ヨット(船)を持っていると台風が来ると聞くと舫い綱を増やしたりアンカーを確認したり色々心配と手間が掛かります
ホロホロの場合も先日そんな作業を済まして来ていたんです
でも今回の台風は例年の様に室戸岬周辺に上陸して徳島県に大きな被害をもたらす台風でなく沖のほうを静かに通ってくれました
だから全くそんな作業の必要が無かったから・・喜んでいいのか悲しむべきか「不完全燃焼」の感じがしないでもありません
少ないとは言え上流で雨が降ったらしく近くの那賀川(鮎を獲りに行く川)では2メートルほど水位が上がって濁りました。
これで当分鮎のコロガシ釣りには行けません
キャンピングカー(バス)に乗っている食料で古くなった物を試しに「蟹の餌」として入れてやりました。
クラッカーとコーンのカンズメ、カンズメのいなり寿司用いなり等を少しづつ
そしたらモクズ蟹は何でも食べます
それでホームセンターへ行ってドックフード(チキン、フィッシュ味)7、5キロ袋一つ買ってきました
(まだ食べるかどうか試していない)
これはもしかしたらスッポンも食べるかな?と思ってるんですが
まだ獲れていないけど
前の四国電気工事へ行って不要な電設材(鉄筋のような物)を貰って裏の修理工場で道具を借りて切断
それをウナギ罠(筒)が沈み易いように取り付けていたら・・・「ノド」の具合がどうも気になり一旦パイプからノドを外して少し手を加えて再度取り付け
結局今日は全部の罠に重しの鉄筋は取り付きませんでしたが・・湯浅氏(ナカヤ君)が久しぶりに寄ってくれました
湯浅氏は余り漁はしないんですが家が谷の近く(自分の山の中を谷が通っている)なのでモクズ蟹も良く見かけるそうですが・・獲らないで餌をやっているそうです。
そして家の周辺に色々なキノコが出ているそうです
でも食べるのは怖いみたいです。僕らも去年まではそうでしたが
その湯浅氏がキノコを図鑑を見ている時、我が家の台所兼リビングに小さなネズミが居たと言うのです
イタチは二匹ほど家の周辺をウロウロしているのを気付いているんですが・・ネズミが居るとは
慌てて「ネズミホイホイ」を買ってきました。
明日は昼間に餌を入れずにウナギ罠(筒)を仕掛けて、夕方からうなぎ釣りをしてみようと考えています
ウナギ釣りの時にスッポン罠もしてみようかな
写真は水が溜まる状態に修理し排水管を取り付けた500リットル水槽です。
割れて無かった部分にエポキシボンドで板を貼り付けました
板が乾いたらペンキを塗る予定なんですが・・
不細工だけどしっかり水が溜まるし水漏れもありません
写真をクリックすると大きく見えます

ホロホロの場合も先日そんな作業を済まして来ていたんです

でも今回の台風は例年の様に室戸岬周辺に上陸して徳島県に大きな被害をもたらす台風でなく沖のほうを静かに通ってくれました

だから全くそんな作業の必要が無かったから・・喜んでいいのか悲しむべきか「不完全燃焼」の感じがしないでもありません

少ないとは言え上流で雨が降ったらしく近くの那賀川(鮎を獲りに行く川)では2メートルほど水位が上がって濁りました。
これで当分鮎のコロガシ釣りには行けません

キャンピングカー(バス)に乗っている食料で古くなった物を試しに「蟹の餌」として入れてやりました。
クラッカーとコーンのカンズメ、カンズメのいなり寿司用いなり等を少しづつ

そしたらモクズ蟹は何でも食べます

それでホームセンターへ行ってドックフード(チキン、フィッシュ味)7、5キロ袋一つ買ってきました

これはもしかしたらスッポンも食べるかな?と思ってるんですが

まだ獲れていないけど

前の四国電気工事へ行って不要な電設材(鉄筋のような物)を貰って裏の修理工場で道具を借りて切断

それをウナギ罠(筒)が沈み易いように取り付けていたら・・・「ノド」の具合がどうも気になり一旦パイプからノドを外して少し手を加えて再度取り付け

結局今日は全部の罠に重しの鉄筋は取り付きませんでしたが・・湯浅氏(ナカヤ君)が久しぶりに寄ってくれました

湯浅氏は余り漁はしないんですが家が谷の近く(自分の山の中を谷が通っている)なのでモクズ蟹も良く見かけるそうですが・・獲らないで餌をやっているそうです。
そして家の周辺に色々なキノコが出ているそうです

でも食べるのは怖いみたいです。僕らも去年まではそうでしたが

その湯浅氏がキノコを図鑑を見ている時、我が家の台所兼リビングに小さなネズミが居たと言うのです

イタチは二匹ほど家の周辺をウロウロしているのを気付いているんですが・・ネズミが居るとは

慌てて「ネズミホイホイ」を買ってきました。
明日は昼間に餌を入れずにウナギ罠(筒)を仕掛けて、夕方からうなぎ釣りをしてみようと考えています

ウナギ釣りの時にスッポン罠もしてみようかな

写真は水が溜まる状態に修理し排水管を取り付けた500リットル水槽です。
割れて無かった部分にエポキシボンドで板を貼り付けました

板が乾いたらペンキを塗る予定なんですが・・
不細工だけどしっかり水が溜まるし水漏れもありません

写真をクリックすると大きく見えます
