辺は住宅地でこれといった見どころがあまりない。城北中央公園の前身は立教の運動場だった。その造成の際に旧石器時代の遺跡が発掘され、縄文土器や竪穴式住居もみつかっている。(以下、次回)