ファイナンシャルプランナーのニュースチェック

日々のニュースをFPの視点からチェックしてコメントします

JALが会社更生法適用を申請、事業会社で戦後最大の破たん

2010-01-20 05:38:24 | Weblog
JALが会社更生法適用を申請、事業会社で戦後最大の破たん 2010年01月19日 ロイター
http://jp.reuters.com/article/JPbusinessmarket/idJPJAPAN-13407020100119
 日本航空(JAL)は19日、東京地裁に会社更生法の適用を申請し、受理されたと発表した。企業再生支援機構も同日夕、支援の正式決定を発表し、JALは支援機構をスポンサーとして再建を図ることとなった。
 負債総額は2兆3221億円となり、事業会社としては戦後最大、負債の多い金融業を含めると戦後4番目の大規模経営破たんとなる。
 更生法を申請したのは、日本航空と子会社の日本航空インターナショナル、JALキャピタルの3社。事業会社としては2000年のそごうの1兆8700億円を抜く負債総額となる。1951年に設立され1987年に完全民営化した、日本のフラッグキャリアが事実上国の管理下に入る。国内大手航空会社としては初の破たんとなる。
 支援機構はJALの管財人として裁判所に選任され、再建のスポンサーとなった。支援機構は、破たん後のつなぎ資金として支援機構と最大債権者の日本政策投資銀行が6000億円の融資枠を設定し、資金繰りを支える。支援機構の試算によるとJALは2010年3月末で8449億円の債務超過となる見込みで、このため金融機関などに対する3500億円の債権放棄を含めた総額7300億円の債権カットの実施や、支援機構による最低3000億円出資で債務超過を解消する。株主責任を問うために100%減資を実施し、上場廃止する計画となっている。機構は路線整理や人員削減などのリストラも進め2013年までに再建を完了させる。12年度には売上高1兆3585億円、営業利益は1157億円を目指す。 
 金融機関に対しては貸出金などの債権の無担保部分の83%を一律カットする計画。これに伴い社債や燃油デリバティブなどの債権者に対しても最大で83%のカット率が適用される可能性がある 
 一方、燃油や部品、備品など一般商取引や利用客のマイレージについては、支援機構がすでに保護を表明しており、通常の運航を継続しながら再生を図る。JALの新しい会長兼最高経営責任者(CEO)には京セラの稲盛和夫名誉会長が内定している。西松遥社長は19日付で退任し同日夜に支援機構と共同で記者会見する。 
 JALは2001年の同時多発テロ以降、国際線需要の急減を受け旧日本エアシステム(JAS)と統合したが、組織統合の遅れや、燃費効率の悪い大型機材を多数保有し続け、競合する全日本空輸と比べ高コスト体質の改善が遅れた。
 業績悪化は、不採算な地方空港を作り続けた国土交通省など行政側にも一因があり、前政権までJALの抜本的な再建は先送りされてきた。2001年以降、日本政策投資銀行による緊急融資や、総合商社など取引先企業を引き受け先とする第三者割当増資で自己資本の増強が図られた。 
 しかし昨秋発足した新政権は、激化する東アジアの航空市場で日本の航空・空港産業を強化するため、JALの抜本的な処理が不可欠と判断。前原誠司国交相直轄のJAL再生タスクフォースが昨年10月末に再生計画を立案したが、巨額の金融支援には公的資金が不可欠との判断から企業再生支援機構で支援が検討されてきた。政府の支援体制をめぐり閣内が揺れ動くなか、支援機構は昨年末に裁判所を活用した公平な再建が不可欠と判断し、日本で初の会社更生法を活用した事前調整型(プレパッケージ型)法的整理を手法として選択した。

JALが更生法申請、支援機構傘下で再建へ  2010年01月19日 ロイター
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK035223120100119
 日本航空(JAL)は19日、東京地裁に会社更生法の適用を申請し、受理されたと発表した。企業再生支援機構も同日夕、支援の正式決定を発表し、JALは支援機構をスポンサーとして再建を図ることとなった。負債総額は2兆3221億円となり、事業会社としては戦後最大、負債の多い金融業を含めると戦後4番目の大型経営破たんとなる。東京証券取引所は、日本航空(JAL)株式を2月20日に上場廃止すると発表した。
 更生法を申請したのは、日本航空と子会社の日本航空インターナショナル、JALキャピタルの3社。事業会社としては2000年のそごうの1兆8700億円を抜く負債総額となる。帝国データバンクによると、世界の航空会社では、05年の米デルタ航空(負債3兆1200億円)、02年の米ユナイテッド航空(同2兆8000億円)に次ぐ3番目の規模となる。
 同日夕、記者会見した前原誠司国土交通相はJALが再生を果たすまでの間、必要な支援を行うとの声明を発表した。またJALが支援機構で再建を目指す最長3年の期間は「日本の航空行政全般を見直す」と強調。日本国内にJALと全日本空輸という大手航空会社が2社存続する体制についても「2社必要なのか注視する必要がある」と指摘し、国内航空業界の抜本的な再編も視野に入れていることを明らかにした。
 JALの業績悪化の要因については「不採算路線を強いた国の責任は大きい、最後は国が支援してくれるとの甘えがJAL内にあったのも事実」と指摘。風評被害も懸念される法的整理による支援を政府として決定した背景として「私的整理では抜本的な再生が先送りされる懸念もあった」と説明した。
 支援機構はJALの管財人として裁判所に選任され、再建のスポンサーとなった。支援機構は、破たん後のつなぎ資金として支援機構と最大債権者の日本政策投資銀行が6000億円の融資枠を設定し、資金繰りを支える。支援機構の試算によるとJALは2010年3月末で8449億円の債務超過となる見込みで、このため金融機関などに対する3500億円の債権放棄を含めた総額7300億円の債権カットの実施や、支援機構による最低3000億円出資で債務超過を解消する。株主責任を問うために100%減資を実施し、上場廃止する計画となっている。機構は路線整理や人員削減などのリストラも進め2013年までに再建を完了させる。12年度には売上高1兆3585億円、営業利益は1157億円を目指す。
 金融機関に対しては貸出金などの債権の無担保部分の83%を一律カットする計画。これに伴い社債や燃油デリバティブなどの債権者に対しても最大で83%のカット率が適用される可能性がある。
 一方、燃油や部品、備品など一般商取引や利用客のマイレージについては、支援機構がすでに保護を表明しており、通常の運航を継続しながら再生を図る。JALの新しい会長兼最高経営責任者(CEO)には京セラの稲盛和夫名誉会長が内定している。西松遥社長は19日付で退任し、同日夜に支援機構と共同で記者会見する。
 JALは2001年の同時多発テロ以降、国際線需要の急減を受け旧日本エアシステム(JAS)と統合したが、組織統合の遅れや、燃費効率の悪い大型機材を多数保有し続け、競合する全日本空輸と比べ高コスト体質の改善が遅れた。
 業績悪化は、不採算な地方空港を作り続けた国土交通省など行政側にも一因があり、前政権までJALの抜本的な再建は先送りされてきた。2001年以降、日本政策投資銀行による緊急融資や、総合商社など取引先企業を引き受け先とする第三者割当増資で自己資本の増強が図られた。
 しかし昨秋発足した新政権は、激化する東アジアの航空市場で日本の航空・空港産業を強化するため、JALの抜本的な処理が不可欠と判断。前原誠司国交相直轄のJAL再生タスクフォースが昨年10月末に再生計画を立案したが、巨額の金融支援には公的資金が不可欠との判断から企業再生支援機構で支援が検討されてきた。政府の支援体制をめぐり閣内が揺れ動くなか、支援機構は昨年末に裁判所を活用した公平な再建が不可欠と判断し、日本で初の会社更生法を活用した事前調整型(プレパッケージ型)法的整理を手法として選択した。

戦後の大型倒産(帝国データバンク、グループ会社含む)
年月       社名               負債総額(単位:100万円)
2008年 9月 リーマン・ブラザーズ証券      4695784 
2000年10月 協栄生命保険            4529700
2000年10月 千代田生命保険           2936600
1997年 4月 クラウン・リーシング        2183800
1998年 9月 日本リース             2180300
2000年 7月 そごう               1870000    
2001年 9月 マイカル              1742800 
1996年10月 日栄ファイナンス          1000000
2001年 3月 東京生命保険              980200
2000年 5月 ライフ                 966300


私的整理は金融支援少ないが抜本的再生先送りの懸念あった  2010年01月19日 ロイター
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK035223920100119
 前原誠司国土交通相は19日、日本航空(JAL)が会社更生法の適用を申請し、企業再生支援機構が支援を正式決定したのを受け、同社が再生を果たすまでの間、必要な支援を行うとの声明を発表した。
 またJALが支援機構で再建を目指す最長3年の期間は、「日本の航空行政全般を見直す」と強調。日本国内にJALと全日本空輸という大手航空会社が2社存続する体制についても、「2社必要なのか注視する必要がある」と指摘し、国内航空業界の抜本的な再編も視野に入れていることを明らかにした。
 国交相は同日の会見で「これまでJALを利用されていた方は今後も利用を継続してほしい」と再三繰り返し、風評被害による顧客離れが起こらないよう、政府として全面的な支援を行う姿勢を示した。
 JALの業績悪化の要因については「不採算路線を強いた国の責任は大きい、最後は国が支援してくれるとの甘えがJAL内にあったのも事実」と指摘した。
 風評被害も懸念される法的整理による支援を政府として決定した背景として国交相は「私的整理では抜本的な再生が先送りされる懸念もあった」と説明。
 新政権発足直後に国交相直属の再生タスクフォースによる私的整理案が採用されなかった経緯については、年金債務の問題解決に懸念があったうえ、債権放棄について金融機関から反対が大きく、公的な仕組みで再生が必要と考えたため、支援機構の活用をタスクフォースにお願いしたと語った。
 年金債務圧縮のために現役社員やOBの大幅な年金減額を要請せざるを得なかった背景について、「本来なら清算すべき会社を立て直すのだから、現役やOBの方々にさまざまな協力をいただくべき」と指摘した。
 JAL再建により多数の不採算路線からの撤退が見込まれるが、現時点ではJALが撤退しても他の航空会社が運航するため、飛行機が飛ばない地方空港が現れることはないとしている。ただ、路線撤退が今後拡大する可能性があるとして、「地方空港は国におんぶにだっこでなく、航空会社を呼び込む知恵を出して欲しい」と述べ、地方空港や自治体の自助努力の必要性を説いた。

JAL再生まで十分な資金を確保、運航継続と確実な再生図る  2010年01月19日 ロイター
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK035225720100119
 政府は19日、日本航空に対する企業再生支援機構の支援決定を受け、JALが再生を果たすまで、十分な資金を確保するほか、外国政府に対して理解と協力を得るなど運航の継続と確実な再生をはかるため、必要な支援を行うとする政府声明を発表した。
 声明は19日の閣議で了解された。声明では、JALが会社更生法を申請し、企業再生支援機構による支援が決定したことについて「国民目線に立った確実な再生を図ることになる」と評価。
 JALを「日本の発展基盤である航空ネットワークの重要な部分を担っている」と位置づけ、再生までの間、「十分な資金を確保するほか、外国政府に対して理解と協力を得るなど、運航の継続と確実な再生を図るため、必要な支援を行なっていく」ことを明記した。
 また、JALに対し「全社をあげて事業と財務基盤の健全化に協力に取り組み、安全な運航の確保について万全を期す」ことを要請した。
 声明発表を受け、菅直人副総理兼財務・経済財政担当相は財務省内で記者団に対し、JALが会社更生法の適用申請という法的整理に至った経緯について「企業再生支援委員長ら支援決定を判断できる方々が、早い段階から法的整理を中心に考えていた。私もそのことは理解していた」とし、透明性の高さとJALの経営や事業の複雑さなどを考慮し、法的整理が選択されたとの見解を示した。
 法的整理に伴い、JALは100%減資となり、株主責任が問われることになる。菅財務相は「有限責任の中で(株式の)価値がなくなると同時に金融機関も多額の債権放棄を行う。株式会社という性格上、ルールに則ったかたちだと思う」と語った。
 また、日本政策投資銀行などの債権放棄に関しては「政投銀という銀行としての収益の中で対応できる」との認識を示した。
 菅財務相は、JAL再建問題に対する関係者のこれまでの対応について「きちんとしたプロセスを踏んできた。政権交代があったからこそ透明性の高い再生に踏み切れる」とし、企業再生支援機構やJALの新しい会長兼最高経営責任者(CEO)に内定している京セラ(6971.T: 株価, ニュース, レポート)の稲盛和夫名誉会長ら関係者の取り組みで「(JALを)立派な会社に再生してほしい」と期待感を表明した。

日航向け債権、銀行団の放棄額は3585億円に   2010年01月20日 日経
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20100119ATGC1900X19012010.html
 日本航空が19日、会社更生法の適用を申請したことで、日本政策投資銀行や3メガバンクなど銀行団は総額3585億円の債権放棄を迫られる。日航関連損失で直ちに赤字に転落する状況ではないが、銀行収益が低調な中で追加損失の発生は痛手だ。大手銀が私的整理という“軟着陸”を求めたのに対し、国は法的処理による抜本処理を選択し、銀行の発言力低下も露呈した。
 みずほフィナンシャルグループは同日、日航に対する債権が951億円あると発表した。保有する株式が“紙くず”になることもあり、2009年10~12月期決算に数百億円の追加損失を計上する見込みだ。住友信託銀行も281億円の債権があると発表した。




 日本航空(JAL)が当初の予定通り? 会社更生法を申請しました。負債総額は2超3000億円を超え、事業会社としては2000年のそごうの1兆8700億円を抜く金融関連を除けば戦後最大の大型倒産となってしまったようです。
 一日も早く強い経営体質の会社に生まれ変わって復活してきて欲しいものですね…。

在宅酸素療法:過去6年間に26人死亡…厚労省が注意

2010-01-19 05:57:16 | Weblog
在宅酸素療法:過去6年間に26人死亡…厚労省が注意 2010年1月16日 毎日
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100116k0000m040074000c.html
 厚生労働省は15日、在宅酸素療法で酸素濃縮装置などを使用中の患者が、たばこの火などに引火して焼死するケースが相次いでいるとして、都道府県や業界団体に注意喚起を依頼した。団体のまとめでは、過去6年間に26人が死亡。厚労省は「高濃度の酸素を吸入中に火気を近づけるとチューブや衣服などに引火するが、正しく使用すれば安全な装置」としている。
 肺の疾患で酸素濃縮装置などを利用する人は約15万人。一般社団法人日本産業・医療ガス協会のまとめ(09年12月時点)によると、03年10月以降、在宅酸素療法の患者の自宅で起きた火災により26人が死亡、1人が重症のやけどをした。
 高齢者が多く、原因(推定も含む)は喫煙が13件と多いが、線香をつける時やストーブでも起きている。



 う~ん。常識的に考えても、酸素濃縮装置をつけたまま火器を近づけること自体、無謀にも程があると思いますし、そもそも在宅酸素療法を受けている方というのは、呼吸機能が相当弱っていて、医師からは強く禁煙を求められている(というよりも、体がきつくて喫煙する気にもなれない)はずなんですけどね…(滝汗
 まだストーブをつけようとしたり、灯油を給油しようとして引火したようなケースでは、例えば1人住まいで他に給油する方がいなかったとか、それ相応の理由があれば避けられなかった事故なのかな…という気もしなくもないのですが、それでも一時的に装置を外して作業するなり、他の方に作業してもらうなり、自分の身は自分で守る自衛意識が欲しかったと思いますし、タバコの火が引火したケースに至っては、こちらはあまりにも無謀で正直同情する気にもなれないというのが紛れもない本音でしょうか…(溜息

 こういう事故の影響で、在宅酸素療法に対する誤解や偏見が広まらないか真剣に心配です。

「ゴキブリ退治して」増える要望相談110番

2010-01-18 05:50:48 | Weblog
「ゴキブリ退治して」増える要望相談110番 2010年1月10日 読売
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100110-OYT1T00141.htm
 昨年1~11月に全国の警察本部が受理した110番通報は前年同期より10万9235件増の825万4327件だったことが警察庁のまとめでわかった。
 内容別で最も増加したのは「要望苦情相談」で、「足が痛いので湿布を買ってきてほしい」など緊急とはほど遠い通報も多く含まれていた。同庁は「事件や事故の出動に影響しかねない」として、緊急でない場合は相談専用電話「#9110」を利用するよう呼びかけている。
 「要望苦情相談」は前年より7万6992件増加の96万8413件で、全体の11・7%を占めた。いずれも緊急性はなく、東京都内では「ゴキブリが出たので退治してほしい」「6歳の子どもが家で暴れ、困っている」などのほか、高齢者が「雨戸を開けてほしい」と求めたケースまであったという。
 通報内容別で最多だったのは「交通関係」の240万1018件。携帯電話の普及によって、通報のうち携帯電話などの移動電話からの通報は13万2140件増の529万7935件に上り、全体に占める割合は過去最高の64・2%だった。



 う~ん…(滝汗  「ゴキブリが出たので退治してほしい」「6歳の子どもが家で暴れ、困っている」など、当然ながら家庭内で対処すべき問題でしょうし、高齢者の「雨戸を開けてほしい」にしても、どうしても自分の力で開けることができなければご近所さんや知り合いに頼めばいいだけのこと。
 『警察は便利屋ではない!!!』と思わず一喝したくなるのですが、最近はモンスター化した勘違い君が急増しているんですね…(溜息

 まあ、交通関係の通報が増えていることに関しては、時には引き逃げなど命に関わる情報提供など緊急を要するケースもあるだけに、こちらはまだ仕方ないとしても、ここまで呼び出す理由が自分勝手なケースが増えている以上、一部の自治体で行っている『必要性がないあるいは低いのに、何度も救急車を呼びつける輩にお金を徴収する』など制度を悪用するモラルのない輩への対策を真剣に検討するなり、あるいは緊急でない場合の相談は「#9110」に自動転送することも考えても良いのではないかと思います。
 本当に緊急を要するケースの時に、おまわりさんがどうでもいい用事で呼び出されていて、火事や殺人事件の対処に回れないのでは本末転倒もいいところですし、我々国民の側のモラルが正に問われているように思いますね。

ネクタイ卸組合、クールビズ廃止陳情

2010-01-18 05:47:07 | Weblog
ネクタイ卸組合、クールビズ廃止陳情 2010年1月14日 読売夕刊
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20100113-OYT1T01100.htm
 軽装で冷房温度の設定を高くして省エネを進めるクールビズの定着で、ネクタイの売り上げが年々落ち込んでいるとして、日本ネクタイ組合連合会(小堀剛会長)は13日、小沢環境相にクールビズの廃止を陳情した。
 クールビズは2005年、小池環境相(当時)の旗振りで始まったが、ネクタイ卸約50社でつくる同連合会によると、官庁や企業で“ノータイ、ノー上着”の軽装が広がったことで、国内のネクタイの売上高が減り続け、昨年は04年に比べて約4割減という。陳情した小堀会長らは「CO2削減は大切だが、ネクタイは関係ない」と訴え、ネクタイの売り上げに影響のない温暖化対策の検討を求めた。
 これに対し、鳩山政権が打ち出した温室効果ガス25%削減の先頭に立つ小沢環境相は「(業界に影響の出ない)対策を検討したい」と答えるにとどまった。




 う~ん。こちらも言いがかりも甚だしいと思うんですけどね…(汗
 大体、クールビス=ネクタイを締めないこと だとは誰も言っていませんし、そもそもネクタイを買う男性は、その製品が日本ネクタイ組合連合会の製品かどうかなど、一々意識などしていないでしょう…。
 ネクタイをお洒落の一環として使っている男性ならば、たとえネクタイを使わない期間が3カ月(7月~9月)あったところで、ネクタイに投資するお金を減らすこともないでしょうし、半面、ネクタイを単なるコストとして考えている男性ならば、100円ショップで売っているようなネクタイで済ませるということも十分考えうるかと思います。
 売上が下がれば、ついつい誰かのせいにしたくなる気持ちもわからなくもないのですが、こちらも『八つ当たりもいいところ』という印象をどうしても受けざるを得ません。

反捕鯨組織関連報道 3本

2010-01-18 05:29:51 | Weblog
反捕鯨団体、ゴムボートで妨害=衝突以来9日ぶり  2010年1月16日 時事
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/world/n_sea_shepherd__20100116_9/story/100116jijiX521/
 水産庁は16日、米国の反捕鯨団体「シー・シェパード(SS)」が日本時間15日午後8時半ごろから約2時間にわたって、南極海で日本の調査捕鯨団の調査船「第2昭南丸」に対し、ゴムボートによる妨害活動を行ったと発表した。SSによる妨害は、小型高速船「アディ・ギル号」が「第2昭南丸」と衝突した6日以来9日ぶり。日本側の船体被害や乗組員のけがはないという。 

過激派シー・シェパード、豪でも反感高まる  2010年1月11日 読売
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/world/backnumber/n_sea_shepherd__20100110_2/story/20100110_yol_oyt1t00757/
 今月6日に発生した日本の調査捕鯨船団の監視船「第2昭南丸」と米国の反捕鯨団体シー・シェパードの小型高速船「アディ・ギル号」の衝突が、高速船の大破など過去最悪の被害となり、同団体に同情的だったオーストラリアで過激行動への反感が募っている。
 不満は、エスカレートする事態を止められない豪ラッド政権にも向かっている。
 「政治家と記者は(シー・シェパードの)活動家への支援をやめるべきだ」――。豪有力紙「オーストラリアン」は8日付の社説でこう訴えた。一連の抗議行動を「傲慢で理屈に合わない」と切り捨て、シー・シェパードとの「決別」を宣言した。同紙のサイトで実施された読者投票で衝突責任の所在を尋ねたところ、約64%が「シー・シェパード」と回答した。
 シドニー・モーニング・ヘラルド紙の社説もシー・シェパードの行為を「違法すれすれの極めて危険な遊び」と非難。日本側の「防衛的措置は合法」とした。
 捕鯨海域に近い豪州は、シー・シェパードの事実上の出撃拠点で、資金の主要供給源でもあった。衝突直後には日本を批判する意見が強かったが、最近は矛先が反捕鯨団体に転じた。背景には、衝突時の映像が広がり、団体の無謀な抗議行動がひとつ間違えば人命にかかわる事態となっていたことが判明、反感が広がった事情がある。
 こうした風向きの変化にもかかわらず、ラッド政権は衝突後、「(捕鯨船団と抗議側の)双方に危険行為の自制を求める」と公式発言を繰り返すにとどまっている。野党などからは、「豪州から船を派遣して双方の動きを監視すべきだったのではないか」などと無策批判が一斉に上がった。
 そもそもラッド労働党は2007年の総選挙で、「日本の調査捕鯨の違法性を国際法廷で訴える」と公約、反捕鯨の環境団体「グリーンピース」の元理事ギャレット氏を環境相にすえた。だが、その後は「外交努力」をうたうだけで具体的行動は見送ってきた。
 政府内には、主要貿易相手国である日本との関係悪化への懸念に加え、国際司法裁判所などに持ち込んでも「勝てる保証はない」(ギラード副首相)との計算があるようだ。豪州の主張は、自国が南極大陸の一部に領有権を持ち、その沖合は「排他的経済水域」(EEZ)にあたるため、「この海域での日本の捕鯨は違法」という論拠だ。
 だが、領有権が確定していない南極でEEZを主張するには無理があり、「国際法廷で南極領有が否定されれば、かえって国益を損なう」との懸念がうかがえる。ラッド政権は年内にも行われる総選挙をにらみ、世論と国益確保のはざまでジレンマに陥っている。

反捕鯨組織「恥を知れ日本」と抗議=大使館前で調査中止求める-ロンドン 2010年1月16日 時事
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/world/n_sea_shepherd__20100116_9/story/100116jijiX508/
 英国の反捕鯨組織は15日、ロンドン市内の在英日本大使館前で抗議行動を行い、日本に調査捕鯨の中止を求めた。併せて米国の反捕鯨団体「シー・シェパード」(SS)の高速船が南極海で日本の調査船に破壊されたと訴え、参加者らにSSへの寄付を呼び掛けた。
 抗議行動は、英国の「捕鯨廃止のためのロンドン委員会」が主催。同委員会のメンバーでもあるSSの活動家ら約100人が捕鯨を批判する垂れ幕を掲げ、「恥を知れ日本。今すぐ捕鯨を中止しろ」とシュプレヒコールを上げた。
 抗議行動に参加したSSの活動家は、「調査捕鯨によって多くの鯨が殺されている」と日本を批判。欧州議会の「緑の党」議員も、「(日本に)科学的調査と称される捕鯨の中止を求め、欧州レベルでさらなる活動に取り組みたい」と強調した。




 自船の小型高速船「アディ・ギル号」を急停止させて日本の調査捕鯨団の調査船「第2昭南丸」に衝突させるように仕向けるなど、過激な反捕鯨運動を行っているシー・シェパードですが、今度はゴムボートで妨害工作を行っているようです…(呆れ
 この背景には、一歩間違えば人命に関わる危険極まりない行為に、これまでシー・シェパードに擁護的な態度を取っていた豪州のマスコミまでもが、同団体に批判的な態度を取り始めたことで、このままでは売名行為目的で環境保護団体を名乗っている団体に寄付をしている有名人からの寄付という資金源が途絶えてしまいかねないことから、(船の衝突により重油が流出するような環境汚染の少ない)海を汚さないややマイルド?な抗議方法に戻したのだと思いますが、おそらくは汚物を投げ入れるなど、日本の調査捕鯨船の乗組員のモラルをダウンさせる嫌がらせをしかけているんでしょうね…。
 ケガがなければいいというものでもないと思うのですが、話し合いで通じるような相手ではないだけに、このような輩を相手にしなければならない乗組員には心底同情します。

 一方、イギリスの反捕鯨組織の「恥を知れ日本」抗議については、ここ数十年、高級牛肉よりも更に高くて購入する気すら起きない大半の日本庶民から見れば、『だから何? 私達は鯨肉なんてここ数十年(あるいは一度も)食べたことないし、言いかがりをつけるにも程がある』というのが正直な気持ちではないでしょうか…。
 鯨がたまたま人間と同じ哺乳類という理由で『食べることは残酷』と他の国の文化を否定することも、少し違うのではないかと思いますし、牛肉を食べることを禁じている宗教もあれば、豚肉を食べることを禁じている宗教だってありますし、一部の国では人間と最も古い付き合いのあるペットと思われる犬を食する国だってあるはずなのに、なぜ古来から鯨を食べる習慣のあった日本人だけがスケープゴートにされるのか…(惑
 まあ彼らには、建前とは別の本音という名の思惑もあるのだとは思いますが、まるで日本人のほとんどが鯨肉を日常的に食しているような言い方をされるのは、正直かなり不愉快に思いますし、特定の動物を食べるかどうかの議論よりも、もし日本人が責められるのならば、むしろ『さばいた食材を綺麗に平らげることなくなく、無遠慮にゴミとして処分している』方が(飢えで苦しんでいる人への冒涜という意味でも)余程罪深いのではないか…という気がしてなりません。

チッソ会長、社報で「水俣病から解放」 環境省が抗議

2010-01-18 05:19:20 | Weblog
チッソ会長、社報で「水俣病から解放」 環境省が抗議 2010年1月9日 朝日
http://www.asahi.com/national/update/0109/TKY201001080443.html
 水俣病と認定されない被害者の救済問題で、原因企業チッソの後藤舜吉会長の年頭あいさつとして、昨年7月に成立した救済法に基づく同社の分社化ができれば「水俣病の桎梏(しっこく)から解放される」と、社内報に掲載されていたことがわかった。
 国と被害者団体は、救済法に基づく一時金など具体策について調整している。協議への悪影響を懸念する環境省は8日、後藤会長を呼び、水俣病を足かせととらえていると読み取れる表現が「被害者への思いを欠く」と抗議。後藤会長は「用語には注意を払うべきだった」と謝罪した。
 分社化は、補償を担う親会社と液晶などの事業を担う子会社に分け、子会社株を売却して補償金を確保する仕組みで、実施には環境相の認可が必要。チッソの強い意向で救済法に盛り込まれたが、被害者側には「会社が分かれれば原因企業の責任があいまいになる」との懸念がある。
 分社化への反発が再燃する可能性が残るなか、後藤会長は「10月1日を目標に子会社の営業開始の体制を整える」との方針を表明。「重要なことは新チッソは水俣病に係る債務を負っていないということだ」と指摘した。
 救済問題では、国やチッソと係争中の被害者団体とも和解に向けた事前協議が進められており、小沢鋭仁環境相は5日の閣議後会見で、5月1日までに全面解決する意向を表明。
後藤会長のあいさつ内容が被害者との協議に悪影響を及ぼすと懸念する環境省の小林光事務次官らは8日、後藤会長に対し「法律は救済のためにあり、分社化のためにあるのではない」
と伝えた。



 チッソと言えば地元では有数の企業で、当時の水俣住民の7割がチッソと何らかの関係を持っていたと言われているだけに、水俣病の患者を直接出した被害者のいる家族以外の水俣市民は、どうも今でもこのチッソという会社に同情的という不思議な光景さえみられるようですが、このチッソ会長の発言は許されないものがありますし、謝って済むような簡単な問題でもないと思います…(憮然
 そもそも会社を新旧会社に分離させる行為自体『旧会社はいずれ清算され必要な補償が受けられなくなり、責任の所在もうやむやになる恐れがある』と被害者側も猛反発したと思うのですが、加えて「重要なことは新チッソは水俣病に係る債務を負っていないということだ」などと被害者やその家族の感情を逆撫でするような発言を繰り返すような最高経営責任者の人権感覚のなさには、一人の人間として激しく怒りを感じます。
 そもそもこの水俣病。正式に認定された方だけでなく、現在でも鹿児島県と熊本県には6000人以上の水俣病認定申請者の数がいるというのに、この方々への補償をどうしていくつもりなんででょうね…(怒
 1987年に熊本地裁で原則勝訴の判決を出し国と県の責任を求め、04年4月には政府の責任を認める最高裁判決も出ているというのに、当の加害者は逃げ腰もいいところ。
 当時としてはまさに『Too Big To Fail(水俣市にとって)大き過ぎて潰せない』存在だったのだと思いますが、こういう企業体質だから一生語り継がれるような大規模災害を引き起こしたのだと言ったら、さすがに言い過ぎになるでしょうか…。

起業家志向が低下、10代は27% 野村総研1万人調査

2010-01-18 05:08:38 | Weblog
起業家志向が低下、10代は27% 野村総研1万人調査 2010年1月17日 朝日
http://www.asahi.com/business/update/0116/TKY201001160390.html
 会社を立ち上げて経営者になる起業家志向が低下していることが、野村総合研究所の調査でわかった。世代別では10代の起業家志向が最も低かった。仕事をしている人の約6割が「転職は考えていない」と答えるなど、景気低迷のなか安定志向が強まっている。
 調査は価値観や消費スタイルの変化などを探るために15~69歳の約1万人を対象にアンケートを行い、昨年末にまとめた。1997年から3年ごとに実施し、5回目。
 「一流企業に勤めるよりも、自分で事業をおこしたいか」との質問に対し、「そう思う」「どちらかといえばそう思う」と答えた人は計35%にとどまり、97年の49%から14ポイント低下。調査開始以降、低下が続く。2009年を世代別でみると、30代の起業家志向が39%で最も高く、10代が27%で最も低かった。
 一方、安定志向は強まっており、前回調査と比べ3ポイント増の59%が「転職は考えていない」と答えた。また、「有名な大学や学校に通った方が、将来は有利になると思う」との質問に「そう思う」「どちらかといえばそう思う」と答えた人は過去最高の56%。学歴志向も強まっている。
 景気低迷などを受け、ベンチャー企業を取り巻く環境は厳しい。09年の新興企業向け市場、東証マザーズの新規上場数は4社にとどまった。ピークの04年の57社と比べると、
大幅に落ちこんだ。
 調査した野村総研の日戸(にっと)浩之・上席コンサルタントは「最近の高校生は就職を意識して進学先を選ぶ『実利志向』が強い。若い世代は終身雇用制の崩壊を現実として厳しく受け止めているが、企業社会を一時的な生活のよりどころとして考える傾向が強まっている」と分析する



 ん…。こういう報道が出ると、『若手はリスクを取って起業したがらなくなった』といった嘆きが聞こえてきそうですが、今の時代はそもそも起業しにくくなっているという一面もあるんですよね…(汗
 まず、独立する業種(コンビニやお弁当屋、クリーニング屋など)によっては、フランチャイズチェーンへの加入が半分お約束となっていて、フランチャイズフィーといった経営指導目的の費用が、我々庶民が想像する以上にかかり、利益を圧迫してしまうこと。
 製造業の場合は、技術力で余程差別化できない限りは、取引先の大企業から絶え間なく強い納入価格引き下げ圧力を受けること。
 そして、ある意味これが一番大きいと思うのですが、金融機関や自治体から融資を受ける場合には、当然ながら事業計画を出して貰わなければなりませんが、まずそこで営業時間と休業日が実質決められてしまうことが何よりも高いハードルだと思います。
 というのも、現代の日本では、例えば営業時間を午後9時~午後8時までとすると、その間職員が常に連絡が取れるようにしておかなければならず(今は昼食も交代で取るのが当たり前になり、お昼だからという理由で電話に出ない(窓口対応しない)わけにもいきません)昔のように『ちょっと外出します 15時には戻ります』といった張り紙1つで出かけることもできなくなりましたし、たとえ儲からないとわかっていてもお昼も連続して営業しなければならず、たとえ採算分岐点に達していなくても交代要員を確保するために人を雇わなければならず、早期に黒字に転換する事業計画を経てられなければ、経営者の資金繰りが持ちません。
 ましてフランチャイズ契約では実質営業時間の決定権もありませんし、レストランを開業しようと思い、最初はどうせ儲からないからと週休2日営業時間も8時間にしようとしたところで『そんな甘い考えで、厳しい競争に勝てると思っているんですか!!!』と融資担当者からダメだしを食らうのがオチ。
 現代ではこういった様々な制約が、個人の前に高いハードルを築いて開業意欲を奪っているのではないでしょうか…。

 実は私の家の近くに、屋号を示す看板も出さずお盆の時期に突然『1週間休みます』と張り紙を出して休みを取るような、他人から見たら道楽でやっているようにしか思えないお店(アニメグッズの取扱を宣伝する黒板を出していて、かつ個性的な洋服が多数並んでいるので、多分コスプレショップか何かだと思いますが、ご近所さんなのに未だに何のお店かよくわからないんですね…汗)があるのですが、現代ではこのような営業形態がむしろ奇異の目で見られてしまう時代。
 大半の方が『サラリーマンの方がラク』と、開業意欲が沸かないのも無理はないと思います。

ガソリン、160円超なら減税 政府、課税停止制度の全容固める

2010-01-18 05:04:14 | Weblog
ガソリン、160円超なら減税 政府、課税停止制度の全容固める 2010年1月16日 日経
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20100116ATFS1503W15012010.html
 政府税制調査会は15日、ガソリン価格の異常な高騰時に適用する「課税停止制度」の全容を固めた。ガソリンの小売価格が3~4カ月程度、1リットルあたり160円を上回って推移した場合、約25円を減税する。その後同期間、価格が130円を下回って推移すれば、税水準を元に戻す。
 2010年度税制改正大綱では、ガソリンにかかる揮発油税の本則税率に上乗せしている暫定税率の水準を維持する一方、価格高騰時に上乗せ税率への課税を停止する制度の創設を盛り込んだ。



 ほぉ。1昨年夏のガソリン・重油・灯油価格の高騰の時には、『騒ぐだけで何もしなかった』自民党と異なり、民主党は随分面白い政策を考え出しましたね…。
 ただ、『平均価格が1リットル160円を超えたら、その超えた部分を(例えば5円区切りにするなど)段階的に減税する』というのならばまだしも、いきなり25円減税するかしないかでは、何よりも小売価格の変動が大きすぎますし、税収が計算できなくなるのも、財政を運営する側から見ると厳しいかと思います。
 まあ、このガソリンの暫定税率自体、元々廃止される予定のものでしたし、最初から『入ってくればラッキー』とばかりアテにしなければいいのだとは思いますが、こういう場当たりな対応は政府そのものへの不信感へとつながりかねないと思いますし、(私はプライベートでは車に乗らず、もし影響を受けるとすれば冬場の灯油価格程度の影響しか受けませんが、それでも)このやり方には正直疑問を感じます。

阪神大震災15年 各地で追悼「語り継ごう」

2010-01-17 16:21:03 | Weblog
阪神大震災15年 各地で追悼「語り継ごう」 2010年1月17日 共同
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20100117STXKA000717012010.html
 6434人が亡くなった阪神大震災は17日、発生から15年を迎えた。神戸市など兵庫県内各地で開かれた追悼行事では、参加者が犠牲者の鎮魂を祈り「体験や教訓を語り継ごう」との思いを新たにした。
 被災地では高齢者支援や地域活性化など懸案が残り、震災が原因で身体障害者になった「震災障害者」の実態把握という新たな課題も浮上している。
 犠牲者の名前が刻まれた「慰霊と復興のモニュメント」がある神戸市中心部の東遊園地では「1.17」の形に並べた竹灯籠に火をともし、発生時刻の午前5時46分に黙とうした。
 引き続きあった神戸市主催の追悼行事で、祖母を亡くした遺族代表の下浦裕美さん(49)が「この日がくるたびに(当時を)鮮明に思い出し涙が出る」とした上で「風化することがないよう、子どもたちにずっと伝えたい」と記憶の継承を誓った。
 矢田立郎市長はハイチの大地震にも触れながら「震災で得た経験をほかの被災地支援に役立てていくことがわたしたちの使命」と強調した。

忘れずに生きていきたい 震災発生から丸15年 2010年1月17日 神戸
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002647146.shtml
 6434人が亡くなった阪神・淡路大震災は17日、発生から丸15年を迎えた。神戸市をはじめ兵庫県内の被災地では、地震が起きた午前5時46分に合わせて追悼行事が営まれ、あらためて犠牲者の冥福を祈った。
 神戸・三宮の東遊園地で開かれた「阪神淡路大震災1・17のつどい」には、昨年より約2500人多い約8千人が訪れた。約1万本の竹灯籠のろうそくに火がともされ、「1995 1・17」の文字が浮かび上がる中、地震発生時刻になると、参列者は静かに手を合わせ、犠牲者に黙とうをささげた。
 続いて遊園地内の「慰霊と復興のモニュメント」前で追悼のつどいが行われ、神戸市灘区の自宅が全壊、近くに住む祖母=当時(85)=を亡くした同市北区の下浦裕美さん(49)が遺族を代表し「震災は多くの大切なものを奪ったが、人として大切なこともたくさん教えてくれた。そのことを忘れずに生きていきたい」と述べた。
 また、神戸市の矢田立郎市長は15年を振り返り、「復興への道のりの中で、『命』『地域での助け合い』『日ごろの備え』の大切さを学んだ。この過程で生まれた絆を忘れず、安全・安心なまちづくりを目指していく」と誓った。



 そうですか…。神戸のあの大地震からもう15年も経つんですね…。当時私は住吉大社に近いほとんど堺市寄りの大阪市南部に住んでいましたが、半分寝ぼけていたところに震度3クラスの比較的大きな揺れに襲われて慌ててNHK総合ニュースをつけたらとんでもないことになっていることを知りましたが、つい数日前にもハイチで大きな地震が発生したばかりだけに決して他人事には思えず、また私達人間の命の尊さというものを改めて実感させられると共に、私達1人1人が生かされているのだという思いを改めて強くしました。

市橋被告の潜伏発覚で取引停止 建設会社が困惑

2010-01-17 16:14:03 | Weblog
市橋被告の潜伏発覚で取引停止 建設会社が困惑 2010年1月7日 朝日
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201001070058.html
 英国人女性に対する殺人や死体遺棄などの罪で起訴された市橋達也被告(31)が偽名で働いていた大阪府茨木市の建設会社が、元請け会社などから相次いで取引停止を申し入れられ、困惑している。「作業員の身元確認が不十分なところと仕事はできない」のが理由だという。中小の建設業界では、身元が確かな作業員を雇用することに努めているが、若手の労働者不足もあってなかなかうまくいかないようだ。
 大阪・西成の釜ケ崎のあいりん総合センター前には早朝、仕事を求める人たちが集まる。昨年11月下旬、ボストンバッグ一つで立っていた50代前後の男性に記者が声をかけると、男性は「昨日ここに来た。身分証明書なんかない」。「どちらから来られたんですか」「お名前だけでも」などと聞いても、「いやいや……」とだけ言い、去って行った。
 市橋被告は2008年8月19日、この近くで茨木市の建設会社の社員に「お金が必要なので使ってほしい」と声をかけ、雇われていた。勤務態度はまじめだったが、09年10月に会社を去った。11月に公開された整形後の写真を見て会社の役員らが「似ている」と気づき、警察に通報した。
 市橋被告は、同社で働いていたことを新聞・テレビで一斉に報じられた翌日、大阪・南港で逮捕された。その日から同社には「未来永劫、取引をやめたい」「ほかの作業員は大丈夫なのか」といった問い合わせが相次いだ。
 その一つ、大阪府内の土木建築会社の社長は「犯人がいたら気持ち悪いと思うのは人情」と話す。市橋被告はこの会社の建築現場に約10カ月間派遣されていた。熱心な働きぶりだったが、社長は市橋被告がいた建設会社と当面取引をやめる考えだ。「申し訳ないがこればかりは仕方ない」
 大阪市に本社を置くゼネコンも、建設現場の周辺住民から苦情が出るなどした際は「取引停止を検討するかもしれない」という。
 建設会社によると、実際の取引停止は1社にとどまったが、役員は「内々に仕事の発注を控えた取引先もあるはず。少なくとも1千万円は損失が出た」と話す。民間の信用調査会社によると、建設会社の08年度の売上高は約1億5千万円としている。
 警察庁は昨年12月、市橋被告の逮捕に協力した4人に報奨金を支払うと発表したが、同社は対象ではなかった。
 同社は過去にも作業員の偽名が発覚し、元請け会社から取引を停止されたことがあったという。役員は「会社に本名を申告した上で現場で偽名を使う人もいる。身分証明書類を
提出していない人も相当数いるが、身元確認を厳格化したら人が集まらず、事業が立ちゆかない」と明かす。
 大阪府中小建設業協会は加盟社に対し、保証人を立てるなど、身元が明らかな作業員を雇うよう指導している。協会の岡野三郎会長(81)は「今は労働法制も整備され、使用者の
責任も厳しく問われる」と話す。だが作業員の身分確認に力を入れられない事業者は少なくない。
 財団法人西成労働福祉センターと、大阪市立大大学院の玉井金五教授の研究室が2008年11~12月、あいりん地域で過去5年間に求人したことがある事業所545社(9割が
建設業者)を対象に実施したアンケート(214社が回答)によると、「最近のあいりん地域で必要な人が雇えるか」の問いに約55%が「難しい」と回答。「元請けからどのような
人を雇うように言われているか」の問いに約48%が「年齢の若い人」と答え、「身分証明書の提示ができる人」と答えた社も約30%あった。
 大阪府内の建設会社社長は「西成の労働者は高齢化している。経験や技術がある30~40代の人を集める上でも身分確認でハードルを上げるわけにはいかない」と話す。指名手配
された容疑者のポスターを社内に張るなど、犯罪者が居着かないような環境作りが必要だとしている。
 一方、同センターの星野智・紹介課長は「本人の腕ややる気次第で勝負するのが日雇いの市場。日雇いという労働形態が成り立つには、むしろ匿名性が許される必要がある」と話す。
NPO法人「釜ケ崎支援機構」の沖野充彦事務局長も「定職に就けないなど、飛び込みで働ける場所が必要な人もいるのが現実」という。



 ん…。前も同じようなことを書きましたが、『犯人と知っていて匿っていた』というのならばまだしも、単なる現場要員として紛れ込んでいて、しかも整形手術で顔を変えていた犯人を気がつかずに雇っていた(私も市橋被告の整形前と整形後の双方の写真を見ましたが、あれだけ変わっていれば、街ですれ違っていても、一般の方が整形を看破ることは困難だったのでは…)というだけで、その企業を責めるのはいささか酷だと思いますし、せっかく正直に申告したのに、受注が急減してしまったこの企業には、どうしても同情を感じずにはいられませんね…。
 まだ正社員を採用するのならば、厳格な身元確認も必要でしょうが、身元を隠したがる人の中には、犯罪者だけでなく、例えば夫の暴力や借金取りから逃れて非正規の仕事を渡り歩いているといった様々な事情を抱えているケースも少なくありませんし、住民票を移せない事情の場合は、むしろそちらの方が大半。
 慢性人出不足な建設現場や温泉の仲居さんのように、市橋達也被告のような30歳前後の若い労働力が応募してきて、きっちり仕事をこなしていたのならば、現場の同僚だって『あいつにも、きっと人に言えない深いわけがあるのだろう』と深く詮索することもしないのが、この世界ではむしろ暗黙のルールではないかと思います。
 勿論犯罪者を許す気は毛頭ありませんし、使用者として身元確認という当然の義務は果たして欲しいとは思いますが、世の中にはそうした様々な事情を抱えた人を雇わざるを得ない企業があり、そういった身元を隠して働かざるを得ない人がいることも紛れもない現実ですし、どのあたりまで厳しく法律という名の原理原則を運用すべきなのかは、実際のところ、中々難しいものがあると思いますね。

JAL再建に立ちはだかる2つの壁

2010-01-17 16:10:56 | Weblog
JAL再建に立ちはだかる2つの壁 2010年1月16日 ゲンダイネット
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/n_jal__20100116_36/story/16gendainet02044274/
●“バラ色”再建案に疑問
 JALの「法的整理」申請へ向けての準備が着々と進んでいる。12日は、前原国交相が3メガバンクに協力を求めた。今後、政府は、運航の継続を全面的に支援する体制を整える。
 企業再生支援機構が描いている「新生JAL」の姿はどのようなものか。
「1万5000人の人員削減や不採算路線の整理縮小といったリストラが柱です。一方で、今秋に発着枠が増える羽田空港の路線を拡充して、収益力を高める。機構の支援が終了する3年後の2013年3月期には、従業員3万5000人、売上高1兆4000億円規模、営業黒字1000億円超の優良企業に生まれ変わる計画です。しかし、現在のANAと同程度の規模で、営業利益率7%というのは、ちょっとバラ色の絵を描きすぎていますね」(金融関係者)
 実際、再建はJALの思い通りに進むとは限らない。不安は山のようにあるのだ。

●株価ついに7円
 上場廃止が濃厚になり、JAL株は連日のストップ安で、株価7円まで暴落した。100%減資で、株がパーになってしまうからだ。銀行など機関投資家が保有する株もパーになるが、その後の対応によっては、40万人近い個人株主が株主代表訴訟といった反乱を起こす可能性がある。「100%減資といっても、銀行は債務の株式化で新たにJALに出資する機会が与えられるし、そもそも支援機構の出資金の一部は銀行からのものです。一方で、個人株主は新たな
出資ができない。政府の意向で強制的に法的整理になるのであれば、個人株主にも出資の機会を与えてあげなければ不公平です」(経済ジャーナリスト・藤森正敏氏)

●焼け太り阻止
 EU諸国では、公的資金で救済された企業に対するさまざまな制限があり、現在、パリやロンドンなど6都市に就航しているJALの欧州便が飛べなくなるかもしれない。公的資金投入の会社が同業他社を脅かすのはおかしな話、というわけだ。「EU条約の『公的資金支援ガイドライン』では、航空会社は公的資金をバックに、『不当廉売しない』『必要以上に輸送力を強化しない』などの厳しい条件や監視がつけられます。
 過去には、同時多発テロで米国政府が自国の航空会社を支援しようとした際に、EU委員会が待ったをかけました」(航空関係者)
 政府は至れり尽くせりのJAL支援を考えているようだが、やりすぎは反発を招くだけである。



 この記事に関しては、再建計画の甘さや焼け太り防止については、正にその通りだと思いますが、経済ジャーナリスト藤森正敏氏の『100%減資といっても、銀行は債務の株式化で新たにJALに出資する機会が与えられるし、そもそも支援機構の出資金の一部は銀行からのものです。一方で、個人株主は新たな出資ができない。政府の意向で強制的に法的整理になるのであれば、個人株主にも出資の機会を与えてあげなければ不公平です』という意見には、まあ気持ちはわかるものの、利害関係者が40万人も発生した日にはいつまでたっても再生計画案がまとまらない小田原評定状態に陥るのは確実で、法的整理をする以上は、利害関係者を少しでも減らすのは再生確立を少しでも高くするためにも不可欠で、氏の言い分は現実を知らない理想論に過ぎないと思いますね…。

 たとえ銀行優遇批判があろうとも、銀行の支援なしには日常の運転資金さえ確保できないでしょうし、個人投資家の保護と言っても、少し財務内容を冷静に見る眼力があれば、この会社に投資することそのものがハイリスクなことくらいわかりそうなもの。
 あまりにも下落ピッチが急だったため売るに売れなかったという、株の売買で儲けるというよりは優待券目的だった同情に値する個人株主さんも中にはいるとは思いますが、(多少手厳しいようですが)個人投資家に対しては自己責任の原則を徹底するのが合理的な判断かと思います。

市場はお祭りさわぎ!? デイトレーダーの標的JAL株、高いリスク 記事2本

2010-01-17 16:06:38 | Weblog
デイトレーダーの標的JAL株、高いリスク 2010年1月16日 読売
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/n_jal3__20100116_14/story/20100115_yol_oyt1t01170/
 マネーゲームの標的となっている日本航空株。15日の終値は前日比1円安の7円で、出来高は約5億4900万株に上った。
 東証で3日連続トップとなった大商いの主役はインターネットで売買を繰り返す「デイトレーダー」などの個人投資家だ。
 「試しに7円で1000万株買ったが、結局7円で売っちゃいました」
 日航株の売買が活発になった14日、都内の30代男性デイトレーダーは、運用する60億円の一部を日航株に振り向けた。一方、彼の友人は「7円で買って8~9円で売り、1日で1500万円稼いだ」という。
 ネット証券最大手のSBI証券によると、同社で13日以降、日航株を取引した個人投資家は前週の3倍以上に増えた。株価が10円を割り込むと少ない資金で取引でき、株価が1円上昇するだけで1割以上の利益が出る。こんな誘惑に多くの個人投資家が巻き込まれているからだ。
 別の30代男性デイトレーダーは、「値下がりの可能性が高い日航株に手を出すリスクは高い」と指摘する。プロの投資家が日航株の売買を繰り返しており、「個人投資家の多くは、
日航株では、ほとんどもうけを得ていないだろう」と、冷ややかな視線を送っている。

市場はお祭りさわぎ!?JAL株暴落“泣く人”“笑う人” 2010年1月15日  夕刊フジ
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/n_stock_prices__20100116_5/story/15fujizak20100115022/
 株価がとうとう1ケタ台に突入した日本航空。普通株や優先株を大量に保有する大株主は巨額の損失処理を強いられることになる。一方、今がもうけ時とみた投機筋は、利ざや稼ぎの買い注文を大量に入れ、株式市場はお祭り騒ぎとなっている。JAL株をめぐる悲喜こもごもを追った。
 筆頭株主だった東京急行電鉄は14日、同日までに保有する日航株をすべて売却し、2010年3月期決算で90億円の特別損失を計上すると発表した。これに伴い、同期の連結純利益予想を従来の150億円から100億円に下方修正した。
 東急は昨年10月以降、日航株の売却を開始。12月までに86億円、今年1月に4億円の売却損が発生したという。東急は、02年に日航と経営統合した日本エアシステム(JAS)の筆頭株主だったことから、日航の大株主となっていた。
 他の大株主にも多額の損失が発生するとみられるが、第2位株主の東京海上日動火災保険は夕刊フジの取材に「個別の案件についてはご容赦いただきたい」(広報部)としている。
 市場関係者は「損害保険会社にとって航空会社は重要な顧客でもあるだけに、日航の経営が厳しいからといって簡単には株を売れないのでは」と指摘する。
 大株主となっている銀行のなかでもっとも大変そうなのが、みずほコーポレート銀行だ。普通株の保有比率がメガバンクのなかでもっとも高いうえ、優先株も大量に保有している。
 アサミ経営法律事務所の浅見隆行弁護士は「報道されているように日航が会社更生法を申請し、100%減資となった場合は、優先株も株式としての効力はなくなる」と解説する。
 「日航の西松遙社長の息子はみずほで働いており、それだけ親密な関係にある。銀行界には、みずほが日航向けの債権を甘く分類(査定)しているのではないかと、疑いの目で見る向きが多い」(金融筋)というから、みずほが今後行う決算発表が注目されそうだ。
 また、元衆院議員の糸山英太郎氏と、糸山氏が代表を務めるゴルフ場運営会社の新日本観光も大株主に名を連ねている。気になったので、糸山氏の事務所を直撃すると、「取材はすべて断っている」。新日本観光も「話をできる者がいない」とのことだった。
 糸山氏は、米経済誌フォーブス(アジア版)が13日に発表した「日本の富豪40人」で8位(資産約3100億円)にランクイン。日航問題で資産を減らすことになるのだろうか。
 日航の「グループ社員持株会」も大株主となっている。ある日航OBの男性(58)は「自分は株価が290円ぐらいのときに、日航はもうダメだと思ってすべて売ったが、退社後も5000~1万株ぐらい持ち続けている人も多い」と怒りが収まらない様子だ。
 上場廃止の方向となり日航株が暴落しているだけに、社員持株会から退会する人が急増していると思いきや、「特にそのような話は聞きません。私もまだ社員持株会に入っていますし」(現役の日航幹部)とのこと。
 それほど会社を愛しているのか、それとも退会すると日航を見捨てたと後ろ指を指されそうだからそのまま入っているのか。いずれにしろ“取り付け騒ぎ”は起きていないようだ。
 一方、株式市場はお祭り騒ぎ。「小刻みに売買を繰り返して利ざやを稼ぐ個人投資家の取引が活発になっている」(大手証券)ためだ。
 仮に1株7円で100万株を買い付け、8円で売り抜けると、100万円のもうけ。株価が1ケタ台まで落ちてきているため、損をしても傷は比較的浅い。そのため、投機的な取引が異常に膨らんでいるわけだ。
 14日の日航株の出来高は約10億4259万株と、前日に続き個別銘柄の取引としては過去最高を更新。東証1部全体の取引の約3分の1に達した。



 両記事では注目度の高い渦中のJALの値動きについて触れていますが、実は前日15日の株価下落率ワースト10を見ても、1円安の7円のJALが12.50%安となった以外にも、
100株単位で購入できる銘柄としてベンチャーリが1円安い14円で6.67%安、同100株単位で購入できるNISグループが2円安い31円で6.06%安、50株単位で購入できるアイフル株も10円安い184円で5.24%安。その一方で、1000株単位で購入できる山水電気が1円高い6円。個人投資家が投機目的で短期間で売買を繰り返している銘柄は結構あると思います。
 ただ、日航株は19日火曜日に会社更生法を申請して上場廃止になることがほぼ確定。株式市場が開いている時間ずっとパソコンに張り付くことができ、かつ1円単位でドライに売買をすることに慣れている(というよりそれがお仕事な)デイトレーダーさんならまだしも、ごくごく一般にお仕事を持ちながら株取引をする方が儲けることができる確率は限りなく低く、私も真っ当な個人投資家さんにはお勧めはできないという見方に賛成です。

*勿論 携帯電話と常ににらめっこしていれば、取引を出すことは理論上可能ですが、そんな職務怠慢な同僚とは一緒に仕事はしたくありませんよね…(^^

日航再建、GMがひな型 準備期間には大きな差

2010-01-17 16:02:37 | Weblog
日航再建、GMがひな型 準備期間には大きな差 2010年1月16日 日経
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20100116ATGM0902P15012010.html
 日本航空が19日に会社更生法を申請することが決まった。お手本は米政府が米ゼネラル・モーターズ(GM)のためにシナリオを書いた「秩序ある破綻」と再出発だ。法的整理で
抜本再建を目指す一方、その影響を政府が抑え込む発想はうり二つ。ただ日航に与えられた法的整理への準備期間はGMの6分の1。あまりにも短く、余波は読みにくい。
 日本政府が日航再建で会社更生法の活用方針を固めたのは8日。申請までのほぼ10日間で政府や日航は利用者や取引先などの混乱を防ぐ手だてを打たなければならなくなった。
昨年6月に米連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)適用を申請したGMと比べて準備が万全とは言い難い。

会社更生法、日航2子会社も申請へ 再生最終案、貨物撤退を検討  2010年1月15日 日経
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20100115ATFS1403314012010.html
 経営難に陥っている日本航空は、グループの中核である日本航空インターナショナル(JALI)、ジャルキャピタルの2社とともに会社更生法の適用を申請する。公的機関の企業
再生支援機構に提出する日航の事業再生計画最終案に盛り込まれた。日航は貨物事業や離島路線からの撤退を検討。取引銀行から機体購入費など7000億円を調達する計画だ。2009年度は
3000億円超の経常赤字となるが、大型機の半減などのリストラを進め、11年度には黒字転換を目指す。
 更生法申請前の15日にも日本政策投資銀行は事前の融資枠として設定した2000億円のほぼ全額を実際に貸し出す見込み。日航の信用不安に伴う資金流出に対応する。

日航の債権83%カット、32金融機関に要請へ 2010年1月15日 読売
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100115-OYT1T00040.htm
 日本航空の法的整理に伴い、企業再生支援機構が32の金融機関・ファンドに求める債権放棄など金融支援額の内訳が14日、判明した。
 貸出金などの債権のうち、無担保部分の83%を一律カットする計画で、総額は3585億円に上る。地方銀行や生命保険会社なども幅広く「貸し手責任」を問われる格好だ。
 日本政策投資銀行と、三菱東京UFJ銀行など3メガバンクの計4行では、合計額が2560億円で全体の7割を超える。
 住友信託銀行や農林中央金庫、新生銀行などは担保価値がゼロと判断された一方、横浜、肥後、百十四の各行は逆に債権全額が担保でカバーされており、支援額はゼロとされた。
 機構は債権の放棄や株式化、売却などの金融支援を求める。金融機関などの間では、機構に債権を売却し、日航との金融取引を解消する動きが広がるとみられる。
 ただ、機構の計画は、企業年金基金を解散して給付水準を現役、OBとも6割引き下げる事態を想定したものだ。日航が12日、自主的な削減案への同意取り付けに成功したことから、引き下げ幅は解散時より小さくなり、日航からの資金流出は膨らみそうだ。支援機構は、金融機関の負担増でその分を穴埋めする方向で、無担保部分のカット率を高める可能性がある。
 一方、3メガバンクは、法的整理と支援機構による支援決定の併用案への同意を正式に決定する手続きに入っている。15日までに機関決定が出そろう見通しだ。

日航1万5700人削減へ 再生機構案、子会社も半減 2010年1月15日 朝日
http://www.asahi.com/business/update/0115/TKY201001140476.html
 官民の企業再生ファンド「企業再生支援機構」がまとめた日本航空の事業再生計画案が14日、明らかになった。2012年度まで3年間の再生計画期間中に、グループ人員の3割に
あたる1万5700人を削減。子会社は10年度中に110社から57社に減らし、11年度の営業黒字化を目指す。
 計画案では、3月に機構が日航株の買い取りを決定。7月に更生計画案を提出し、8月に裁判所の認可を得ることを予定している。財務面では、金融機関などが持つ7300億円の
債権をカット(棒引き)する計画だ。
 リストラでは、人員削減や子会社の整理に加え、燃費効率の悪いジャンボ機37機を14年度末までにすべて退役させ、代わりに中・小型機の導入を加速する。さらに航空事業
そのものの縮小が必要だとし、低収益路線の運休・減便を掲げた。身軽になって経営再建を図ろうとの考え方だ。
 一方で、高い採算が見込めるところでは、国内外のネットワーク拡充にも努めるとする。計画案の補足資料では、差し引きで、12年度までに国際線は93から79に、国内線が
131から119になる見通しが示されている。
 このため、12年度の売上高は、09年度見通しとほぼ同水準の1兆3585億円を見込む。営業利益は09年度の2651億円の大幅赤字の予想から、11年度には497億円の
黒字に転換。12年度には黒字幅が1157億円に膨らむとの道筋を描いている。



 3メガバンクが日航の法的整理に実質ゴーサインを出したこともあり、ようやく具体的な再建計画案が出てきました。
 ただ、準備期間が短いというのは、そもそも遠からず経営破綻に追い込まれることは分かっていたのだから、本来ならばもっと早い段階で銀行がOBなどに年金減額の同意や人件費及び不採算路線の削減など抜本的な経営改善を求めるべきだったでしょうし、このあたりは日本の『臭いものには蓋』方式が最悪の結果を招いたように思いますね…。
 まあ、銀行としても12月も下旬になってから株価が信用不安から急落するなど想定外だったでしょうし、もしこのまま1月末まで放置すれば、企業解体目的の自称投資ファンドを名乗る輩に株を買い占められるなど、より再建が厳しくなりかねない状況だったけに、だからこそ19日の火曜日という中途半端な時期での申請(普通法的整理を申請する場合は、株式市場への影響度を考慮して金曜日の市場終了直後に行うのが暗黙の了解。まして大企業ならば連鎖倒産防止のための対策を打ち出す時間的余裕を作ることができる月末かつ連休前に行うのが妥当と考えます。そういう意味で、年末は格好の機会だったんですけどね…)になったのだとは思いますが、この連日のマスコミ報道を見ていると、つくずく『なぜもっと早く決断ができなかったのか???』と思いますね。

小沢氏「裏金一銭もない」 強気の発言次々

2010-01-17 15:58:40 | Weblog
小沢氏「裏金一銭もない」 強気の発言次々 2010年1月17日 日経
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20100116ATDG1603N16012010.html
 「一銭も不正な裏金を充てたことはない」――。小沢一郎幹事長は16日午後2時半ごろ、党大会が開かれた日比谷公会堂前で記者会見。身の潔白を主張するかのように、強気な発言を繰り返した。ここ数日の険しい表情から一転、時折笑みを浮かべて記者の質問に受け答えする場面もあった。
 党大会でのあいさつを終えた小沢幹事長は約8分間、報道陣に対応。事情聴取に応じる考えがあるかとの質問に「私が協力しない、みたいな報道をされてしまって」とニヤリ。一方、国民の支持を得られるかとの問いにはこわばった表情で「不正な裏金を充てたことはない」と語気を強めた。
 先立つ党大会のあいさつで小沢幹事長は「(検察の)やり方は到底容認できない」「断固として信念を通して戦う」と強気の発言を連発した。

逮捕3秘書、鉄の結束 虚偽記載容疑、役割分担か  2010年1月17日 日経
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20100117ATDG1603V16012010.html
 民主党の小沢一郎幹事長の資金管理団体「陸山会」の土地購入を巡る事件で、逮捕された衆院議員、石川知裕容疑者(36)ら3人は秘書として、長年、小沢氏の政治活動を支えてきた。金庫番、ゼネコンとの窓口役……。20人近い「秘書軍団」で、3人の結束は特に固かったとされる。東京地検特捜部は、今回の逮捕容疑に関しても3人が役割分担し、虚偽記載を行ったとみている。
 「逮捕された3人は、小沢先生が信用していた」。小沢事務所の関係者はそう語る。逮捕された公設第1秘書、大久保隆規容疑者(48)が私設秘書になったのは2000年。先輩秘書が辞めた後、次第に頭角を現した。今回の逮捕容疑に絡む04、05、07年当時、大久保秘書は陸山会の会計責任者だったが、ゼネコン業界との窓口役も務めていた。
 大久保秘書の下で、会計実務を担ったのが石川議員と元私設秘書、池田光智容疑者(32)。2人は大学の先輩後輩で、石川議員が04年まで会計事務を担当、05年以降池田元秘書が引き継いだ。


参院選で過半数上回る議席を 民主、党大会で活動方針採択  2010年1月17日 日経
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20100116ATFS1601J16012010.html
 民主党は16日の党大会で、2010年度の活動方針を採択した。「衆参両院での過半数を足場にマニフェスト(政権公約)関連法案などを確実に成立させる道筋をつくる」とし、夏の参院選では「過半数を上回る議席獲得」を目標に掲げた。定数2以上の選挙区での複数候補擁立を推進。「これまで付き合いのなかった団体との政策連携」を探り、自民党の支持団体を切り崩す考えも記した。
 18日召集の通常国会では社民、国民新両党と連携。2009年度第2次補正予算案の早期成立と、10年度予算案の年度内成立をめざす方針を明記。衆院選マニフェストの政策実現のため提出する関連法案の早期成立に向け、全力を挙げる考えを打ち出した。
 当初、党大会では昨年末に発表した比例代表公認予定者と併せて、参院選の第1次公認を発表する予定だった。各選挙区の公認調整が遅れていることも考慮して見送った。



 いやぁ…。この人(小沢代表)もいろんな意味で凄いですね…(絶句
 普通、子飼いの議員が逮捕され、身辺もバタバタしてくると、並みの神経の議員ならそれだけでもあたふたしそうなものですが、さすがは田中角栄の子飼いで清濁併せ飲む?を地で行ってきた方だけに、しぶといというか何というか…(汗
 ただ、現実問題として、(首相という表の顔は別にして)小沢代表に代わって急速に組織が大きくなった民主党全体を支え、かつ社民党や国民新党と連携を続けながら政権を実質担っていけるだけの人材が、民主党の中に他にいるかと言えば、正直思い付きませんし、今はこの人に求心力を頼らざるを得ないという現実もあるのではないでしょうか…。
 参議院で過半数を握るまでは、民主党としても事を荒らたげたくもないでしょうし、当面はのらりくらり状態が続きそうな気がしますね…。

「日本の裏社会は…」阿久根市長また問題ブログ

2010-01-16 08:33:02 | Weblog
「日本の裏社会は…」阿久根市長また問題ブログ 2010年1月15日 
読売夕刊 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100115-OYT1T01037.htm
朝日夕刊 http://www.asahi.com/politics/update/0115/SEB201001150004.html
 ブログを使った書き込みで物議を醸している鹿児島県阿久根市の竹原信一市長が15日付のブログに、「日本の裏社会を構成しているのはヤクザと、在日」などと書いた。
 インターネットの別サイトに投稿された他人の発言や文章を引用したものが大半と見られる。
 ブログは二つのタイトルで記述している。「この国の真実」のタイトルでは、別の動画サイトの発言を視聴できるようリンクを張った上で、「日本の裏社会を構成している主な要素はヤクザとそして在日である」、「日本の経済、外交、政治はと在日に乗っ取られているのかもしれない」などとしている。
 「右翼らしき街宣活動」のタイトルでは、「右翼団体の構成員は『朝鮮半島出身者』が占めている」などと、別サイトから引用した一文や右翼団体名などを記載している。
 竹原市長は昨年11月、ブログに障害者の出生を否定するような内容を書き込み、同市役所に抗議が相次いでいる。




 日本の裏社会の真実がどうかは別問題としても、どうしてこの輩はここまで他人を見下す差別&選民意識が強すぎるのでしょうか…(溜息
 というのはおそらくは『地区に住んでいる方』在日というのは『在日韓国人や朝鮮人の方』のことだと思うのですが、そもそも同じ日本に住んでいるのに、出身民族や出自が違うというだけで差別意識をもつことに根本的に問題がありますし、大方年末に街宣車でわめき散らされたことを根に持っているのだと思いますが、ここまでくると もはや子供のケンカのレベル。
 このバカ市長のせいで、『選挙活動でのインターネット活用解禁が遅れることになったら、どう責任をとってくれるんだ!』と本気で一喝したくなりますが、阿久根市民はこの男をいつまで好き勝手させておくつもりなんでしょうね…。