映画「DUNE デューン 砂の惑星」を観た。
ティモシー・シャラメは前作の「レイニーデイ・イン・ニューヨーク」での繊細な演技がとてもよかった。本作でも懐疑的で内省的な青年ポールを好演。レベッカ・ファーガソンはヒュー・ジャックマンの相手役を務めた映画「レミニセンス」ではセクシーな歌手だったのが、本作品では化粧も変えて、姉かと思うほど若い母親を演じる。ポールの本当の母親かどうかは不明だ。
本作品はアメリカ映画なので、ハリウッドの家族第一主義から一歩も出ない上に、国家主義的な世界観で描かれているから、支配する側とされる側の戦いとなる。支配される側が理不尽な支配者を打ち破って、新しい支配者となるのがお約束である。本作品がPart 1 なら、Part 2 か Part 3 に大団円が用意されているのだと思うが、もしかしたらお約束とは違った結末になる可能性もある。期待薄ではあるが、少し楽しみではある。
何も予習しなかったから、映画を鑑賞しただけの理解は次のとおりである。
人間関係は中世の封建時代のようで、公爵、侯爵、伯爵、子爵、男爵といった華族の階級が登場する。王がいて、皇帝がいる。民主主義革命が起きる前に産業革命が起きて、文明が高度に発展した世界だ。文明の発展の先鋒が軍事であったように、この世界でも軍事技術が最も発達している。中にはインスタントで発動するボディシールドもあって、これは現実に存在したら物凄く役に立つと思う。そんじょそこらのナイフは貫通できないから、まずレイプがなくなる。ストリートファイトも減少するだろう。支配層の人間たちにはどうやら超能力もあるようだ。
封建主義的なのに、女性の権利は認められているみたいだ。やや整合性に欠ける。しかし巫女(シャーマン)のような女性(シャーロット・ランプリングが怪演)も存在し、王や皇帝を操る。これがラスボスになるのだろうか。
皇帝または王または君主がいて、広大な広場に兵士が整列する光景は、北朝鮮や中国のようである。本作品は支配者たる中国の皇帝に衛星国家である北朝鮮がいくつも存在するみたいな世界で、支配層や指示系統上位の人間しか登場しないから、庶民が主役となる日は来ないだろう。つまり本作品の結末に民主主義はない。
砂虫の巨大さをはじめ、登場するすべてが巨大であり広大だ。音楽とともにその巨大な映像はそこそこ楽しめる。惑星ごとに特色があり、本作品で描かれる砂の惑星DUNEはサハラ砂漠と似ていて、気温が昼は70℃、夜は氷点下という厳しい環境である。暑さと寒さと砂の3つを防がなければ生きていけない。ずっと前からこの惑星に生きている(多分移住してきた)人間は、それなりの進化を遂げている。
高度に発達した軍事技術と、封建主義と帝国主義から少しも発展しなかった人間社会の対比は、SNSがない時代だったら面白いと思ったかもしれない。軍事技術があれだけ発達していれば通信技術が発展しないはずもなく、膨大な情報が互いに共有されれば、一般の兵士が盲目的に従うことはありえない。
しかし情報の共有があると軍隊はカオスになる。本作品では情報統制の場面は登場しないが、北朝鮮のように庶民はインターネット等の情報網にはアクセスできないようになっているのだろう。そうでないと作品が壊れてしまうのだ。高度な軍事技術を背景にした巨大で広大な舞台だが、支配層を中心とした登場人物だけのこぢんまりとした物語である。