昨日は明治神宮のお茶会に出席した。
毎年この時期の「薫風茶会」
友人のおばあさまからお母上へ引き継ぎ
近頃はお嫁さんがお席の主を務めている。
明治神宮は昨年の世界遺産登録に次ぎ
今年は「清正井」が人気になり庭園入り口では行列ができていた。
幸い「お茶会の方はこちら」と行列はパスできた。
お茶会場の隔雲邸は明治33年に建てられ、
戦災で焼失したのを昭和33年再建した建物で
京間8畳のお濃茶席と景色のいい立礼のお薄席
友人と3人でお濃茶席へ座ると掛け軸「孤舟載月」
意味は「一人舟を浮かべ、月に向かう情景」とネットにあったが
「一人舟にいると月も乗っている」気がする、席主に訪ねそびれたのが残念・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ee/526489ad188bee4890a0dd0ca58a9220.jpg)
お庭に向かった待合でお弁当を頂いたが
春の日差しの先に都会とは思えぬのんびりとした景色
カラスの声が場違いに聞こえる。
パワースポットの清正井は池沿いを右手に行った先にひっそりとある。
随分と前に一度だけ言ったことがあるが、
今頃急にスポットを浴びることに驚いている。
友人は「・・の神社はご利益があった」と話していたが
そもそも何をもってご利益というのか「無信心」の私には分からない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/7b/f7a68ba6ec28febeaa27dddb6cdff584.jpg)
井戸に向かう友人と別れて帰り際
大鳥居にカメラを向けていると
「写真を撮りましょうか?」通りすがりの男性に声をかけられた。
「結構です」「ありがとうございます」厚意に感謝をしたものの「あらら・・」戸惑った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/15/34e5d2c50d904904aea973a7a3da3a6b.jpg)
明治神宮は「鎮座90年」節目の年になっていた。
以前テレビで「200年経って自然の森になるように設計した」と聞いた。
今でも十分に立派な森になっているが、まだまだ進化の途中らしい。
毎年この時期の「薫風茶会」
友人のおばあさまからお母上へ引き継ぎ
近頃はお嫁さんがお席の主を務めている。
明治神宮は昨年の世界遺産登録に次ぎ
今年は「清正井」が人気になり庭園入り口では行列ができていた。
幸い「お茶会の方はこちら」と行列はパスできた。
お茶会場の隔雲邸は明治33年に建てられ、
戦災で焼失したのを昭和33年再建した建物で
京間8畳のお濃茶席と景色のいい立礼のお薄席
友人と3人でお濃茶席へ座ると掛け軸「孤舟載月」
意味は「一人舟を浮かべ、月に向かう情景」とネットにあったが
「一人舟にいると月も乗っている」気がする、席主に訪ねそびれたのが残念・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ee/526489ad188bee4890a0dd0ca58a9220.jpg)
お庭に向かった待合でお弁当を頂いたが
春の日差しの先に都会とは思えぬのんびりとした景色
カラスの声が場違いに聞こえる。
パワースポットの清正井は池沿いを右手に行った先にひっそりとある。
随分と前に一度だけ言ったことがあるが、
今頃急にスポットを浴びることに驚いている。
友人は「・・の神社はご利益があった」と話していたが
そもそも何をもってご利益というのか「無信心」の私には分からない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/7b/f7a68ba6ec28febeaa27dddb6cdff584.jpg)
井戸に向かう友人と別れて帰り際
大鳥居にカメラを向けていると
「写真を撮りましょうか?」通りすがりの男性に声をかけられた。
「結構です」「ありがとうございます」厚意に感謝をしたものの「あらら・・」戸惑った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/15/34e5d2c50d904904aea973a7a3da3a6b.jpg)
明治神宮は「鎮座90年」節目の年になっていた。
以前テレビで「200年経って自然の森になるように設計した」と聞いた。
今でも十分に立派な森になっているが、まだまだ進化の途中らしい。