ライブ インテリジェンス アカデミー(LIA)

日本の伝統文化の情報を国内外に配信していくための団体です。 その活動を通じ世界の人々と繋がっていく為の広報サービスです。

茶の効能を詠った茶詩。 一煎ごとの妙味。

2020-06-16 13:03:49 | 文化想造塾「煎茶」

写真にあるお軸は漢字で埋め尽くされている。さっぱり分からんので解説してもらった。
分かったことは中国茶の効能を巧みに詠い上げた茶詩、ということである。中国の茶の歴史の中でもっとも偉大な茶詩の一つということらしい。作者は、唐の時代の「盧同(ろどう)」という人物。書かれている内容は中国茶の効能である。そのごく一部を訳すと



一碗飲めば、喉を潤し。
二碗飲めば、孤独もなくなる。
三碗飲んで、俺のはらわたの中を探ってみると 文字五千巻が浮かんでくるだけ。
四碗飲めば、軽く汗ばみ 平素の不満も毛穴に向かって散っていく。
五碗飲めば、肌も骨も清らかに。
六碗飲めば、仙人にもなった気分でいられる。
七碗で、もうこれ以上飲めなくなり ただ、両脇からそよそよと清風が起こるだけ。

日本でもこの茶詩に従ったのか、仙人にもなった気分を楽しむために六煎まで淹れることもよくある。 ただ、煎茶会では多くても四煎までだから、平素の不満を解消して帰っていただける、という話になる。

煎茶は、急須に茶葉をいれて湯を注ぐ。湯がなくなれば湯を足す。それを6回も注ぎ足すと想像どおり苦くなる。そして、お茶を淹れる前の気分で 、今日は何煎まで、という淹れ方をする。一煎ごとの味の違いを楽しむものである。これが、妙味。ぜひ、お試しあれ。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 写真でみる淡海の風景【淡海... | トップ | お茶のあてに、伝説の美女「... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

文化想造塾「煎茶」」カテゴリの最新記事