川ちゃん農園だより 樹齢700年といわれる黄大銀杏と坂東十番札所岩殿観音本堂

農家の遊休土地をお借りしてはじめたものです。カメラも趣味ですので四季の移り変わりを記録して行きたいと思います。
  

霜月・11月

2014-11-01 11:50:43 | 季節のたより
 ことしも2ヵ月を残すのみとなりました。
 11月初日は雨のスタートです、日の出は6:03分、日の入りは16:47、しかし太陽は見えません。
 11月は霜月と申しまして、その名のとおり、霜が降りる頃であります。この地域でも紅葉がはじまります。
 すると、立冬を前にして炉や炬燵などの火の暖かさが恋しくなります。わが家でも灯油の準備をしました。
 まさに「行く秋」となります、行く秋とは秋の終わりを惜しむ心がこめられた季語なのです。
「行く秋や紙をまるめて遠眼鏡」吉岡桂六(あたかも秋の行方を確かめるように、)<日本の歳時記>

 カレンダーあと2枚、年を取ると時の経過がスピードを増して進んで行きます。
 朝起きて、1日の健康調査、室温と体重を計り、最高・最低の血圧を右と左の両腕を、そして脈拍をパソコンに記録しています。日課としています。寒くなると血圧も上昇気味であり、気をつけております。
 今月の行事・歳時記は、3日文化の日、7日立冬、15日七五三、22日小雪、23日勤労感謝の日

 東松山市を主会場にきょう1日から3日までの3日間、秋の比企丘陵を舞台にした日本最大の歩く祭典「第37回日本スリーデーマーチが」が開催されております。3日は近くを通りますので応援したいと思っております。
 
 きょうも箭弓稲荷神社に朔日参りをすませ、カフェレストランで朝食をとって戻りました。
<いわどの山荘主人>

<朔日参り 魚眼レンズ 8:47>


<8:48>


<8:48>