昨日はお茶会に出かけた。
明治神宮で毎年開かれる「薫風会」
友人の母上の表千家の茶会だ。
母上のその母が始められて早30年
創始者は既に亡く、母上も喜寿を越えている。
お連れ合いは今年傘寿、
立礼(椅子席)の床飾りはで毎年の楽しみの手作り。
手前席の結界も手作り、今年は竹と杉板で八の字で傘寿を示唆
例年のことながら楽しいお席になっている。
友人カズコさんは受付
カズコさんの連れ合いは親戚の接待役
妹は何くれとなく働き
兄や弟のお連れ合いは、お弟子兼半東
一家総出のお茶会だ。
今年はここ10年以上もギクシャクしていた友人ヨウコさんが
何となく和やかな元の関係に戻った気がした。
若者の建築家をお供にしてきたせいかもしれない。
毎度の事ながら私の失敗談
建築家の若者に間違いを教えて赤面
流派の違いを再認識
「始めての茶会は緊張でしたか?」
失敗をもの供せずに質問を投げる
「何も知らないから緊張のしようがありません」
「お点前もお客もみんな面白かった」
前途有望ではある。
雨のち曇りのち雨時々風
お天気には恵まれず、こぼされるかと思ったが
「いつも最後は晴れるんですよ」
前向きの受け止める一家に幸あれ!!
「来年も楽しみにしています」
「その一言を励みに来年も頑張ります」
明治神宮で毎年開かれる「薫風会」
友人の母上の表千家の茶会だ。
母上のその母が始められて早30年
創始者は既に亡く、母上も喜寿を越えている。
お連れ合いは今年傘寿、
立礼(椅子席)の床飾りはで毎年の楽しみの手作り。
手前席の結界も手作り、今年は竹と杉板で八の字で傘寿を示唆
例年のことながら楽しいお席になっている。
友人カズコさんは受付
カズコさんの連れ合いは親戚の接待役
妹は何くれとなく働き
兄や弟のお連れ合いは、お弟子兼半東
一家総出のお茶会だ。
今年はここ10年以上もギクシャクしていた友人ヨウコさんが
何となく和やかな元の関係に戻った気がした。
若者の建築家をお供にしてきたせいかもしれない。
毎度の事ながら私の失敗談
建築家の若者に間違いを教えて赤面
流派の違いを再認識
「始めての茶会は緊張でしたか?」
失敗をもの供せずに質問を投げる
「何も知らないから緊張のしようがありません」
「お点前もお客もみんな面白かった」
前途有望ではある。
雨のち曇りのち雨時々風
お天気には恵まれず、こぼされるかと思ったが
「いつも最後は晴れるんですよ」
前向きの受け止める一家に幸あれ!!
「来年も楽しみにしています」
「その一言を励みに来年も頑張ります」