ライブ インテリジェンス アカデミー(LIA)

日本の伝統文化の情報を国内外に配信していくための団体です。 その活動を通じ世界の人々と繋がっていく為の広報サービスです。

真夏の夜に、冷水の煎茶が喉を下る 【一茶庵煎茶追想】 

2021-08-12 14:27:44 | 文化想造塾「煎茶」

このお軸を詠むと、老人はのんびりとひとりで酒を傾けながら

爽やかな風を肌に感じながら優遊自適に画や書を楽しむ、といったことが書かれている。

深読みすれば、俗世から離れ、寂しさ切なさの心情が詠みとれる。

 

 

詠み解きながら、冷水で淹れた煎茶を楽しむ。一煎目は二つある急須の一つに冷水を適量注ぐ 。

そしてもう一つの急須に移しかえる。茶葉を計り、湯のみをふく。

計った茶葉を空になっている急須に入れる。そこに移しかえた急須の冷水を入れてしばし時間をおく。

茶葉が冷水を吸って葉が開く。飲みごろである。一煎目は爽やかな味が喉を下る。そして二煎目は・・・。

 

なぜ、こんな面倒なことをするのか、とお思いになるだろう。

そのひと手間が煎茶の味をつくり出すと言っても過言ではない。

器や冷水(また湯)の温度や、間を整えることで茶葉から最良の味が抽出される。

そして、二煎(二回)、三煎(三回)と淹れる。味は、その都度変化する。

まろやかさを楽しむのか、苦み渋さを楽しむのか、その時の心模様にあわせて淹れるのが煎茶の醍醐味である。

 

夏の暑い夜に、煎茶で舌鼓をうちながら悠々な時が流れた。二煎目からは少し苦み渋さがたっていた。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 達磨さんの表情っておもしろ... | トップ | 清澄な景色は美しい。朱塀は... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

文化想造塾「煎茶」」カテゴリの最新記事