財務省による文書の書き換えは組織の防衛のためであった。佐川前理財局長の国会での答弁に整合性を持たせるには、それしか手がなかったからだ。大阪地検の任意の事情聴取に対して、財務省の職員が真相を語ったことで、その全貌が明らかになってきた▼「官僚政治」の打破を掲げて、公務員制度改革に取り組んできたのが安倍首相であった。議会制民主主義では選挙の洗礼を政治家は経なければならない。とくに小選挙区制が導入されてからは、その弊害が深刻化している。代議士は絶えず選挙区に帰って、各種の会合に顔を出さなければ、当選がおぼつかなくなってしまった▼政治が官僚主導になっており、霞ヶ関でも強大な権限を持っているのは財務官僚である。よほど大物にならない限り、政治家は彼らの匙加減に期待する。今回の不祥事の隠蔽も、彼らにとっては自分たちを守るためであった。難関の試験を突破した財務官僚の方が政治家よりも力がある。それを正当化するためにも、小さな瑕疵であろうと表沙汰にしたくなかったのである▼「官僚政治」に大胆に斬り込んだのが安倍首相であった。第一次安倍政権が頓挫したのは、官僚組織と真っ向から対決したからであり、現在もまた苦しい局面に立たされている。国民のための政治にするためにも、今こそ私たちは安倍首相を支えるべきなのである。
応援のクリックをお願いいたします