明治維新と戦国時代、日本を二分した国内大乱は同じだが、明治維新は日本では希なクーデターだった
德川政府を武力で倒した薩長中心の革命軍、もっとも王政復古という点では政権を天皇に取り戻したという
ことでクーデターとは言いがたいかもしれない。
だが構造は単純では無い、毎回これを考えるとなぜ德川は突然脆く崩れ去ったのだろうかと疑問に思う
やはり太平慣れの油断を、用意周到な薩長の開明的戦闘集団に突如襲われたと言うことになるか
大体が薩摩という国は南の端にあって、財力乏しく戦闘意欲も薄れていた江戸の德川軍が攻め込むには
遠すぎた。 秀吉が破竹の勢いで薩摩どころか朝鮮まで攻め込んだパワーに比べてみてもお粗末だ
結局、周辺の九州大名に命令して攻めさせるのが筋だが、九州大名は薩摩の強さを認識して、更に
德川との連絡もママならず、しかも参勤交代で徳川家の衰退や武力も知り尽くしている
ゆえに天秤をかけてみれば薩摩に本気で挑む酔狂な九州大名はいない
薩摩という国は他国者が入り込んでも生きて出ることが出来ないという、しっかりとしたセキュリティと特殊な
方言で他国者はすぐにばれてしまう
だから何をしているのかもわからず、そこに島津斉興という殿様が登場して、薩摩藩の軍備を大いに拡張
充実させた、そのあと斉彬という聡明で開明的な殿様が後を継ぎ、短命であったが西郷隆盛をそばに置いて
可愛がったから、身分卑しきせごどんも大いに影響を受けて視野を広げたのだろう。
島津家と徳川家は大河ドラマでもあったように篤姫を始め、德川将軍家と幾重にも親戚関係になっている
だから島津の殿様には倒幕意識はさほどなかたっただろう、結局斉興や斉彬とは毛色の異なった、島津久光が
殿様になって勤王大名になったのだろう。
だが実際に倒幕軍を指揮したのは薩摩も長州も下級武士団だった、土佐にも勤王下級武士は大勢いたけれども
殿様の山内容堂は徳川家に忠誠を尽くしてたから、勤王武士は弾圧されて芽を摘まれてしまった
坂本龍馬らいち早く脱藩した下級武士だけが京都で、薩摩長州の志士と意を通じ合って討幕運動を行った
せごどんは薩摩の飼い犬、坂本龍馬は野犬、長州の騎兵隊を指揮した高杉晋作などは飼い主を引きずり回す
獰猛な家犬と言えよう
長州には獰猛な家犬が群れを組んでいた、古株の家犬をかみ殺し、従えてしまった、その犬たちは京都まで行って
大暴れだ、手を焼いた幕府は忠実な会津犬、薩摩犬を使って、長州犬を追い払った
長州犬は故郷の犬小屋に逃げ帰ったが、犬小屋の中で牙を磨き身構えている、一方天敵薩摩犬は更に長州犬をを
威嚇していたが、坂本野犬がそんな薩摩犬に長州犬と手を結んで、徳川幕府を倒すべきだと諭す
この野犬はただ者では無い、世界を知っている、皮のブーツを履いて懐に短銃を忍ばせている、船を持って商売も
している。 外国人の知人も多くもっとも先進的な日本人だ、せごどんなど田舎のガキ大将に過ぎない
だがせごどんには不動の凄みと、人を引きつける魅力がある、何かをしそうな堅物、ここに正反対の龍馬がぐさりと
突き刺さった、龍馬は長州のボス桂小五郎とせごどんを結びつけた、薩長連合の完成だ、鬼に金棒がくっついた
もともと郷土意識が強、く訓練され洋式軍隊がある長州軍に豊かな薩摩から新式銃や大砲が送り込まれた
後方支援は薩摩、最前線は強者長州軍、そして坂本龍馬が相談役だからもはや無敵だ
四方から攻め寄せた德川方の近隣大名を片っ端から打ち破り攻め込んだ、そしてせごどん指揮する薩摩軍と
合流、そこに戦闘的な公家、500円札の岩倉具視が一枚加わって悪巧み、偽の錦旗を大量に製作して長州軍に持たせた
天子様の軍となった薩長だ、力を持たない帝だが日本人には大昔より天皇に対する畏れと敬念がある、例え旗だとて
天皇の化身だ天につばを吐くまねはできない、次々と街道の小藩は降伏、あるいは合流してくる
薩長は100円札板垣退助の土佐軍と佐賀肥前の江藤新平の軍とも合流、天皇を頂くために京都を目指した
大坂城の德川要人はさっさと江戸に逃げ帰った、15代将軍徳川慶喜は謹慎して恭順を示し
天皇様に政権をお返ししますと自ら申し出た、そしてこれからは外国からの脅威に対して徳川家も天皇様の家臣
となって新日本の運営に大臣の一人となって加わって、国難回避のため粉骨砕身、犬馬の労を惜しみません
とやった。(大政奉還)、武力革命で徳川幕府を賊として葬る予定が狂った薩長は上げた拳を下ろせなくなった。
「これは困った、これでは最大の領土を持つ徳川家は存続して合議制の主導権を握られてしまう、なんとしても
德川を取り潰し慶喜を犯罪者として首を取らなければ、薩長中心の政府を作る事ができない」
そこで德川の主戦派を挑発して起こした鳥羽伏見の戦い、まんまとはめられた旧幕府軍は惨敗、徳川家征討の
口実が出来た。
北陸道、中山道、東海道の3方面軍に別れてぴーひゃらどんと、錦旗を先頭に行けば、徳川御三家の紀州も
尾張も抵抗せず軍資金を供出する始末、ほとんど戦闘などなく、希に德川に忠誠を誓った小藩があっぱれ立ち向かう
だが瞬く間に敗れてしまう、東海道は江戸間でまっしぐら、中山道も抵抗はなく、唯一北陸道で立ちはだかったのは
奥羽越列藩同盟軍の最前線、越後長岡藩、ここは徳川家直臣牧野家7万石有余の小藩
指揮するのは河井継之助、田舎にあっても向上心向学心の人、日本に3丁しか無いというガトリング銃2丁を所有
徹底抗戦する、一度は落城するが、夜襲をかけて取り返す大技を敢行して成功している
だが多勢に無勢、ついに敗れて峠を越えて同盟軍の会津へ向かう途中、重傷の河井継之助は息を引き取った
最初から中立を望んだ河井を、薩摩の参謀が門前払いして戦争を仕掛けてきたのだ
終焉の地を訪れたことがあるが寂しげな東北の寒村だった、どんな気持ちで息を引き取ったか、無念さが浸みる
江戸無血開城は、せごどんと幕臣勝海舟の腹芸のやりとりで実現した美談だが、会津を始め東北攻めでの薩摩.長州は
血も涙も無く、敗戦決定の東北武士や住民の殺戮や暴行を楽しむ無法ハンター集団と化して後味が悪く評判が悪い。
降伏を訴えた会津を、あれほど惨い戦場にしたのは決して許されない行為だ、未だ会津人の一部に根強い反感が
あるという。、特に長州藩(山口県)の府、萩市に対しての会津若松の心のわだかまりは、近年になってようやく軟化の兆候が
見えたらしい、日韓問題に匹敵する実に150年近い感情のもつれだった
そんな中で戦った相手から賞賛の声があがり讃えられ銅像もあるという人物がいる
それは庄内藩における、せごどんである、彼は東北で唯一新政府軍に勝ち続けた庄内藩酒井公に敬意を持って
あたり、戦後処分を寛大に行ったという、それを庄内の人々は絶賛したらしい、地元の人にお聞きしたことがある。
このあと、新政府の大臣や高官になった薩長の贅沢三昧などの行いに失望した、せごどんは官職を辞して
薩摩に帰り、同じく帰った薩摩の不平士族に頭目として担がれて、かっての同僚、大久保利通の政府軍と薩摩人同士
が殺し合い、せごどんの弟、継道とも敵味方となる、熊本、宮崎と攻め上るが続々と援軍押し寄せる新政府軍に敗れ
鹿児島の城山にて自刃に追い込まれる
この西南戦争には警官となった会津遺臣が多く志願して参戦したという、それは薩長が作った政府軍に加わり
薩摩に攻め込み、薩摩武士に会津戦争の復讐、あるいは仇討ちしたいという思いだったのだろうか
だが西郷さんは今もなお日本人の心の拠り所である。