ファイナンシャルプランナーのニュースチェック

日々のニュースをFPの視点からチェックしてコメントします

第一生命、孫誕生でも“産休”導入へ

2006-10-01 07:36:15 | Weblog
第一生命、孫誕生でも“産休”導入へ 2006年9月29日 読売
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060929-00000501-yom-bus_all
 第一生命保険は28日、ベテランの女性職員に孫が生まれた時に“産休”を認めるユニークな育児支援制度を10月から導入することを明らかにした。
 第一生命の女性職員は、「生保レディー」と呼ばれる営業職員が約4万人、内勤が約6000人で、このうち50歳代以上のベテランは1万6000人を超える。「まとまった休暇を取って、孫の出産を手伝いたい」という多くのベテラン職員の願いに応えた。
 新制度の「孫誕生休暇」は、孫の出産予定日前後に、特別休暇と年休を組み合わせて9連休まで認める。出産前後に「夫」の産休を認める企業は増えているが、厚生労働省によると「祖母を対象にした産休制度は珍しい」(職業家庭両立課)という。


 『孫のために育児休業をとれるなんて、なんて太っ腹な会社なんだ』と思われる人も多いのでは…と思いますが、これは保険会社独特の給与体系も大きいのではないかと思います。
 というのも保険会社勤務の営業職員の場合は、初期補給金という形で最初の1年か2年は給与補填はするものの、いずれはフルコミッション(全額出来高払い)になるケースが大半。つまり孫の育児休業を取ることができる営業職員は、その時期まで職選という名のリストラにも引っ掛からなかった(実質1年目や2年目の転職してきたばかりの人は、仮に申請しても、支社長に『そんな余裕あるのか』の一言で事実上の申請却下が行われるのではないでしょうか)、いずれもそこそこの顧客基盤を持つ貴重な人材ばかり、既存のお客さんへのフォローさえきちんとしてくれれば、問題ないよ…と言ったところではないかと思います。

 とはいえ、制度を立ち上げれば人材獲得にも有利ですし、職員の勧誘をする側(通常は保険募集人にも募集のノルマが与えられます)にとっても、保険の営業の世界に入ってきてくれそうだけど、どの保険会社か迷っているような人には『もう一押し』の格好の材料になるのではないかと思います。第一生命 してやったり (採用戦線がモロに競合する)ニッセイや明治安田は今頃 大慌てしている状況が目に浮かびます。

追放宣言署名は何のため?金沢市課長、飲酒運転で逮捕

2006-10-01 07:30:16 | Weblog
追放宣言署名は何のため?金沢市課長、飲酒運転で逮捕 2006年9月29日 読売夕刊
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060929i403.htm?from=main4
 石川県警鶴来署は29日、金沢市総合調整課長の大脇正昭容疑者(49)(白山市白山町)を、道交法違反(酒気帯び運転)の現行犯で逮捕した。
 大脇容疑者は同日午前0時15分ごろ、白山市白山町の市道で乗用車を蛇行させているのを同署員に見つかり、呼気検査を受けたところ1リットル中約0・45ミリ・グラムのアルコールが検出された。大脇容疑者は「金沢市内の飲食店でビールを飲んで、帰宅する途中だった」と供述しているという。
 金沢市では13日から職員が飲酒運転追放宣言の署名に取り組み、大脇容疑者も署名していた。


 自治体の中には飲酒運転をしたら即懲戒免職といった厳しい処分を課している自治体もありますが、金沢市のように職員に飲酒運転をしない旨を署名させて、対策を取ったとしている自治体も少なくありません。
 とはいえ、今回の事件も、酒酔い運転をした当人から見れば、『上がうるさいから署名した』といった程度の感覚なのでしょうし、この程度では酒酔い運転はなくならないのではないでしょうか。
 この職員は飲酒運転追放宣言への署名を根拠に懲戒免職か諭旨退職に追い込まれるのではないかと思いますが、これだけでは単なるトカゲのしっぽ切りにしかなりませんし、職員の意識を高めるためにも、一時的に経費をかけても職員への研修が必要なのではないかと思います。

伊豆赤十字病院:産婦人科を来月再開 地域の女性に朗報--3万人の署名実る /静岡

2006-10-01 07:26:08 | Weblog
伊豆赤十字病院:産婦人科を来月再開 地域の女性に朗報--3万人の署名実る /静岡 2006年9月26日 毎日
http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/women/news/20060926ddlk22100028000c.html
◇医師2人確保「良かった」
 今年4月以降産婦人科を休診していた伊豆市小立野の伊豆赤十字病院(病床数94、野本信之助院長)が10月から産婦人科を復活させることが、25日わかった。伊豆半島の同市以南には総合病院の産婦人科がないため、4月以降「子どもが産める環境を」と訴え約3万人分の署名を集めるなど同病院の産婦人科復活に向け活動してきた同市周辺の主婦らからは、「よかった」「うれしい」と喜びの声があがっている。
 野本院長によると、同病院は昨年末、東海大から派遣されていた産婦人科医2人が大学に呼び戻されることになり、今年3月末での産婦人科の休診を決定。休診前同病院では年間約300例の出産があったが、同市には産婦人科の開業医はなく、同市以南でも、下田市に開業医が1軒、東伊豆町に助産院が1軒ある程度。4月以降、同市以南の総合病院での出産希望者は、伊豆の国市や三島市などに通わなければならない状況に陥った。
 この状況に、地域の助産師や主婦らが「周辺市町の主婦や里帰り出産をしたい女性にとって、伊豆赤十字の産婦人科は不可欠」と訴え、署名活動を展開。4月中旬には約3万人分の署名を集め、市や県に訴えた。その声を受け、同病院は市などと協力し、病院のホームページで医師募集を呼びかけたり県に陳情を行うなど、医師確保に向け活動してきた。
 状況を知った県外の50代の男性医師が同病院産婦人科での勤務を希望。7月からまず婦人科が復活した。さらに8月、都内に住む40代の医師からも勤務を希望する連絡があり、先週末正式に雇用が決定し、10月初旬からの産婦人科再開が決まった。
 野本院長は「全国各地で医師不足が深刻な中、我々は幸運だと思う。今後も恒久的に伊豆地域の女性が安心して子どもを産める環境を保つために、医師の確保を行っていきたい」と述べた。
 署名活動に参加した三島市の助産師、山下恭子さん(33)は、この知らせに「伊豆に住む多くの女性が救われた。ほんとに良かった」とうれしそうに話した。診療開始日など問い合わせは同病院(0558・72・2148)。


 伊豆半島には、伊東市(人口7.1万人)を中心に伊豆市(人口3.6万人)や下田市(人口2.7万人)などで構成されていますが、産婦人科クリニックや助産院では異常分娩に対応するのは相当困難でしょうし、山間部の多いこの半島の地域特性を考えると、近くに安心して通える産婦人科病棟が欲しいところ。
 そうなると、とりわけ半島部の住民にとって伊豆市の中核病院である伊豆赤十字病院でお産ができるかどうかは重大な問題ですし、幸いにも産婦人科を復活することができた伊豆赤十字病院のケースはかなり幸運だったのではないかと思います。

 それはそうと気になるのが伊藤市民病院(http://www.ito-shimin-hp.jp/)の存在。記事によれば、『同市以南の総合病院での出産希望者は、伊豆の国市や三島市などに通わなければならない』とありますが、単に産婦人科医が足りないから市外からの受付を行っていないだけなのか、それとも産婦人科そのものを休診してしまったのか…。9月22日に医師変更のお知らせがあるので、診療そのものは行っているものだと思われますが、この病院に係る事が出来るのかどうかで、南伊豆地区の方の利便性は大いに変わってきますし、地方に行けば行くほど、この手の産婦人科が突然休診になるという問題が発生しているのではないかと思います。
 厚労省は医師の数は足りているとしているようですが、特定分野の医師は全然足りていないという現実を受け止め、地方で診療を担ってくれる産婦人科医や小児科医の育成にもっと真剣に取り組むべきではないでしょうか。

りそな銀と埼玉りそな、個人年金の新商品投入

2006-10-01 07:18:14 | Weblog
りそな銀と埼玉りそな、個人年金の新商品投入 2006年9月29日 日経
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060928AT2C2802628092006.html
 りそなグループのりそな銀行と埼玉りそな銀行は10月2日から、アイエヌジー生命保険と共同で開発した変額年金保険の新商品「大人のお年玉」の取り扱いを始める。保険料の定期的な引き出しが可能なほか、年金原資を最低限、保証するのが特徴。申込金額は200万円からで、運用期間は15年だ。

ニュースリリースはこちら
 http://www.resona-gr.co.jp/holdings/news/newsrelease/pdf/180928_1a.pdf

 この商品の特徴としては、
①定期引き出しを選択した場合には、契約1年後から年金支払開始日まで、一時払い保険料の4%を限度に毎年引き出すことができる。
②運用実績に関わらず、年金原資は、年金支払い開始時の基本給付金額(一時払保険料相当額から定期的な引出金の累計額を控除した額)と同額が最低保障。年金原資を一括で受け取る場合も、年金原資は最低保障。
③日本株式、日本債券、外国株式、外国債券など7つの特別勘定の割合を顧客の投資スタイルに合わせて決める変額年金保険
 といったところでしょうか。

 諸費用の高さが気になるところですが、定期的な引き出しができるのは魅力的ですし、年金で足りない分を補うための、毎月分配型ファンドの良いライバルになりそうな予感がします。

飲んだらのれん・やめよう飲酒運転:若者死なせ、夢にうなされ--事故受刑者 /大分

2006-10-01 07:08:51 | Weblog
飲んだらのれん・やめよう飲酒運転:若者死なせ、夢にうなされ--事故受刑者 /大分 2006年9月30日 毎日
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060930-00000311-mailo-l44
◇「人殺しになっていいんですか」
 「今でも事故の瞬間が夢に出てきてうなされる」。飲酒運転でミニバイクの男子専門学校生(当時19歳)を死亡させ、大分刑務所(大分市)に服役する40代の男性は静かに語った。
 数年前のある日。設備関係会社の幹部社員だった男性は、関東地方に出張中だった。商談は上々で、部下2人と打ち上げに。クラブをはしごし、一人当たり焼酎2本(約8合)ほど飲んだ。ホテルまでは1キロ足らず。部下から止められたが、「近いから大丈夫」とハンドルを握った。運転にも自信があったし「まさか自分が事故なんか」と思っていた。 見通しの良い片側2車線の道路。話もはずみ、わき見状態だった。その瞬間、専門学校生のバイクに追突。「バン」という衝撃とともに、黒い人影がぶつかった。「今の人ですよ」。部下が叫んだが、頭が真っ白になりブレーキを踏めなかった。そのまま約600メートル走り続けて止まった。
 駆けつけた警官が検知すると呼気1リットルに0・65ミリグラムのアルコールが検出された。悪質な酒酔い運転とひき逃げ。危険運転致死罪で懲役8年の判決を受けた。
 刑が確定すると妻から手紙が来た。「8年もいないのに、どうやって食べていけばいいの」。自ら離婚を申し出た。2人の息子は自分の母親に引き取ってもらった。だが受刑者の身では十分な学費も払えず、長男は高校を中退、二男も中学卒業後、就職した。「こんなことにならなければ大学にも行かせられた。申し訳ない」と悔やむ。
 現在は9人の雑居房に入る。午前6時半に起床、午後4時半まで部品組み立て作業に従事。その後、被害者の冥福を祈って般若心経を唱える。福岡の3児死亡事故はテレビのニュースで知った。「まだ若いのに」。22歳の容疑者の様子が、昔の自分の姿と重なった。
 「飲酒運転は誰それかまわず命を奪ってしまう。無差別殺人と同じ」。取り返しのつかないことをしてしまったという悔恨の思いは尽きない。
 裁判中、法廷で被害者の友人から「出てきたら殺してやる」と言われたことが忘れられない。「自分は人殺し。許してもらえることはないだろう」と語る男性。飲酒運転する人に伝えたいという。「あなたも人殺しになっていいんですか」と。


 実際に飲酒運転を起こして、現在服役中の人の手記があったので紹介します。飲酒運転事故を他人事に思っている人に是非読んでもらいたい記事ですね。

個人情報:国保料滞納者166人分が流出 鳥取市嘱託職員、かばんを紛失 /鳥取

2006-10-01 00:52:55 | Weblog
個人情報:国保料滞納者166人分が流出 鳥取市嘱託職員、かばんを紛失 /鳥取 2006年9月28日 毎日
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060928-00000299-mailo-l31
 鳥取市は27日、国民健康保険料を集金する男性嘱託職員(61)が、現金3万2700円と滞納者166人分の個人情報が記された滞納票が入った手提げかばんを紛失したと発表した。被害世帯を訪問するなどして謝罪した市保険年金課の坂本雄司課長は「滞納票の持ち歩きを必要最小限にし、手提げから肩から掛けるかばんに変更する」と再発防止を誓った。
 同市によると、かばんは黒色ビニール製のファスナー式で、高さ40センチ、横50センチ、厚さ10センチ。滞納票には、住所や世帯主の名前、電話番号、滞納金額などが書かれていた。
 職員は26日午後7時ごろ、鳥取市寿町の2階建てアパートを訪問した際、階段近くにかばんを忘れて帰宅。同8時前に気付き戻ったが、かばんはなく、同8時半ごろに鳥取署に紛失届を出した。


 紛失文書はよりによって国保の滞納者リストですか…。通常の顧客リストと異なり、住所・氏名・電話番号だけでなく、国保の滞納金額まで載っているだけに悪用されないかが心配です。
 何しろ、悪用する側から見れば市役所の職員になり切れば、かなり強引に取り立てる(奪取する)ことも可能で、いけると見れば脅迫文句の一つや二つくらい使うでしょうし、職員証の偽造くらいはやりかねません。
 現金3万2700円は諦めるしかありませんが、二次被害だけは避けたいところ。リストにあった家庭については現金での直接徴収を避け振込みか直接市役所で入金させるなど、多少徴収効率が下がっても、二次被害を出さないための対策作りが重要だと思います。

三条社会保険事務所:50代女性に117万返還 手当金など誤り返納させる 

2006-10-01 00:46:57 | Weblog
三条社会保険事務所:50代女性に117万返還 手当金など誤り返納させる /新潟 2006年9月27日 毎日
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060927-00000109-mailo-l15
 新潟社会保険事務局は26日、三条社会保険事務所の30代の女性職員が三条市の50代の女性に対し、病気やけがで休業中に支給される傷病手当金と、病気やけがをした際に支給される障害手当金の支給手続きを誤り、117万1400円を返納させていたと発表した。
 同事務局によると、本来、傷病手当金と障害手当金の支給期間が重なる場合、支給を止める調整が行われる。女性は04年2月10日~05年8月9日まで傷病手当金、同年11月24日に障害手当金を支給されていたため調整の対象外だったが、女性職員が誤って返納を求めた。調整規定に該当するかどうかの確認を十分に行わなかったのが原因とみている。9月初旬、女性から傷病手当金の請求があったため、再確認したところ同月5日、手続きのミスが発覚。担当者らが女性に謝罪し、26日までに全額を返還する手続きが終了した。
 同局は、適切な事務処理の徹底について県内の各社会保険事務所に注意喚起を行った。


 一般の方にはわかりにくいと思いますので傷病手当金と障害手当金の違いについて。
 まず傷病手当金というのは、労災には該当しないケース(すなわち私傷病)で、病気やケガで労務不能で仕事を休んでいる時に標準報酬日額の6割(お給料が一部支給される場合はその差額、お給料が6割以上支給される場合は支給されません)を最大1年6月支給する制度のこと。
 一方、障害手当金というのは、障害厚生年金が受けられる程度の障害(障害等級1級・2級・3級)よりも軽い障害の程度の方で、初診日から起算し5年以内に治癒(症状が固定)しているなどの要件を満たした場合に一時金として支給する制度のことです。つまり症状が固定することが大前提なんですね。

 仮に調整規定があっても、それは重複支給を避けるためのものですし、期間が重なっていないことを確認していれば、重複していないことはすぐにわかったはず。それでなくても社会保険事務所の評判は悪いのに事務処理くらいきちんとして! と言いたくなりますね。

<参考> 傷病手当金についてわかりやすく解説しているサイトはこちら
http://mental.heart-warm.net/seido/shigoto-nashi/syoubyou.html#top

受刑者の診療要請を拒否 出所後にがん 佐賀少年刑務所

2006-10-01 00:40:59 | Weblog
受刑者の診療要請を拒否 出所後にがん 佐賀少年刑務所 2006年09月28日 朝日夕刊
http://www.asahi.com/national/update/0928/SEB200609270021.html
 佐賀少年刑務所(佐賀市、長野信行所長)に服役していた福岡市内の男性(37)が、所内で下血したことなどから「がんだ」と訴えたのに十分な診察を受けられず、出所直後に訪れた病院で進行した大腸がんと診断されていたことがわかった。服役中に発症していた可能性が高いという。男性は「刑務所内の医療対応のミス」として、近く国家賠償請求訴訟を起こす方針だ。
 男性は窃盗罪で懲役3年の判決を受け、03年7月に服役した。男性や代理人の弁護士によると、体調の異変を感じたのは04年4月ごろ。下血したため、刑務官に医師による診察を求めたが応じてもらえず、痔(じ)の薬を手渡された。
 その薬を半年ほど服用したが下血は止まらず、05年7月には大量出血。がんを疑った男性は改めて診察を求めたが、受け入れられなかった。12月に採血はされたものの、3日後に「がんではなかった」と告げられた。出所直前の今年1月半ば、所内に常駐する医師の診察を初めて受けたが、触診のみで痔と診断されたという。
 男性は2月2日に満期出所し、同17日に九州大病院で検査を受けたところ、かなり進行した大腸がんと診断された。この時点で、重い方から4~1の4段階で示すがんの進行度は「3」で、リンパにも転移していた。3月に手術を受け、現在も抗がん剤の投薬を続けている。
 同刑務所によると、所内には医師1人と看護師ら計5人の医療スタッフが常駐し、必要に応じて外部の医療機関にも相談。年に1回程度は健康診断をするほか、受刑者からの訴えがあれば必要に応じて医師による診察を受けさせているという。
 これに対し、男性は「健康診断といっても身長・体重と血圧の測定のみ。レントゲン撮影も3年間で1回。何度訴えても取り合ってくれなかった。早く対応してくれていれば、がんの進行も止められた」と話す。訴訟の中で、刑務所内の医療態勢のあり方や一連の経緯を明らかにしたいという。
 法務省矯正局によると、刑務所内の医療態勢は「刑事施設及び受刑者の処遇等に関する法律」や大臣訓令によって(1)入所後、年に1回以上の健康診断(2)症状がある場合、医師がいる施設では常勤医師に、医師不在の施設では非常勤医師に診察を依頼(3)重篤の場合は外部の病院などに連れて行く――などと決まっているという。
 佐賀少年刑務所の収容者は9月末現在、少年と成人を合わせて約700人。


 受刑者の場合、痛みを訴えてもロクに医者にも診てもらえないという話はちらほらとは聞いてはいたのですが、さすがにガンを疑われる症状が出ていたのに、まともな診療をしなかった行為は問題になりそうですね。
 いくら犯罪者とはいえ、人間として自身の健康を守る権利はありますし、大量出血した時点で,緊急手術をすべきケースではなかったでしょうか。出所して診察を受けるまでの7ヶ月間の間にガンの症状が進行した可能性は高いと思いますし、その時点で手術をしていれば、少なくともリンパ線への転移は避けられたかもしれません。患者は今も副作用の強い抗がん剤での治療を受けているようですし、国家賠償訴訟を起こしたのも当然ではないかと思います。

ビーンズパートナーズ、法人契約型の託児所をさいたま市に

2006-10-01 00:35:49 | Weblog
ビーンズパートナーズ、法人契約型の託児所をさいたま市に 2006年9月27日 日経産業新聞
http://bizplus.nikkei.co.jp/genre/top/index.cfm?i=2006092608550b1
 託児所運営のビーンズパートナーズ(東京・中央、神山和輝社長)はさいたま市に法人契約型の託児所「キッズプラネット大宮店」を開設した。預かる子供の数を月単位で指定、企業はその「枠」の範囲内なら子供を特定せず、自由に入れ替わりを認めて受け入れる。資金上の理由で自社で託児所を運営できない中小企業を対象とする。
 定員は20人。6カ月以上の未就学児を午前7時から午後10時まで預かる。料金は月1人の利用枠で9万4500円。平日や休日だけのコースも設けた。1つの枠で複数の子供が重なった場合、1時間あたり450円の追加料金で受け入れる。家族の写真の提出を義務づけ、送迎の際のトラブルを防ぐ。


 企業が独自に託児所を作り、運営を専門業者に委託することは決して珍しくありませんが、大概の場合は預かる子供は特定されていることが多いようですし、このケースのように人数要件だけで、預かる子供が入れ替わってもOKという託児所は珍しいのではないかと思います。
 勿論、今までもベビーホテルや無認可保育施設という形で、かなり緩やかに子供を預かってくれる施設はありますが、そういった施設の場合は、保育士の配置が少ないとか、そのために子供を毎日のように外に遊びに連れて行けないとか、子供が急病の時の対応が心配だとか、自分の子供を預けるのに一抹の不安を感じている親御さんも少なくないはず(*注)。
 普通に預けるケースだけでなく、普段は祖父母が面倒を見てくれているけど、検査入院や旅行などで、他に面倒を見てくれる人がいないといった場合の利用も期待できるのではないかと思います。


注:当然ながら、全ての無認可保育施設が質において劣るわけではなく、中には、園庭はないけれど、迎えが遅くなる子供はお風呂に入れ、夕ご飯を食べさせてくれるといった認可保育所顔負けのサービスを提供してくれる施設もありますが、残念ながら、若い子育て世代には預け先を探すのに精一杯で子供の生活環境まで配慮することはかなり困難です。

ビーンズパートナーズを紹介した記事はこちら
http://www.mamenoki.com/frame/move.pdf

働く女性向けのコンビニ、東京・八重洲に誕生

2006-10-01 00:28:15 | Weblog
働く女性向けのコンビニ、東京・八重洲に誕生 2006年9月27日 読売
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20060926i513.htm?from=main5
 サークルKサンクスは、働く女性を主要な顧客層とするコンビニエンスストア「Fork Talk(フォーク・トーク)」を東京・八重洲で27日に開店する。
 漬物や珍味、成人雑誌などは置かず、通常のフロアより一段高い22席の客席を設けた点などが特徴で、都心のオフィス街での新しい店舗モデルとする考えだ。
 品ぞろえは、パスタやパンのほか、雑貨や輸入菓子など女性に人気の高い商品を充実させた。パスタはすべて店内で調理し、5分以内に提供できるようにする。コンビニ各チェーンでも店内調理は広がりつつあるが、弁当やおにぎりが中心で、パスタを手がけるのは珍しい。
 サークルKサンクスは、通常では来店客の約3割にとどまる女性客の比率が、6割前後に高まると見込んでいる。


プレスリリースはこちら http://www.circleksunkus.jp/data/up/file1451791a1404bc.pdf

 プレスリリースを見ると、店内は、暖かみを演出するためベージュやグリーン基調。照明には間接照明も使用。BGMにはくつろぎを演出するため【ジャズ】や【ボサノヴァ】などを選曲し、イートインコーナーも、一段高く段差をつけることで売り場からの独立性を高め、落ち着いて食事のとれる空間を提供するなど、とてもコンビニとは思えない凝った作りをしているようですね。
 メニューも8種類のパスタ(提供時間10時~23時)を5分以内に調理して提供(普通のコンビニでよく見られるレンジでチンのパターンではありません!!)、スープ(提供時間7時~23時)も3種類。
 ベーカリーは焼きたてを約40種類、コーヒー類も注文を聞いてから抽出するタイプを8種類と、軽食を出す大手コーヒーチェーンを意識した作りになっているようです。

 ガテン系の仕事の人や中高年の男性の方には逆に入りにくいと思いますが、これだけ凝った作りなら女性の常連客もつくでしょうし、他のコンビニ店舗との差別化もでき、売り上げも期待できそうですね。今回の出店は実験店舗的意味合いが強いとは思いますが、もし八重洲店での取組みが成功するなら他の大都市でも同様の店舗を展開していくかもしれませんね。