官軍は北陸道、中山道、東海道3つの軍団が京を発して北上している
東海道は西郷隆盛が大将となって進んだが、心配の種だった桑名藩、尾張藩の抵抗もなく
あっさりと駿府(静岡)に達した、そこで箱根という東海道きっての難所が待っていた
ここに幕府方が防御陣地を構築して待ち構えたなら、官軍は負けないまでも手痛い損害を被っただろう
実際、幕臣の主戦派だった小栗上野介は、小田原城から箱根にかけて防御線を構築すべしと主張したが
恭順を示した慶喜によって罷免され、上州の領地に戻った。
その後、官軍に捕らえられた小栗は斬首された、この人は頑固な主戦派で、あったけれども開明的な
思想を持ち、生きていれば新しい日本の役に立てる人物だったと言われている
また、徳川家の埋蔵金伝説には必ず登場する人物でもある、彼が幕府の軍資金を運んで隠したらしい
という噂がある。
かって豊臣秀吉が小田原北条氏を攻めたときにも北条方は伊豆から箱根、小田原一帯に城や砦を
構えて抵抗したのだった。
関東の僅かな佐幕藩が活動的に戦闘を行ったが、味方の裏切りが続いて退却していった、そんな中で
勝海舟の使者、山岡鉄舟と西郷隆盛が駿府で話し合い、その後難なく品川まで進軍した官軍
品川田町の薩摩藩邸で西郷と勝が膝詰め談判の末、江戸の無血開城がなった。
その時、勝は会談後、外に出ると薩摩藩士の官軍が両脇を取り囲み、憎しみに満ちた目で勝を睨んでいた
そこで勝は「西郷さんと談判が終わった、だがどう転ぶかはわからないよ、もし決裂したら、おまえさん達と
戦場でまた会うことになるよ、そんときゃあ、おまえさん達の銃剣が、オレの胸を刺すだろうよ、いいかい
これがオレの胸だよ、よおく見て覚えておきな」と啖呵を切って、悠々と通っていったという。
一方、中山道を進んだ官軍は途中で幕府に忠誠を誓った小藩のささやかな抵抗はあったが、者ともせず
進んだ、そして新撰組より早く、官軍は甲府城に入った、そのため負傷していた近藤勇以下の元新撰組は
野外で戦うことになり、官軍の圧倒的な攻撃に敗れて関東目指して落ちていった、しかし大将の近藤は
捕まり打ち首に処されて首が晒された、京都で多くの勤王浪士を殺戮し続け、鬼と言われた新撰組局長
近藤勇もここに生涯を閉じたのであった。
勝利した官軍は敗走する幕軍の残兵を追って、北関東へと進んで行った
北陸道を行く官軍は加賀の前田も抵抗せず、むしろ先導役として参加したので越中、そして越後へ進み
佐幕色強い越後でも最初の高田藩が官軍側につき先導、ついに長岡の手前までやってきた
長岡藩牧野氏は徳川家の幕臣であった、藩は傑物と評判の高い家老、河井継之助が率いている
河井の考えは中立であった、そのため官軍の幕舎へやってきて、「城下の通り抜け自由でござるが、お味方
いたしませぬ」と言った
官軍はこれから阿賀野川の深い渓谷を大軍で会津目指して進んで行くことになるので、もし会津の抵抗に
会っているとき、後から長岡兵に襲われれば袋のネズミとなってしまうので、これを恐れ、長岡藩に降伏して
会津への案内をせよと高飛車に言った。
交渉は決裂し、中立を望んだ長岡藩は仙台藩などから協力を求められていた「奥羽越列藩同盟」への参加を
決意した、これによって越後、及び福島以北の20数藩が同盟を結んで、会津藩、庄内藩の処罰撤回を官軍に
求める事になった、同盟軍の中心は東北の大藩、伊達政宗公以来の仙台藩伊達60万石。
最初は会津、庄内を許して欲しいという願いから作った同盟だったのに、あまりにも官軍の参謀達の高圧的な
振る舞い、また東北領内での婦女子への乱暴などが目に余り、官軍参謀を仙台藩が殺害したために、ついに
戦闘状態になってしまったのだった。
会津軍と仙台軍は長岡藩の応援に兵の一部を送った、官軍は苦戦の末に長岡城を占領した、ところが長岡藩は
なんと再び、長岡城を急襲して奪い返した。
奥羽では官軍に味方する久保田藩(秋田)、越後新発田藩などに対して、越後村上藩と連携した庄内藩が攻撃
庄内藩は江戸での戦闘経験もあり実戦向きだった、連戦連勝。
江戸では江戸城が官軍に引き渡されて、徳川慶喜は故郷の水戸に戻って恭順謹慎している
勝と西郷の約束は果たされたかに見えたが、上野の山に幕府の旧臣「彰義隊」2000前後が砦を構えて立てこもり
抵抗を示した。 総督の西郷は勝が責任を持って解散させるという約束を信じて、攻撃を踏みとどまっていた
ところが勝や山岡が説得に言っても「腰抜け! 裏切り者! 薩長の犬!」などとののしられ聞く耳をもたない
薩摩が攻撃しないことに不満をもった長州軍は大村益次郎が率いて彰義隊に攻めかかった
「しまった、始まってしもうた、こうなれば我らも攻撃せざるをえまい」後れをとった西郷の薩摩軍は、失態を晴らす
ためにあえて一番守りの固い敵陣に攻めかかった、夕方までには彰義隊は敗れてちりぢりになって水戸方面や
宇都宮方面に敗走していった。
宇都宮城や日光付近でも激しい戦闘があったが、官軍が勝って、旧幕軍や新撰組残兵らは会津目指して落ちて
行った。
官軍は長岡から会津方面、白河口、郡山方面、そして日光口からも攻め上っている 、いよいよ会津城をめぐる
戦闘が始まろうとしている
つづく